黄山・上海日記

(2008.10.24~11.2)


  2004年4月、岡山大学に赴任後、唐代文学会と白居易・柳宗元関係の学会には、全て参加することにした。2010年、永州で柳宗元学会が開かれ、これに十分時間をとるために、天津で開かれた唐代文学会に参加しなかったほかは、全て参加している。
この日記は、蕪湖で開かれた第十四回唐代文学会に参加した時のもの。10月24日、蕪湖には中木愛さん(当時、広島大学非常勤、現龍谷大学)と一緒に行った。研討会終了後は観光。黄山に登ったのは初めてで大きな収穫。10月30日からは、上海復旦大学で岡山大学との交流の仕事。その後、上海の友人と楽しんで、11月2日に帰国した。
HPの作成にあたり、画像をupしていいかと、愛さんに聞いたら、快諾。おまけに、当時のブログを提供してくれた。で、今回は二人の合作とさせていただきます。私のあいそない記録とあいまって、なんか関西人のおもろいハーモニーのある日記になっているのでは?じゃっかん、いやかなり、母屋を取られたような気もするけれど……。情報と画像、だんだん増やしていきます。

初めに、学会の招請状を挙げておく。

中国唐代文学学会第十四届年会暨唐代文学国际学术研讨会
第一号邀请函


女士/先生:
经中国唐代文学会与安徽师范大学中国诗学研究中心及文学院共同商定,中国唐代文学学会第十四届年会暨唐代文学国际学术研讨会由安徽师范大学中国诗学研究中心和安徽师范大学文学院承办。素仰您在唐代文学研究方面的卓越成就,特恭请您拨冗光临。兹将有关事宜禀告如下:
一、会议时间:2008年10月25-29日。10月24日(星期五)报到,25-27日学术研讨,28-29日参观考察。30日代表离会。
二、会议地点:中国安徽省芜湖市—黄山市。
三、恳请各位代表惠赐鸿文嘉制,并于2008年8月底将论文电子版发送至会议联系人(格式要求见后)。为减少与会代表提携之劳,方便会议研讨,会务组拟提前编纂会议论文集。实在有困难者,亦务请惠赐500字左右的论文提要。
四、与会代表往返差旅费、住宿费自理。会务费每人500元人民币(海外人士)标准相同。
五、请与会代表于2008年2月1日前将回执寄回(请尽量采用电子邮件的方式)。我们在收到您的回执后,于3月底发出第二号邀请函,告知其他具体事宜。
联系地址:
中国安徽省芜湖市北京东路1号 安徽师范大学中国诗学研究中心。 邮政编码:241000。
联系人:
邹春秀,联系电话(传真):0553-3823574(办),13966036266,E-mail:xiaoyusd@126.com;

胡传志,联系电话:0553-5910506(办),13855308830, E-mail: hczdxx@126.com。

中国唐代文学会
安徽师范大学中国诗学研究中心
安徽师范大学文学院
2007年7月30日

第一号邀请函回执
姓 名 性 别 民 族
职 称 职 务
单 位
通讯地址
邮政编码 电子信箱
电 话
论文题目
备 注
注:此表电子版见www.shixue.net,与会代表可下载此表。

附:论文编辑格式
1、A4纸型,左右边距2.7Cm,上下页边距2.54Cm。
2、标题:三号宋体,居中。作者姓名,四号楷体,居中。作者下方为作者单位,五号宋体,居中,不加括号。
3、“内容提要”四字,五号黑体,提要正文,五号仿宋。“关键词”三字,五号黑体,关键词条目,五号仿宋。
4、正文中小标题四号黑体居中,正文五号宋体。行间距18磅。
5、注释采用页下注(脚注),用①②格式,每页重新编号。
6、正文前不加“中国唐代文学学会第十四届年会暨唐代文学国际学术研讨会会议论文”等标识。
7、其他格式参考《文学遗产》。
0:15 2007/08/19
高芝加筆







第十四回唐代文学会集合写真。最前列、右から5人目が私、第二列右から4人目が中木愛さん。







【2008年10月22日(水)】
 
 10時前、はやく学校に行って、130部、資料を印刷した。これを持っていかないといけない。これで、やっと発表関係は全部終了。やれやれ、われながらよくまあここまで来たという感じ。フー。
  宿舎に帰ってきて、上海にいる人との事前のいろんな連絡。ともだちや仕事関係。これもいま大体終わった。何か忘れてることないか、考えないといけない。まだ時間ある。
  教授会が3時から、学校には2時過ぎに行けばいいでしょう。行くときに、宅急便を出す。これに130部の資料とか、名刺とか、衣服とかを入れてある。忘れものないように、いまから考えないといけない。
 明日、23日、大阪ですること。
・午前は、報告草稿の発音を調べる。音のわからない文字がある。これを調べておかないといけない。午前中いっぱいかかるだろう。
・散髪、昼過ぎか夕方。
・午後と夜。スーツケースにものをつめていく。午前に宅急便が届くので、それからの仕事。
 24日は、12:30関空発。10時半に関空。すると9時半には難波。9時に金剛。8時半ころ、家を出ればいい。
 ちょっとだけ休もう。その後、宅急便に入れるものをチェックする。



from[らくだちゃんのブログ]10/22
ただいまの心境
〈マイナスに捉えた場合〉
      姨媽欲来身満倦  黄山欲赴心亦煩

    なぜなら
      ・ 荷造りがめんどくさい
      ・ 服が難しい 
      ・ 原稿 1ヶ月以上 ほったらかし
      ・ 帰国後の仕事も 山積み
      ・ 体調やや不良

 〈プラスに捉えた場合〉
      山麓並肩地上仙  興来忽破異人顔   

      ・ 興奮するはず↑ 楽しいはず↑ 
      ・ モチベーションが上がるはず↑
      ・ 課題が見えるはず
      ・ おいしい中華が食べれるはず
      ・ 新しい知り合いもできるはず       

   こんなこと 考えてる暇があったら、さっさと準備をしよう。  (;¬_¬)
           しかも 全然 対句になってないし。 




 

【10月23日(木)】
  思い出しつつ、11月4日夜に書いている。
  そう22日に岡山から、家に帰ったのだ。この日は、一日出発準備。スーツケースにだんだんと詰めていった。「鶯鶯伝」のプリントのチェックをして、2頁だけがちがうのかと、130枚をコピーしに行き、夕食の後、はさみこんでいって、しばらくして誤りがないことに気づいた。岡山でプリントをするときに、何かのまちがいで、自分のプリントだけが、2枚目おかしくなっていたのだ。

 フライトは:
往路 10/24(金)関空/南京12:20 13:50 MU534
帰路 11/02(日)上海浦東 /関空18:0021:00MU729


【10月24日(金)】
  家計35,700を持っていった。
  朝、関空で31,800=2,000元の換金。
  飛行機は予定通り。
  
  10月21日に、南京空港に向かえに来てくれるよう、下のメールを学会事務局の鄒老師に打っておいた。

邹春秀老师:
您好! 我和中木爱两个人,24日坐MU534从日本关空飞到南京。到南京机场的时间是13:50。
请来机场接我们,拜托!
等您确认的回音。谢谢!
即 颂
台 安
下定雅弘拜
2008.10.21

  南京空港から蕪湖まで、迎えの車で2時間ほど。ホテルは、蕪湖市の鉄山賓館。
  会務費500元、部屋代は別。押金500元。
  部屋№は、4307。愛さんは、4316。
  日本からは、下定・中木の他、高橋幸吉さん(慶応大学。安徽師範大学に2002年から2年留学していた)、益西拉姆さん(当時、二松学舎大学院生)。
  あと、佐藤浩一(早稲田大学非常勤講師、現東海大学)・浅見哲二(大阪大学)の両氏。
  夜、白酒を200元で買った。


from[らくだちゃんのブログ]10/24
   関空から 南京経由で安徽省入り。
のどかな農村地帯を、車に揺られること2時間弱、 前半の会場となる蕪湖の大学に到着。
  キャンパス内は、すでに到着した 先生方で賑わっていて、 名刺と握手が飛び交う。

      ぼーっと受け付けに並んでいると、係の学生に、
  「你真小! 真是学者吗?」(まぁ若い! ほんとに学者なの?)と言われてギクリ。
学者ではないけど、学生でもないので、
「刚刚毕业的。」 (卒業したてです。)と、微笑んでおいた。

      しかし、なるほど。
      みな、40代以上の大学者という感で、 同世代が見あたらない。

      日本人参加者5人のうち、2人は30代の先輩だったけど、
         とても堂々としていて 場慣れしている感じ。
        このあたりから、らくだ 徐々に かたまり始める。

       招待所の部屋に落ち着いて、日程表を確認すると、
        1人当たりの発表時間は、 なんと10分。

     20分で準備していた原稿は、まるで使えそうになく、最初から作り直し。

       寒~く暗~く 小汚~い部屋で、ゴキブリのお迎えを受け、  
← 寒かったので、厚い布団がないかと クローゼットを開けたら、中国では珍しいLサイズのゴキブリが出てきた。ぎゃ~っっ (>_<)

      ひとり 原稿と格闘しながら、一日目の夜は 更けていったのでした。








1【0月25日(土)】
  7時朝食。バスで安徽師範大学へ。開幕式8時半から。合影をはさんで全体会。司会は、張明非教授と丁放教授。報告は、1、下定「日本近十年来的唐代文学研究」、2、何寄澎(台湾大学)「台湾近年来的唐代文学研究」、3、葛暁音(北京大学)「関于詩歌体式及文本研究的思考」、4、淡懿誠編審(三秦出版社)「出土文献的出版与唐代文学研究」、5、金世煥(韓国)「韓国古代漢文的使用与漢詩的写作」。

開幕発言、左から丁・張・何・葛・下定・金・淡。

  昼は鉄山賓館に帰り、昼食。
  午後2時半から三つのグループ(それぞれ40人余)に分かれて研究発表。 
  夜6時半から宴会。久しぶりに衣若芬(シンガポール、南洋理工大学副教授)に会った。張蜀恵(台湾の学者)にも。

宴会で、中木・下定・益西拉姆・浅見・佐藤




from[らくだちゃんのブログ]10/25
 学会の開幕式が始まる。錚々たる大学者が、舞台の上に揃い、順次挨拶。 
会場は、130人余の参加者と、傍聴の学生でぎっしり。

講堂なのに、紙コップに入れたお茶が配られる。
置く場所がないので、紙コップを 前の座席のカバーの穴に むりやり突っ込む。←みんなそうしていた。
       せっかく飲み干したのに、休憩時間、 関係者がまたお湯を注ぎに来る。

開幕式の講演は、 さっそくティンブドン。
今回この学会への参加を紹介してくれた、日本のYH先生も、日本の研究状況について報告。

     記念撮影、昼食の後、学会から配られた10冊以上の本を 国際郵送する手配。      ←国際便が手配してもらえるかどうかで、一騒動あり。

      この町に留学経験のある日本人参加者Tさんに、
     送る本と住所を書いた紙を事務所に持って行った後、助けてもらった。

       と、学会関係者が、またまた厚い本を2冊 配りに来る。
  YH先生と、「まだ間に合うで~」「もういらんで~」 と大急ぎで階段を駆け下り、
          先ほど出した本の袋に、新たな2冊をしのばせる。

      午後、3つのグループに分かれて、討論会。
 
      討論会開始、やっぱり聞き取れない。 しかも、皆さん、超早口。

         今年から、ひとり当たりの発表時間が 厳しくなったようで、
10分を経過すると、司会者がテーブルの上のお茶の蓋を ティンティンティ~ンと叩く。
       それでも ほとんどの学者は しゃべり続ける。

  ああ~ ぺーぺーは 絶対10分超えられない、また原稿練り直しだ、と固まる。

先生方の発表内容は、日本とは異なり、原文の解釈を問題にしたものなんてひとつもない。
  個別のテキストの解釈はもう皆の頭の中にあって、その上での討論が繰り広げられる。
         ああ、聞き取れないのがもどかしい。  

          らくだ式の論文では、全然ダメよなぁ、 
せめてもうちょっと中唐全体の枠組みに言及した部分を強調した言い方に換えなくちゃ。              と固まる。

       同じく 中国人だけど日本から参加したRさんの発表、
          名誉会長のF大師からも絶賛されて、すごいなぁと思う。

         ある詩人の後代のイメージを洗い直す内容。
 歴史を鵜呑みにせず、問題意識を持ち、ゆきとどいた考証を行った点が評価されていた。

     日本の研究法の特長が、うまく活かされていて とっても刺激的。
        Rさんとも 知り合いになれて、嬉しかった。


    夕飯も全く食べた心地がせず。 いつのころからか、頭痛が始まる。
         やっぱり薄暗い部屋で翌日の発表原稿と格闘。
         睡眠不足のまま 2日目の夜も更けていった。




【10月26日(日)】
  分組討論。下定・中木は、中唐研究を主とする2組に所属、参加は42、3人(益西拉姆も2組、佐藤は初唐・盛唐を主とする1組に、浅見は、詩の題材・ジャンル・文化背景などを議論する3組に所属)。午前の初めの時間に報告。「試論『鶯鶯伝』的主題―兼論与情賦的関係―」を発表した。愛さんのテーマは「白居易閑適詩中対於生理層次舒適感的表現ー試論中唐詩歌的創新精神ー」、午前の後の時間に報告。



愛さん、懸命に発表



愛さん、発表終わっての安堵顔


  午後。黄山へ移動。
  5時ころ、黄山国際大酒店に着。26,27(月),28日(火)の宿泊で押金1100元。金が足りず、愛さんに1000元借りた。

26日夜、黄山大酒店で。右から、呉湘州・下定・中木・益西拉姆・趙昌平。




 from[らくだちゃんのブログ]10/26
学会2日目。ついにやってきた。 
     朝から時計と睨めっこ。 超早口で原稿を読む練習をする。

     らくだの発表は、午前の2場目の4人目。
        1場目の途中で、司会者が 
「午後は黄山に移動しま~す。時間が押してるので みなさん、2分短縮して下さい」 との連絡。
             なんてこと!(>_<)
               申し訳ないけど、他の先生方の発表は 全く耳に入らず。
           必死に 2分ぶん 短縮を試みる。 

              ついに順番が回ってきた。
   最初に、「この論文は解釈上の小さな問題を取り扱ったに過ぎません。 
        マクロな視点に欠けるので、ご指導よろしくおねがいします。」
             と 言い訳をしてみた。

     招待所の便せんに殴り書きした原稿を、 超早口で読み切る。
          顔を上げて 会場を見る余裕なし。
     
     そのあとは、疲労感が充満して、もっと聞き取れなくなった。

    発表後の討論に移り、相変わらずティンブドンな討論が耳から耳へと抜ける。
     すると、しばらくたって、ある先生が らくだの発表に言及して下さった。
          おもしろかったけど、ひとつ質問があります、とのこと。

         「どうしてこんなテーマ、選んだの?」

             
   緊張さめやらぬ中、超早口で 日本の研究動向の影響を受けたこと、答えてみた。 
        中国語は支離滅裂だったけど、 ふう~ん、へぇ~、あそう~と、
      ニコニコ笑ってくれたので、ここで初めて らくだの心が和んだ。

 
        何が何だか分からないうちに、2日目の午前終了。

なぜこんなテーマにしたのかなんて、日本で聞かれることはなかったから 戸惑ったけど、
    批判されることなく 話題にしてもらえたので、よかったのかなと思った。

     大急ぎで お昼を食べ チェックアウトして、 黄山へ。
        バス3台に分乗して、4時間の長距離移動。
         疲れがピークに達し、車内では爆睡。

     黄山のホテルはとってもきれいで、食事も美味美味♪
  みんな すごい勢いで食べていて、あっという間に バイキングの料理がなくなった。

          夕飯のあと、みなで歩いて 老街を散策。
  出発前に、「偽物が多いから、むやみにものを買わないように」 と注意があった。

  ホテルで寝ていようかとも思ったけど、もったいないのでRさんと一緒にお出かけ。
         50元で印鑑を作り、木のおもちゃとノートを買った。
ぐねぐね曲がる蛇のおもちゃもあって、台湾の女性の先生達が きゃーきゃー騒いでいた。
    らくだも いっしょになって、 きゃーきゃー言ってみた。 楽しかった。

   男の先生方は 「別に。つまんない。」といって 早々に引き上げていたけど、
        女の先生は、みんな とても張り切って、買い物をしていた。
                さすがだ。 
         らくだも、この2時間は 疲れがふっとんだ。

          老街からは 三輪車に乗って、ホテルへ。
     歩いて帰っている先生方に 「お先に~」と手を振って、得意になる。

      ホテルでは、印鑑の値段と三輪車の値段が 話題になった。
        三輪車4元は上出来。
        印鑑は、石は偽物だけど←何がどう偽物なのか、らくだには分からない
         技術がいいということで、話がまとまったようだ。

         もう原稿の心配はなく、やわらかいベットで、熟睡した。






【10月27日(月)】
 午前、分組討論。黄山大酒店の会議室で。
 午後、2時半から全体会議。司会、丁放教授。各小組の討論の紹介。
    休憩をはさんで、15時45分から閉幕式。司会は、李浩教授(西北大学)。名誉会長となられた傅璇琮先生が唐代文学会成立以来の活動とその意義について話し、次いで新しい会長陳尚君教授(復旦大学)が挨拶。


閉幕式。中央が傅璇琮名誉会長、その右陳尚君新会長、趙昌平上海古籍出版社編集長。傅璇琮先生の左が董乃斌副会長(上海大学)、その左浅見さん。



長年の友人、盧盛江教授(南開大学)と尚永亮教授(武漢大学)


  17時。バスで、徽商故里大酒店へ。

レストランへ

閉幕酒宴。飲み語り、また歌い、大変な盛況。自分も何かを唱ったが、もう忘れた(愛さんによれば唱ったのは「北国の春」であるらしい)。

愛さん・浅見さんと、北国の春
浅見さん熱唱


台湾の学者たち





from[らくだちゃんのブログ]10/27
 学会3日目、最終日。 午前の討論会を終えた後、午後は閉幕式。
       各分科会の代表が、発表&討論についての概要を報告し、
         名誉会長F先生と、新会長C先生の講演が続いた。

       どの先生も、ここ3日間の討論状況について、
     もののみごとに 2~30分程度にまとめて 報告された。
           その概括力? の美しさ!!!!

     発表内容の特徴、動向から、良かった点、悪かった点、今後の課題まで。
              とにかく、美しい!
   こんな力、どうやったら身に付くんだろうと、ただもう感服の思いだった。(T_T)

       次回は2年後、新彊で開催されるとのこと。
     参加するには、まず発表できる論文が 仕上がらないといけない。
    日本の学会発表は、論文を仕上げる前段階としての意義が大きいけれど、
      中国は逆で、できた論文の要点を紹介するという意味をもつ。
         
    これから 新しい課題を いかに開拓していけるかに かかっている。
 この点、まだ研究法も定まってないし、進められてもいないので、ものすごく不安。
 それに、もっと聞き取れるように、基礎知識を増やして、中国語の聴力も鍛えないと。
       でもきっと、いい意味での刺激と鼓励を 得られたんだと思う。

        ★   今回のめぐりあわせに感謝       ★
        ★   学会参加を 勧めて下さったYH先生と ★
        ★  論文を真っ赤っ赤に直してくれた小Aと  ★
        ★  黄山行きを応援してくれた全ての人に感謝  ★
        ★  皆さま 本当に ありがとう。m(_ _)m  ★

         閉幕式終了後、バスで宴会のレストランへ移動。
          黄山市の夕焼けは、夕陽~無限好だった。

      舞台付きの大きなレストランで、宴会が始まる。
     乾杯のあと、ダンスや歌が興を添え、乾杯の嵐。 

     らくだはお酒が飲めないので、 ジュースですみません。
でも Rさんに形だけでもと勧められ、乾杯の時だけ 40度の白酒に舌先をちょっと付けてみる。
       その度に ツーンと鼻をつくアルコール。舌はぴりぴり。 

   しばらくして、専門の芸人さんによる歌と踊りが終わり、
     司会の先生がマイクを握って、「次はみんなで歌いましょう」 と言った。

          明らかに歌の得意そうな何人かが 指名されたあと、
      「じゃぁ、次は、この学会最年少参加者の日本人。らくださ~ん」

            は?  うっそ?  やめてよ……

   でもここは中国。 指名された以上 出て行かないと場を白けさせてしまう。
           3秒で 腹をくくって 立ち上がり、
    舞台に上がるまでの10秒で、頭をフル回転させて 妙案を思いついた。

  「日本人なので、日本の歌が歌えるといいのですが、にわかに思いつきません。
    そこで、大好きな中国の歌 『我是一只小小鳥』を歌いたいと思います。
 でも一人じゃ寂しいので、どなたか中国の先生、私と一緒に歌ってくださいませんか?」
                                   でも、皆に押されて舞台に上がった先生が、この曲を知らなくて、
           漫才のボケとツッコッミみたいに、
   私が一段歌うと 「僕は小鳥じゃない~」と、おどけて満場の笑いを取ったあと、
             舞台を下りてしまった。

          あああああ。想定外。 ( ̄ 〇  ̄;)

   「他に何か日本の歌を歌って」と求められるも、何も思い浮かばず。
    代わりに もう一人の日本人の先生が 舞台に上がって下さり、
             バトンタッチして 席に戻った。
隣のテーブルの先生に、「歌い終わってないのに、なんで帰ってくるんだ?」と、なじられた。 
             疲れ果てて、ぐた~っとしていると、
    YH先生曰、「歌わされるってこと、言うの忘れとったなぁ。ごめんごめん」。 

    教訓 : 中国の学会に参加するためには、原稿のほかに、
        歌も一曲準備しなければならない。

   このあと 次から次へと、先生方の歌が続いた。
    やがて、指名式ではなく、立候補式になり、
   「もう 予約いっぱいです。ダメダメ、時間足りません」 とのこと。  

  向かいの先生、じ~っと真剣な顔でうつむいているので、どうしたのかと思ったら、
           何を歌うか 考えていたのだった。

  大柄で貫禄のある若い先生、「私は歌えません」と謙遜した後、
      阿波踊りのようにスキップしながら、舞台に上がって踊っていた。

  学会権威の大先生、「先生は歌われないのですか」と聞いたら、
        「私は喉を痛めてる」って言ってたのに、
       「とりです~。最後にZ先生~」との司会者の声に、
        にっこにこ笑いながら、舞台に上がって歌っていた。

        みんな 実は 歌いたくてたまらなかったようだ。

            最初は 怖そうに見えた先生方も、
          実は みんな とっても愉快な方たちだった。 

   「宴会終わります。バスに乗って下さい。」 という司会者の声が響くと、
   さっきまでの盛り上がりが嘘のように、みんな さ~っと立ち上がって外へ。
   宴会の後、日本人はしばし余韻を楽しむけど、中国にそういうものはないらしい。

   バスで市街に移動し、イルミネーションが輝く夜の街を しばらく歩いた。 

      ずっと憧れていた先生とも 
            肩を並べて たわいないおしゃべりができて、嬉しかった。

     「ぼくいま大学で編輯の仕事してる。在宅の仕事だから、毎日日曜日~♪」
     「あの論文は、趣味で書いたやつだからね~」  と言っていた。

          しゅっ、趣味ですと?? まっ毎日、日曜日ですと?

        く~っ。 かっこい~。 (>_<)/ そんなこと、言ってみた~い。

        昨日までとは別の疲労感に襲われて、やはり爆睡のらくだでした





【10月28日(火)】
  8時、バスで出発。黟県西遞―宏村古村落と安徽文化博物館を見学。
西递は、安徽省南部黟県(イケン)の古村。2000年11月、宏村と共に、世界遺産に指定された。宏村は、黄山の西南の麓、黟県から11kmほどの所に在る。宏村の歴史は、南宋紹興年間に始まるという。初めは弘村といわれたが、清・乾隆年間に宏村と改めた。

宏村に入った所

宏村で衣若芬

  
西逓全景

  
西逓で愛さんと

  


from[らくだちゃんのブログ]10/28

  学会も終わり、のこり2日は 黄山市を観光。
   世界遺産に登録されてる、古村落 (宏村と西递)へ。  
        のどかで、穏やかな時間の 流れる水郷だった。


西逓を背景に

 


【10月29日(水)】
  夕方まで一日、黄山風景区を参観。
 
黄山の桟道、愛さん提供

 
黄山の峰みね

 
山の間から雲海

 
松と黄山

 
青い黄山、愛さん提供

   夜、参加者が黄山を離れ始める。
 
ホテルを離れる直前、浅見さんの右は、胡伝志教授(安徽師範大学)、右端は沈文凡教授(吉林大学)

  愛さんと共に、夜行で上海へ。軟臥、上段に愛さん、下におれ。研究や、互いのことなど、ずいぶん話した。査屏球も同じ列車だった。


【10月30日(木)】
  早朝、上海着。愛さんと分手。査屏球と一緒にタクシーで復旦へ。復旦学内のホテルに連れていってくれたが、そこはちがう、燕園賓館に行ってもらった。部屋は5階の516号室。

from[らくだちゃんのブログ]10/29-30
   黄山へ。  
  仙人には逢えなかったけど、数十名の地仙と一緒に、雲の中を歩いた。

 岩をよじ登って 夢中でシャッターを切り、
       そのまま 体がひっかかって 下りられなくなっていた地仙もいたし、
  山頂のレストランでは、先にご飯だけ出てきたあと、おかずがなかなか運ばれず、
       がまんできなくて、ご飯だけ先に食べている地仙もいた。

  下山後に 雨が降り出したあとは、みな 配られた お揃いの黄色いカッパを着て、
 やっぱりなかなか迎えに来ないバスに 文句を言いながら、雨に打たれていたりもした。

 この日の夜、夜行列車で上海に向かい、上海では、フライトまで数時間あったので、
   雨の中 執念で、 重たい体とスーツケースを引きずって 本屋さんに寄ったあと、
     リニアモーターカーで 空港に辿り着き、無事 帰広した。

          嗚呼、黄山の夢。 嗚呼、雲の中の物語。  

       体には、ずど~んと重たい余韻が 今も消えないけど、
       でも目を閉じると、一瞬の幻だったような気も。 

          夢はひとまず これで完結。
        またいつか 続きが 見れますように。。。




from[らくだちゃんのブログ]帰国後

 安徽省から、無事に帰って来れました。
今日は起きたら13時で、体中鈍痛。
重たい体をひきずって、11月にやることになった某仕事の打ち合わせに行ったところ、
出されたお茶を ひっくり返してしまった。。。(T_T)
      この連休で 疲れを取り、 ぼちぼち アップしよう。

from[らくだちゃんのブログ]帰国後[日記の中休み]
 ジョギングと養命酒による 体力作りの甲斐もむなしく、なかなか 疲れが抜けない。
               歳か。
            ふわふわ、ぼーっ。

        どこでぶつけたのか、両膝には青あざ。           
     黄山の岩か、寝台列車の壁か。。。 駝斎の壁だったりして。  (;¬_¬) 



from[らくだちゃんのブログ]
黄山の夢~オチと課題~

このたびの黄山行き、飛行機や列車のチケットはすべて旅行社で働く友人KCにお世話になった。 

    黄山~上海の移動は、空路も2便あったのだけど、
     ちょうど秋のフライトダイヤ改正期にかちあい、
    出発前日まで 飛ぶかどうか分からなくて、確実な列車を選んだ。
(↑航空会社が発表しなかったらしい。っていうか、
「飛ぶかどうか、まだ分かりません。」「いつ分かるかも分かりません。」という発表だったらしい。)

        KC、その節は ほんとにありがとね。(*^_^*)

   で、その友人によると、黄山~上海の飛行機が、
          なんと 11月14日から ふたたび 運行を始めたらしい。 

      つまり、私たちが黄山に行っていた前後数週間だけ、
        2便とも 飛ばなかったということだ。   (;¬_¬)

でもまぁ、数年ぶりの寝台列車、軟臥は16年ぶりだったし、(全然変わってなかったけど)
       YH老師とも ゆっくり 色んな話ができて すごく楽しかったし、
             よしとしよう。

   同じ列車だった、某出版社の先生からは、論文の課題もいただいた。
    
       論文の提出期限は 年末。 今の状態では……かなり難しい。
             間に合うだろうか。。。 
     
※らくだちゃんのブログはここまでです。さびしいですね(><;)。なお、趙昌平氏の推薦で、中国の雑誌に掲載された愛さんの論文は次の通り。
中木愛「試論白居易詩中生理層次的“閑適”表現―兼及姚合閑適詩」(『中華文史論叢』2009-2 (94)、p103~126)


この日は、あと、岡山大学と復旦大学との交流の仕事になる。
  荒木教授(社会文化科学研究科科長)は、岡山より空路、上海へ。昼過ぎに着いたか。
  4時半、復旦の光華楼会議室にて、中文系党委員会書記張徳興教授・陳引馳教授(外事担当)及び副主任祝克懿副教授と会談。通訳、下定。
 
祝克懿老師・張党委員会書記・荒木教授

  6時、晩餐に招待される。上記中文系教員3名に汪涌豪(中文系教授・中国古代文学研究中心兼職教授)が加わって歓待してくれた。
 
祝老師・汪涌豪・荒木・張


多年のともだち汪涌豪と

夜9時、復旦大学燕園賓館に、日本研究中心主任・国際関係与公共事務学院郭定平教授が来訪。明日午後の荒木教授の講演の手配の確認を行い、今後の交流を約束。



郭定平教授と

【10月31日(金)】
この日も、午前は交流の仕事。
[午前]
  9時、江湾新校区に。

江湾新校区

経済学院副院長(外事担当)韋森教授と会談。経済学院は、早稲田大学・東大等の大学とすでに協定を結び、各大学のまわりもちで、国際フォーラムを開いているとのこと。どのような専門分野の教員がいるかを確認し、今後、交流を進めることを約束した。
  10時過ぎ、法学院副院長(外事担当)張光傑教授及び段匡教授(東京都立大学大学院に留学経験有り、日本語に堪能)と会談。昼食をともにする。
張・段教授と

張教授が、「中国の研究者はアメリカへの関心が強いが、アメリカの影響が強くなるのはあまりよいとは思えない。私は、日本との交流をもっと強めなければいけない」との考えを持っていて、我々と意気投合した。
張教授と、副院長室で



[午後]
  2時、荒木教授、国際関係与公共事務学院において講演。
2時半、下定、中文系において講義。「長恨歌」の主題についての話。査屏球教授の指導する院生を中心として中文系の大学院生17名が参加。
<h5(左)講義のポスター。(下)講義風景、左、査屏球教授

夜、荒木教授と打ち上げ。タクシーで外灘へ。南京路、歩行街(歩行者天国)を歩いて、杏花楼を左に見たが行かず、右手に入ってすぐの庶民的な店に入った。残念、ここは味が濃すぎてまずかった。食べたのは水餃子・地三鮮・ゆで豚・紅焼×魚等。


上海の夜景、東方明珠







【11月1日(土)】 
  朝、6時半、荒木先生、タクシーで空港へ。
  10時過ぎ、斉藤(昌之)さん(京大の日中友好協会学生班の一年先輩。工学部建築学科卒。兵庫県庁を退職して上海で日本語教員をしている)が燕園賓館にやってきてくれて、五角場近くの「鷺鷺酒家」で昼食。食べたのは、蟹粉豆腐・両面黄・酸辣湯・清蒸多宝魚。
  午後2時、周建国が来てくれた。まもなく楊明教授も。斉藤さんご推奨の城市规划展览馆に行き、5時前に見終わる。

外白渡橋Garden Bridge of Shanghaiの模型。外白渡橋は、20世紀初め、蘇州河下流の河口、黄浦公園西側に位置し、中山東一路と東大名路の間の蘇州河流域の上を通っていた。




上海の模型、塔は東方明珠

おもしろかった。あと、福州路の老正興で夕食。

老正興で、周建国・楊明教授と。周建国は1992年、洛陽での白居易学会以来の、中国で最も古い友人の一人。楊明さんとは1996年、北京で在外研修の時、周建国の紹介で知り合った。

燕園賓館に8時前にはもどった。小雨。
  帰国後、周建国教授に出したメールを挙げておく。

 周建国教授:

您好!11月1日,下午到晚上整整半天,与你们两位一起玩儿、聊聊天、促膝谈心,非常高兴,非常愉快。实在是人生的一件幸事。对你们两位衷心地感谢!
兹寄上照片几张,请留为纪念。另寄这次唐代文学会上做的报告与在复旦中文系由查屏球教授的主持做的报告的两篇草稿。如有时间,请多多指教。
此外,上次,百忙中为高倩艺写推荐书,非常感谢!今后请多多指导她。
即 颂
文 安
下定雅弘拜
2008.11.11


【11月2日(日)】
  周昭孝・胡青心先生夫妻(帝塚山学院大学で中国語の非常勤講師をして下さっていた)と昼を共にした。11年ぶり。五角場の「避風塘」で飲茶。
  1時半ころ、タクシーを拾って、早めに空港に行った。ただし、運ちゃんが道をまちがえて????、210元くらいかかってしまった。あんたがまちがえたんだから安くして当然だといったが、180元だといってひきさがらず。めんどくさいので手を打った。
  家には10時過ぎに着いた。ちょうど、金剛行きのバスにまにあったのだ。