その他のコンテンツ


1 絶句の美学
2 陸文夫の蘇州三部作
3 研究外国文化,如何打好自己的学问基础?
4 盧生は何を知ったのか?ー『枕中記』の主題ー
5 邯鄲の夢のほんとうの意味―辞典はみんなまちがっているー
6 琵琶の起源と発展ー中国の琵琶・日本の琵琶ー(田守美穂著)
7『南柯太守伝』の主題ーその悲しみのまなざしについてー
8 現代漢語例句詞典
9 「全唐詩に見える烏と鴉」~その用法の相違について~(平野優著)

10 松原朗『漢詩の流儀』(大修館書店、2014.11)ー『漢詩の事典』を増補した部分

11 下定雅弘・豊福健二共編著『朝鮮漢詩古今名作選』(勉誠出版、2019.3)



1 絶句の美学
鹿児島大学に勤めてしばらくして、37,8歳頃に書いたものと思います。未発表。講義では毎年、このファイルを使っています。絶句は、律詩などとはちがうどういう味わいを提供してくれるのか、五絶と七絶の違いなどを述べています。
key word:絶句・律詩・七言絶句・五言絶句・文字数・休止・想像作用・余韻

2 陸文夫の蘇州三部作≪門前的茶館≫≪沿河的酒店≫≪深巷里的琵琶声≫。
帝塚山学院大学にいた1992年1月~3月、内山書店発行の雑誌『中国語』に、この三篇(a)が掲載され、翌年度の中国語の授業で、すぐにこれを学生と一緒に読みました。帝塚山学院大学は蘇州大学と交流協定を締結していて、1992年度の客員教授は、蘇州大学副教授(当時)蔡鏡浩先生でしたが、先生は授業用に懇切な注を作成してくださいました(b)。これを参考にして、拙い日本語の訳も作りました(c)。岡山大学に転じた後も、この三篇は、幾度となく、学生とともに読んできました。帝塚山学院大学と蘇州大学との交流があることにより、学生を引率しての研修その他の用務で、毎年のように蘇州に行くことができたのは私の人生の大きな幸せの一つでした。
  陸文夫(1928-2005)は、蘇州の風俗と文化の伝統を中国と世界に知らせ、これを守り発展させるために、後半生の全てを傾けた作家です。この三篇、蘇州のノスタルジックな味わいに満ちていて、どなたもきっと静かな愛惜の念ともに蘇州の良さを感じていただけると思います。
原文(a)は、以下のURLで公開されています(2011.11.25現在)。
≪门前的茶馆≫ http://www.360doc.com/content/11/1013/19/5701732_155820772.shtml
≪屋后的酒店≫※ http://www.moutaichinaclub.com/NewsShow183.asp?id=684
≪深巷里的琵琶声≫ http://dxyw.bnuep.com/dispArticle.Asp?ID=132
※≪沿河的酒店≫のもとの文は≪屋后的酒店≫」(『陸文夫文集』第4巻に収載、1991年8月25日執筆)。その冒頭は“苏州在早年间有一种酒店,是一种地地道道的酒店,这种[以下《沿河的酒店》と同じ]酒店是只卖酒不卖菜,或者是只供应一点豆腐干、辣白菜……”。内山書店発行『中国語』385(1992年2月)では、≪沿河的酒店≫と題され、≪门前的茶馆≫を受けて、冒頭が以下のようになっています。“苏州人除掉孵茶馆之外,还要上酒店。有些人是出了茶馆进酒店,出了酒店进澡堂,谓之曰早晨皮包水(饮茶),晚上水包皮(洗澡)。[以下≪屋后的酒店≫と同じ]酒店是只卖酒不卖菜,……”。

蔡鏡浩先生の注(b)と拙訳(c)について:


   読んでくださる方は→b陸文夫蘇州三部作の蔡鏡浩先生注
 読んでくださる方は→c陸文夫蘇州三部作の下定雅弘訳


3 研究外国文化,如何打好自己的学问基础?
北京大学で在外研修をしていた一年も終わりに近づくころ、1997年6月9日、北京大学比較文学研究所で、報告をしました。所長の厳紹盪教授に前年10月に出版した拙著『白氏文集を読む』(勉誠社)を献呈したそのお礼に、この機会を与えてくださいました。研修期間も終わりに近づき、私にとっては一年の総決算ともいうべき力を入れた報告でありました。今読んでも、真剣に報告していて、人に読んでもらっていいのではないかと、思います。ご笑覧いただければ幸甚です。
 
4 盧生は何を知ったのか?ー『枕中記』の主題ー
   『枕中記』は、「邯鄲の夢」の成語の出処となっている唐代の小説です。この「邯鄲の夢」の意味が、日本の全ての辞書で、「栄枯盛衰のはかない喩え」というように記されていますが、それは、まちがいです。少なくとも『枕中記』のテーマは別の所にあります。下定と帝塚山学院大学学生森本早織との共著。
key word:中唐・沈既済・李公佐・南柯太守伝・竹田晃
    読んでくださる方は→
   
5 邯鄲の夢のほんとうの意味―辞典はみんなまちがっているー  邯鄲の夢のほんとうの意味―辞典はみんなまちがっているー
   「盧生は何を知ったのか?ー『枕中記』の主題ー」の簡約版。2009年の夏、大阪狭山市公民館での公開講座のプリント原稿です。『枕中記』全文の日本語訳を載せています。
     
6 琵琶の起源と発展ー中国の琵琶・日本の琵琶ー
 帝塚山学院大学、2003年3月の卒業生、田守美穂の卒業論文です。基本文献をきちんと見て、丁寧に記述しています。琵琶に興味のある方には参考になる文章だと思います。
 
7 『南柯太守伝』の主題ーその悲しみのまなざしについてー
沈既済の『枕中記』と李公佐の『南柯太守伝』とは、夢の世界を描いていて、主題を同じくする作品だというのが、魯迅以来一般的な説になっています。そうではなく、両者は全く主題を異にする作品であること、『枕中記』は人生の「適」とは何かを考えた作であり、『南柯太守伝』こそは、浮世は夢のようにはかないことを主題としていると述べています。「盧生は何を知ったのか?ー『枕中記』の主題ー」で少し触れたことを、『南柯太守伝』に焦点を当てて論じました。岡山大学に赴任した2004年夏に、中国古典小説研究会で口頭発表した草稿です。

8 現代漢語例句詞典 
1997年1月、北京に在外研修でいた時から9年間、毎朝、中国の新聞を読み、その用例を単語別に組みこんでいきました。新聞は主に、「光明日報」(Gで表記、G8-0611は、1998.6.11の光明日報の記事)、後、「人民日報」(Rで表記、R5-0220は、2005.2.20の人民日報の記事)の用例も増やしていきました。私は、中国語の論文を書く時に、この詞典で、用例を検索し、自分が書いた雑な文章を書き直していきます。それを中国人の知り合いにチェックしてもらって完成したものを、中国での学会発表の草稿にしています。分量が多いので、分割します。ちょっと手間がかかりますが、全てをまとめて1ファイルとして、エディタやワードなどで使うのが便利かと思います。

key word:中国語作文・中国語論文・中国語の文章を書く・自然な中国語
 a~cは→現代漢語例句詞典a~c
d~gは→現代漢語例句詞典d~g
 h~jは→現代漢語例句詞典h~j
 k~oは→現代漢語例句詞典k~o
 p~rは→現代漢語例句詞典p~r
 s~wは→現代漢語例句詞典s~w
 x~zは→現代漢語例句詞典x~z


9 「全唐詩に見える烏と鴉」~その用法の相違について~
 2005年3月、岡山大学文学部を卒業した平野優(現岡山県高等学校教員)の卒業論文。唐詩に見える「烏」と「鴉」の用法について、徹底的に調査しています。中国文学における「烏」に関心を持つ方、必読の文章だと思います。

10 松原朗『漢詩の流儀』(大修館書店、2014.11)ー『漢詩の事典』を増補した部分
 松原朗著『漢詩の流儀』は、『漢詩の事典』(松浦友久編、植木久行・宇野直人・松原朗著、大修館書店、1999.1初版、2003.9初版第4刷)の「漢詩を読むポイント」のうち、「外形」に関わる「4 漢詩の形式」「5 詩学用語」等を除き「1漢詩のテーマ」「2 漢詩の歳時」「3 詩語のイメージ」を元にしたものである。著者の言葉通り、『事典』を元にしつつも、著者の十数年の研究の進展の成果を採り入れて大幅な補正を行っている所が少なくない。項目については全く増減はない。各項目の本文において、その修正は全体に、より簡潔に分かりやすくという主旨でなされている。訳文についても、同じ主旨で、随処に改訂が施されている。細かいテニヲハや、部分的な表現の改編は全体に随処に見られ、ここで指摘する必要はないし、意味もない。大きな補正がどのようなものであるのかを指摘しておく。

11 下定雅弘・豊福健二共編著『朝鮮漢詩古今名作選』(勉誠出版、2019.3)
 本書のもとになる構想は、二○一四年の春、思いつきました。『精選漢詩集―生きる喜びの歌』(ちくま新書、二○一四)に、中国の詩だけでなく日本・朝鮮の漢詩も入れたいと思い、朝鮮の漢詩を読んだのがきっかけです。朝鮮の漢詩には、中国とも日本ともちがう独特の味わいがあることを知り、多くの詩を紹介したいと思ったのですが、紙幅のつごうで数首に止まりました。そこで、朝鮮漢詩の名作の訳注を、ぜひ一本にして出したいと思ったのです。共編著者は、ハングルの書を多数、日本語に訳しておられる豊福先生にお願いしました。 二人で諸書を参考にして、選定作業を終えたのは二○一七年四月です。訳注は、どの詩も二人の筆が随処に入ったものとなったので、全てを共同作業としました。  本書は多くの方々のご指導・ご支援を得て出版に至りました。普段の学恩に深く感謝いたします。