盧生は何を知ったのか?ー枕中記の主題ー



               

下定雅弘・森本早織



はじめに
 『枕中記』は唐代伝奇小説の傑作の一つである。それは、中国では元・馬致遠「邯鄲道省悟黄梁夢雑劇」、明・湯顕祖「邯鄲記」、清・蒲松齢「続黄粱」、また日本では世阿弥「邯鄲」・芥川竜之介「黄粱夢」など、後世少なからぬ翻案作品を生んでいることでもわかるように、短編ながら、時代を超えて、多くの読者に深い感銘を与えてきた。(1)
だが、私の見るところ、そのテーマが何なのかということについては、意外に正確な把握がなされていない。小論は、この小説の主張がどこにあるかを明らかにし、従来のこの小説のテーマについての把握が、不十分であるか、あるいはまちがっていることを指摘し、あわせてこの小説の文学史・精神史におけるおおまかな位置を確認しようとするものである。

一 『枕中記』の概要
 論を進めるつごう上、まず、『枕中記』とはどういう小説なのか、あらすじ・テキスト・素材などにつき、その概要を記しておく。
一の一 あらすじ
 『枕中記』のあらすじは次のようである。  
 開元七年(719)のこと(2)、道士の呂翁が、旅の途中で邯鄲のとある宿屋にたちよって一服していたとき、偶然通りかかった青年盧生と語りあうことになる。やがて盧生は身の不遇を嘆きはじめた。彼は、今の農民の暮らしではなく、官界での栄達富貴を望んでいるのである。これを聞いた呂翁は、眠気を催した盧生に、袋の中から枕を取り出して授け、盧生はそれを枕として眠る。夢の中で、彼は時の名族清河の崔氏の娘を娶り、進士に挙げられ、その後、妬みや中傷に遭って左遷され、また呼び戻されて高官となるといった紆余曲折を経ながらも、地方に出ては将軍となって功を立て、中央に入っては宰相となって名声を博し、日ごろの欲望がかなえられて死ぬ。だが、実はそれは、宿屋の主人の蒸す黍のまだ煮えぬ間の一瞬の夢だった。

一の二 テキスト
 『枕中記』のテキストは主に二種類あり、文に異同がある。一つは『太平広記』系統のもので、一つは『文苑英華』系統のものである。そのちがいは、例えば、冒頭、前者が「開元一九年」と作るところを、後者は「開元七年」とし、夢覚めた直後の記述を、前者が「主人蒸黄粱尚未熟」とするのに後者が「主人蒸黍未熟」と作るなど数多くあるのだが、以下、論の展開に応じて必要な箇所を挙げるに止める。いずれにしても、小説のテーマにちがいが生ずるような大きな異同ではない。文としては『文苑英華』のほうが整っているようなので、(3)小論では、これにより論を進めることにする。

一の三 素材
 『枕中記』には基づく素材があり、すでに魯迅をはじめ多くの学者が指摘しているように、もと『捜神記』(宋楽史『太平鬟宇記』巻126引)に載り(今、伝わる『捜神記』には見えない)、『太平広記』巻283に収める『幽明録』の「楊林」の話を全体の構造の骨格として用いている。その話とは以下の通りである。

  宋の世、焦湖廟に一栢枕有り。或いは云う、玉枕なりと。枕に小坼有り。時に単父県の人楊林は賈客と為り、廟に至りて祈求す。廟巫謂いて曰く、君は好婚を欲するや否やと。林曰く、幸なること甚だしと。巫は即ち林をして枕辺に近づかしむ。因って坼中に入り、遂に朱楼瓊室を見る。趙太尉の其の中に在る有り。即ち女を嫁して林に与う。六子を生み、皆秘書郎と為る。数十年を歴るも、並びに帰ることを思うの志無し。忽として夢の覚むるが如くにして、猶枕の傍に在り。林は愴然たること、之を久しうす。(4)

 神仙の力を持った人物に導かれて、枕の中に入ること、枕に割れ目がありそこに入ることで夢が始まること、夢の中で結婚して男の子がたくさん生まれ、皆昇進すること、夢から覚めて茫然とすることなど、全てが『枕中記』の話の骨格として用いられている。

二 従来の読み方
 『枕中記』のテーマについての代表的な見方には、次のようなものがある。
 まず、功名利録を追求する人々への諷刺をこめた作品だとするものである。魯迅の『中国小説史略』に、「既済が文筆簡煉にして、又規誨の意多し」といい、同じ沈既済の作「任氏伝」を、「(『枕中記』と同じく……下定)亦た諷世の作品なり」とするのが、その代表的なものである。(5)
 近くは、劉大傑『中国文学発展史』(上海古籍出版社、1982.5)も、これを諷刺小説に分類して、李公佐の『南柯太守伝』とともに、諷刺小説の代表作とし「唐代詩賦でもって士を採用したことは、青年知識分子たちのあいだに熱烈に富貴功名を追求するという欲望を生み出すことになった。『枕中記』と『南柯』の作者は、このような社会心理を基礎にして、かれら知識分子に対して強烈な諷刺を行ったのである」と述べている。
 また批判的な面もあるとはしつつも、テーマの重点を別の面に置く見方がある。「この両篇(『枕中記』『南柯太守伝』を指す……下定)が主に宣伝しているのは富貴は煙のようなものであり、人生は夢のようなものだという消極的な出世間の思想である。作者は封建政治の暗黒を暴露することにあまり意を注がず、人生は夢の如しのテーマを誇張し目立たせることに重きをおいており、作品全体としては消極面が積極面よりもはっきりと現れている。」(『中国文学史』、人民文学出版社、1962)。
 日本の国語辞典の類に、『枕中記』の故事による「邯鄲の夢」が「人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえ」であるというのも、(6)「人生は夢の如し」をテーマとするのとほぼ同じ見方である。
表現のちがいや細部で異なるところはあっても、中日両国における読み方は、基本的にはこの二つに分類される。(7)
 『枕中記』のテーマについて、やや深い探求を行ったのは、竹田晃「枕中記 真と仮の間」(伊藤漱平編『中国の古典文学ー作品選読ー』、東京大学出版会、1981.4)である。竹田はこういう。「「枕中記」に展開されている作者の思想について、「この作品には封建社会における官界の有為転変と、ひたすら名利を求めるインテリに対する批判がこめられてはいるが、主たるねらいは富貴のはかなさを述べたて、人生を夢の如しとする消極的・逃避的な思想で貫かれており、道家的・退嬰的思想が作品をおおっている」と評するむきもある(『中国文学史』二、人民文学出版社、1962)。こうした指摘を全面的に否定しようとは思わないが、やや視野が狭く、考察が浅きに失した解釈と言わざるをえない。「枕中記」の中で作者が展開したテーマは、まず第一に『適=自由とは何か』、というものであった。……真の『適』とは何か、人間の真の生き方はどういうものか、こういう命題を、沈既済自身の痛切な体験に基づいて深く洞察したところに、「枕中記」の作品としての密度の濃さがあり、唐代伝奇の中で、すぐれて読者に訴えかける力をもつ理由がある、と思われる」。
 諷刺とも、無常観の表明ともきめつけず、「適」とは何かを追求したという竹田の見方に、私は共感する。だが後述するように、竹田の読みと結論はなお当を得ていない。小論は、竹田の見解の出発点を基礎にしながら、『枕中記』のテーマについての考察を今一歩深めようとするものである。

三 『枕中記』のテーマ
 『枕中記』のテーマを考えるにあたり、作品を、夢に入る前・夢の中・夢から覚めて後、の三つの段落に分けてみよう。楊林の話に構造を借りるこの小説をこの三段に分けて考えることは、必ず作者の意図と整合しているだろう。

三の一  夢の前
 この物語は、神仙の術を得た呂翁が旅の途中、邯鄲の宿屋に立ち寄り休憩していたところ、一人の青年盧生と席をともにし、会話をすることから始まる。
 盧生は嘆くのである。「其の衣裳の敝褻なるを顧みて、……大丈夫世に生まれて諧わず、困しむこと是くの如きか」(8)と。翁は言う「子の形態を見るに、苦も無く恙も無し。……而も其の困しみを嘆ずる者は何ぞや」。盧生は言う、「吾は此れ苟くも生くるのみ。何の適とか之れ謂わん」。翁「此れをば適と謂わずして、何をか適と謂わん」。盧生の答はこうである。「功を建て名を樹て、出でては将、入りては相、鼎を列ねて食らい、声を選びて聴き、族をして益ます昌え、家益ます肥えしむべし。然る後に以って適と言うべきか。吾は嘗て学に志し、……今已に壮に適るに、猶ケン畝に勤む。困しむに非ずして何ぞや」。ここに、盧生と翁との間には、人生の「適」をめぐっての対立が生じている。この盧生に対して、翁は「嚢中の枕を探りて以って之れを授け」「子吾が枕を枕せよ。当に子をして栄適志の如くならしむべし」といい、盧生の願う人生が本当に「適」なのかどうかを、夢の中で盧生に体験させてやることになるのである。夢の前のこの段落は、この小説は「適」とは何かをめぐる話であることをはっきりと示している。

三の二 夢の中
 夢の中で盧生が生きた人生は、人生の浮沈の節目に注目してみると、これを三つに分けることができる。
(1)結婚し、進士に合格し、順調に昇進して戸部尚書兼御史大夫に至るが、「宰相の忌む」ところとなって、左遷されるまで。
(2)許されて常侍となり、宰相となるが、同僚に妬まれて謀反罪に陥れられる。が、宦官の保護により命だけは助かり、驩州に赴任するまで。
(3)冤罪であることが判明して中央にもどり、燕国公に封じられ、一家は繁栄し、八十余歳の長寿を全うして、薨ずるまで。

 以下、出処進退の変化がなぜ起きたのか、その原因に注目することにより、この夢の中でそれぞれの故事がどのような意味を持っているのかを確かめよう。

三の二の一 夢の中1
 まず、盧生が清河の崔氏の娘を娶ることが夢の人生の幕開けである。この娘は美しく財力もあったので、貧しい生活から華やかな暮らしへと変わっていく。そして盧生は進士に合格し、順調にエリートコースを歩んで京兆尹に任ぜられる。さらに、将軍としての才能を認められて御史中丞・河西道節度使の重任を任され、えびすを撃破して見事な功績を挙げたので、朝廷に戻ると天子の恩寵厚く、戸部尚書兼御史大夫となる。人々からも、清廉で重厚な人柄を仰ぎ見られるほどであった。だが、その名望が「大いに時の宰の忌むところと為り、飛語を以て之に中てられ、貶せられて端州の刺史と為る」。上司である宰相が、自分の地位が脅かされるのではないかと恐れたため、根も葉もないうわさを流し、盧生は左遷されるのである。

三の二の二 夢の中2
 盧生は、三年後、許されて都にもどり、常侍を経て宰相となった。その後、十余年にわたって天下の政治を執り行い、天子の信用も厚く、賢相とたたえられるようになった。すると今度は同僚の妬みによって、謀反罪に陥れられた。この時、盧生は九死に一生を得る。妻子に向かって、「吾は山東に家し、良田五頃有りて、以て寒餒を禦ぐに足れるに、何ぞ苦しみて禄を求めしや。而れども今此に及びては、短褐を衣、青駒に乗り、邯鄲の道中を行かんことを思うも、得可からざるなり」と、山東の農民にもどろうとしてももう不可能だと、窮境に絶望して自殺しようとするのである。しかし、妻が彼の命を救う。そして、連累者が皆殺され、盧生も当然死罪となるところを助かるのだが、それは「独り生のみは中官の為に之を保けられ、罪死を減じ、驩州に投ず」(『太平広記』は「有中人保護」と作る、「中官」「中人」、いずれも宦官である)とあるように、宦官に守られたからである。
 すなわち盧生の失脚は一度目は上司の嫌悪、二度目は同僚の妬みによるものである。それは、ここで少しだけ先回りして言っておけば、自分自身が持つ富貴への欲望、昇進と権力への欲望の、他人による発動の結果である。また命を全うすることができたのは、妻が救ってくれたからであり、また宦官の保護によってである。盧生は、一命をとりとめたが、しかしそれは薄氷を踏む命であることがわかる。また、宦官との関係が命を助けたというのは、この小説が、宦官との関係如何が官途を大きく左右した当時の当時の官僚世界の現実を正確に鋭く反映していることの一証だが、このことについては第四章で言及する。
三の二の三 夢の中3
 その後、冤罪であることが判明したので、盧生は再び宰相となり、燕国公に封ぜられた。五人の男の子が生まれたが、いずれも優秀であり、親戚一族はみな天下の名門となった。そして、その一生を概括し、奢侈を極め快楽を好んだことを次のように述べる。「両び荒徼に竄せられ、再び台鉉に登り、中外に出入し、台閣を徊翔す。五十余年、崇盛赫奕たり。性頗る奢蕩にして、甚だ佚楽を好み、後庭の声色は、皆第一の綺麗なり。前後、良田・甲第・佳人・名馬を賜ること、勝げて数う可からず」。こうして、盧生は、栄耀栄華を尽くした最高の余生を送るのである。そして、八十余歳で、天子のお言葉を賜って、その年寿を終える。
 なお、死期が近づいた時、「病んで、中人の候問すること、道に相踵う」というのは、注目しておくべきである。盧生は、中人の保護により、死地を切り抜けたが、その中人との密接な関係は、中央復帰後、さらに深まっていた。これは、当時栄達を極める人間の通例であるとともに、夢中の盧生の官僚としてのしたたかさをも示している。
私は、夢の中の盧生は、こうして亡くなる時、栄耀栄華を尽くした己の人生に満足して死んだと見る。竹田の見方はそうではないのだが、これについては後で述べる。

三の三 夢から覚めて
 目覚めて現実にもどった盧生は、栄耀栄華を尽くした人生が夢であったことを知るわけだが、最後は短く、多くを語らない。しかし、この段落は一語一語が重要だから、全文を挙げて、盧生が何をつかんだかを正確に検討しよう。

  盧生欠伸して悟め、其の身の方に邸舎に偃し、呂翁は其の傍らに坐し、主人は黍を蒸して未だ熟せず、類に触るるに故の如きを見る。生は蹶然として興きて曰く、「豈に其れ夢寐なるか」と。翁生に謂いて曰く、「人生の適も亦是の如し」と。生は憮然たること良や久しくして、謝して曰く、「夫れ寵辱の道、窮達の運、得喪の理、死生の情は、尽く之を知れり。此れ先生の吾が欲を窒ぐ所以なり。敢て教を受けざらんや」と。稽首再拝して去りぬ。

 自分が思いを遂げて死んだと思ったら、全ては呂翁と語らっていた時のままであった。たとえ途中に不運はあっても、一家は繁栄し富貴を極めた余生は楽しく、天子からお言葉を賜って死んでいくという人生に、盧生はうっとりした気分でいたのではないか。そんな自分の目の前に、もとのままの変わらぬ現実があれば当然びっくりする。「蹶然として興き」、がばっとはねおきて、というのは、そんな盧生の驚きぶりを表している。『文選』巻三十五張協「七命八首」其八に、「言未だ終わらざるに、公子蹶然として興ちて曰く」という。これは、殉華大夫が、山に隠れ住む沖漠公子にこの世の楽しみを教えようと、音楽・遊園・狩などさまざまな快楽を語るが、公子がいずれも受けつけないのに対して、七つめに、晋の天子のすばらしさを述べると、はじめて感心し、出仕しようと決心するところの表現であり、公子は衝撃を受けてやはりがばっとはねおきるのである。『礼記』孔子間居に、「子夏蹶然として起ち、牆を負いて立ちて曰く、弟子敢えて承けざらんやと」というのも、君子・三王の徳についての孔子の言葉を聞いて、子夏が、感動していきなり立ち上がるのである。要するに「蹶然として興き」あるいは「蹶然として起ち」とは、心に何かの予期せぬ衝撃があったり感動に見舞われたときに突然立ち上がる動作である。ここでは、盧生が人生を全うしてうっとりしていたのに、まわりが元と変わらぬのに驚いて飛び起きたのである。驚いて飛び起きた盧生の「なんと夢であったのか」という言葉には、夢中の現実への陶然たる感情と、夢であったという事実に対する反発とを、うかがうことができる。「人生は夢」だと悟っての語なぞでないことはいうまでもない。
 そんな盧生に対して呂翁は、「人生の適も、亦た是の如し」と言う。この「翁謂生曰」を、『太平広記』は「翁笑謂曰」に作る。この笑いは、盧生が「栄適」に陶酔していたことを翁が見透かしていたということであろう。また盧生も見透かされたことに気づいたであろう。
 なお、翁が「人生の適も亦た是の如し」といったのは、その直前の「夢寐」の語そのものを指していったのではない。すなわち、翁は、「人生は夢のようなものだ」といったのではない。翁は、盧生が夢中で経験したことこそが、「人生の適」とあなたが考えていることの実態なのだと言っているのである。たとえば、近藤が「……枕中記に「豈に其れ夢寐なるか」と言い、また「寵辱の数……」と言っているのは、……斉物論に、「其の夢に方りてや、其の夢なるを知らざるなり。……」と言っているようなのに導かれているのを否めない」というのは、おそらく、盧生が夢中の体験の全体を、夢に過ぎないと悟ったかのように読んでいる。念のために付言しておく。
 これに対して、盧生は「憮然たること良久し」という状態になる。ここは、「しばらくぼんやりしていたが」(9)「しばらくの間放心状態であったが」(10)と訳されているように、「憮然」は「茫然とする様子」を意味している。「栄適」に陶酔していたら、それが夢であった。その上、翁に全て見透かされていた。一体あの夢は何だったのか?そんな風に盧生はしばらくわけがわからず、茫然としていたのである。
「憮然」の古い用例として、『論語・微子』に次の一章がある。
  夫子憮然として曰く、「鳥獣は与に群を同じくすべからず。吾れ斯の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にせん。天下道有らば、丘、与(も)って易(か)えざるなり。」
 
 孔子が子路に渡し場を尋ねさせた場面である。長沮・桀溺が「而(なんじ)其の人を辟くるの士に従う与りは、豈に世を辟くるの士に従うに若んや」、孔子なんかにくっつくのはやめなさいと、子路に言ったことを、子路が孔子に伝えたときの孔子の反応が、「憮然」である。吉川幸次郎は、「「憮然」は、あまり古典に見えない語であるが、深い思い入れを示すものにちがいない」と、その意味を鮮明にしない。(11)しかし、吉川もいう、『孟子』滕文公上の「夷子憮然として間(しばらく)有りて「之(われ)に命(おし)えたまえり」と曰う」(金谷訳「憮然とは茫然自失のありさまである。「われ之に命えたまえり。」ありがたい教えだと、夷子はすっかり屈服してしまう」)(12)、また『文選』巻三張衡「東京賦」の冒頭「安処先生、是に於いて言う能わざるものの似く、憮然たること間あり」などの例を見れば、その意味と用法はほぼ明らかである。『孟子』の例は、薄葬が人情にもとるとする孟子の論に、夷子がすっかりまいっている様子であり、「東京賦」の例は、「西京賦」での憑虚公子の西京を褒めたたえる論を聞き終わった直後の、安処先生の様子である。それは相手の議論や主張の正しさや勢いにおされ、どう対応してよいかわからないときにとる態度を表現する語である。
 盧生は、現実と思っていたものが夢であったことに気づいた衝撃と、その驚きと夢中の一生に陶然としていたことをみすかした翁の言葉に、ひととき自分の考えを失い、茫然自失の状態におちいったのである。
 そして「憮然良久」の「良久」とは、その茫然自失の状態から、翁のいう「人生の適も亦た是の如し」の意味を考えはじめ考えている時間の長さをいう。夢中で体験した「栄適」は、翁のこの一語に導かれて、考えさせるだけの材料を盧生に提供していたのである。
 夢中での、死に際しての栄耀栄華を尽くしての大往生への満足の気分はもうすっかり抜けて、盧生はその一生の全体を観察する。盧生は、最後に成功はし、大往生は遂げているものの、波瀾に満ちた、死と隣り合わせだった夢の中の「現実体験」を反芻しているのである。その間が「良久」である。その結果、盧生は翁の教えを悟り、この夢を見せてくれた翁に感謝して言うのである。「夫れ寵辱の道、窮達の運、得喪の理、死生の情は、尽く之れを知れり。此れ先生の吾が欲を窒ぐ所以なり」と。
 名誉と恥辱の道程、困窮と栄達の運命、成功と失敗の道理、死と生の実情、これらを知り尽くした盧生がそこで見たものは、人間の欲望である。それは名利に対する他人の欲望だけでなく、宦官と関係を持つなど、現実の利益を重視していた自分自身の欲望である。また栄耀栄華を尽くした晩年の人生からも、自分の欲望の深さを思い知ったであろう。自分を含む人間の欲望を見た盧生は、野放しの欲望が招くものは貶謫や死であって、「適」ではないことに気づく。だから、翁が見せてくれた「栄適」の現実から、「欲を窒ぐ」という教訓を導きだしたのである。
 「窒欲」は、『易』損に、「山の下に沢あるは損なり、君子以て忿りを懲らし欲を窒ぐ」とあり、「自分の忿りを懲らしめて、再び起こらないように自戒し、欲心を窒ぐ」という意味である。(13)この「窒ぐ」の一語こそ、沈既済の考えを言い切ったものだと思う。沈既済は、人間の心に欲望が存在することは否定できない事実で、それを認めている。欲望が不幸を招く原因であることを知りながら、それでも人間は欲望を消し去ることはできないことも知っている。それゆえ欲望を捨てろというのではなく、欲望が存在することは認めつつ、そのあふれる欲望をおさえることが大事なのだと言っているのである。「欲」を持ちながらも、その欲をふさぐことによって得られる生活こそが「適」であり、その意味で、農夫の生活もまた人生の「適」なのである。盧生はそこに気づいたのである。だから「敢えて教えを受けざらんや。稽首再拝して去りぬ」となる。

 だから、「枕中記」のテーマは、日本の国語辞典の類が言うように、「人の世の栄枯盛衰のはかないこと」にあるのではない。名利・声色への強い欲望を認めながら、それを実現しようとすれば、その人生は死と隣り合わせの不断の危険に満ちていることを確認しているのであり、欲望を抑えてこそ、「苦もなく恙も無い」安穏な人生を送ることができると主張しているのである。どうすれば、人生の現実の「適」をもっともよく味わえるかという立場から、山東の田舎暮らしの良さを確認しているのである。人の世の営為の全てをはかないこととして、この世に背を向けるような、所謂「無常観」の表明がこの小説のテーマなのではない。
 また、だから、「枕中記」のテーマは、名利を求める者を諷刺することにあるのでもない。諷刺とは、自分を正しい者の位置に置いて、正しからざる者を批判する行為である。『枕中記』はそうではない。自分自身の生き方を問題にしているのであり、むしろ自分を含めた士人たちの生き方についての自戒の小説なのである。この話が、名利に汲々とする者たちへの諷刺の役割を果たすことはあるかも知れないが、それは、この小説の社会的作用に属する問題であり、沈既済のねらいは、諷刺にあったのではない。
 盧生は何を知ったのか、『枕中記』のテーマについて、私の見方は以上でほぼ尽くした。次に、竹田の説を検討することで、私の説の吟味をさらに深めたい。

四 竹田晃の読み方について
 竹田が、『枕中記』を「適」とは何かを追究した小説だとするのは正しい。しかし、その読み方には問題があり、結論も正しくない。  
四の一 夢の中の盧生の生き方
 竹田は言う。「夢の世界で、盧が宰相となり、天子の信用も厚く、賢相の名声を得て十年余りたった頃に、同僚の讒言によって謀反の疑いをかけられ、屋敷に押しかけた捕手に逮捕されようとした時、彼は泣きながら妻子に向かってこう言った。「わしは山東に住んでおって、けっこうな田畑も五反持っていた。寒さと飢えをしのぐにはそれで十分だったのに、なんでわざわざ無理をして俸禄を求めたりしたのだろう。だが、今となっては、そまつな毛衣を身にまとい、黒馬に乗って邯鄲の街道を歩きたいと思っても、かなわぬこととなりはてたなあ」この部分は、この短い一篇の中で大変重要な意味を含んでおり、うかつに読み過ごしてはならないと思う。つまり、この時点で、盧生の心の中における「適」の真仮についての価値観が逆転したのである。これまで自分が追い求めてきて、しかも手に入れたかに見えた「適」が、じつはみせかけの、仮の「適」でしかなく、かつて「苟生」であり、「困」であると認識していたつつましい生活の中にこそ真の「適」があったのだと悟るが、もはや引き返すすべはない。その絶望感が彼を自殺に駆りたてようとしたのである。この時は妻に押しとどめられて自殺は思いとどまり、やがて晴れて無実の身となって中央政界に返り咲くのであるが、彼が自殺を考えたときのあの気持は、晩年の彼の人生に鋭くくさびをうちこんだと言える。返り咲いた後の彼の人生は、外目には栄華を極めたかに見える。しかし、彼にとってそれは「苟生」であり、その中に真の「適」はなかったことを痛切に自覚する。」  
 これは、盧生が晩年の栄達に満足しているとする、私の見方とは正反対である。竹田は、盧生が、栄耀栄華を尽くす晩年を、「苟生」だと見ているという。身は栄耀栄華を極めながらも、心はそれを仮の「適」と見ているというのである。
 竹田は続けて、その理由をこう述べる。「このことは、病勢のつのった彼の枕頭に見舞いの勅使が差遣されたことに対して奉呈された彼のお礼の上奏文の一節からうかがい知ることができる。

  私めは、もともと山東の書生でございまして、百姓仕事を娯しみとしておりました。それがたまたま治まる御代にめぐりあい、役人のうちに加えていただくことができたのであります。ところが過分の思し召しをいただき、格別のおとりはからいを蒙りまして、朝廷を出でては大将軍の旗印を立て、入っては宰相の座に昇り、中央・地方をめぐって、長い歳月を過ごさせていただきました。聖恩を賜りましたものの、少しも陛下のお役に立ちませず、身分不相応の地位に昇りましては災難を蒙り、薄氷を履むような思いで、毎日をおそれおののきつつ、わが老年の近づくことにも気がつかないでおりました。」(「身分以下」竹田に傍点有り)*

まず、竹田が証拠としてあげる死ぬ直前の上奏文の表現について、これが証拠とならないことを述べておこう。
この一節の解釈、特に竹田が傍点を施している中の「身分不相応の地位に昇りましては災難を蒙り」(原文「負乗貽寇」)は、読み誤っている。竹田が「災難を蒙る」と訳している(前野直彬『六朝・唐・宋小説集』[平凡社『中国古典文学全集』、1959.9]の訳に拠るものと思われる)この箇所の原文は、『太平広記』には「負乗致寇」に作る。これは、『易』解の「六三は、負い且つ乗る、寇の至るを致す」に基づく。「負乗」は荷物を背負う身分低い者が貴人の車に乗る、すなわち分不相応の位に就くこと、「致寇」は「寇」すなわち強盗を自分から招きよせること。そうすると、文字どおりには「分不相応の位に就き、盗賊を招きよせる」という意味になる。これは「自分は分不相応の高位について、国家の何のお役にも立てず、ただ災いを招くだけでございました」と天子に対してへりくだって言っているのであって、「自分が災いを蒙った」と言っているのではない。(14)以下、「薄を履みて増ます憂え、日に一日を懼れて、老いの至るを知らず……」と続くのだが、「薄を履み」は、『詩経』小雅・小旻に「戦戦兢兢、……薄氷を履むが如し」とあるのに基づき(「増憂」を『太平広記』は、「戦兢」に作る)、「老いの至るを知らず」は、『論語』述而篇に、「葉公は孔子を子路に問う、子路対えず、子曰く、女は×ぞ曰わざる、其の人となりや、憤りを発しては食を忘れ、楽しみては以って憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみ」とあるのに基づく(『太平広記』は、『論語』の原文のまま「不知老之将至」とする)。だから「負乗……老至」のこの数句は、分不相応の高位について、しかるべき成果を挙げることもせず、かえって天子にご迷惑をかけてばかりいるのではないかと、日々おそれつつしみ、年の経つのも気づかないありさまでございましたと、自分の勤めのいたらなさを述べているのであって、臣下が天子に上疏するものとして、ごく普通の表現である。ここに、竹田がいうような、「真の「適」はなかったこと」への「痛切」な「自覚」なぞ、読み取ることはできない。
 盧生の生き方は、自殺をはかった後も変化していない。夢の中の盧生は、欲望を十分に発揮して、栄耀栄華を極め、満足して死んだ。これが、夢中の盧生の人生である。以下、そのことを本文に即してさらに明確にしよう。
 夢の中の第三段、冤罪であることがわかって、中央に返り咲き、後はとんとん拍子で、栄達を極めた。その一生の概括の部分は、上に挙げた。「性頗る奢蕩にして、甚だ佚楽を好み」とは、自殺未遂以前の盧生を指すのではない。彼の性格・生き方が変化していないことは明らかである。
 だから夢の中の盧生は、欲望を十分に発揮し、成功して死んでいったのである。
 これを、この小説の構成の面からも確認することができる。夢の前の段落で、呂翁は、「当に子をして栄適 志の如くならしむべし」と述べて、盧生に枕を与える。「栄達こそが適だと思っているその人生を経験させてあげよう」、呂翁はこう述べている。夢の中の盧生の人生は、この呂翁の言に沿うものでないといけない。これは、翁の盧生との約束であり、またこの小説の進展についての約束である。夢中で、「栄適」の現実を徹底的に経験し、「栄適」なるものの真実を判断する材料を与えること、これが、翁の意図だった。だから、夢中の人生は、盧生が今志している「栄適」から外れない。これを、仮の「適」だと判断するような盧生は、夢中には登場するわけがないのである。夢覚めて後、夢中に得た材料を基にして、はじめに考えていた「適」についての価値観念を逆転する、そうであってはじめて、夢の前の問題提起・夢中の経験・夢覚めて後の問題への解答、という首・中・尾の整った構造となるのである。「楊林」の話にヒントを得て、沈既済は、三段の構成を考えた。夢の前ー問題提起、夢の中ー問題の展開、夢の後ー問題への回答、という小説全体の構想にしたがって、夢の中では彼はひたすらに現実を体験したのである。現実を十分に体験させることがこの夢の中の一段の役割であり、この中に二度の貶謫や死の危険などが織り込まれ、覚醒への伏線が周到に配置されているのである。竹田のように自殺しようとした時の語を、覚醒の語と見るのは誤りである。それは伏線の一部である。こうして、夢中の人生が、徹底的にリアルであり、周到に伏線が張られ、しかも全体として、満足すべき人生であることにより、夢覚めて後の覚醒が鮮やかなドラマとなり、小説としての完成を見るのである。
 竹田の読みがまちがっていることはもはや明白だろう。竹田は、このように読んだために、自殺未遂後の、盧生の人生を仮の「適」と見なければならなくなった。なぜなら、盧生が自殺しようとした時に、「「適」の真仮についての価値観が逆転した」のであれば、その後の栄耀栄華は、当然、真の「適」でなく、仮の「適」となる。
 なお、盧生の自殺未遂は、竹田がいうように「「困」であると認識していたつつましい生活の中にこそ真の「的」があったのだと悟るが、もはや引き返すすべはない。その絶望感が彼を自殺に駆りたてようとした」のではない。「府吏従を引きて其の門に至りて、急に之を収む。生の惶駭測られず」という状況においこまれて、盧生は、妻に「吾は山東に家し(上掲)……」と言って、「刃を引きて自ら刎ねんと」した。それは、命ここに窮まったという絶望感による衝動的な行為である。この瞬間、山東の田舎暮らしがよかったと言うのは、命が惜しいというのと同義であり、それ以上の意味はない。事実、中央に復帰後も、盧生の奢侈・佚楽を好む性格は変わらず、宦官とのつきあいも一層深めて、彼は大官僚としてしたたかに生きているのである。
 武田の、この晩年を仮なる人生と見たという読み方は、単に、小説の読みの部分的なゆがみには終わらない。この読みは、結論をも拡散させる。

四の二 結論の拡散
 竹田は、『枕中記』のテーマをこう結論する。
 「真の「適」とは何か、人間の真の生き方はどういうものか、こういう命題を、沈既済自身の痛切な体験にもとづいて深く洞察したところに、「枕中記」の作品としての密度の濃さがあり、唐代伝奇の中で、すぐれて読者に訴えかける力を持つ理由があると、思われる。中国文学において、詩人や小説家が追求してやまなかった一つの大きなテーマに、「人生における真と仮、実と虚」という問題があるように思われる。いま思いつくままにいくつかの例を挙げてみると、名利の世界を「塵網」と見て、田園の自然の中に真の人生を見いだそうとした陶淵明、晩年に宦海から脱れ、人情こまやかな田舎住まいの中に真の知足安分の境地を求めた白居易・蘇軾・陸游などはとくに有名である。また小説について言えば、『紅楼夢』が、破局に導かれる栄華を描くことによって、人生は「仮なるもの=夢」というテーマを基調としていることはよく知られている。……」
 竹田のこの結論は焦点が定まりきっていない。「枕中記」のテーマは、「知足安分」の主張なのか、それとも「人生は夢」の主張なのか。この両者は同じものではない。前者は、厳しい人生の現実を見ての、処世の思想であり、後者は、人生の現実の全体を現実ではないものとして、自己から遠ざけることにより、現実の人生がもたらす様様な苦悩から脱却しようとする一種の慰撫の哲学である。「知足安分」と「夢」とは、思想として、観念として異質のものである。両者は重ならない。
 一言すれば、白居易は、「人生は夢」の観念を展開している。だが、白居易が、「知足安分」を座右の銘としながらも、しばしば「人生を夢」とも見ているのは、おかしなことではない。一人の人間が、自己の人生を充実させ、感情をコントロールするとき、さまざまな異なる観念に依拠するのは当然である。(15)しかし、一編の小説が、複数の異質の観念をテーマとすることは通常ない。
 だが、竹田が、「人生は「仮なるもの=夢」」というテーマを、『枕中記』のテーマにはめようとしたのは、実は当然なのである。上に見たように、自殺未遂後の盧生は、「栄適」の人生を「仮」のものだと見ていたというのだから、それならば、その人生は、自分の意志により「真」に生きている「現実」ではなく、自分の意志とは関わりのない仮の生=「夢」の世界になる。この「人生は夢」のテーマは、竹田のゆがんだ読みに導かれて持ちこまれたもので、『枕中記』の世界とは関係がない。
 『枕中記』は、何が「適」なのかを追求して、「適」を得るためには、「窒欲」が大切であるという結論に達した。私は、「窒欲」とは、白居易のいう「知足安分」にほぼ等しいものだと見る。竹田の論を尊重しつつ、もう一度いいなおせば、『枕中記』は、何が「適」なのかを追求して、欲望を発揮し、名利を追求する人生に「適」があるのではなく、「窒欲」「知足安分」を旨として、安穏な暮らしをまっとうすることこそが、「適」だという結論を出しているのである。
 因みに単純な用語の問題としていえば、『枕中記』中に真・仮の語はないし、「適」の真仮を問題にする語もない。「適」を真・仮に分けるのは、竹田が勝手に行っていることである。『枕中記』には、真の「適」も仮の「適」もない。ただ、「適」とは何かを追求して、「適」は「窒欲」にありという結論に到達しているのである。

五 南柯太守伝とのちがい
『枕中記』を、「人生は夢」の無常感を表現したものとする場合、『枕中記』と『南柯太守伝』とをセットにしていう場合が多い。*両者を同様の小説と扱う説がいつ始まったか定かでないが、魯迅が「その構想は『枕中記』と同じだが、描写はさらに細緻になっている」(『中国小説史略』)と、『枕中記』と『南柯太守伝』とを基本的に同様の小説のようにあつかったことが、諷刺に重点を置くにしても、「人生は夢」に重点を置くにしても、大きな影響を与えていることは否めないだろう。
 たしかに、両者は、ごくわずかの時間の夢の中で、数十年の、現実の人生とは異なる体験をして、その体験からある覚悟を得るという点では同じである。だが、同じであるのは、その点だけである。この両者は、現実から、夢の世界へ、夢の世界から現実へという展開の枠だけは似ているものの、ストーリー・プロット・テーマのいずれについても、作品の内実は大きく異なっている。以下、『枕中記』のテーマを明らかにするという点に目的をしぼって、『南柯太守伝』と『枕中記』のちがいを考えてみたい。
 叙述の都合上、ごくかいつまんで、『南柯太守伝』の筋を述べておく。
 貞元七年九月のこと、遊侠淳于芬は槐の古木の下で泥酔し、二人の客が家に連れ帰ってひさしの下で寝かせる。淳于芬は夢の中で、紫衣の使者により蟻の国大槐安国に導かれる。そして国王が淳于芬の父の許しを得て、淳于芬を招き、公主を嫁がせるのだという言葉にしたがい、その金枝公主と結婚する。まもなく、淳于芬は、妻の勧めと補佐により、南柯郡の太守となり、治績を挙げて、5人の息子と娘も設け、生き神さまと敬愛されるほどになり、20年を過ごす。しかし、檀蘿国が南柯郡に攻め入ってきた時に、部下の周弁は敗北し、吹き出物で死亡。さらには、妻の金枝公主も病気にかかって死亡。淳于芬は、南柯を部下の田子華に任せて国都に帰ることになる。国都では、これまでの功績と人間関係で、大いに羽振りを利かすが、その勢いをきらった王は、三年後に会おうと言って、淳于芬を人の世に帰す。夢覚めてみれば、二人の客はなお庭で脚を洗っていた。(16)淳于芬は、自分の魂が槐の古木の下にある蟻の世界に行っていたことを知る。また、周弁は実際に病のために急死していたし、田子華も病床にあった。この体験から、淳于芬は、人生のはかなさを悟り、道教に心を寄せる。そして、大槐安国の王の言葉通り、三年後の丁丑の歳に、四十七歳で死ぬ。

 『南柯太守伝』はたしかに、「人生は夢」の無常感を表現した作である。そして、その立場から、名利に走る人々を戒めている。それは、「生は浮虚に感じて、人世の倏忽なるを悟り、遂に心を道門に棲ましめ、酒色を絶棄す」と述べていることで明らかである。また作品の最後に、作者李公佐が、淳于芬の事蹟を収集してこの伝を書いたのだといい、伝を書いた目的についても、次のように語っていることで明らかである。

  神を稽え怪を語り、事非経に渉ると雖も、位を窃み、生を著うもの、冀わくは将に戒めと為さんとす。幸わくは南柯を以て偶然と為し、名位を以て天壌の間に驕ること無かれ。前華州参軍の李肇賛して曰く、貴は禄位を極め、権は国都を傾くるも、達人此れを視れば、蟻聚と何ぞ殊ならん。

 「幸わくは南柯を以て偶然と為し、名位を以て天壌の間に驕ること無かれ」とは、淳于芬は南柯太守として功績を挙げ、生き神として祭られるほどになったのだが、それは他者のはからいで、偶然そうなったのであり、決して自力で獲得したものではない、高位に就き名望のある者もそれを自己の力と才能で勝ち取ったのだと驕りたかぶってはいけないと、言っているのであろう。
 『南柯太守伝』のテーマはこのようにたしかに、「人世は夢」であり、功名利禄が空しいことを訴えることにある。そして『南柯太守伝』のこのテーマは、『南柯太守伝』独特の観念と手法で表現されている。
 1、夢の世界は蟻の世界である。淳于芬は、蟻の世界で20余年間を生きた。ここでの体験自体が、栄華から失脚への暗転という経緯をたどっており、功名利禄の空しさを語っている。またこのような人生の展開の全体が、蟻の営みと何ら変わることがないのだと、人の世のはかなさを語っている。 
 2、運命は不可知の何者かに支配されている。人の望みや才能や力が、人生を決めるのではない。淳于芬が大槐安国に招かれ、金枝公主と結ばれるのは、王が述べるように父のはからいである。父は、「辺将に在り、因って虜中に没し、存亡を知らず、将謂えらく、父は北蕃と交通して、茲の事を致せるならん」というように、音信不通になっていたのだが、大槐安国(蟻の世界)の王とは通じている。そして、父から届いた手紙に「歳丁丑に在りて、当に女と相見るべし」と言っていて、その父との再会は、丁丑の歳の淳于芬の死によって実現するのだから、この時父はとうに死んでいたことがわかる。したがって、淳于芬のこの体験は、死後の世界にいる父の、蟻の国大槐安国の王と通じての采配によるものである。淳于芬の死が丁丑の歳と定められていること以外にも、淳于芬が国都に帰ってから、「時に国人の表を上る有りて云わく、玄象謫見し、国に大恐有り。都邑は遷徙し、宗廟は崩壊せん。……」とあるように、大槐安国の崩壊が予言されているのだが、この予言も、淳于芬が夢から覚めた後、しばらくして、風雨によって槐の下の蟻の巣が破壊されることで実現する。部下の周弁は、夢の中で、悪性の吹き出物が原因で死んでいるが、夢覚めてみれば、実際に周弁は死んでいた。こうして予言し、予言を的中させている、その背後のおおもとが何なのかは、『南柯太守伝』の範囲だけでははかりがたい。けれども、この作品が、人間の命数は決まっている。それは何者かによって支配されているという思想によって成立していることは疑いない。これが、この作品独特の哀切とはかなさの感情を生む土壌である。

 以上2点が、『南柯太守伝』のテーマとそれを支える最も基本的な観念である。『枕中記』は、『南柯太守伝』のこのような特徴のいずれをもそなえていない。
 『枕中記』は『南柯太守伝』と比較するとき、徹底的にリアルであるというその特徴をさらに明瞭にする。
 1、夢の中で盧生が体験するのは、まさに当時の士人の現実であり、ここにはこの世の外のいかなる要素もない。『枕中記』がどれほど、当時の時代の現実に即して書かれているか、そのことについては次章に詳述する。
 2、『枕中記』に人間外の、人間の運命を支配する者は登場しないし、その影もない。『枕中記』の世界にあるのは、人間の欲望と力と、人間関係である。欲望と力の衝突、人間関係の如何が彼らの運命を決めていく。これらの諸要素がどう働くかによって、運命は好転し、あるいは暗転する。しかし、『南柯太守伝』では、公主と結婚することも、丁丑の歳に淳于芬が亡くなることも、その命数は決まっているのである。
 だから、『枕中記』と『南柯太守伝』とはちがう。『南柯太守伝』は、夢の世界即ち蟻の世界を借りて、栄光から悲劇への暗転のドラマを示すとともに、人生の営為と有為転変は、蟻の営みと運命に何ら異なるところがないこと、またその運命は、人間(=蟻)の意志や才力の及ばない、不可知の何者かに支配されているのであり、その意味で人生は一場のはかない夢にすぎないと言っている。『南柯太守伝』にただよう、哀切・沈痛の情感は、この作品のこのテーマ・この思想からおのずと生じてくるものである。
 『枕中記』は、夢の世界を借りて、「適」と見える世界の現実を、あくまで現実に即しつつ、現実のきびしさを現実以上にはっきりと示している。この作品が示す情調は、無常感とは何の関係もない。どうすれば、「適」を獲得できるかという、「適」を求めての、むしろ力強い感情ではないだろうか。
 『枕中記』と『南柯太守伝』は、似て非なるものである。現実から夢の世界に入り、夢から現実にもどるという話の枠組みの類似から、作品を同類のものとみる過ちを犯してはならない。 
 
六 時代の産物
 「適」は「窒欲」にあり。この現実的な問題と、現実的な解答が、『枕中記』のいおうとしたことである。この現実性は、当時の現実を反映している。それは、当時の現実をリアルに映しだし、当時の思想を如実に反映している。『枕中記』は時代の産物である。
 沈既済の生没年は不明だが、彼の長男沈伝師(769-836)が白居易(772-846)とほぼ同世代であることから、沈既済は白居易より一世代前の人と推測することができる。『新唐書』巻132によると、沈既済は江蘇省呉県(蘇州)の人で、経学に明るく、当時吏部侍郎楊炎に認められ、楊炎が宰相の位につくと彼の推薦により、左拾遺・史館修撰に任ぜられた。が、その楊炎が罪を得ると、沈既済も連座して処州司戸参軍に左遷される。後に再び入朝して、礼部員外郎となって卒している。

六の一 時代の現実
 盧生がたどる経歴・貶謫などは、当時の官僚が普通に経験する経歴であり、当時、普遍的に見られた現実である。『枕中記』の夢の中での経歴が、沈既済が実見したことで、構成されていることを確認しよう。
 当時、宰相にいたる最も典型的なエリートコースは、まず進士科の試験に合格し、秘書省校書郎から官界に入り、畿県の尉、御史台の監察御史、中書省か門下省の拾遺、尚書省の員外郎、中書舎人の諸官を経て、直ちに宰相に至るといわれたのである。(17)
 盧生の経歴と照らし合わせてみると、まず進士科の試験に合格し、秘書省校書郎となって官界に入り、渭南の尉を経て、監察御史となり、起居舎人・知制コウというところまでを見ても、盧生がほぼ典型的なエリートコースを歩んでいることがわかる。
 その後、盧生は地方の長官を経て、京兆尹となり、次に御史中丞・河西道節度使、そして吏部侍郎、戸部尚書兼御史大夫となって、ここで端州の刺史という左遷を経てから、常侍、そして宰相となる。当時、京兆インとなることは名誉であり、節度使となることは出世の早道として願うものであった。(18)盧生は二度失脚するが、二度や三度の失脚は、宰相経験者にも普通のことであり、これも当時の現実を反映している。また、盧生が宦官の保護により死罪を免れたというのも、宦官が天子の生死をも握っている時世を反映したものである。
 夢の中で盧生が、戸部尚書兼御史大夫となり、人々からも仰ぎ見られていた時に端州の刺史に左遷されたように、沈既済も、左拾遺・史館修撰で、現代史『建中実録』を執筆中という得意の時に、楊炎の失脚に伴って、処州の司戸参軍に左遷されている。その楊炎が宰相の時に失脚したのも、盧生の失脚と同様、政敵である盧杞の讒言によるものである。
 また、盧生が秘書省校書郎から宰相、燕国公に出世するのは、玄宗に絶大な信望をえた張説の出世コースに似ていること、盧生が御史中丞兼河西道節度使となって行った征討の仕事は、蕭数嵩の行ったことと合致すること、老齢・体力の衰えから辞職を乞うたが許されず、やがて病にかかり勅使高力士の見舞いを受け、天子の詔を賜って死んでゆくという盧生の最後も、蕭嵩の晩年と全く類似していること、等等、盧生が夢の中で歩んだ経歴から、当時活躍した人物を思い起こすことができる。(19)これは、夢の中の盧生の経歴が、当時の官僚世界における最も典型的な、あるいは普通の経歴であり、また事実だからである。(20)
 このように、『枕中記』は当時の現実を的確に映し出している。官僚世界は、昇進もするけれど、いつ失脚し、死に至るかわからないという危険に満ちた世界である。ここから官僚世界をどのように生きていくかは、新たに官僚の世界に入ってきた彼らがおのずと考える大きな問題となっていたのである。

六の二 時代の思想
 「適」とは何かが、この小説の課題であり、「窒欲」がその答えなのだが、この問題は、一人沈既済が考えたことではなかった。たとえば、時代はやや下るが、白居易もまた「適」とは何かを真剣に考え続け、その生涯をかけて、答えを出したのである。 
 白居易は、29歳というわかさで難関の進士科に合格した後、典型的なエリート官僚の道を歩んでいくが、結局宰相になることなく、晩年は洛陽に住んで、雪月花と詩と酒を堪能する生活を送り、75歳の人生をまっとうした。これは、白居易に宰相としての能力がなかったからではなく、また白居易が宰相職に魅力を感じていなかったからでもない。長安で政治の中枢にあって活躍することを願っていた白居易ではあったが、江州左遷の体験や、牛李の党争、甘露の変などから、長安での活躍が危険に満ちるものであることを、彼はよく見抜いた。宰相への未練を抱きながらも、「適」とは何かを考えたとき、その欲望を満たすことで「適」は得られないとわかった白居易が出した結論が、宰相への欲望を抑える、すなわち「欲を窒ぐ」ことだった。その白居易の心は、彼が洛陽の長い歳月への思いを詠じた「老来生計」の詩に見える「一年の心は一年の心よりも勝れり」という言葉に凝縮されている。(21)
 沈既済の人生観と白居易の人生観とは、ほぼ同じと見ていいだろう。沈既済は、白居易が考えた問題を先取りして、小説に表現したと言っていい。
 そして、白居易の晩年の生き方が、道家思想や佛教の徒になってしまっての生き方ではなく、宰相への欲望を持ちつつも、現実をみつめて出した結論であるように、沈既済もこの小説で、道家思想に基づく出世間の思想などを語っているのではない。あくまで現実に密着し、現実に「適」なる人生を得るためにはどうするべきかという、きわめて現実的な課題を考えたのが、この小説なのである。

結論に代えて
 『枕中記』のテーマは何か?従来さまざに言われてきたが、それらは全て、小説の緻密な読みと、その読みを時代の現実と思想の中においてみつめるという点で、今一歩の弱さを持っていた。小稿は、方法的にその弱点を補い強化することを通じて、この問題へのより正確な接近を試みたものである。
 『枕中記』の成立年代は不明であり、このことについての探究も行われている。*しかし、その究明がさほど重要なこととは思わない。確実で、大切なのは、沈既済が白居易の一世代前の人物だということである。沈既済は、後の白居易が考えたことを、先取りしてシンプルに提示している。それは、当時の新興官僚層が共通に抱えていた問題に、明確な答えを出していたのである。





(1)内山知也「枕中記の演変について」(「漢文教室」65、1963.11。)を参照。
(2)『文苑英華』巻833(中華書局、1966.5)による。

(3)近藤春雄「唐代小説についてー枕中記・南柯太守伝・謝小娥伝ー」(「愛知県立女子大学紀要」15、1964)に拠る。
(4)訓読は内田泉之助・乾一夫『新釈漢文大系』44(明治書院、1971.9)に依る。なお、この話には『太平鬟宇記』『太平広記』によって伝わる文と、『北堂書鈔』によって伝わる文との二系統がある。『北堂書鈔』巻134枕二十六に伝わる原文は次の通り。「幽明録云、焦湖廟祝有柏枕、三十余年枕後一小×孔、県民湯林行賈、経廟祈福。祝曰、君婚姻未可。就枕坼辺、令林入、坼内見朱門瓊宮瑶台勝於世。見趙太尉、為林婚。育子六人、四男二女。選林秘書郎。俄遷黄門郎。林在枕中永無思帰之懐。遂遭違忤之事。祝令林出外間遂見。向枕謂枕内応年載而実俄忽之間矣。」
(5)『魯迅全集』第九巻(人民文学出版社、1981。73p)。なお、魯迅は『中国小説史略』では諷刺の意図を強調していたものが、翌年1924年の西安の講演『中国小説的歴史的変遷』(『魯迅全集』9、1981.314p)では、「這是勧人不要躁進,把功名富貴,看淡些的意思」と、さらりとそのテーマについて指摘している。魯迅のこの指摘は、『中国小説史略』よりも、「枕中記」のテーマに接近しているだろう。
(6)新村出編『広辞苑』第二版(岩波書店、1969.5)の「邯鄲の枕」の条に「(李泌の枕中記に、盧生という者が、趙の邯鄲で、道士呂翁から栄華が意の如くなるという不可思議な枕を借りて寝たところ、次第に立身して富貴を極めたが、さめると、枕頭の黄粱が未だ煮えぬ間の短い夢であったとある故事)人の世の栄枯・盛衰のはかないたとえ」という。第五版(1998.11。p608)では、……。松村明編『大辞林』(三省堂、1988.11)も、「邯鄲の夢」の条で、「[出世を望んで邯鄲に来た青年盧生は、栄華が思いのままになるという枕を道士から借りて仮寝をし、栄枯盛衰の五○年の人生を夢に見たが、覚めれば注文した黄粱の粥がまだ炊きあがらぬ束の間の事であったという沈既済「枕中記」の故事より]栄枯盛衰のはかないことのたとえ。……」とする。
内山知也が「芥川竜之介は……、醒めた後にも夢を求めてやまない前向きの青年に主人公を作りかえているけれども、本来は、夢多き青年が道士に枕を与えられて出世の夢を見るが、醒めてのちは人生の無常を悟るというストーリーである」(「枕中記の演変について」、1963)といい、 前野直彬編『中国文学史』(東京大学出版会、1975.6)に、「「枕中記」において作者は、農民出身の青年盧生の夢のなかに、立身出世、栄耀栄華のはかなさを展開している。おそらく、政界において挫折感を味わった作者の晩年の作であろうが、比較的短い作品のなかに、人生の哀歓、機微を十分に描きつくした佳作である」、前野直彬『中国小説史考』に「これは黄粱一炊の夢のうちに一代の栄枯盛衰を見、現世の栄華をすべて虚妄と悟るものであった」という、すべて同様である。
(7)近藤春雄はやや複雑である。その「唐代小説についてー枕中記・南柯太守伝・謝小娥伝ー」(「愛知県立女子大学紀要」15、1964)は、「……枕中記に「豈に其れ夢寐なるか」と言い、また「寵辱の数、得喪の理……敢えて教えを受けざらんや」と言っているのは、例えば斉物論に、「其の夢に方りてや、其の夢なるを知らざるなり。……」と言っているようなのに導かれているのを否めない。」といい、荘子の胡蝶の夢に類似のテーマだと考えている。近藤は、同じ論文で、またこうもいう。「近人(劉大傑……下定)また諷刺小説に数えて、……「功を樹て、名を樹て、出でては将、入りては相」という時人の欲望に対し、人生の「適」とは却って平凡な現実の生活の中にあることを教え、功名利禄にあけくれする人々への諷刺をこめたものだというのである。しかし、これがただそういう目的からだけ綴られたものかどうかには疑問がある。というのは、「青紫も拾うべし」(簡単に高位高官となれる……下定)と考えた盧生にとって、弊衣農耕の現実は余りにも哀れであり、その点「寵辱の数……尽く之を知れり。」と言い、「欲を窒ぐ」と言っているのは、或いはまた作者自身の苦悶の表徴として、大悟大覚の心境をえがいたものとも考えられるからである。否、そればかりでなく、その欲望の結局達し得られないものとあっては、それはまたそう綴ることにより、自らを慰め、憂いを遣ったものとも考えられるからである。……」
 近藤は、この小説のテーマを荘子的人生観の現れと見つつ、作品全体のねらいは諷刺にある可能性を拒まず、しかし、それだけではなく、作者自身の苦悶に対する覚りを表明したものでもあろうとしている。そして、こうして綴ること自体が作者の憂いの発散になってもいるだろうとする。(なお、『中国学芸大事典』の「枕中記」の項目でも、これを圧縮した説明をしている)
 近藤は、『枕中記』という作品のさまざまな面に触れている。荘子的な万物斉同の考えと諷刺は、荘子自体がそうであるようにもちろん矛盾しない。「人生は夢」の観念も、それこそが真という立場にたてば、ただちにその観念を受容せず齷齪と生きる人々への諷刺となる。そして、いかなる作品も、文学の創作とは、作者の苦悶・憂いを発散する営為に他ならない。だから、近藤のこのような述べ方は、テーマを語ったことにはならないのである。
 以下の分析で明らかにするように、私は、荘子的な万物斉同や、「人生は夢」の観念は、『枕中記』とは無縁だと思う。そして、近藤の言う「「欲を窒ぐ」と言っているのは、或いはまた作者自身の苦悶の……」こそが、この小説のテーマであると主張する。
(8)内田・乾前掲書。なおこのテキストは『文苑英華』によっている。
(9)前野直彬編訳『唐代伝奇集1』(平凡社、1963.10)
(10)内田・乾前掲書。
(11)『吉川幸次郎全集』4、590p。
(12)金谷治『孟子』(朝日古典選、1966.6。176p)
(13)本田済『新訂中国古典選 易』(朝日新聞社、1966.2。p302)
(14)「負乗」は、『南柯太守伝』にも、淳于芬の王への上表文中に、「自ら負乗にして、坐して覆餗を致さんことを悲しむ」との例がある。「覆ソク」は、鼎の中のものをひっくりかえすこと。転じて、その任に堪えないで事を失敗する喩え。要するに「負乗致(貽)……」の句は、力量不足で、任に堪えないことを恐れておりますの意の表現として用いる慣用表現である。
(15)たとえば、白居易の蘇州刺史の時の作「自詠五首」其一に、「栄華は瞬息の間なり、求め得るも将何ぞ用いん。……何ぞ異ならん睡著の人の、夢は是れ夢なるを知らざるに」というのは、『荘子』斉物論の胡蝶の夢の話によりながら、出世に齷齪する内なる俗を嘲っている。これは、彼自身の中に、「栄華」を求める気持ちがあり、それをふっきろうとしているのであり、この葛藤を無化するために、「人生は夢」の観念にたよっているのである。下定雅弘『白氏文集を読む』442pを参照されたい。
(16)淳于芬が蟻の国にいた時間について、つじつまのあわない問題がある。夢中では20数年の歳月を過ごしたのだが、現実には、二人の客が脚を洗っている間に夢を見、夢から覚めた。それは、冒頭に言う、貞元七年九月のある日の午後のことである。ところが、「心を道門に棲ましめ、酒色を絶棄す」の後に、作者はこう記している。「後三年、歳丁丑に在りて、亦た家に終わる。時に年四十七、将に宿契の限りに符せんとす」。この丁丑は、貞元13年にあたる。すると、淳于芬は、貞元10年まで3年の間、蟻の国にいたことになって、「二客足を榻に濯い、斜日未だ西垣に隠れず」と矛盾する。あるいは、「心を道門に棲まわせ」たのが、夢覚めて後、3年の時を経ての貞元10年ころと考えればよいのか。後考を待つ。
(17)小川環樹編『唐代の詩人ーその伝記』(大修館書店、1975.11。p659)
(18) (3)に同じ。
(19)内山知也「沈既済と小説」(「東方学」32、1966.6)
(20)盧生の夢の世界でのできごとが歴史的事実に即していることは、乾一夫「枕中記考×」(東風の会「古典評論」、1969)に詳しい。
(21)下定前掲書、521pを参照されたい。






附記:この論文は、本学1999年卒業生森本早織の卒業論文「盧生は何を知ったのか?ー『枕中記』のテーマー」に、下定が手を加えたものである。本来、森本早織が手直しの上、本誌[『中国文化論叢』9、2000.7]に掲載の予定であったが、当人が北京に留学したため、修正が困難となり、下定がその任にあたることになった。主な補筆は、竹田氏の説の問題点の指摘・『南柯太守伝』との相違および、注の補充等であるが、加筆がかなり大幅となったため、当人諒承の上、下定・森本の共著とすることにした。