襄陽日記

(2011年10.20~10.25)


10月20日(木)
 9時25分に家を出た。金剛駅からのリムジンで、11時半、関空着。時間が余ったのでそじ坊で、葉わさび蕎麦を食べた。持ってくるのが遅く、かきこんで、12:35に出た。CA928予定より早く13:30くらいに飛んだ。北京着、准時。出口まで1時間かかった。張起旺先生※待ってくれていた。タクシーでお宅へ。清華大学の南門の近く。一度行ったことがあるように思っていたが、わからない。大変きれいな部屋だった。18階。
 夕食は、素八珍豆腐と鱸魚、野菜ギョウザ。どれもうまかった。焼酎はイイチコ。10時まで話した。
  
※張起旺先生ー帝塚山学院大学に、1990年と1995年の二度、客員教授として来てくださった元北京大学対外漢語中心の先生。今、73歳。



10月21日(金)
  4時にめざましで起きた。張起旺先生の教え子が空港まで送ってくれた。第三ターミナル、着いたら登機票に換えるのにやけに親切なわかものがいて、助けてくれた。これは最後チップを要求してきた。そうでしょう。50元わたした。100元くれといってたが、それですませた。
 航班はCA1385。搭乗口は、C57。7時過ぎ、ま、順調に飛んだ。座席は21j。となりの男が、文庫を読んでいるのを見て、どこの人間かと話しかけてきた。少し話す。日本人は毛沢東のことをどう思っているのかと聞かれた。
  時間通りに、襄樊空港に着。

襄樊空港ターミナル
迎えの車で、南湖賓館に。北京社会科学院の劉揚忠教授ら、中国人の先生3人といっしょ。1時間ほどかかった。
  
泊まっていた南湖賓館研山楼
今、部屋にいる。1217号。どうもエレベーターが無い。そう、ここは二階建てのホテルなのだ。江沢民が泊まったということで期待していたが、残念、インターネットはできない。朝ご飯のチケットはもらったが、昼飯はどうなるのか?
  今、夜7時。夕飯を食べ終えて、部屋にもどってきた。
  昼は、宴会中心で。石花という白酒を少し飲んだ。甘くてなかなかうまい。食べ終わって、部屋に帰らず、街へ。結局、昭明台(=襄陽博物館)に行き、北街※を歩き、臨漢門※まで出て、漢水(漢江)を楽しんだ。これから漢水が身近になる。
  
※北街ー中国で最も古い商店街。




昭明台

北街


※臨漢門ー襄陽の古城の小北門。


 
臨漢門

臨漢門から見た漢江

 帰り、博物館を急いで見て、北街の南にある百貨店4階で、パジャマを買った。賓館近くの酒屋で35元の「石花」を買った。夕食は6時から、昼の場所で。7時まで、思い切り食べ、飲んだ。
  部屋に帰って、明日の発表の音調べをしていたら、ドアで呼び鈴。なんと、往復の飛行機代も払うということなのだ。700元×12、3230=7926、1元の所、0.1元をまけて、7926元を渡してくれることになった。この計算に少し手間取った。算数、ほんとに弱くなっている。 
  音調べは終わった。明日、ごく短い時間でどう発表するか、朝ご飯の前に考える。まもなく、寝ましょう。
印象、襄陽の人たちの気性は、わりあいやわらかい。南方の人の感じがする。博物館の警備の人の態度も、こわくはなかった。リュックをロッカーに入れなければならず、しかし、一元の貨幣が無くて、困ったが、結局、警備員の横に置いておけということになった。中に日本円がたくさん入っているので、あわてて見て、下りてきたが。
  今、中国時間10時。本を少し読んで寝よう。乃南アサ『水の中の二つの月』。


10月22日(土)
  中国時間6時前に起きた。発表原稿は、今回は、もう本※になってしまっていた。かまわない。この程度の原稿、活字にする必要無し。短い時間で話す部分、今、赤で囲んだ。6時52分だ。朝飯を食べに行こう。
  
※本ー『孟浩然研究論叢』(王輝斌主編、黄山書社、2011.9)。58篇の論文が掲載されている。


  今、夜8時。午前7時、総台のある楼の一階で朝食。雨。小雨なので傘を持たず。バスで襄樊学院※に。小一時間かかった。地図を見よう。あかん、灯りが足りないこともあって、見つからない。
  
※襄樊学院ー今回の学会の主たる主催者。襄陽市の西方、南湖賓館からバスで1時間弱の所に在る。


  
襄樊学院での開幕式

開幕式は、1、襄樊学院院長、2、王輝斌教授※、3、傅璇琮教授※、4、台湾・簡錦松教授、5、襄陽副市長・黄徳華先生(女性)。
  
※王輝斌教授ー襄樊学院中文系の教授。孟浩然学会会長。今回の学会のコーディネーター。吉林大学教授沈文凡先生の紹介で、今回、私を招請してくださった。

※傅璇琮教授ー元中華書局主編。現清華大学古典文献研究中心教授。80歳。私は、1997年の春、北京大学で在外研修をしている時に、初めてお会いした。この年の夏には、フェリス女学院教授末岡実さん・明海大学教授市川桃子さん・フェリス女学院卒業生で北大の碩士だった石原正代さんらとともに、中華書局主編だった傅璇琮先生を訪ねたことがある。以後、唐代文学会に参加するたびにお目にかかっている。

 
傅璇琮教授と(23日午前、全体会議の前)

 
  合影。すぐに終わった。
  9:40 大会発言
1、 劉揚忠教授「孟浩然詩歌対宋詩宋詞的関係」
2、 薛天緯教授(人民大学教授)「重読孟浩然」
3、 張双英「論孟浩然山水詩的特色之一」

  昼は、襄樊学院の隆中大酒店で。バスで賓館にもどる。1時15分ころ着いたか。30分ほど、ベッドで休み、2時20分ころに、総台のある楼の二階へ。会議室は4号になった。
  司会は、黄震雲教授(中国政法大学中文系)。発表は、以下の順:
1、下定雅弘(岡山大学文学部教授)「孟浩然対陶淵明的敬慕ー従前期到後期的変化ー」
2、張双英(台湾淡江大学中文系教授)「論孟浩然山水詩的特色之一」
3、葛景春(河南省社会科学院文学所教授)「盛唐両大布衣山水詩人ー李白与孟浩然ー」
4、孟修祥(長江大学文学院教授)「孟浩然及其詩歌之“清”略義」
5、王清「孟浩然生活方式的開放和多元化」(文章は無し。内容に仮に題を付けた)
6、呉振華(安徽師範大学文学院教授)「試論孟浩然和王維的差異」
7、高人雄(西北民族大学文学院教授。女性)「孟浩然、楊万里山水詩自然情趣之比較」

  発表後しばらく、休憩の前、黄教授が、『山海経』の本※をくださったので、部屋に『長恨歌』の本※を取りに行った所、房卡(部屋のカードキー)が見つからない。服務員に開けてもらったが、部屋の中にもない。本を持って会議室にもどり、黄教授に『長恨歌』をわたし、カードが無くなったことをいって、抜けさせてもらった。幸い、泊まっている「研山楼」の門の所に落ちていた。いったん100元を払ったのだが、その瞬間に、ドアの所で見つけたと掃除の服務員がカードを持ってきたのだ。100元すぐに返してもらい、この問題、落着した。午前、開幕式の後、襄樊学院の校内を歩いている時に、女子学生に傘をもらってしまったのだが、午後の会議に行きかけて、雨がけっこうふっているので、その傘を取りにきた時に、キーを落としていたのだ。気をつけたつもりだったのに。
  
※『山海経』の本ー黄震雲著『名家講解 山海経』(長春出版社、2011.6)

  
※『長恨歌』の本ー下定雅弘著『長恨歌ー楊貴妃の魅力と魔力ー』(勉誠出版、2011.4)


  討論は、5時50分に終わり。いつもの牡丹亭へ。右隣に、復旦の邬国平教授が坐り、左隣に、安徽大学の呉懐東さんが坐り、二人といろんな話をしながら、飲みかつ食べ、楽しかった。呉懐東さんは、安徽大学学報の編集をしているようで、今日の発表の原稿を学報に載せたいといってくれた。帰国後、補正して送る。張双英先生にも声をかけていたようだ。



10月23日(日)
  今7時51分。昨夜は、乃南アサの小説を読み、9時半ころには寝てしまった。5時半に起床。よく寝た。朝食終わり、着替えて、今から出る。鄔国平さんが本をくれた※ので、『長恨歌』をわたした。これで、持ってきた本はすべて無くなった。行きましょう。今日も雨。
  
※鄔国平さんの本ー鄔国平著『明清文学論藪』(鳳凰出版社、2011.4)


研究発表、『会議指南』に、2日目の「召集人」は、高人雄・下定雅弘と書いてある。仕方がないので、ま、形だけでも、責任を果たそうと思う。8時を過ぎても、参加者が少ない。16分、そろそろ始めましょうかと、張双英教授に聞いたら、左横にいた教授にどうかと聞いて、もう5分待とうということになった。5分たたないうちに、高人雄教授も来て、来るべき人はほぼそろったようなので、わかい学者から始めてもらいましょうと言ったら、「……先生が先だ」と張双英教授。で、胡明教授から始めることになった。知らないとは、こういうことだ。右横の女性研究者李春(広西師範大学研究生[大学院生])に名前を聞いたら、北京社会科学院の胡明教授だった。発表は以下の順:
1、胡明教授「孟浩然評価的問題」。
2、李睿(安徽大学副教授)•呉懐東(安徽大学教授)「“孟浩然的詩”与“詩的孟浩然”―論盛唐詩人対孟浩然的認知及其意義」。
3、房開江(貴州大学教授)「孟浩然的田園詩」。
4、李春「従意態思維的角度解読孟浩然山水詩中的霊安頓」
  9時50分までの予定だったが、9時半にくりあがり、最後はかなり忙しいもので、わかい学者に気の毒だった。
  10時から大会発言。司会:葛景春。発表は以下の順:
1、呂正恵(台湾清華大学教授)「孟浩然詩的版本問題」。
2、施議対(澳門大学教授)「故郷与他郷―関於二元対立定律及其在唐詩解読中的運用」。
3、胡明「関于孟浩然評価的問題」。
4、簡錦松(台湾中山大学教授)「位在唐詩激烈変動関鍵的孟浩然」。
5、李南鐘(韓国放送通訊大学教授)「在韓国伝統時期孟浩然詩接受様相」。
  大会発言の後は、小組の発表内容について。司会:施議対。一組:張震英。二組:黄震雲。総括:孟祥光。閉幕挨拶:王輝斌。
  12時、昼食。毎食、食べ過ぎ。2時半、古隆中へ。3時過ぎ着。4時過ぎまで1時間強、古隆中風景地区を歩く。あいにくの雨。しかし、雨だからこその美しい景色もあった。5時10分頃、賓館に着。
 
諸葛孔明が農耕に従事していたという遺跡「躬耕隴畝」(古隆中風景地区)

 6時から夕食。いつもの牡丹亭で。右側の部屋奥の座席へ。右に劉国伝(襄州鹿門風景名勝管委会)そして黄震雲。左に呂正恵さんがいたが、呂さんは途中で、銭志煕さん(北京大学中文系教授)らの席に代わった。今日が、これだけ集まって食べる最後の晩餐なので、料理を全部、写真に撮った。
  7時過ぎ、帰ってきて、写真の整理をしていたら、蔡阿聡さん(漳州師範学院中文系教授。唐代文学会で、何度も会っている)がやってきた。ありがたいこと。来年の唐代文学会のことなどを話して、また明日ということになった。
  その後、石花を飲みつつ、日記。朝、持ってきておいた餃子の皮などを少し食べた。それにしても、かなり太っているだろう。もう限界という感じだ。
  そう、古隆中の行き帰り、隣に呉懐東さんが坐ってくれた。実によく、日本の学者が書いたものを読んでいる。もっとも翻訳のあるものだが。当たり前だが翻訳されることが大切だ。そうでなければ、中国の学者に読んでもらえない。
  今8時36分。シャワーを浴び、寝転んで小説を少し読んで寝る。


10月24日(月)
  8時10分。鹿門山への出発が延びて8時30分になった。費用について、今日の昼以後は、自分で処理せよとのこと。朝食の時、王教授に聞いた。8時前、電話がかかってきて、1217この部屋は確保した。残る問題は、夕食と、明日の朝食。そして、飛行場までのタクシー。飛行機は9:55に飛ぶ。8:55には空港に着かないといけない。7時半に出れば大丈夫だ。朝食は食べましょう。7時半のタクシーを予約する。
昨日は、夜中大便をした。下痢気味。朝も2回、大便をした。

鹿門山入り口

今、夜8時1分。午前は、鹿門山。12時過ぎにもどってきて、すぐ昼食。1時20分の汽車の人、2時過ぎの人、三々五々、昼食から抜けていった。昼食の後、総台に行って、今日も一泊することをいい、500元(押金[鍵代などの補償費]を含む、宿泊代金は270元で、25日朝、押金は返してもらった。それも朝早くて領収証を発行する事務員がまだ出勤していなくて、領収証をもらえなかった)はらった。昼食は、鄔国平さんが左に坐り、この時、王粲の仲宣楼※を見に行こうということになった。
  ※王粲の仲宣楼ー王粲は三国魏の詩人。建安七子の筆頭。「信(マコト)に美なるも吾が土(フルサト)に非ず」で有名な「登楼賦」(『文選』巻一一)を詠じた場所を記念して建てられた。私は、修士論文で「王粲詩について」(「中国文学報」29、1979.4)を書いたので、感慨が深い。

 
鄔国平さん(唐沢寿明に似ている?)、王粲像を背景に

 12時45分に、鄔国平さんと待ち合わせていたが、彼が50分ころに降りてきた。呉懐東さんに一緒に先に峴山※に行かないかと誘われたが、鄔国平さんと仲宣楼に行った。その後、タクシーで習家池※へ。10元。銭志煕さん(北京大学中文系教授)らが、習家池を見た後なのだろう、道路をわたるのを見た。声をかけたが届かず。
  習家池を見た後、峴山に登る。頂上近くまで行ったと思うのだが、とにかく道が細く、滑りやすいので、3時半には引き返すことにして登った。頂上までは行かず、ほぼ行ったと満足することにして、引き返す。幸い、習家池に行くだろうタクシーが上がってきたので、それに乗ること運転手と約束して待つ。この車で賓館に帰り、鄔国平さんと分手した。彼は5時過ぎの汽車で上海へ。明日の午後、上海に着くらしい。鄔国平さんとは気があった。彼は実に唐沢寿明に似ているのだ。日本に帰ったら、その写真を送ること約束している。
  
※峴山ー孟浩然に「諸子と峴山に登る」の詩がある。襄陽市西南、習家池を西方に歩いていけば、峴山に登ることになる。南湖賓館から南へ15分ばかりの所。タクシー代で10元。

※習家池ーまたの名は高陽池。襄阳城の南约五㎞の鳳凰山の南麓にある。後漢の襄陽侯習郁が范蠡の養魚の方法をまねて建てたものだという。習郁の后裔、東晋の著名な史家習鑿歯がここに隠居して、史を読み経を誦んじ、『漢晋春秋』五十四巻を著した。


習家池


  4時ころか。少し休んだだけで、米公祠※に行った。漢江の北側を歩いて、漢江大橋まで。さすがに疲れて、またタクシーで南湖賓館へ。その途中、王府遺址の出口の所で、またしても銭志煕さんが、どなたか老人を支えて歩いているのを見た。呉懐東さんも見た。一瞬、下りようかと思ったが、まだ時間が早いし、明日のタクシーを予約することを考えて、賓館へ。
  
※米公祠ー北宋の書画の大家米芾(ベイフツ)を記念するために、米芾の故居遺址に作った祠。


 
米公祠全景模型

 賓館でしばらく休んだ後、6時半ころか、王府遺址で夕飯を食べることにして、賓館を出た。しばらく、はやっている食堂を探して、「王府干炒鶏」に入り、「花飯」(チャーハン)・?豆腐・魚香茄子肉を注文、さらに後で、炒面(チャオミエン)を頼んだ。服務員、花飯のほかにまだチャオミエンがいるのかというようなことを言っていたが、チャオミエンと強くいったら、花飯もチャオミエンも両方とも持ってきた。ビールを飲み、魚香の野菜とキクラゲだけをいっぱい食べ、花飯とチャオミエンは、何分の一かを食べて、残りを打包してもらった。値段は、74元のようだ(おつりを財布につっこんだので正確でない)。
  帰ってきて、すぐにシャワーを浴び、朝、持ってきた点心とチャオミエンを肴にして、白酒を少し飲み、さらに白酒だけをちびちび飲みながら、日記を書いている。
  携帯の時計がおかしい。どうも、中国時間で動き始めている。こうなるのだろうか?電池で動く電子時計を持ってきたが、こちらは日本時間で動いている。今、日本時間9:37。中国時間8:37だ。そろそろ、寝ましょう。

王府干炒鶏で食べた炒麺



10月25日(火)
  時計がおかしい。※。電池時計は5:43。携帯は、4:44。どうやら、携帯は、中国時間、電池時計は、日本時間で動いている。
  
※時計がおかしいー日本に着いてわかった。電池が切れかけていて、まともに動かなくなっていたのだ。


  携帯は日数がしばらくたつとこうなるということか?とにかく、時間に不安があるので、昨夜はあまり眠れず、中国時間4時には起きた。荷物を全部スーツケースに入れて、PCに向かっている。今回の学会参加は、とりわけ楽しかった。毎回楽しいのだが、なにかしみじみよかった、楽しかったという思いがする。
  1、費用のこともあるだろう。全額、学院で負担してくれるとは思いもしなかった。帰ったら出張書類を書き直さないといけない。明日の仕事だ。
  2、鄔国平さんと仲良くなった。彼がこんなに、気さくで、人なつこい人だとは知らなかった。おれも、たぶんそうなので、中国でいう「投合」というやつだ。いや、意気投合は日本語でもいう。彼のおかげで王粲の仲宣楼に行くことができた。山に登ったのも楽しい思い出だ。
  3、蔡阿聡さんと話ができたのもうれしい。彼の導師が楊明※で、楊明から何かを言付かっているようなことを言っていた。開幕式が終わった後、雨の中を歩いていたら、彼が女生(女子院生)二人を連れて歩いていて、「今日は」と挨拶したら、楊明のことを言って、我々の仲について聞いてくれて、いろいろ話すことになった。唐代文学会ではいつもあっているのだけれど、話すのは今回が初めて。そうそう、彼が貶謫文学の研究をしていて、年内にも盛唐の貶謫文学についての本を出すということで、ならば我々は「同行」だということで、これも意気投合したのだ。隆中からの帰りのバスで語りあった。で、その夜には、岩波文庫の『柳宗元詩選』(2011.5)を彼にわたした。一昨日、23日、夜は、夕食後、しばらくして部屋に来てくれて、歓談した。来年の新疆の唐代文学会には行くのかとまた聞かれた。22日、雨の中でも聞かれて、その時は、来年は退職するのでどうなるかわからない、と言ったら、退職したら学会に行かないのかと、ごく素樸なことを聞かれた。私費で参加してもいいのだが、来年どうするかは、わからない、そんな話をしていた。
※楊明ー1942年生まれ。復旦大学中文系を卒業。王運煕教授に師事、鄔国平さんより十二歳上の先輩。復旦大学中国語言文学研究所教授。中国文芸理論の専門家。楊明さんとは、私が北京大学で在外研修をしていた1997年夏に、周建国さん(復旦大学中文系大学院を修了。もと安慶師範学院教授、後、上海楊浦教育学院教授を勤めて退職)の紹介で、上海で会った。

  4、呉懐東さんが接近してきてくれたのも、うれしいことの一つだろう。安徽大学のまだ四十幾つだと思うが、教授。聞けば、基準がわりあいゆるいと言う。彼は、22日の発表の後、話に来てくれて、安徽大学の学報に、今日の論文を載せないかという、もちろんありがたいことなので、帰国したら、修正したファイルを送ると答えた。台湾の張双英先生も提出が遅かったので、論文集には入っていない。張双英さんにも、同じことを言っていた。彼は、夕食の時に、席が左になり、いろいろ話すことができた。特に、政治に関わろうとした経験が、孟浩然の詩の内容を深めているという発言を、彼がしていたことについて、自分も賛同すると、陶淵明の話をしたら、大いに納得してくれた。これも意気投合だ。彼だったか、隆中に行く時に横に坐ってくれたのは。
バスで隣に坐った人を確認しておこう。
22日、襄樊学院に行く時、高人雄さん。この時は、何もしゃべらなかった。
22日、襄樊学院から賓館に帰る時、蔡阿聡さん。
23日、隆中に行く時、呉懐東さん。帰りも呉懐東さん。
24日、鹿門山への往復、韓国人教授李南鐘さん。彼との話は、なかなかおもしろかった。
  なるほど、わかってきた。今回、こんなに楽しかったのは、何人もの人と、中身のある話をして、親しくなれたからだ。そして、何よりも、襄陽に来ることができたということが大きい。漢江が身近になった。ずっと欠落していた空間が満たされた感じがする。
  日記を何時まで書くか?朝ご飯は食べに行こう。時間の確認の意味もある。6:50には行く。
  日記は、6時15分まで書くことにする。今、3度目のうんこをした。腹がずいぶんすっきりした。少し寒い。着いた日は、暑いくらいだったが。5:53。もう、落ち着かなくなってきた。昨夜の残りは食べる気がしない。どうしよう、そろそろ、スーツケースに全部入れよう。PCを閉じましょう。

(以下は大阪で書いた)7時前に、総台のある楼の前をうろうろしていたら、張晶さん(中国伝媒大学教授)が、やはりうろうろしていた。彼も、同じ飛行機なのだ。で、スーツケースを部屋から持ってきて、彼と一緒に、空港に行くことになった。早餐はやはり7時に始まった。毎朝、麺※がうまかった。これをしっかり食べて、タクシーで空港へ。
※毎朝の麺ー麺はそば風の細麺。もやしと麺を軽くゆでたのが並んでいて、それを取って、自分の好きなスープをかける。牛すじが具のスープ(思い切り辛い、食べなかった)とか、トマトが入ったスープとか、4種類ほどあった。スープを麺にかけたら、ネギ・ニラのみじんぎりと香菜が横にたっぷり置いてあるので、これをいっぱいかける。22.23.24の三日、毎朝楽しみだった。

  航班はCA1386、襄樊空港、09:55定時に飛び起ち、11:55定時に北京に着いた。張さんとは乗る時に席が別れて、そのまま。
  北京空港から関空への航班はCA161。4階で、案内に聞くと、F6が大阪への手続きカウンター。12時15分ころか、早めにそばに坐って、手続きの始まるのを待った。13:05に手続き開始。後は全て順調。16:05発、20時。定時(20:10)より少し早く関空着。
  関空での最大の問題は、巨額?の中国元の換金。113,230円が、7,926人民元としてもどってきたのだが、それを出口を出た所の換金所で、換金してもらうと77,725円になってしまった。20日は、1元=14.28円だったものが、25日は、1元=10.2円になっていた。数日で、円高がこんなに進んでいたのだ。それに、80枚近くあった100元札のうち、3枚が痛みがひどくて機械にはじかれてしまって、この額になった。円高の損害をはじめて、実感した。
  8時半過ぎ。金剛駅までのリムジンの時間を見ると、次は9時。電車で帰った。ラピートは9時すぎの発車。急行で新今宮まで行き、金剛へ。帰宅は10時15分ころ。