台北日記

(2012.9.2~9.6)






9月2日(日)

 8:11の急行、8:40のラピートβ。9:10頃、関空着。9:40、3号ゲートへ。きつねうどん、560円。13時前、桃園空港着。
空港の標示

高(速)鉄(道)桃園駅へ、バス30元。13:40の高鉄に乗った。
高速鉄道桃園駅

14時、台北駅着。
タクシーで、ロイヤルホテルへ。100元弱。
 ホテル・ロイヤル・タイペイ、台湾名は「老爺大酒店」。ここは完全な日本語世界だった。これはありがたい。
ホテルの部屋1220

 今、4時半。夜まで我慢するつもりだったが、4時ころ、猛烈に腹が減って、ホテルの通りを隔てて向かいにあるセブンイレブンに行き、インスタントラーメンと握り飯を買ってきて、それぞれ少し残したが食べた。
インスタントラーメン

そろそろ、行く準備をしないといけない。それが、今日は何があるのかよくわかっていないのだ。大学の案内と、交流会というから、飲み食いはあると思っているのだが……。
 地下鉄ー台湾では「捷運」というーに乗って台(湾)大(学)へ。ホテルのカウンターで、スタッフが地図をわたしてくれ、地下鉄出口の番号まで教えてくれた。中山駅から新店行きに乗り、公館駅で降りる。出口は3号。5時半少し過ぎに台大正門前へ。川合康三君(台湾大学文学院)と久しぶりに会った。文学院の学会会場を確認しただけで、晩餐の店へ。上海郷村*というチェーン店。済南路二段に在る店。料理は実にいろんな種類が出た。酒がビールしか出ないのを不満に思ったが、その理由は5日の夜、分かることになる。
*本店は、台北市仁愛路二段67號に。1987年にオープンした。
上海郷村で出た東坡肉、饅頭にはさんで食べた。

帰りは、山下琢巳(東京成徳大学)・山下則子(国文学研究資料館)夫妻とタクシーで。100元ほどだった。



9月3日(月)

 今8時前。『頣生輯要』(全集本)の831頁まで。白居易の引用の有無をチェック。今回、自分の発表タイトルは、「貝原益軒『養生訓』に見る白居易」。10年ほど前に書いていたものを、この学会参加のために少し見なおしたのだが、『養生訓』のネタ本である漢文原文の資料メモ(『頣生輯要』)を見て、一般向けに書かれた『養生訓』の特徴を、少しでも浮き彫りにしたいという直前のあがき。台湾は初めて。3日は、発表の先生方には失礼だが、一日、観光に当てることにした。
 幸いにも、唐代文学会で知り合った柳宗元研究の「同行」張蜀蕙(花蓮の東華大学教授)さんが、この日、夕方、南京大学の教授を台北で迎える仕事があり、朝から、つきあってくれることになったのだ。前夜、上海郷村で食べているころ、張さんがくれた電話のメモ:
  MS.張 will meet you at the Lobby,8:50AM tomorrow,plese wait!! or plese call her back ①……、②…… thank you.op Linda

 ロビーに8時50分だ。張さん、8:45頃来てくれた。
ホテルの門の前

タクシーで故宮博物院へ。9時過ぎに着。荷物などを預けて参観。玉・瑪瑙‧絵画・書法などをたっぷりと見た。11時40分頃に昼食、故宮博物院4階にあるレストラン三希堂で。牛肉麺を食べた、飲み物は酸梅湯。肉はふだん食べないので牛肉は大量に残した。この後、陶磁器を見、『故宮精品導覧』など2,3冊の本を買って博物院を出た。


故宮博物院を背景に張蜀蕙さんと


   博物院の後は、タクシーで大龍峒の保安宮へ。簡介によると「保安宮は、主神として保生大帝を祀るほか、神農大帝、孔聖夫子、関聖帝君等の神々を祀っている」らしい。張さん、信仰心厚い。まず、香を焚いて拝拝baibai。中国でまともに拝拝するのは、これがはじめてだ。
 その後、運勢占い。大きな瓶に入っている、50~60センチはあるおみくじ棒を取り、前の台に置く。左手に置いてある合掌木というものを取り、両手に包んで、自分の名前をいい、願い事をいい、しばらく祈って、合掌木を落とす。それが、3回、表と裏が出たら、おみくじ棒の番号のおみくじを取る。そのおみくじを事務所に持って行くと、説明係がいて、おみくじの内容をもっと丁寧に説明してくれる。合掌木が同じ面が出ると、謝謝と言って祈り、また別のおみくじ棒を引いて、同じことを繰り返し、3回ちがう面が出るまで続けるらしい。おれは、2回目で、3度ちがう面が出た。張さんは、何度しても3回同じ面が出ることはなくて、「私にはおみくじをさせてくれない」と言って、途中でやめてしまった。おれが祈ったのは、「剣道六段近いうちに合格しますように」ということ。37番のおみくじを事務所に持って行ったら、説明の女性がいて、おみくじの下部に、何を願ったのか○をする欄がある、どれか○をしろという。適当なものがない。「運勢」に○をしたら、「抽象的過ぎてわからない。具体的に何を願ったか言え」という。で、剣道のことを言ったら、「不錯、不錯」。うーん、そんなものかと、横にいるはずの張さんを見たら、いない。彼女、ずっと、祈って合掌木を何度も落としていたのだ。
 保安宮の住所は、台北市大同区哈密街61号。HPは、www.baoan.org.tw。孔子廟に行きたかったが、残念ながら月曜で休館。
 

保安宮


  この後、「陳悦記」という所に向かったのだが、その途中、「文昌祠」を見つけ、ここでまた張さんの勧めに乗り、拝拝をし、願いごとをした。張さんによると、文昌祠が単独であるのは珍しいとのこと。ネット(http://www.taipeitravel.net/frontsite/jp/)によると「清朝時代、大龍峒の人々は保安宮内に文昌帝君を祀りました。そして、後に挙人である陳維英の計画により、保安宮内には「樹人書院」が設けられました。これは知識を広く伝え、土地の文化レベルを大幅にアップさせるためのもので、大龍峒の文化教育における先駆的な存在として無数の人材を育成しました。日本統治時代に入ってからも、教育の任を果たしていくため、毎年祭典が行われる時には公学校に奨学金が配られ、学童たちを激励しました。後にこれとは別に「樹人書院文昌祠」も建てられ、これは現在の台北市迪化街2段にあります。ここでは毎年受験のシーズンになると、受験生たちが受験票とお供え物をテーブルの上に置き、合格を祈願する姿が見られます。お供え物は種類が多く、それぞれに意味があります。例えばミカンはおめでたい意味、青ネギは賢い意味、キンカンは合格の意味、カブは良い吉兆を表し、キンモクセイの花の葉は貴人が助けてくれることを意味しています。非常に興味深いです。文昌祠は大龍峒の教育史を刻んでおり、大龍峒公学校と共同の文化教育の源を有しています。この土地における重要な歴史の古蹟であるだけでなく、先人たちから伝わる文教の気風を今に伝えています」とのこと。まあ、日本の学問の神様菅原道真の天満宮のようなもの。
 

文昌祠


  「陳悦記」は、保安宮から歩いて20分くらいの所。何人かの人に聞いて到着した。住所は、台北市延平北路四段231号。保存は悪い。「hiro52のブログ 今修復中の古跡を見つけました」によると、「名前は[老師府ー陳悦記」……この家は[陳]さん家でして、そこに200年前の人が頭が良かったらしくテストに合格したと言う事です。難関のテスト合格した家は このような石柱を家に建てたそうです。……3本あったそうですが、今は1本だけが残っていました。……老師府と呼ばれる由来は この最初に科挙に受かった祖先が次々に出世し、最後にはその科挙をつかさどる役所の先生のようになりその地位を客観的に見ると、皇帝の先生に当たる事から、老師(先生)が住む場所と言う意味で[老師府]と言われるようになったらしいです」。
 

陳悦記の石柱


  次に中正記念堂へ。wikipedeaによれば「中正紀念堂は中華民国台北市中正区に位置する蒋介石の顕彰施設。中国の伝統的な宮殿陵墓式が採用されている」。

中正紀念堂


  ここで慈済教団に出会った。7月は鬼月、よくない月だということで、これをよい月にするための活動らしい。9月3日は、旧暦の7月17日。これも、wikitravel.orgなるHPで調べると、「鬼月」とは「旧暦の7月のこと。2012年は8月18日~9月15日。台湾や香港などのいわゆる中華文化圏では、旧暦の7月はあの世から先祖などの霊(「鬼子(クィツ)」、台湾では「鬼」という言葉を避けるため「好兄弟(ハォションティ)」と呼んだりもする)がこの世に舞い戻ってきて巷を徘徊する月とされており、7月のことを特に「鬼月」と呼ぶ。また「鬼月」のクライマックスは旧暦7月14日であり、この日を特に「盂蘭盆」あるいは「中元節」と呼ぶ(日本のお盆にあたる)。この時期中華文化圏では巷にあふれている「鬼子」を刺激しないようにと、婚礼や旅行などの非日常的な行事一般を控える人が多い。このため、この時期には台湾や香港などから日本を訪れる人もぐっと少なくなり、台湾や香港の観光客が数多く訪れるテーマパークなどでは、他の時期に比べて来場者が大幅に減少するなどの影響が出ることもある」とのこと。広場中央にでっかい舞台をしつらえ「吉祥七月」の大きなイルミネーションを掲げて、これからいろんな出し物が始まるという所だった。その前、信者たちが、しずしずと荘厳に舞台に上がっていく所などをしばらく見ていた。
 

七月吉祥月の舞台


 自由広場を出て、総統府へ。自由広場は、張さんによると、大陸の天安門広場のような所。

自由広場(舞台の向こうに中正紀念堂がある)


総統府へ向かう途中、北一女中(台北第一女子中学)の生徒たちの下校に出会った。台湾で一番難しい女子中だという。うーん、なんか颯爽と(堂々と?)歩いてる。
 
北一女中の生徒たち

総統府は、遠目に見ただけで、台北駅へ。途中、二二八和平紀念公園近くにある、「酸梅湯」で有名な「公園号」で酸梅湯を飲み、焼きそばを買った。夜、白酒のあてにする積もり。

公園号



<h5(左)公園号の酸梅湯のポスター(下)公園号のビーフンと焼きそば



さらに台北駅へ接近。「明星咖啡」に寄る。蒋経国の奥さん(ロシア人)が愛した店だという。パンやケーキを、張さん買っていた。娘さんにお土産。

明星咖啡、二階に上がった所で


後、書店街へ。三民書局に入って、陶淵明の訳注を買った。

書店街




台湾商務印書館


6時半ころ、台北駅に着き、張さん乗る列車を変えるため、切符を売る窓口へ。まもなく南京大学中文系の鞏本棟教授が現れた。簡単に挨拶をして、別れた。張さん、ほんとうにまる一日、ありがとうございました。
 今10時36分。実によく歩いた。クタクタ。駅からは地下街を歩いて、中山北路の出口を上がり、少し迷ったが、7時半ころホテルにたどりついた。その直前、筑波の谷口孝介さん、そのご家族とホテル前で出会った。もう外に出る気力無しで、公園号で買った焼きそばと朝食の残りのパンを食べ、ホテル裏のセブンイレブンで野菜とご飯を買ってきて白酒を飲んだ。



9月4日(火)

   研究発表の日。


台湾大学正門前




台湾大学椰子の木通り。どんつきに図書館。




発表をした講演ホール(5日朝撮影)


発表、午前の初めは、佐藤信一さん(白百合女子大学)の「菅原道真「九日宴ニ侍ル、同ジク菊一叢ノ金ヲ散ズトイフコトヲ賦ス、制ニ応ズ。」論」。

佐藤信一さんの発表。右は司会の木戸裕子さん(鹿児島県立短期大学)


自分の発表は、午後1時半。ま、あんなものでしょう。森岡ゆかりさん(京都女子大学非常勤)の発表「久保天随「通梁古榕歌」について」、なかなかおもしろかった。よく工夫している。


森岡ゆかりさんの発表


今、夜10:17。どうやら、腕時計(シチズンの安価なアナログ、中国への出張が頻繁になり出したので、今年4月購入)は、タクシーで無くした。助手席に坐ったのだが、安全ベルトがなかなかしまらず、左手をあれこれ動かしている時に外れたか。
 学会終了後、晩餐は、台大経営の店。台湾大学日本語文学系の招待。正門から歩いて10分くらいの所だった。場所は、日本に帰ってネットででも見ましょう。いやいや、招待状があった。「水源」という店だ。台北市中正区思源街16号2楼(公館自来水博物館の向かい)。左隣に丹羽博之さん(大手前大学)、右に井上一之(群馬県立女子大学)さんが坐って、いろんな話をした。

<h5(左)この日食べたもの(下)鮑魚佛跳牆(具が多かった)



しばらく食べつつ歓談の後、全員の簡単な自己紹介。8時半ころ散会。この日も飲料はビールのみ。やはり山下夫妻とホテルへ。タクシー代は165元。そんな距離なのか?高かった。
  メール:いろんなことが起こってる。1、×××は難航している。今朝、編集担当者から「事業規模が大きすぎて踏み切れない」というメール。でも編集者は全力を挙げてくれている。まだ待つしかない(企画の内容は秘密です)。2、北京の出張、中2日、西安交通大学で留学生説明会を開く予定だったけれど、中国と日本の関係悪化で、西安交通大学が中止を言ってきた。西安へのホテルと飛行機をキャンセル(同行予定だった中国人院生の分も)することになる。



9月5日(水)

  9時半に正門に集合。前日、発表が終わった時、ゆかりさんの案内で、丹羽さんと8時20分に図書館前に集まり、図書館を見学すること約束。20分に行ってみると、二人は先に図書館に入っていた。パスポートを見せれば、誰でも図書館に入り閲覧できる。身分証があれば鞄やバッグを持って入れるとのこと。使いやすい、綺麗な図書館だった。

図書館


 9時半、集合の時に時計がもどってきた。腕時計は、昨日、打ち上げの懇親会の時、テーブルに外して置いていたのだ。懇親会の店「水源」のスタッフが、堀誠先生(早稲田大学)にわたしてくれていた。ここ数年、年を取るほどに、ほんとに忘れ物をする回数が多くなっています。皆様、ご迷惑をおかけしました。
 一日、小旅行。基隆を超えて、朱銘美術館(住所:新北市金山区208西勢湖2号)に行った。
バスから見た基隆海岸

朱銘(1938~ )は、台湾の彫刻家。ネット、http://www.hongou.jp/artists/によれば「台湾苗栗県出身。十代で李金川に入門し木彫を学ぶ。1959年に台北に拠点を戻し、工房を構える。楊英風に師事。太極拳をテーマにした作品を創作し始める。1976年歴史国立博物館で初の個展を開き成功。1980年代にはリビングワールド「家族」シリーズを創作。 1983年ニューヨークで名声を得る。1986年シンガポール国立博物館、1995年箱根彫刻の森美術館2006年北京中国美術館にて個展開催。2007年福岡アジア文化賞を受賞。1999年台北県金山に自費で朱銘美術館を開館、一般に公開される」ということです。


少年時代の朱銘(右下矢印)、李金川は朱銘の彫刻の師匠


 彫刻はほとんどが野外で展開されている。ピクニック気分で歩きながら、太極拳、兵士などの彫刻を見た。


太極拳の彫刻




国民党軍の彫刻




今の兵士たち(でしょう)。台湾は男子は10ヶ月の徴兵制




女性パラシュート部隊




傘をさすスーツ姿の男たち




民家の女性たち


並ぶ人たち

昼ご飯を美術館の食堂で。荷葉米糕飯を食べた。150元。
 

米糕飯


あと、聖厳法師が開いた、法鼓山*・世界宗教の寺に。
 
*wikipediaによれば「法鼓山(ほっくさん)は、台湾の仏教系団体である。淵源は釈東初の創建した「農禅寺」と「中華仏教文化館」である。農禅寺は1971年に創立された。坐禅修行を主とする傍ら、農業に従事し生計を立てて来たことから、「農禅寺」という。当時、東初は台湾の仏教文化を推進し、仏教の人材育成に力を尽くし、毎年冬には救済活動を行ってきた。1977年、東初の弟子の釈聖厳は、中華仏教文化館と農禅寺住職を引き継ぎ、仏法を大衆が理解し、その観念を実行し、仏法修行が受け入れられるように、普及活動を行った。その後、農禅寺には信徒が、中華仏教研究所には学生が日増しに増加した。1989年に台北県金山郷三界村の土地を購入し、聖厳法師はその土地を「法鼓山」と命名した。こうして「法鼓山」を名前に持つ団体が成立したのである。」
写真は、法鼓山の鐘*が収めてある建物。
*wikipediaによれば「12月23日に、法鼓山世界仏教教育園区で、法鼓山鐘楼落成記念式典が行われた。鐘楼には「法華の鐘」があって、法鼓山の宝物になっている。法華の鐘の材質は青銅の鋳造で、重量254.5トン、高さ4.5メートル、直径2.6 メートル、最も厚い箇所は29.6センチメートルの唐様式の梵鐘である。2004年5月に日本の「老子株式会社」に鋳造を依頼し、2005年11月に完成した。「法華の鐘」には特別に、梵鐘の内側外側に《妙法蓮華経》1部、69,636文字と、《大悲呪》1巻、424文字が鋳込まれ、「多宝塔と双仏陀坐像」が描かれている。」
法鼓山の鐘楼

次に金山区の老街へ。


金山老街


台北の夜市に行きたかったが、ここで地元の人が並んで食べる焼きそばとエビ料理を、丹羽さんと食べて満足。
<h5(左)金山で焼きそば(下)金山で人気の店(ここで焼きそばを買った)



85歳、元日本海軍の兵隊。佐世保に上等兵として勤務、お名前は蔡文学さんという人に出会った。ほとんど完璧な日本語。この方とは、帰りにも会い、丹羽さんとともに当時のことなどを話し、いつまでもお元気でと握手して別れた。
 

85歳の蔡文学さん


7時ころ、台大正門前。3日の発表終了後食べたという、近くの易牙居*で皆で食事。台湾の食事ではじめて、たっぷり白酒を飲んだ。満足。デジカメの電池が金山で無くなったため、残念ながら、写真はありません。
*「放放台北.com」の「易牙居」の説明を「である調」にすると「「易牙居」は公館ショッピングエリアにある有名レストラン。開業してから20年近くになる「易牙居」は3人の共同出資により始まった。この3人は小学校の同級生で、それぞれが料理人を目指して異なる道を歩んでいた。そしてある時、同窓会で一緒になり、共同でレストランを開こうではないか、お客様に最高の味を楽しんでもらおうではないか、という話になり、「易牙居」が誕生することになった。「易牙居」はオーナー達の努力により、近くの台湾大学の教授、学生が、外国の友人を安心して接待できる店として評判になった。そしてそれが、口コミで次第に広がり、その地位を不動のものにしたのである」。住所は、台北市羅斯福路三段286巷16號。
 相田満先生(国文学研究資料館)によれば、「台湾は日本よりも、車社会で、かつ交通法規が徹底しており、宴会では通常酒を出さない。我々の宴会でビールが出たのは台大の特別のはからい」であるらしい。



9月6日(木)

 今7時15分。森岡ゆかりさんと10時に、台北駅東三で待ち合わせ。9時過ぎにチェックアウト。スーツケースは持って出ることにした。駅にロッカーがあるにちがいない。駅で下りて、ロッカーを探しあてたが、電子式。日本でも一度くらいどっかで経験あるが、慣れないので不安。なんとか、56櫃18号のロッカーにスーツケースを収めたら、もう9時50分。

ロッカーの番号とパスワード


そばにあった案内のスタッフに「東三」はどこかと聞くと、「ここでは東西は使わない、それは汽車の駅です」と向かいを指さす。そうなのだ、ここは「転運坫」で、「火車坫」は大通りを隔てた向かいにあった。向かいに行くと、そこに「北一」と表示があったので、やっと了解。急いで「東三」に行ったら、ゆかりさん、もう来ていた。捷運で101に近い「市政府」駅へ。

市政府


ここから、歩いて20分ほどで、101*に到着。
*wikipediaによれば「台北101(タイペイいちまるいち、中国語: 臺北101)は、中華民国(台湾)台北市信義区にある超高層ビル。高さ509.2mで、地上101階、地下5階からなり、名前はこれに由来する。建設段階の名称は台北国際金融センター(中国語: 臺北國際金融大樓)。7年間の工期を経て、2004年に世界一の超高層建築物として竣工した[1]。設計は李祖原建築事務所、施工は熊谷組を中心としたJVにより行われた。総工費は約600億元。2004年12月31日、エントランスでオープンを祝う式典が催され、陳水扁中華民国総統も出席してのテープカットが行われた。また、2005年12月31日の大晦日にはこのビルのある市政府で、カウントダウンイベントが行われ、台北101から電飾と共に2分強の間、「節」などから大量の花火が打ち上げられた。毎年の6月には、サンシャイン60と同様に、このビルの1階から展望デッキのある91階までの2046段の階段を駆け上がる「台北101 階段駆け上がりレース」が開催されている。」


101の下部




101全景


ただし、11時からということで、隣りのビルから101に入る所にロープが張ってあったので、しばらく待ち、10時50分頃、ロープが外されたので101へ。


101の中


B1だったかにある昼食の場所を確認した後、89階の展望台へ。

北を展望、圓山ホテルが山腹に小さく見える。


帰りの飛行機の時間が、離陸16:05で、2時間前に空港着とすると、14時には桃園空港に着かねばならない。101から空港まで1時間半と見積もると、12時半にはここを出ねばならず、展望台とその上のビルの外に出ての展望は12時前に切り上げて、B1のレストランフロアに。見ておいた鼎泰豐に入りたかったのだが、これが、ゆかりさん、待ち時間を聞いてくれて、15分はかかる。そんな時間はないので、大フロアーに並んでいる店で、炒飯・ビーフン、牡蛎オムレツなどの定食の料理を買って食べた。ビーフンはさすがにうまかったが、牡蛎オムレツは、牡蛎が小さすぎて、牡蛎の味がせず、あまりうまいとは思わなかった。


料理を買った店




にぎわうレストランのテーブル




昼食(炒飯、牡蛎オムレツ、スープ)



 12時半に101を出て、捷運で台北駅へ。1時ころに、ゆかりさんと「離開」。ゆかりさんは、2年前に、ここに来たことがある。その時とは各処変わっていたらしいが、それにしても、よくつきあってくださいました。ありがとう。
 あと、高鉄に乗るまで、しばらく時間かかったが、とにかく台北13:36発の列車に乗車。桃園には、13:55着。


高速鉄道のチケット


公車705の切符(これが来た時とちがい35元だった?なぜ)を買い、バスに乗り、空港へ。それが、バスの中で気づいた。バスの天井と窓の間に大きな表示があり、第1ターミナルと第2ターミナルで運航する航空会社の名前が書いてある。そうだ、桃園空港には第1と第2が有ったのだ。これは気をつけないと……と思っているうちに、「接機場」とか表示がある地味な所で、バスが停まった。数人の客が降りたが、数人の客は乗ったまま。わからん???そのまま乗っていって、第1とか第2とか、いろいろ矢印がついた表示を見て、皆が降りる所で降りて、ビルに入っていき、入り口にいた女性スタッフに聞いたら、「あれ、ちがう?国語はわかりますか?」ということで、まちがいで、第2ターミナルから第1ターミナルへ無料で行くバスがある所を教えてくれた。そこに行き、13:35のバスに乗って、第1ターミナルへ。着いたのは14時過ぎでしたね。急いで、キャセイ航空のカウンター、3番を確認し、登場手続き。


【旅行が終わって】



はじめての台湾の印象。アットランダムに。
・女の子のファッションが、日本と同じ。ショートパンツに、生足あるいはレギンスの子がたくさんいた。
・地下鉄で化粧するのも日本と同じ。
・携帯を見ている子は、日本よりも少なかった。
・至る所で、日本語で対応してくれた。
・南国。暑い。
・交通法規を守る。
・親切、やさしい。
・セブンイレブンがどこにでもある。日本よりも多いくらい。
・新光三越がほうぼうに有った。もう完全に台湾資本らしい。
・緑が多い。
・宗教心が厚い。張蜀蕙がそう、中正紀念堂他至る所で、それを感じた。
・街が清潔。
・要するに日本と同じ。日本に近い。