下定雅弘の中国文学の回廊ー学会日記

コンテンツ

1 吉林日記(2007年8月)
2 永済日記(2007年10月)
3 黄山・上海日記(2008年10月)
4 韓国[ソウル]日記(2009年11月)
5 洛陽日記(2009年12月)
6 永州日記(2010年10月)
7 襄陽日記(2011年10月)
8 台北日記(2012年9月)
9 ソウル日記(2012年11月)
10 「岩波書店贈書等蔵」の紹介(2013年9月)
11 運城日記(2015年10月)
12 鄭州日記(2018年4月)
13 復旦講義日記(2019年4月)
14 成都日記(2019年8月)

1 吉林日記(2007年8月)
2007年8月初め、岡山大学が吉林大学との交流を始めるということで、その交流委員の一人として、荒木先生らと共に、長春に行きました。その時の日記です。8月初めでしたが、空気爽やかで、光の美しい街でした。特に南湖公園がすばらしかったです。解放後、たくさんの名画を産みだした長春電影所に行くことができたのは多年の宿願達成で、大きな喜びでした。

2 永済日記
2007年10月、柳宗元の本籍地山西省永済で開かれたが柳宗元学会に参加した時の日記。帰り、復旦大学によって、復旦の友人に会い、2008年4月から岡山大学に二年間赴任する霍四通さんに会っています。永済の画像、楽しんでいただければ幸いです。

3 黄山・上海日記
 2008年10月~11月初め、安徽省蕪湖で開かれた第十四回唐代文学会に参加した時の日記。研究発表の後、黄山に登りました。その後、上海復旦大学で、岡山大学との交流の仕事などをしました。黄山を初め、楽しく美しい画像をたくさん見ていただきたいと思います。

4 韓国[ソウル]日記
2009年11月、成均館大学教授金卿東さん(彼は当時、台湾に客員で赴任していて韓国では会えず)の招聘により、韓国ソウルで開かれた中国語中国文学関係の学会に参加しました。初めての韓国。残念ながら言葉ができないこともあり、メモがごくわずかです。せめて画像をたくさん入れたいと思います。
5 洛陽日記
2009年12月、岡山大学文学部学部長裁量経費による研究プロジェクト「六朝・唐代の知識人と洛陽」の研究計画の一環で、洛陽に調査に行きました。一緒に行ったのは、中国の六朝史が専門の佐川英治氏(現東京大学准教授)と、中文の同僚の橘英範氏。『六朝・唐代の知識人と洛陽文化』(岡山大学文学部、2010.2)の文章に、少し手を入れ、画像を加えました。

6 永州日記
2010年10月、市川桃子さん(明海大学)・小池一郎君(同志社大学)と、永州で開かれた柳宗元学会に参加した時の日記です。市川さんは、1996年の秋から1997年の夏まで、在外研修の期間が半年重なり、一緒によく遊び、よく学びました。で桃子さんと呼んでいます。小池一郎君は、大学教養の時からの友人で小池と呼んでいます。画像をたくさん入れています。
旅程表は→永州旅程表pdfファイル
愚渓を中心とする永州概略図は→永州概略図(呂国康・唐忠元両氏提供)

7 襄陽日記
 2011年孟浩然研究国際学術研討会(10.22~10.24)に参加してきました。その日記です。プライベートの日記ですが、参加した日本人は私一人。オフィシャル部分をできるだけ前面に出すように、書き直しました。学会で学んだことについては、また別の機会に発表したいと思います。とりあえず、ホットなうちに、公開させていただきます。画像を要所要所に入れています。

 
8 台北日記
2012年9月2日~6日、和漢比較文学会と台湾大学日本語文学系が共催する台湾例会に出席しました。この例会は2年に一度の開催で、今年が4回目だそうです。いろいろ初めてだらけの学会参加でした。台湾は初めて、私費で学会に参加するのは初めて、国外の学会で日本語で発表するのは初めて。他にも、初めてがあるかもしれません。楽しくて、有意義で、忘れられない日々になりました。

9 ソウル日記
2012年11月23日・24日、韓国ソウルの成均館大学で、「成均館大学 東アジア古典学 学術会議 東アジアの漢文学、固有性と共同性ー東アジア古典学の可能性と難関」というシンポジウムが開催されました。私は、岡山大学が取り組むキャンパスアジアのプロジェクトの一員として派遣され「中国の知識人にとっての善ー六朝・唐の知識人を中心としてー」というタイトルで発表しました。まだ未整理です。さらに補正し、画像を増やしたいと思います(この前、岡山大学長春事務所の仕事があり、それを終えてこのシンポに参加しました)。
開催要項は→成均館大学 東アジア古典学 学術会議

10 「岩波書店贈書等蔵」の紹介
岩波書店は、中国の四つの大学(北京大学・武漢大学・中山大学・東北師範大学)と北京図書館に、岩波書店が刊行した本を寄贈し続けています。岩波茂雄の遺言を戦後、岩波雄二郎が実現したものです。岩波書店編集局副部長の馬場公彦氏が、東北師範大学図書館を表敬訪問する機会を用いて、東北師範大学日本語学科主任の徐冰先生、岡山大学長春事務所所長の私、馬場氏の三者の呼びかけで、10月14日、国際シンポジウム「中国と日本ーその相互の理解ー」を開催することになりました。シンポについては後日、報告することとし、開催のきっかけとなった寄贈の由来を記した文を紹介します。東北師範大学図書館6階「日文図書借閲室」(入って右半分の書架が全て岩波書店の本)の入り口に掲げられているものです。→岩波書店贈書等蔵

11 運城日記
 2015年10月30日~11月1日の日程で、中国柳宗元研究會第七届年會暨國際學術討論會に参加してきました。この学会は、柳宗元ゆかりの地で数年に一度開かれています。第1回は1993年に柳州で開かれ、この時、柳宗元研究会が成立。第2回は2002年に永州で、第3回は2004年に柳州で、第4回は、柳宗元の祖先が住んでいた地(籍貫)、古名河東の山西省永済で、第5回は2007年、永州で、第六回は2013年、山西省晋城で開かれた。私はこのうち、第3回・第6回は、仕事のつごうで欠席したが、他の5回は参加しています。運城も古名河東、柳宗元の籍貫(本籍)の地です。
 ・発表した拙論→「柳宗元《商山臨路》詩寫作時地初探」
・学会論文集の目録(つぎはぎで失礼)→「中國柳宗元研究會第七屆年會暨國際學術討論會 會議論文集」(中國柳宗元研究會‧運城學院 2015年10月31日-11月1日)

12 鄭州日記
2018年4月21・22日、河南省鄭州鞏義市で、「詩聖杜甫与中華詩学国際学術研討会」が開かれました。私は、昨秋成立した日本杜甫学会の会長として、杜甫学会の成立を、中国の学界に報告し、「杜甫研究年報」創刊号を紹介し、中国の杜甫学界との交流を軌道に乗せるために、この学会に参加しました。発表論文は「杜甫的“独善”」です。論文は、「研究」の「杜甫」に加えました。

13 復旦講義日記
2019年3月14日、復旦大学中文系で、復旦学報の主催により「杜甫与白居易(杜甫と白居易)」と題する講義を行いました。中文系の汪涌豪教授が尽力して招聘してくれたものです。発表は、杜甫と白居易における「独善」(公務を離れての私的な時間・空間での快楽)の共通性を考察したものです。その発表草稿(中国語)の日本語の下書きは、近日中に<研究>に加えます。

14 成都日記
2019年8月8日と9日、「成都杜甫草堂博物館第二届全国碩博論壇」に、日本杜甫学会会長として招かれ、8日は講演、9日は開会式での挨拶を行いました。いろいろ不備があると思いますが、だんだんと直していきます。
 論壇の議事日程→「成都杜甫草堂博物館第二届全国碩博論壇 会議手冊」