洛陽日記―白居易の遺跡を訪ねて


                    
下定 雅弘

           はじめに

今回の洛陽への旅は、学部長裁量経費による研究プロジェクト「六朝・唐代の知識人と洛陽」の研究計画の一環。一緒に行ったのは、中国の六朝史が専門の佐川英治氏と、中文の同僚の橘英範氏。調査旅行の主な目的は、私と橘さんが白居易の研究をしているので、白居易の遺跡を訪ねること。佐川さんは、訪れたことのない石窟と、ちかごろ続々と発掘される碑銘などの資料の調査を主な目的としていた。調査を助けてくれたのは、洛陽調査のために数年前から洛陽に滞在する塩沢裕仁氏と、洛陽理工学院で日本語を教えておられる宇都宮美生さん。たった5日の調査旅行だが、佐川さんが、塩沢さん・宇都宮さんとしっかり連絡を取って丁寧なスケジュールを立ててくれて、中身はずいぶん充実したものだった。

2008年12月27日(土)
 私が洛陽に行くのは何度目だろう?一度目は、1992年4月、洛陽で開かれた白居易国際研討会に参加した時。二度目は、1997年4月、北京に在外研修でいた時、入谷仙介先生を代表とする「唐詩の旅」の一行が、長安・洛陽に来られたのに合流した時。三度目は、2005年10月、洛陽で白居易国際研討会が開かれこれに参加した時。そう、今回は四度目だ。佐川さんは、洛陽の古代の都市計画も彼の研究テーマになっており、岡山市と洛陽市が国際友好交流都市であることもあって、何度も訪ねたことがある。橘さんは、洛陽は初めて。
 宿舎を出発したのは11時。5階の部屋から出ると、もう佐川さん(同じ宿舎に住んでいる)、タクシーを呼んで下に待っているのが見えた。「よろしくお願いします」、「いえいえ、実は今朝大変で、東方航空から連絡があって、今日、上海から鄭州へ飛ばなくなったというんですよ。で南方航空のに切り替えてもらったんですけど、それで洛陽に着くのは、夜の12時ころになってしまいますね」、「電話がかかってきたのは何時ですか?」、「9時です」、「そりゃ大変だ」。(二人で)「やっぱり中国だ」。
 空港へ向かう途中、首部町(こうべちょう)のローソン前で橘さんがタクシーに乗り、空港へ。
 空港で、順調に出国手続きをしていた。荷物検査を終え、外套も脱いでチェック終わり、いよいよ出国……のはずが、上海からの飛行機が到着。するとアナウンス、「申し訳ございません。再度、改めて検査をやりなおさせていただきます。しばらくお待ちください」。岡山やねえ。
 東方航空MU528で、13:30離陸。予定通り、上海浦東空港に14:40着。リニア(磁浮)に乗ったことがないので、リニアで行こうということになり、切符を買おうとすると「搭乗券を見せろ」という。搭乗券があると40元で、一般の乗客の場合は50元ということだ。駅は一つだけ。上海市内龍陽路駅まで、約30キロを七分で走る。時速最高430キロも出ていた。すごい!
 
龍陽路駅からタクシーで、東方明珠近くの正大広場へ。タクシーに乗る時に、「出租車友情提示」というものをわたされた。発行者は、「浦東龍陽路出租車站」。見ると、乗車日時と、車のナンバーが書いてある。メーターの不正使用など何か問題があったときには連絡しろと、ホットラインの電話番号も書いてある。中国も変わったものだ。
 正大広場は、東方明珠をすぐそばに望める場所にある。広場とはいうが高いビル。ここには、2007年秋、山西省永済での柳宗元学会に行く前に、高倩藝さん(名古屋大学大学院修了、現東華大学講師。もと入谷先生の学生で、王維研究者)が案内してくれて覚えていたのだ。住所は、浦東新区陸家嘴西路168号。5階・6階・7階あたりが、グルメの階で、中国各地のいろんな料理が楽しめる。日本の寿司や吉野屋なども入っていた。4階だったか、あんなに大きなユニクロを見たのははじめて。すごい人で、「ここは不況も関係ないなあ」と三人で感心した。
 高倩藝さんと食べたのは上海料理の店だったが、店が多すぎてどれか思い出せない。海鮮がうまそうな、6階の「唐宮」という店に入った。ここで、4時過ぎから6時まで、食べつつ、飲みつつ、休む。注文したのは、レシートによると、咖喱鲜虾带子焖豆腐58元、瑶柱蛋白炒高丽菜48元、生蘑香汁竹笙软胜瓜38元、清蒸多宝鱼88.2元、大青岛纯生八80元(5瓶)、赠送果盘(苹果,西瓜)○元、纸巾3元。计315・28元。いま、これを見ても「清蒸多宝鱼(ヒラメかカレーのような白身魚を塩味で蒸したもの)」以外は、なんだかよくわからない。エビと豆腐のカレー味炒め(これは簡単に作れる)、ココナッツミルク・冬瓜・トマト・牡蠣・フカヒレの入った複雑なスープ(でもうまかった)、キャベツ・春雨・豆腐の炒め物(これも手軽に作れる)などを食べた。
清蒸多宝魚

キャベツと春雨の炒め物


  6時過ぎにタクシーで虹橋(ホンチアオ)飛行場へ。渋滞無く30分もかからずに到着。南方航空CZ3598で、19:25搭乗。19:55離陸。これが本来は、MU5391、18:15のフライトだったものが、朝キャンセルの電話が入り、佐川さんすぐに旅行会社に電話して、南方航空のフライトに変えてもらったもの。1時間40分ほど遅れたわけだが、おかげで正大広場で、うまい夕飯をゆっくり食べることができた。
 9時50分ころ鄭州に着。大きい空港だ。気温は摂氏三度、宇都宮さんが出迎えてくれて、手配の車でホテルへ。宇都宮さんは、明治大学の出身。明治で、非常勤で講義に来ていた塩沢さんに教わった。洛陽理工学院の教員で、隋唐の洛陽の水利の研究をしておられる。まる3日間、塩沢さんとともに、実に懇切に世話をしてくださった。車は、塩沢さんが洛陽国際旅行社に頼んで手配してもらった孫和明さんの運転。孫さん、年は60歳ぐらいか。きれいな普通話を話す人だった。車は、助手席一人、真ん中に二人、後ろに三人は坐れるバン。以後、ずっとこの車で動いた。助手席には宇都宮さん、真ん中の左に佐川さん、右に橘さん、後ろに私と塩沢さんが定位置だった(後ろにいくほど年齢が上)。
 ホテルに着いたのは、夜12時過ぎ。朝11時に岡山大学の宿舎を出てから14時間かかったのだ。疲れた、今日はとにかく寝る。明日は7時に起きる。
 ホテルは、洛陽航空城商務酒店(洛陽市西工区体育場路1号)。洛陽市の中心、洛水にかかる牡丹橋の北方、天子駕六博物館のある王城広場の南方にある。北向かいには公安ビルがそびえていた。このホテルは塩沢さんの話では、解放軍のミサイル部隊が経営しているものとか、で「航空」という名がついているらしい。

12月28日(日)
 7時半朝食、8時半出発。朝食はホテル3階の餐庁で。バイキング。牛肉湯(ニュウロウタン)が毎朝出ていた。

【含嘉倉】
 まず含嘉倉(がんかそう)。巨大な穀物貯蔵庫である(1)。行ったのはこれで3度目。ただし、いつもぼやっとみていた。見学した場所は、老城の北部の外濠(中州渠)の北側、隴海線の洛陽東坫貨場東端の南に接する駅建物の中にある(見学は事前に洛陽市文物局の許可が必要)。宇都宮さんの話。ここで同様のものが発見されたのは280前後。全部で400はあったろう。彼女の計算では、我々が見た160号は、475立方メートル、7990石。これで小さい方だが、150万の人口が1年半食べられる穀物が蓄積されていたといわれる(ただし、これは塩沢説で、宇都宮さんは、むしろ住民が含嘉倉の食糧を食していたことを疑っている)。洛陽市の北側国道310号沿いには(隋唐洛陽城の城外)では、隋の穀物貯蔵庫であった回洛倉(かいらくそう)も最近確認されたらしい。

含嘉倉


  次には、唐城の北壁を見に行った。版築あとが鮮明だった。 場所は、定鼎路を北上し大橋で線路を渡った北側の、建築資材市場の中にある。定鼎路大橋は最近開通したとのこと。

【明堂遺址】
 次は則天武后の明堂跡。場所は定鼎路と唐宮路の交差する所(定鼎路が北と南に分かたれる所)にある(2) 9時45分に着く。1987年発掘開始。高さは88メートルくらい。中心の柱を立てる礎石は外周4メートル強の巨大なもの。宇都宮さんが携帯で連絡を取り、韓建華さん(中国社会科学院考古研究所研究員、洛陽唐城工作隊副隊長)が説明。韓さんは、数年前、奈良文化財研究所で8ヶ月研修したとか。日本語で案内してくれた。この時、2013年ころに白居易の故居が落成するという話を聞いた。宇都宮さんによれば、「たぶん、洛陽文物局の管轄でしょう、けれど、どこまでたしかなことか」。

【洛陽博物館】
 次いで洛陽博物館へ。中州中路にある総合歴史博物館で、1958年に落成。古めかしくて壮観な建築物と緑いっぱいの環境に恵まれ、洛陽の景観スポットとなっている。
洛陽博物館


 博物館には旧石器時代から明・清の時代に至るさまざまな貴重な文物が40余万点収蔵されている。正門を入ったところの庭に、洛陽市と岡山市の友好交流を記念する石灯籠(岡山市 洛陽市/友好都市締結記念/ 一九八一年四月/ 贈日本国岡山市 と柱に記してある)と、桃太郎の銅像があった。

桃太郎像


  なお、洛陽博物館は新区に2009年4月に新設され、文物の移設は10月までに完了し、それ以後この旧博物館はシルクロード博物館(仮称)として再オープンする予定とのこと。
 この館長の王繍先生を館長執務室にたずねた。佐川さんは、王繍先生とは旧知の間柄で、今回が3度目(前2回は2006年、いずれも館長室で)。王繍先生は、牡丹の画で有名な画家。とにかくサービス満点の人。テーブルの下に飴とかいろんなお菓子がおいてあって、盛んに勧める。11時過ぎまで話した。図録を2冊(博物館の図録と、ご本人が描いた牡丹の画集)くださった。私も、拙著『白楽天の愉悦ー生きる叡智の輝きー』を献呈。
 そのうちに、塩沢さんが来られた。在外研修で洛陽に住んですでに四年。洛陽では、洛陽外国語学院日本学研究中心の特聘教授。まもなく、洛陽研究の成果『千年帝都洛陽ーその遺跡と人文自然環境ー』(雄山閣)を出版する予定。
 館長室を出る時、王繍先生、ほんとうは招待しなければならないのだが、すまない……といいつつ、ご子息(次男)が経営するという近くの店の食券をくれた。
 後の予定がつまっているので、器物・刀剣・兵馬俑など、多数の展示物をざっと見る。
 昼ご飯は、王繍先生の息子さんが経営する店、仙踪林で。店は洛陽博物館から東へ歩いて約十分の解放路と中州路の交差点(西北)にあるショッピングセンター新都匯の二階にある。新都匯は外国のブランド店が軒を連ね、洛陽では高級なショッピングセンター。仙踪林は中国の主要な都市に支店があるフランチャイズの飲食店である。喫茶がメインで、各種の紅茶をベースに果物やフルーツがブレンドされたものが飲めるお洒落な店で、洛陽では珍しくメキシコやアメリカのビールも飲める。一人ひとりの注文はめんどうなので、全員同じ牛肉のブラウンシチュー(黒胡椒味)の定食にした。スープ、ご飯、目玉焼き、サラダが付く。一人25元。洛陽の相場としては高い食事である(この段落は宇都宮さんに書いてもらいました)。食事をしながら午後の予定を決めた。

【白居易の故居】
昼食後、洛陽橋を渡り、龍門大道を一路南下して、獅子橋にある履道里の白居易の故居(3)へ。1997年4月に来たときは、一面の田んぼというか荒れ放題の原っぱ。陶磁器のかけら、瓦などが無造作にころがっていた。これが、今は、南園は煉瓦壁でおおわれていて、中は穴からかろうじて見える状態。北園は長方の石の角材を重ねた壁で囲まれていて、これは壁に穴がない。南園の南西隅の赤い煉瓦の壁に、「履道里白居易故居遺址 洛陽市郊区人民政府 洛陽白居易研究会 一九九九年四月 立」と文字を刻んだ石板が埋めこまれていた。
白居易故居遺址


  塩沢さんによれば、南園は二年ほど前に、北園は今年の初めあたりに壁で囲われてしまったのだという。北園と南園の間の道は五、六メートルの幅があった。南園の壁際に亀の首を切られた碑が立っていて、その台座の上に近くにころがっていた石材をのせて、南園を「ああ、これなら見える」と見て、写真を撮ろうとしていたら、 四十歳前くらいと思われる女性が戸を開けて出てきて、何をしてるんだという。塩沢さん、考古隊の隊員で、発掘調査に従事していることを証明する書類を見せると、扉を開けて入れてくれた。南園は履道里の故居の南側の部分で、ここは大部分が池で占められている(その想像図は、拙著『白楽天の愉悦』262.263頁に掲げておいた)。
 南園の管理をしている女性に聞くと、「北園も見ることができる」と北園の南門を叩いてくれた。しばらくして老人が顔を見せた。塩沢さんが聞いてくれたのによれば、小浪底(洛陽市の北方孟津県の北部に在る)にダムができて、ここをあてがわれ、引っ越してきたということ(宇都宮さん「怪しい?勝手に住み着いたと思われます」)。ここに2013年ころに、白居易の故居を落成するという話を聞いたがほんとうか?とこの老人に聞いたが、はっきりしなかった。
 この後、龍門大道をさらに南下。関林を左(東側)に見ながら龍門へ。まず香山寺を見ることになった。
龍門から見た香山寺


  ここは、私は、洛陽に来るたびに来ているところ。佐川さんも、だいぶ前に来たことがある。塩沢さんと宇都宮さんは、香山寺を下りた所で待っているという。私は、白園の白居易の墓の前で、1992年の学会のおり、時あたかも牡丹が満開で、劉禹錫の七絶「賞牡丹」を朗誦したことがある。
白居易の墓


  この後、東山賓館の中を抜けて香山寺へ。
 香山寺を下りた所に、塩沢さんと宇都宮さんが待っていてくれた。時は5時ころ。龍門は5時で閉園だが、すでに入っているので問題なし。
龍門石窟古陽洞


  もう人はごくわずかで、古陽洞(龍門20品中の19、太和17年[西493年]に彫られた洞で、龍門の石窟中最も早く彫られた洞窟)・奉先寺(則天武后が建てた)などをゆっくりと見た。

龍門落日


  龍門を出るときに、土産物屋で牡丹石を買った。私は、ちょうど文鎮にするのに手ごろな石を買った。25元といっていたが、15元に負けてもらった。

牡丹石


   龍門からホテルに帰る時の、塩沢さんの話。右方の関林(関羽の墓地、聖人の墓地を「林」という。他の例として、孔子の墓を「孔林」という)を指しつつ、「関林のあたりは土地が高い。魏晋の官僚の墓地がたくさんある」。その向こう、左側を指さしつつ、「(唐高宗太子)李弘の妾二人の墓もみつかった(4)。やはり、墓はしめったじめじめしたところには作らない。中国人は死後じめじめしたところに生活するのをいやがってのことだろう」。「隋唐王城区域の南にマンションを建てた。でも入っている部屋はごくわずか。日本円で250万くらい。夫婦で月収3000元として、月に1000元貯金すると仮定する。それでも一生かかっても買えない値段。洛陽市政府は人々の消費水準を理解していない」。「研究開発と事業開発があるが、事業開発が先行している」。塩沢さんは、先週風邪でダウン、我々の案内をするために27日は一日休んでいたという。この日も、帰って身体を休めるということで、一人先に帰られた。
 晩ご飯は、宇都宮さんが連れていってくれた。ホテルの北側、凱旋路をわたった所にあるレストラン「洛陽面館」で。炒醤面・餃子(羊・野菜)・酸辣土豆糸・豆腐皮蛋・清蒸鱸魚。どれもやすくてうまかった。
清蒸鱸魚


 

12月29日(月)
【周王城天子駕六博物館】
七時朝食、今日は行く所が多いということで8時には出発。王城広場にある周王城天子駕六博物館へ。中州路の中心部に南北に王城広場が設けられ、路北の部分の地下が博物館の展示室で、地上は公園になっている。ホテルから王城広場の中を北に歩き、中州路を渡ると博物館の入り口がある。この博物館は、2002年に発見された東周の車馬坑を現地で保存展示している。ホテルから凱旋路をわたると王城広場だが、ここで、たくさんの人が、老若男女とりまぜて、ダンスをしていた。何というメロディか、日本の歌謡曲と中国の古い歌をまぜたような変な音楽で(宇都宮さん「私もわかりません」)、みなゆったりと踊っていた。
早朝のダンス


天子駕六博物館の前に大きな彫刻像がある。何かと近づいてみると「周公営造洛邑彫像」というものだった。2006年7月9日に落成している。
8時10分には博物館に着き、宇都宮さん、「早めに見せてくれ」と交渉したが「数分待ってくれ」と男の係員がいう。結局8時25分くらいに、ほとんど女性の館員数人が入り口に整列、点呼して、開館のほんの少し前に入ることができた。

六頭立ての馬車


「天子駕六馬、諸侯駕四、大夫三、士二、庶人一」と、天子は六頭立ての馬車に乗ることが、『後漢書』巻三十九「輿服志」上の注に見える「逸礼王度記」に記されているが、この馬車坑の発見でそれが実証されたのだ。展示場は4つあるが、その第2展示場が、東周時代の大型車馬の展示場。幅8メートル弱、長さ40メートルほどの車馬坑に、地表から3メートルくらい掘った所に発見された天子の馬車と重臣たちの馬車がそのまま展示されている。
 ここは、この墓に副葬されている馬車を見ればよいので、ざっと見て次ぎの洛陽師範学院へ。
【洛陽師範学院】
 洛陽師範学院は、洛龍路71号、洛陽橋を南に渡ってしばらくの所、龍門大道の東側にある。ここは、師範学院のホームページの紹介によれば「洛阳师范学院的历史可追溯到1916年成立的河洛道师范学校,历经洛阳师范专科学校、洛阳师范高等专科学校诸阶段,2000年升格为本科院校。是1988年原国家教委首批表彰的“为基础教育培养合格师资,方向明确,成绩显著”的十所模范师专之一」ということである。

洛陽師範学院


 まず外事弁公室に行くと、主任の李哲鵬教授が迎えてくれた。こういう訪問の事前の手配は、ほとんど宇都宮さんがしてくださっている。しばらく歓談していると驚くことが起こった。李建輝という私が岡山大学の大学院の授業で一年教えた学生が、部屋に入って来たのである。「ええ、どうして!」「ここに就職したんです」「いつから?」「今年の9月です」。教務の仕事をしつつ、日本語を教えているという。去年の二月に別れてから、時々どうしているかと思っていたが、まさかこんなところで会えるとは夢にも思っていなかったので、ほんとうに嬉しかった。岡山大学の教員が訪れることは、宇都宮さんが李哲鵬教授に伝え、李建輝君は塩沢さんからそれを聞いていたのだが、彼も私がこの一行の一員だとは知らなかったので、二人とも抱き合って喜んだのである。李君は、夜の食事に招くことになり、仕事もあるということで、また後でということになった。
 その後、前館長趙水森教授の案内で、図書館へ。佐川さんが、2008年秋、立正大学で開かれた石刻資料関係の国際学術シンポで趙教授の通訳をしたことがあり、事前に連絡をして会えるように手配していた。図書館は新旧2つあり、外事弁公室は旧図書館の一階、案内してもらったのは道路を越えた別のキャンパス内に新設された図書館の1階にある博物館である。以前旧図書館に所蔵していた墓誌はすべて新図書館に移設されており、ここに「河洛古代石刻芸術館」という博物館がある。この展示室は学内の教職員および学生に対して無料で公開している。陳列台には墓誌が、壁には拓本が、墓誌と拓本がセットになって、約50個展示されていた。中には、顔真卿が33歳の時に書いたという洛陽龍門鎮から出土した楷書の「王琳墓誌」(これは拓本のみ)や、「高樹生墓誌」と「高樹生夫人韓太妃墓誌」(北斉の高祖高歓の両親の墓誌)があった。これ以外にも図書館には三百個もの墓誌が収蔵されていて、順次整理研究を進めている。この図書館が所蔵するほぼ全ての墓誌銘が、今年の秋には、『新中国出土墓誌:洛陽師範学院』(文物出版社)に収載されて出版されるということである。

【香山寺跡】
 その後、もとの香山寺跡に行った。(5) これは、私と橘さんにとって極めて重要な調査。洛陽市龍門文物保管所(温玉成執筆)「洛陽龍門香山寺遺址的調査与試掘」(「考古」1986年第1期)および、これを承けた松浦友久編「漢詩の事典」(大修館、1999.1)中の植木久行執筆「名詩のふるさと(詩跡)」に拠って明らかなように、龍門石窟真向かいに位置するいまの香山寺は、清の康煕四十八年(1709)、龍門東山の北端に在った乾元寺を修理復興して、これに香山寺と名づけたものである。本来の香山寺は、東山南端に在った。そして、この寺の「西院」の跡地西北の山麓の台地が寺僧の埋葬地だったという(拙文「洛陽の白居易遺跡」[岡山大学プロジェクト研究報告書10「洛陽の歴史と文学」、2008.3]に、簡単に整理する)。
 場所は龍門石窟(今の香山寺の南側にも若干石窟がある、東山石窟という)の南側であるが、歩くと一時間以上はかかる。車で移動する時は伊川との県境に一旦車で入ってから、龍門裏山の道を走るしかない。しかし、公道は龍門石窟につながっていて、途中から龍門石窟の管理地域に入るため関係者以外は通行禁止となっており、香山寺跡の手前まで来ると、車止めがある。このため、車を降りて、少し歩いて登ることになった。
温玉成論文で療養院があったところは、その一号には、「龍門風景名勝区管理区処」および「洛陽市龍門風景名勝区深林防火指揮部」の看板がかかっていた。また療養院の二号であったところは廃墟となっていた。この北側にもとの香山寺はあったのである。
 塩沢さんの案内で、だんだんと上に登っていくと、かなり広く土地がフラットになって固められているところがあって、ここがおそらく香山寺の主要部分があったところである。いたるところに、塩沢さんによれば、ぶあつい唐代の瓦のかけらが落ちていて、これが香山寺の屋根瓦であった可能性は十分にあるという。
 白居易が香山寺境内から見たであろう対岸の龍門の景色(残念ながら木が生い茂っていて、龍門の全景は見えず、北の端あたりが見えただけだが)や、伊河の流れを眺め、(白居易が歩いた可能性のある)香山寺境内の道であったかも知れない小道を下り……と、いまは無き香山寺の古(いにしえ)を想像し、しばらく白居易とともにある時間を堪能した。

白居易が歩いただろう道


なお、佐川さんに教えてもらったのだが、天台宗延暦寺坐主円珍らが龍門から香山寺の白居易の墓を見たという記事が『天台宗延暦寺坐主円珍伝』(略称『智証大師伝』。白化文・李鼎霞『行歴抄校注』[花山文芸出版社、2004年]に拠る)に「大中十年(856)正月十三日、円覚等と迴りて龍門西岡に至り、三蔵金剛智阿闍梨墳塔を尋ね、遂に礼拝することを獲、兼ねて塔が銘を抄す。便ち伊川の東岸を望むに、故太保白居易の墓を看(み)たり」と見える。「龍門西岡」は龍門山、「伊川東岸」は龍門東岸の香山。円珍らが白居易の墓を伊水の川向こうの香山に見たというのは、白居易が会昌六年(846)に没して10年後のことである。「龍門西岡」の正確な位置はわからないが、白居易の墳墓は香山の山腹に在って、相当に大きかったと推察される。
香山寺跡から見た伊水




【伊川】
 香山寺跡の次は、洛陽市の南方の伊川。伊川に入ったところ、東城花園小区というところの「湘川情菜館」という店で昼食。食べたのは「牛肉湯」のバリエーションの一つ「燴面(ホエミエン)」。
燴面



頼んでから面を打っていたので、出てくるまでにけっこう時間がかかった。スープ、かなりからい。運転手の孫さんは、焼餅(シャオビン)をちぎって、スープに放り込んで食べていた。一切れもらって放りこんで食べたら、なかなかうまい。佐川さんは、一人で一枚食べていた。店の前に、朝、屠殺したという、牛の肉……というより身体が、血をしたたらせながらぶらさがっていて、気持ちが悪かった。しかし、怖いもの見たさで写真を撮っておいた。

屠殺した牛の肉



昼食をすませると、呂寨(りよさい)石窟へ。ここは、唐朝の石窟といわれ、また北朝の可能性もあると見られている。南窟と北窟があり、南窟が山肌に、北窟はさらにその上方、断崖に近い山肌の上に在る。南窟は遠方からでも見えるほど大きい。伊川は交通の要所であり、石窟はこういう交通の要所の間道によく彫られるということである。佐川さんによれば、仏像の衣服の膝下あたりのドレープや、顔つきから北朝の可能性が高いのではという。
伊川の石窟



私は、古いスポールディングの靴を履いていって、北窟に登るとき、これでは急な斜面の土をとらえることができず、よくすべって、かなり恐い思いをした。
 このあと、伊河を渡り、川沿いの公道を洛陽に向かって走ること約30分のところに、古城基址があって、4時ころから、半時間ばかりこれを見た。ここは地名も古城村である。伊川県のほぼ中央、県城の南4キロのところにある漢代の県城で、今は農地と化している。城壁の幅が場所によっては25メートルほどもあって、ぶあついのに驚いた。県城といってもこれくらいの規模と幅があったのだ。版築の固め方が、非常に丁寧でまるで石のようであるのにも感心した。直径2センチ弱の棒でつついて固めたようで、塩沢さんがすぐに、ほらここに付き固めたあとがあると石のような土の塊を見せてくれた。
帰路、伊川県県城中央のロータリーに、大きな杜康像があった。宇都宮さん・塩沢さんの話だと、杜康酒は、洛陽市人民政府が許しているのは、伊川と汝陽の2種類があって、汝陽の方が水はいいらしい。
 
杜康像



この後、洛陽繞城高速道路を北へ走って洛陽市内に入る前、金谷水に行った。ここは石崇の金谷園があったところ。ただし、従来は『水経注』の記述によって洛陽の東に在るといわれていたもの。塩沢さんは、しかし、そのあたりに谷が無いことから、『隋書』の記述などに基づきつつ、他の場所の可能性を考え、調査の結果、今は紅山といわれている、洛陽の西のこのあたりが金谷水だったと考えている。(6)我々はその金谷の出口と、金谷のまんなかあたりを見た。ここは、漢魏洛陽城から25キロ、馬でとばせば一時間。馬車で3時間くらいのところで、政務に疲れたときなどに、休みに来るのにちょうどいい場所だったのではないかという。

【龍門博物館建設指揮部】
 次いで、6時ころに龍門博物館建設指揮部へ。ここは、洛陽市西北部澗西区、西苑路に面する牡丹公園北方に在る。王迪(おうてき)さんが龍門博物館を開館するための準備室である。王迪さんは河南科技大学の出身で、40歳。広告関係の事業に成功し、その収入で20年ほど前から洛陽の文物を買い集めてきたという。日本では平山画伯と池田大作と知り合いだという。彼は、お茶が好きで、我々を普洱茶で歓待してくださった。ここには、北魏および唐の墓誌銘が大量にあり、また北朝の瓦などもたくさんあった。ただし、いずれも写真撮影禁止で、未発表のものばかり。来年秋には龍門に開館し、図録も出すということなので、その時を楽しみにするしかない。
 7時過ぎに、近くのレストラン「水席楼」(場所は延安路にあり、西には四つ星の京安牡丹城賓館が南には華陽国際広場がある)に行き、水席料理(洛陽水席)を食べた。洛陽水席とは、洛陽の山に囲まれた地形に盆地という地形で雨が少なく、冬寒い気候からスープが重宝され、今に伝えられたコース料理だということ。ただし、いずれも、その名のとおりスープに漬かっているもので、正直いって、あまり美味だとは思わなかった。せっかくの材料が、スープ攻めの単純な調理法で死んでしまっている(水席を食べたのは私は初めて。味がわかってないのかも……。おごってくださった塩沢さん、ごめんなさい)。王迪さんの文物収集や、平山画伯と会った時の話を聞き、また、李建輝君も仕事を終えて参加。酒の持ちこみOKで、塩沢さん調達の汝陽の杜康酒をたくさん飲み、楽しい一時を過ごした。ホテルにもどったのは、十時前。

12月30日(火)
 8:15出発。洛陽社会科学院(社会科学院洛陽考古研究所洛陽唐城城考古隊)へ。定鼎路と中州路の交差点の南に、周公路があり、そこに面していて、周公廟と都城博物館の北側にある。ここに、履道里で発掘した白居易関連の器物が展示してある。刑徒の墓の写真もあった。刑徒といえども、一人一人の墓を作っていることに感銘を覚えた。ここは写真撮影OKということでいっぱい写真を撮った。
 
履道里で発掘した器物



ついで、洛陽師範学院のすぐそば、北側の路地にある邵雍故居へ。ここはちょっと下りて写真を撮っただけ。敷地内は易学の学校で、自由に見学できるらしい。

邵雍故居



 それから洛陽の東30キロの偃師市にある偃師商城博物館へ。ここは、造像碑や墓誌銘がふんだんにある博物館。1987年に開館し、商(紀元前十六世紀)の古城の遺跡の上に建てられている。商城遺跡は中国で発掘された城の遺跡では最も古くて大きく、遺跡を保存するためにこの博物館が建てられた。 館内には商代の青銅器、玉器、陶器などが展示され、地下の展示場には二里頭(二里頭は夏の晩期の都)遺跡の発掘現場が再現してある。

偃師博物館



墓誌を陳列してある建物は、2007年3月に新築したばかりで、美しい。豊富な展示物をゆっくり見ようとしていたのだが、11時15分ころに、服務員の女性たちが、「昼休みで下班だ、出て行け」ということで、追い出されてしまった。実際、追い出された後、数人の女性たちが勢いよく門から飛び出してきた。これから2時半まで、たっぷりと食べ、そして休むんですよね。
 我々は、博物館前の「琦琦面館」という餃子の店で食べた。看板には「主営:燴面 手乾面 餃子 炒面 啤酒 涼菜」と書いてある。庶民が食べるごく普通の店。餃子一人前は幾つだと誰かが聞いたら、「qishi ge」といった。佐川さんは、17個と聞いたらしい。だって、70個は多すぎますよね。でも数えたら、ホントに、豚餃子とニラ餃子、それぞれ70個ずつあった。あと炒面2人分。5人で食べたけれど、だいぶ残してしまった。運転手の孫さん曰く、「あんたたちは洛陽の人の食べる四分の一くらいしか食べない」。
 
餃子と焼きそば



あとは、一路、鄭州空港に向かうのみ。途中、首陽山鎮を通過。南に首陽山を見ることができたのは収穫だった。首陽山は東西に長く続く山脈。昔からずっと、どんな山なのかも知らず、伯夷叔斉の話をするときにはいつも、西山・首陽山※といい続けてきたところなので、いさかかの感慨あり。もっと鬱蒼と樹木の茂る深い山を想像していたが、そうではなかった。もっとも、周代にはたくさんの樹木に被われていたのかも知れない。洛陽は空気が悪いため、このようにはっきりと首陽山が見えるのは珍しい。孫運転手が、わざわざ首陽山の尾根沿いの高速道路を走ってくれた。
 
※今の山西省永済県南にある雷首山だとの説もある。野口定男訳『史記』下(平凡社・中国古典文学全集、1959.1、p5)


首陽山



 宇都宮さんの話。洛陽は中国でも空気汚染ワースト10に数えられるほどの公害地域。理由は市内に空気を汚す工場が多くあるから。周囲を邙山などの台地のような低い山に囲まれているので、余計空気が滞留している。普通はどんなに天気がよくても、遠方はかすんで見える。洛陽で1日外出すると、顔に黒い汚れがついたり、髪の毛根に細かい砂がたまったりする。ところが開封などに行くと、空気がきれいで遠方まで見えるので、洛陽の空気がいかに淀んでいるか、その違いがわかる。でも最近は、洛陽市も公害対策が進んでいて、汚名を返上しつつある。
 鄭州空港に十四時ころ到着。ここで宇都宮さん・孫さんとお別れ。飛行機は、15:50、予定通り飛んだ。機内食は鶏飯。紅橋には17:20に到着。タクシーで、浦東空港すぐそばの上海假日酒店へ。18時半にホテルに到着。
 30分ほど休み、7時に部屋を出てホテル2階のレストランへ。清蒸桂魚・榨菜肉絲面・芥蘭・豆腐と帆立を炒めてとろみをつけたもの・螞蟻上樹(春雨とミンチを炒めたもの)のようなもの(ミンチではなく蟹か?)・牛の燻製などを食べた。飲料は、主にビール。9時過ぎまでいろんな話をして、9時半には寝た。
芥蘭





12月31日(水)
 4時45分に起きた。夢の中で、講義準備ができずに困っていた。長い間うなった後で、その講義(文革に関するもの)はもう無くなっていたことを知り、ほっとするという夢。
 この後、日記のメモは無し。飛行機は、MU527、9:30出発だから、朝食は相当早く食べたはず。時間通りに飛んで、岡山空港には12:40着。タクシーに乗って、帰路に着く。橘さんは、行く時と同じく首部町で降り、私と佐川さんは、岡山大学の宿舎へ。大晦日の昼下がり、短いけれど、実に充実した洛陽旅行は無事終了。佐川さん・橘さん、お疲れさま。洛陽で、ほんとうに親切にお世話をしてくださり、またたくさんのことを教えてくださった、塩沢さん、宇都宮さん、ありがとうございました。



 以下、塩沢裕仁「白居易の暮らした洛陽」(「白居易研究年報」10、2008.11。以下、塩沢と記す)に拠り、遺跡についての説明を注として補う。
(1)塩沢112頁、「含嘉倉城は東城の北、圓璧城と曜儀城の東にある。現在、隴海鉄道が含嘉倉の中央を横切っている。1970年、洛陽博物館が全面調査を行い、倉窖287基(発掘は14基)並びに城壁、城門、主要な街路を発見している。含嘉倉城の北城壁は外郭城の北城壁と重なり、南城壁は東城の北城壁と重なる。東城壁は南にある東城の東城壁へと続き、西城壁は圓璧城と曜儀城の東城壁と重なる。南北約725m、東西615m、総面積は約43万㎡である。『大業雑記』によると、含嘉倉城には南壁に含嘉門、北壁に徳猷門、西壁に圓璧門があったとされる。また、隣接する曜儀城との関係で西壁に曜儀東門があったとする見方もある。この他、倉窖から出土した唐代の刻字磚には、東門、倉中門の名も見られる。倉窖は比較的密集しており、全体で400余基があったと考えられている。倉窖の形状は逆円錐形を呈し、口径は10~16m、最大のもので18mである。深さは7~9m、最も深いものは12mもある。窖底は土を押し固めた後に火を用いて乾燥させている。周囲の壁と窖底には草、板木、糠、筵などを敷き、その後で食糧を入れ、その上には筵をしき、糠を積み、さらに草を敷いて最後に土で密封している。食糧の種類は、玄米、粟および小豆などである。14基の発掘された倉窖中、第160号が現在展示保存され、50万斤の穀物が貯蔵されていた光景を想起することができる」。
(2)塩沢109頁、「宮城内で特に注目される建築が則天武后の明堂である。隋の乾陽殿址(隋末の李世民と王世充の戦闘で焼失、高宗期に乾元殿を建立、これを改築)に造営された(『大鄴雑記』)。高さ294尺、東西・南北幅300尺といわれる(『通典』巻44「大享明堂」条)。遺跡は1986年、社会科学院隋唐隊によって発掘されており、確認された殿基の規模は東西54.7m、南北45.7m、応天門からの距離は405mである。中心柱柱坑遺址の坑口直径9.8m、坑底には青石4枚(各2.40m×2.30m)で構成された巨大円形柱礎(外周4.17m、内周3.87m)が設置されている。柱礎の中央には方形の柱槽(辺長0.78m、深さ0.4m)が設けられている*1。明堂と応天門を結んだラインが宮城の中軸線、さらに南の定鼎門まで延長したラインが隋唐洛陽城の中軸線となっている。また、明堂の西北約100mのところでは円形建築遺址が発掘されている。台基は夯築で円形構造をもち、その直径は65.80m、残高1.20m、台基の中央には巨大な青石を用いた円形基坑(坑口の直径14.80m、坑底の直径13.80m、深さ2.50m、その中央に方形の柱礎石をもつ)を配する。円形基坑の周囲は4枚の青石を用いた柱礎石群が二重に取り囲んでいる(内周15基、外周23基)。当初、当該遺跡の性格をめぐって、明堂説と天堂説が提示されていたが、上述の明堂遺址の発掘により、天堂遺址であるとの見方が有力になっている。明堂の中軸線からは西に50mずれている。両遺址はともに円形巨大建築遺址であり、かつ近接していることから、混同されやすい」。
(3)塩沢107頁、「南市の東南約1.5km、獅子橋村の東北には白居易故居がある。遺跡のすぐ東側を南陽に抜ける焦柳鉄路が南北に走っている。遺跡は宅院址と苑池址の二つの区域に分かれており、宅院址については1992年から93年にかけて社会科学院考古隊によって発掘され、収集された文物は現在社会科学院洛陽分館に陳列されている。宅院址は遺跡の北部に位置し、地表面から1~1.3mの深さにあるため保存状態は比較的によい。上房については未だ発掘されてはいないが、中庭を囲む回廊の情況から、中軸として南側に門房、北側に上房を配しその周囲を回廊が囲むという構造であったと考えられている。また遺跡の西南部では円形の磚砌遺址が確認されている。唐代の文化層(遺跡の堆積層)の上には宋代の文化層もあり、建築遺址や遺物からみて、宋代にも貴族の園林として使用されていたようである。苑池遺址は未調査であるが、衛星画像(Google Earth)を用いて観察するとその形状がよく理解できる。中島の遺構が目視でき、その頂部には現在小さな廟が建てられている。苑池遺址の南側では、大量の白磁片や手形紋磚、文字磚が採取された。現在、宅院址には小浪底ダムからの移民が葡萄園を営んでいる。また、苑池址は昨年まで荒地になっており自由に入ることができたが、昨今では農民が周囲に垣根を作り囲い込んでしまった」。
(4)塩沢122頁、「龍門・関林の墓葬区は南郭外に位置しており、洛河と伊河に挟まれた丘陵上に営まれている。2005年には唐高宗太子李弘の妾とされる大型壁画墓が2基発掘され、馬や駱駝を引く西域商人の壁画が発見された。地域研究者はこの龍門・関林地区を王族や上級貴族の墓葬区域と考えている」。
(5)塩沢117頁、「龍門香山寺遺址は北魏熙平元年(516)に建立され、龍門十寺の一つとして唐代に最も栄えた寺院である。白居易縁の寺院としてもよく知られている。香山寺としては龍門東山の山腹に現在伽藍があり、多くの観光客はこの伽藍を当該寺院として理解している。しかし、現在の香山寺の伽藍は唐代の乾元寺を修築したものであり、実際の香山寺伽藍遺構は、それより約1km南側の山腹にある。1984年、龍門文物保管所(現龍門研究院)によって当該地は調査された。報告書では、洛陽軸承厰(ベアリング工場)療護院の敷地内およびその裏山となっているが、当該施設は現在龍門景区管理局の建物およびその敷地となっている。現在地表面に遺物が散在している程度であり、図面を片手に地形を観察しなければ遺構の展開状況は理解できない。一つの目安としては、龍門景区管理局の建物の東側山腹にある凹型の台地を探すとよく、これが中軸線の南端であり、その凹型台地の北側に伽藍が展開している。山腹は南から北に向かって三段の平坦な凹型台地を形成している(第1段:南北115m、南北50~70m、第2段:南北25m、東西25~50m、第3段:南北35m~東西50~90m)。龍門景区管理局の建物の南側でも基壇遺址(西院)が確認されている。散在する遺物は主に数センチの厚さをもつ唐代の地磚である。伽藍の周囲は現在森林地帯となっており、遺構付近から龍門を望むことはできない。一方、伽藍の中軸線は南に向いており、眼下に伊河と伊川盆地を見下ろすことができる。現在龍門には北側から入場するため一般には北側が入山口としてとらえられているが、むしろ香山寺は、龍門を南から望むという視点において選定された立地にあるといえよう」。
(6)塩沢130頁、「洛陽の文人達が隠遁の地とした金谷とは何処にあるのであろうか。『水経注』巻16穀水条には千金堰の記載の後に金谷水の記述が登場する。然るに、瀍河と漢魏洛陽城張分溝との間に河岸段丘を有するような河川の痕跡は見出せない。強いて比定するならば、孟津縣鳳凰台村南側の開析谷ということになる。多くの研究者はこれを採用する。筆者も当初は同様に考えていた。確かにCORONA衛星画像(1969年)では小河川の痕跡は確認できる。現地調査においても河道の痕跡は確認した。しかしながら、谷は狭小であり、邙山辺縁部に展開する開析谷と形態は何ら変わらない。さらに谷底はV字形を呈しており、居住地として相応しい谷地とは言い難い。晋代には石崇の別邸が置かれ金谷二十四友の活動の舞台となっていることから、ある程度の規模をもつ平坦な河谷を有していることが条件として想定されるべきである。一方、『水経注』には現在の金水河に相当する河川についての記載は見当たらない。澗水条をこれに充てる解釈もあるが、澗水に関する記載そのものが曖昧(穀水と澗水とが混用されている)であり、金水河の状況と一致する箇所もない。金水河は、河南省新安県正村の西南に源を発し、孟津県を経て、黒竜洞より洛陽市(郊区)に入り、洛陽市党湾にいたって澗河に入る。全長25km、流域面積210k㎡、河床は粘土および亜粘土質、年間流量約0.2億m3である。現在非増水期でも断流は見られない。河川の規模としては上述の瀍河に匹敵する。党湾村の北側では極めて大きな河谷を形成している。CORONA 衛星画像では河岸段丘を有する広大な河谷が確認できる。何故に『水経注』では当該河川に関する記事を欠くのか。鳳凰台における開析谷の状況を踏まえ、筆者は注文の挿入部に錯誤が生じていると考える。すなわち、現在の金水河が金谷水であり、その注文が『水経注』輯校の段階で前後して挿入されたと考えるものである。論拠は以下の4点である。1、『隋書』巻30地理志でも金谷水は新安縣の縣域に属している。2、『隋書』巻63楊玄惑伝にみる駐兵には、相当大規模な河谷が必要であり、かつ戦闘の経緯からみて、洛陽より西、もしくは北側に駐屯していなければならない。3、洛陽出土墓誌を通覧するに、金谷郷、金谷原と明記される出土地は、紅山と称される洛陽市西北端の区域から洛陽空港のある冢頭村近郊に至る区域に展開している。現金水河の東側丘陵区域にあたる。4、金谷を鳳凰台の南に比定する論拠は『水経注』のみにある。『水経注疏』では当該箇所における衍文を指摘している。また、金墉城の手前で穀水は東と南に分枝しているが、その記載がなく突如として東枝水の記載が始まることから、ここに脱文の可能性が指摘できる。『水経注』の解釈次第で比定の論拠を失う。なお、本来の金谷および金谷水との関係は明確ではないが、唐代の墓誌資料を通覧するに、洛陽市の西端にある谷水鎮の東側において金谷の名称を冠する苑園の存在が確認できる」。

付記:この原稿は、帰国後、2009年正月に、記憶の薄れぬ間にと打ちこんでおいたのを整理したものであり、本来「白居易研究年報」10(勉誠出版)に掲載することを目的として書いたものである。「年報」の編集委員会において、洛陽での活動をできる限り生き生きと楽しい筆致で書くことを求められたものであった。したがって、本プロジェクトの研究報告に載せるのが適切かどうか迷ったが、下定・佐川・橘が相談の上、洛陽実地調査の実態の報告として十分意義があると判断し、研究報告にふさわしいように若干の手直しと補筆を行った上で、掲載するものである。本報告では、多くの図版や写真を、出版費用の制限もあって割愛した。興味のおありの方は、「白居易研究年報」10(勉誠出版、2009.11)をご覧いただければ幸いである。