邯鄲の夢のほんとうの意味―辞典はみんなまちがっているー


 

  
       下定 雅弘  2009.6.20  於大阪狭山市公民館


はじめに

 『枕中記』(沈既済(しんきせい)著)は、「邯鄲(かんたん)の夢」の話として知られる、唐代伝奇小説の傑作の一つである。それは、短編ながら、時代を超えて、多くの読者に深い感銘を与えてきた。だが、私の見るところ、そのテーマについては正確な把握がなされていない。

  まず『枕中記』を通読しよう。

 開元七年のこと、神仙の術を心得た呂翁(りょおう)という道士がいて、邯鄲(かんたん)への街道を行く途中、宿屋に立ち寄り休憩していた。帽子をぬぎ、帯をゆるめ、荷物の袋にもたれて坐っているところに、通りがかりのわかものを見た。これが盧生である。短い荒布の服を着て、黒い馬に乗り、畑仕事に行くところだった。盧生も宿屋でひと休みしようと、呂翁とならんで腰を下ろすと、二人は意気投合して実に楽しそうに話していた。だがしばらくすると、盧生はぼろぼろの自分の服を見ると、なんと深いため息をつきながらこういった。

 「男と生まれながら、思うようにいかず、こんなにつらいとは情けない」。
 呂翁はいった。「君の体は見たところ病気もしていないし何の問題もなさそうだ、さっきまで楽しそうに話していたのに、つらいとは、どうしたのかね。」

 盧生はいった、「おれはともかく生きているというだけさ。なにが楽しいものか。」
 翁はいう、「いまの暮らしが楽しくなくて、なにが楽しいというのかね」
 「男として生まれたからには、官僚となって功名手がらを立て、朝廷から出るときは大将、入れば宰相となって、食事のときには料理がずらりとならび、えり抜きの女たちの歌を聞き、一族はますます繁栄し、一家もますますゆたかに暮らす、そうであってこそ、楽しいといえるのではないか。おれは以前には学問に志を持ち、さまざまな知識と技能をそなえていた。その当時はどんな大官の地位でも、簡単に手に入ると思っていたが、いまはもう男盛りの年になりながら、まだ田畑であくせくはたらいている。これがつらくなかったら、なにがつらいのか」。そういい終えたとたん、盧生は目がくらんできて、眠くなった。
 このとき、宿の主人はちょうど黍(きび)の飯を炊いていた。呂翁は、袋の中をさぐって枕を取り出し、盧生にわたしながらいった。「わしの枕で眠りなさい、思いのままに栄耀栄華を味わわせてやろう」。その枕は青磁でつくられ、両端に穴が空いている。盧生が顔をのせると、その穴はしだいに大きく、明るくなってきた。そこで体ごと中へもぐりこみ、そこに見える家へと入っていった。
 数ヶ月ののち、盧生は清河(河北省清河県)の崔氏の娘を嫁にもらった。娘はたいそう美しかったし、盧生の財産はますます豊かになった。彼は非常に喜んで、それからは服装も、馬車の類もひましに豪華なものにしていった。翌年には、進士に推薦されて試験に合格し、まず秘書省の校書郎についたあと、辞令を受けて渭南(いなん)県(陝西省渭南県の東北地方)の尉に転出した。まもなく監察御史に昇進し、起居舎人に移り、詔勅の事務をあつかった。三年ののちには、知制誥の本官に任ぜられ、同州(陝西省大茘県)の刺史として転出し、また陝州(せんしゅう)(河南省陝県)の刺史にうつった。盧生は土木工事が好きで、陝州の西から八十里にわたる運河の開通工事を行い、交通機関のないところへ船を通せるようにしたので、土地の人たちは便利になったと感謝し、石碑を立てて彼の功績を記念した。その後は、汴州(河南省開封市)にうつり、河南道(黄河以南の地)採訪使を拝命し、都へ召しかえされて、京兆(都を含む行政地域)の尹に任ぜられた。
 この年、玄宗皇帝にはおりしも夷狄を征伐して、国土を広めようとしておられるところだったが、たまたま吐蕃(とばん)(今のチベット)の悉抹邏(しつまつら)と燭龍(しょくりょう)(甘粛省内の地)の莽布使(もうふし)とが瓜(か)・沙(さ)(甘粛省内の地)を攻め落とし、節度使の王君チャクが殺されて、黄河・湟水流域の人たちは恐怖におののいていた。帝は将軍の才能のある人物を得たいと思し召され、盧生を御史中丞に任じて、河西道(黄河以西の地区)節度使を命ぜられた。彼は夷狄の軍勢をさんざんに打ち負かし、敵の首七千をとり、九百里のさきまで領土を広げ、大きな城を三つ築いて要所をかためた。辺境の人々は居延山(きょえんざん)の頂に石碑を立てて、その功績をたたえた。
 そして朝廷に帰ると論功行賞があり、非常に手あつい恩賞を受けた。それから吏部侍郎に転任し、戸部尚書兼御史大夫にうつった。潔白で重厚な人がらをたたえられ、人々の信頼を集めたが、このために時の宰相からひどく嫌われ、根も葉もないことを言い立てられたために、端州(たんしゅう)(広東省高要県)刺史に流された。
 しかし、三年ののち、また呼びもどされて、常侍となり、まもなく同中書門下平章事(どうちゅうしょもんかへいしょうじ)に任ぜられた。そして、中書令の蕭(しょう)崇(すう)、侍中の裴光庭(はいこうてい)とともに十年あまりも天下の政治をとり、天子のはかりごとや内密の命令は、一日に三度も受け取るほどであり、よいことには賛成し、悪いことには反対して、心から主君につくし、賢宰相と呼ばれたのである。
 ところが同僚から憎まれて、辺境にいる将軍と結託し、謀叛の計画を立てていると訴えられた。そこで糾明せよとの勅令が下り、役人が部下をつれて屋敷へおしかけ、有無をいわさず逮捕しようとすると、盧生は泣きながら妻子に向かって、「わしは山東に家があって、よい田地を五頃も持っていた。寒さと飢えをしのぐにはそれで十分なのに、なぜわざわざ俸禄を求めたりしたのだろう。だがいまとなっては、荒布の服を着て、黒い馬に乗って邯鄲の街道を歩きたいと思ってもできない相談になってしまった。」というと、刀を抜いて自殺しようとした。しかし妻が止めたので、死はまぬかれた。このとき同罪に問われた人々はみな死罪となったが、盧生だけは宦官がかばってくれたので死一等を減ぜられ、驩州(かんしゅう)(ベトナムの義安付近)へ流された。
 しかし、数年たつと帝は、無実の罪とさとられ、中書令として復帰させ、燕国公の爵位をたまわり、格別のいつくしみをお与えになり、当時第一級の人物となった。息子は五人いて、倹といい、伝といい、位といい、倜(てき)といい、倚(い)といって、どの子も才能があった。倹は進士に合格して、功員外郎に任ぜられた。伝は侍御史に、位は太常丞に、倜(てき)は万年県の尉になった。倚は最も賢く、二十四歳で右補闕を拝命した。子供たちの嫁はみな天下の豪族であり、孫も十人あまりできた。
 盧生はあわせて二回辺地に流され、二度宰相となり、中央や地方の官職を歴任し、朝廷では思いのままにふるまう生活が三十年におよび、輝かしい名声を得て、当時ならぶものがなかった。ねっからの贅沢好きで、遊ぶことをはなはだ好み、屋敷の奥にかこっていた女たちは、みな一流の美人だった。天子からたまわった田畑・屋敷・美女・名馬などは、数知れない。
 その後、よる年波にはしだいに勝てなくなり、何度も辞職を願い出たが、天子は許可されなかった。そして、病気にかかると、見舞いに来る宦官が引きも切らず、名医も高価な薬もすべて与えられた。やがて息を引きとるまぎわになって、盧生は上奏文を書いた。「私はもともと山東の書生でありまして、野良仕事を楽しみにしておりました。それがたまたま立派な御世にめぐりあわせ、官僚の内に加えていただくことができたのであります。そして過分のおほめにあずかり、格別の恩情を蒙りまして、朝廷を出ては大将軍の旗さしものを立て、朝廷に入っては宰相の位につき、中央・地方をめぐって長い歳月をすごさせていただきました。御恩は受けましたものの、少しも陛下のお役にたちませず、身に過ぎた地位に昇りましてはご迷惑をおかけするばかり、薄氷をふむ思いで、毎日おそれおののきつつ、わが老年の近づくことにも気がつきませんでした。いま、年は八十を越え、地位は三公をきわめまして、もはや、余命いくばくもなく、筋骨すべておとろえはて、さらには病がひどくなるばかりで、まもなくこの世を去ることでございましょう。かえりみまするに陛下の立派なご治世にこたえたてまつるべき功績とてなく、むなしく大恩にそむいたまま、永遠に聖の御代に別れを告げる我が身を思いますと、後ろ髪をひかれる思いにたえかねる次第でございます。ここにつつしんで上奏文をさしあげ、深くお礼を申し上げます。」
すると詔勅が下った。「そなたはそのすぐれた徳によって、朕の宰相となってくれた。出ては軍隊を率い、入っては天下の太平を導いてくれた。二十余年にわたる平和は、実にそなたの力によるものであった。さきごろ病を得たと聞き、ひごとそなたの平癒を願うていたが、にわかに容態が重くなったとは、まことに不愍に思う。いま驃騎(ひょうき)大将軍高力士に命じ、そなたの屋敷へおもむいて見舞いを申し述べさせる。治療に尽くし、朕のために自愛せよ。どうか気を落とさず、快癒する日を待ちのぞむように」。だが、この日の夕方、盧生は亡くなった。
盧生は大きなあくびをし、のびをして、目をさました。見ればわが身は宿に寝そべったままであり、呂翁はわきに坐り、主人の炊いていた黍の飯はまだ煮えず、目にふれるものすべてもとのままであった。盧生はガバとはねおきていった。「なんと夢だったのか」。すると呂翁は笑いながら、「人生の楽しみとは、ま、もこんなものだろう」といった。彼はしばらくぼんやりしていたが、やがて呂翁に礼を述べた。「名誉と恥辱の道程、困窮と栄達の運命、成功と失敗の道理、死と生の実情、すべてがわかりました。先生はこれによって、私の欲望をおさえようとなさったのですね。ご訓戒、深く心にしみました。」そして、頭を下げ、二度礼拝してから、店を出て行った。

一 『枕中記』の概要
一の一 あらすじ
 開元七年(719)のこと、道士の呂翁が、旅の途中で邯鄲のとある宿屋にたちよって一服していたとき、偶然通りかかった青年盧生と語りあうことになる。やがて盧生は身の不遇を嘆きはじめた。彼は、今の農民の暮らしではなく、官界での栄達富貴を望んでいるのである。これを聞いた呂翁は、眠気を催した盧生に、荷物袋の中から枕を取り出して授け、盧生はそれを枕として眠る。
夢の中で、彼は時の名族清河の崔氏の娘を娶(めと)り、進士に挙げられ、夷狄の征伐で功績を挙げて高官となるが、時の宰相に嫌われて左遷される。三年後、呼び戻されて宰相となるが、同僚に憎まれて謀叛を企てていると訴えられ、逮捕される。この時、盧生は自殺しようとするが、妻に諫められて思いとどまる。一度は死罪をいいわたされるのだが、宦官がかばってくれたので、罪一等を減じられてベトナム方面への追放となる。だが数年後、冤罪であったことがわかり、盧生は中書令として都によびもどされて、当時一級の人物となり、息子五人も皆な出世し、孫も十人あまりでき、八十余の長寿を以て死ぬ。ここで、盧生は眠りから覚める。
八十数年の人生は、宿屋の主人の蒸す黍のまだ煮えぬ間の一瞬の夢だったのだ。盧生は、夢の中で見た人生をふりかえって悟ることがあり、、呂翁に礼を言って店を出て行く。

一の二 素材
 『枕中記』には基づく素材がある。もと『捜神記』(宋楽史『太平鬟宇記』巻126引)に載り(今、伝わる『捜神記』には見えない)、『太平広記』巻283に収める『幽明録』の「楊林」の話を全体の構造の骨格として用いている。その話とは以下の通りである。

  宋の世、焦湖廟に一栢枕有り。或いは云う、玉枕なりと。枕に小坼(しょうたく)(小さなわれめ)有り。時に単(ぜん)父(ぼ)県の人楊(よう)林(りん)は賈客と為り、廟に至りて祈求す。廟巫謂いて曰く、「君は好婚を欲するや否や」と。林(りん)曰く、「幸なること甚だし」と。巫は即ち林をして枕辺に近づかしむ。因りて坼中に入り、遂に朱楼瓊室(けいしつ)を見る。趙太尉の其の中に在る有り。即ち女(むすめ)を嫁がしめて林に与う。六子を生み、皆な秘書郎と為る。数十年を歴(ふ)るも、並びに帰ることを思うの志無し。忽如として夢より覚むれば、猶お枕の傍に在り。林(りん)は愴然たること、之を久しうす。

 神仙の力を持った人物に導かれて、枕の中に入ること、枕に割れ目がありそこに入って夢が始まること、夢の中で結婚して男の子がたくさん生まれ、皆昇進すること、夢から覚めて茫然とすることなど、全てが『枕中記』の話の骨格として用いられている。

二 従来の読み方
 『枕中記』のテーマについての代表的な見方には、次のようなものがある。
 まず、功名利録を追求する人々への諷刺をこめた作品だとするものである。魯迅の『中国小説史略』に、「既済が文筆簡煉にして、又規誨の意多し」といい、同じ沈既済の作「任氏伝」を、「(『枕中記』と同じく……下定)亦た世を諷するの作品なり」とするのが、その代表的なものである。近くは、劉大傑『中国文学発展史』(上海古籍出版社、1982.5)も、これを諷刺小説に分類して、李公佐の『南柯(なんか)太守伝』とともに、諷刺小説の代表作とし「唐代、詩賦でもって士を採用したことは、青年知識分子たちのあいだに熱烈に富貴功名を追求するという欲望を生み出すことになった。『枕中記』と『南柯』の作者は、このような社会心理を基礎にして、かれら知識分子に対して強烈な諷刺を行ったのである」と述べている。
 また批判的な面もあるとはしつつも、テーマの重点を別の面に置く見方がある。「この両篇(『枕中記』『南柯太守伝』を指す……下定)が主に宣伝しているのは富貴は煙のようなものであり、人生は夢のようなものだという消極的な出世間の思想である。作者は封建政治の暗黒を暴露することにあまり意を注がず、人生は夢の如しのテーマを誇張し目立たせることに重きをおいており、作品全体としては消極面が積極面よりもはっきりと現れている。」(『中国文学史』、人民文学出版社、1962)。
 日本の国語辞典の類に、『枕中記』の故事による「邯鄲の夢」が「人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえ」であるというのも、「人生は夢の如し」をテーマとするのとほぼ同じ見方である。
表現のちがいや細部で異なるところはあっても、中日両国における読み方は、基本的にはこの二つに分類される。だが、この二つはいずれも、『枕中記』の主題を捉えていない。

三 『枕中記』の主題
 『枕中記』の主題を考えるにあたり、作品を、夢に入る前・夢の中・夢から覚めて後、の三つの段落に分けてみよう。

三の一  夢の前
 この物語は、神仙の術を得た呂翁が旅の途中、邯鄲の宿屋に立ち寄り休憩していたところ、一人の青年盧生と席をともにし、会話をすることから始まる。
 盧生は嘆く。「其の衣裳の敝褻(へいせつ)なるを顧みて、……大丈夫(だいじょうぶ)世に生まれて諧(かな)わず、困(くる)しむこと是くの如きか」と。翁は言う「子の形態を見るに、苦も無く恙(つつが)も無し。……而も其の困(くる)しみを嘆ずる者は何ぞや」。盧生は言う、「吾は此れ苟(いやし)くも生くるのみ。何の適とか之れ謂わん」。翁「此れをば適と謂わずして、何をか適と謂わん」。
盧生の答はこうである。「功を建て名を樹(た)て、出でては将、入りては相、鼎(かなえ)を列ねて食らい、声を選びて聴き、族をして益ます昌(さか)え、家益ます肥(ゆた)かならしむべし。然る後に以って適と言うべきか。吾は嘗(かつ)て学に志し、……今已(すで)に壮に適(あた)るに、猶お畎(けん)畝(ぽ)に勤む。困(くる)しむに非(あら)ずして何ぞや」。ここに、盧生と翁との間には、人生の「適」をめぐっての対立が生じている。
この盧生に対して、翁は「嚢(のう)中の枕を探りて以って之れを授け」「子(なんじ)吾が枕を枕せよ。当(まさ)に子(なんじ)をして栄適(えいてき)志の如くならしむべし」といい、盧生の願う人生が本当に「適」なのかどうかを、夢の中で盧生に体験させてやることになるのである。
夢の前のこの段落は、この小説は「適」とは何かをめぐる話であることをはっきりと示している。

三の二 夢の中
 夢の中で盧生が生きた人生は、人生の浮沈の節目に注目してみると、これを三つに分けることができる。
(1)結婚し、進士に合格し、順調に昇進して戸部尚書兼御史大夫に至るが、「宰相の忌む」ところとなって、左遷されるまで。
(2)許されて常侍となり、宰相となるが、同僚に妬まれて謀反罪に陥れられる。が、宦官の保護により命だけは助かり、驩州(かんしゅう)に赴任するまで。
(3)冤罪であることが判明して中央にもどり、燕国公に封じられ、一家は繁栄し、八十余歳の長寿を全うして、薨ずるまで。
 以下、出処進退の変化がなぜ起きたのか、その原因に注目することにより、この夢の中でそれぞれの経過(いきさつ)がどのような意味を持っているのかを確かめよう。

三の二の一 夢の中1
 まず、盧生が清河の崔氏の娘を娶ることが夢の人生の幕開けである。この娘は美しく財力もあったので、貧しい生活から華やかな暮らしへと変わっていく。そして盧生は進士に合格し、順調にエリートコースを歩んで京兆尹に任ぜられる。さらに、将軍としての才能を認められて御史中丞・河西道節度使の重任を任され、夷狄を撃破して見事な功績を挙げたので、朝廷に戻ると天子の恩寵厚く、戸部尚書兼御史大夫となる。人々からも、清廉で重厚な人柄を仰ぎ見られるほどであった。だが、その名望が「大いに時の宰の忌むところと為り、飛語を以て之に中(あ)てられ、貶せられて端州の刺史と為る」。上司である宰相が、自分の地位が脅かされるのではないかと恐れたため、根も葉もないうわさを流し、盧生は左遷されるのである。

三の二の二 夢の中2
 盧生は、三年後、許されて都にもどり、常侍を経て宰相となった。その後、十余年にわたって天下の政治を執(と)り行い、天子の信用も厚く、賢相とたたえられるようになった。すると今度は同僚の妬みによって、謀反罪に陥れられた。この時、盧生は九死に一生を得る。妻子に向かって、「吾は山東に家し、良田五頃有りて、以て寒餒(かんたい)を禦(ふせ)ぐに足れるに、何ぞ苦しみて禄を求めしや。而(しか)れども今此(こ)こに及びては、短褐(たんかつ)を衣(き)、青(せい)駒(く)に乗り、邯鄲の道中を行かんことを思うも、得(う)可からざるなり」と、山東の農民にもどろうとしても不可能だと、窮境に絶望して自殺しようとする。しかし、妻が彼の命を救う。そして、連累者が皆な殺され、盧生も当然死罪となるところを助かるのだが、それは「独り生のみは中官の為に之れを保(たす)けられ、罪(つみ)死を減じ、驩州(かんしゅう)に投ぜらる」とあるように、宦官に守られたからである。
 すなわち盧生の失脚は一度目は上司の嫌悪、二度目は同僚の妬みによるものである。それは、ここで少しだけ先回りして言っておけば、自分自身が持つ富貴への欲望、昇進と権力への欲望の、他人による発動の結果である。命を全うすることができたのは、妻がいさめたからであり、また宦官の保護によってである。盧生は一命をとりとめたが、それは薄氷を踏む命であることがわかる。また、宦官との関係が命を助けたというのは、この小説が、宦官との関係如何が官途を大きく左右した当時の当時の官僚世界の現実を正確に鋭く反映していることの一証である。

三の二の三 夢の中3
 その後、冤罪であることが判明したので、盧生は再び宰相となり、燕国公に封ぜられた。五人の男の子が生まれたが、いずれも優秀であり、親戚一族はみな天下の名門となった。そして、その一生を概括し、奢侈を極め快楽を好んだことを次のように述べる。「両び荒徼(こうきょう)に竄(ざん)せられ、再び台鉉(たいげん)に登り、中外に出入し、台閣を徊翔す。五十余年、崇盛(すうせい)赫奕(かくえき)たり。性頗(すこぶ)る奢蕩(しゃとう)にして、甚だ佚(いつ)楽(らく)を好み、後庭(こうてい)の声色は、皆な第一の綺麗なり。前後、良田・甲第(こうてい)・佳人・名馬を賜ること、勝(あ)げて数(かぞ)う可(べ)からず」。こうして、盧生は、栄耀栄華を尽くした最高の余生を送るのである。そして、八十余歳で、天子のお言葉を賜って、その年寿を終える。
 なお、死期が近づいた時、「病んで、中人の候問すること、道に相い踵(つ)ぐ」というのは、注目しておくべきである。盧生は、中人すなわち宦官の保護により死地を切り抜けたが、宦官との密接な関係は、中央復帰後さらに深まっていた。これは、当時栄達を極める人間の通例であるとともに、夢中の盧生の官僚としてのしたたかさをも示している。
夢の中の盧生は、こうして亡くなる時、栄耀栄華を尽くした己の人生に満足して死んだ。

三の三 夢から覚めて
 目覚めて現実にもどった盧生は、栄耀栄華を尽くした人生が夢であったことを知るわけだが、最後は短く、多くを語らない。しかし、この段落は一語一語が重要である。

  盧生は欠伸(けんしん)して悟(さ)め、其の身の方(まさ)に邸舎に偃(ふ)し、呂翁は其の傍(かたわ)らに坐し、主人は黍(きび)を蒸(む)して未だ熟せず、類に触るるに故(もと)の如きを見る。生は蹶然(けつぜん)として興(お)きて曰く、「豈(あ)に其れ夢寐(むび)なるか」と。翁(おう)生に謂いて曰く、「人生の適も亦た是くの如し」と。生は憮然(ぶぜん)たること良(やや)久しくして、謝して曰く、「夫れ寵辱の道、窮達の運、得喪の理、死生の情は、尽(ことごと)く之を知れり。此れ先生の吾が欲を窒(ふさ)ぐ所以(ゆえん)なり。敢て教えを受けざらんや」と。稽首(けいしゅ)再拝して去りぬ。

 自分が思いを遂げて死んだと思ったら、全ては呂翁と語らっていた時のままであった。たとえ途中に不運はあっても、一家は繁栄し富貴を極めた余生は楽しく、天子からお言葉を賜って死んでいくという人生に、盧生はうっとりした気分でいたのである。そんな自分の目の前に、もとのままの変わらぬ現実があれば当然びっくりする。「蹶然(けつぜん)として興(お)き」、がばっとはねおきて、というのは、そんな盧生の驚きぶりを表している。驚いて飛び起きた盧生の「なんと夢であったのか」という言葉には、夢中の現実への陶然たる感情と、夢であったという事実に対する落胆を見ることができる。
 そんな盧生に対して呂翁は、「人生の適も、亦た是(か)くの如し」と言う。翁が「人生の適も亦た是くの如し」といったのは、その直前の「夢寐」の語そのものを指していったのではない。すなわち、翁は、「人生は夢のようなものだ」といったのではない。翁は、盧生が夢中で経験したこと、夢の内容こそが、「人生の適」とあなたが考えていることの実態なのだといっているのである。
 これに対して、盧生は「憮然たること良(やや)久し」という状態になる。「憮然」は「茫然とする様子」を意味している。「栄適」に陶酔していたら、それが夢であった。その上、翁に全て見透かされていた。一体あの夢は何だったのか?と、盧生はしばらくわけがわからず、茫然としていたのである。盧生は、現実と思っていたものが夢であったことに気づいた衝撃と、夢中の一生に陶然としていたことをみすかした翁の言葉に、ひととき自分の考えを失い、茫然自失の状態におちいったのである。
 そして「憮然良久」の「良久」とは、その茫然自失の状態から、翁のいう「人生の適も亦た是くの如し」の意味を考えはじめ考えている時間の長さをいう。夢の中で体験した「栄適」は、翁のこの一語に導かれて、考えさせるだけの材料を盧生に提供していたのである。
 夢中での、死に際しての栄耀栄華を尽くしての大往生への満足の気分はもうすっかり抜けて、盧生はその一生の全体を観察する。盧生は、最後に成功し大往生は遂げているものの、波瀾に満ちた、死と隣り合わせだった夢の中の「現実体験」を反芻している。その時間が「良久」である。その結果、盧生は翁の教えを悟り、この夢を見せてくれた翁に感謝して言う。「夫れ寵辱の道、窮達の運、得喪の理、死生の情は、尽く之れを知れり。此れ先生の吾が欲を窒(ふさ)ぐ所以なり」と。
 名誉と恥辱の道程、困窮と栄達の運命、成功と失敗の道理、死と生の実情、これらを知りつくしたという盧生がそこで見たものは、人間の欲望である。それは名利に対する他人の欲望だけでなく、宦官と関係を持つなど、現実の利益を重視していた自分自身の欲望である。また栄耀栄華を尽くした晩年の人生からも、自分の欲望の深さを思い知ったであろう。自分を含む人間の欲望を見た盧生は、野放しの欲望が招くものは貶謫や死であって、「適」ではないことに気づく。だから、翁が見せてくれた「栄適」の現実から、「欲を窒ぐ」という教訓を導きだしたのである。  「窒(ちつ)欲(よく)」は、『易』損に、「山の下に沢あるは損なり、君子以て忿(いか)りを懲(こ)らし欲を窒(ふさ)ぐ」とあり、「自分の忿りを懲らしめて、再び起こらないように自戒し、欲心をまだ増長しないうちに窒ぐ」(本田済『易』、朝日新聞社、中国古典選1、1966)という意味である。この「窒(ふさ)ぐ」の一語こそ、沈既済の考えを言い切ったものである。沈既済は、人間の心に欲望が存在することは否定できない事実で、それを認めている。欲望が不幸を招く原因であることを知りながら、それでも人間は欲望を消し去ることはできないことも知っている。それゆえ欲望を捨てろというのではなく、欲望が存在することは認めつつ、そのあふれる欲望を抑制することが大事なのだと言っているのである。「欲」を持ちながらも、その欲をふさぐことによって得られる生活こそが「適」であり、その意味で、農夫の生活もまた人生の「適」なのである。盧生はそこに気づいたのである。だから「敢えて教えを受けざらんや。稽首再拝して去りぬ」となる。
 だから、「枕中記」のテーマは、日本の国語辞典の類が言うように、また中国の少なからぬ学者もいうように、「人の世の栄枯盛衰のはかないこと」「人生は夢の如し」にあるのではない。人間が名利・声色(音楽や女色)への強い欲望を持つことを認めた上で、それを実現しようとすれば、その人生は死と隣り合わせの不断の危険に満ちていることを確認しているのであり、欲望を抑えてこそ、「苦もなく恙も無い」安穏な人生を送ることができると主張しているのである。どうすれば、人生の現実の「適」をもっともよく味わえるかという立場から、山東の田舎暮らしの良さを確認しているのである。人の世の営為の全てをはかないこととして、この世に背を向けるような、所謂「無常観」の表明がこの小説のテーマなのではない。
 また、だから、「枕中記」のテーマは、魯迅をはじめとする中国の学者がいうように、名利を求める者を諷刺することにあるのでもない。諷刺とは、自分を正しい者の位置に置いて、正しからざる者を批判する行為である。『枕中記』はそうではない。自分自身の生き方を問題にしているのであり、むしろ自分を含めた士人(知識人)たちの生き方についての自戒の小説なのである。この話が、名利に汲々とする者たちへの諷刺の役割を果たすことはあるかも知れないが、それは、作者の思惑を離れた、この小説の社会的作用に属する問題である。沈既済のねらいは諷刺にあったのではない。

四 時代の産物
 「適」は「窒欲」にあり。この現実的な問題と現実的な解答が、『枕中記』のいおうとしたことである。この現実性は当時の現実を反映している。『枕中記』は時代の産物である。
 沈既済の生没年は不明だが、彼の長男沈伝師(しんでんし)(769-836)が白居易(772-846)とほぼ同世代であることから、沈既済は白居易より一世代前の人と推測することができる。『新唐書』巻132によると、沈既済は江蘇省呉県(蘇州)の人で、経学に明るく、当時吏部侍郎楊炎(ようえん)に認められ、楊炎が宰相の位につくと彼の推薦により、左拾遺・史館修撰に任ぜられた。が、その楊炎が罪を得ると、沈既済も連座して処州(浙江省麗水県の東南)司戸参軍に左遷され、後に再び入朝して、礼部員外郎となって卒(しゅつ)している。

四の一 時代の現実
 盧生がたどる経歴・貶謫などは、当時の官僚が普通に経験する経歴であり、当時、普遍的に見られた現実である。『枕中記』の夢の中での経歴が、沈既済が実見したことで構成されていることを確認しよう。
 当時、宰相にいたる最も典型的なエリートコースは、まず進士科の試験に合格し、秘書省校書郎から官界に入り、畿県の尉、御史台の監察御史、中書省か門下省の拾遺、尚書省の員外郎、中書舎人の諸官を経て、宰相に至るとされていた。
 盧生の経歴と照らし合わせてみると、まず進士科の試験に合格し、秘書省校書郎となって官界に入り、渭南の尉を経て、監察御史となり、起居舎人・知制誥というところまでを見ても、盧生がほぼ典型的なエリートコースを歩んでいることがわかる。
 その後、盧生は地方の長官を経て、京兆尹(けいちょういん)となり、次に御史中丞・河西道節度使、そして吏部侍郎、戸部尚書兼御史大夫となって、ここで端州の刺史という左遷を経てから、常侍、そして宰相となる。当時、京兆尹となることは名誉であり、節度使となることは出世の早道として誰もが願うものだった。盧生は二度失脚するが、二度や三度の失脚は、宰相経験者にも普通のことであり、これも当時の現実を反映している。また、盧生が宦官の保護により死罪を免れたというのも、宦官が天子の生死をも握っている時世を反映したものである。
 夢の中で盧生が、戸部尚書兼御史大夫となり、人々からも仰ぎ見られていた時に端州の刺史に左遷されたように、沈既済も、左拾遺・史館修撰で、『建中実録』を執筆中という得意の時に、楊炎の失脚に伴って、処州の司戸参軍に左遷されている。その楊炎が宰相の時に失脚したのも、盧生の失脚と同様、政敵である盧杞(ろき)の讒言によるものである。
 また、盧生が秘書省校書郎から宰相、燕国公に出世するのは、玄宗に絶大な信望をえた張説(ちょうえつ)の出世コースに似ていること、盧生が御史中丞兼河西道節度使となっておこなった征討の仕事は、蕭嵩(しょうすう)のおこなったことと合致すること、老齢・体力の衰えから辞職を乞うたが許されず、やがて病にかかり勅使高力士の見舞いを受け、天子の詔を賜って死んでゆくという盧生の最後も、蕭嵩の晩年と全く類似していること、等等、盧生が夢の中で歩んだ経歴から、当時活躍したこれらの人物を思い起こすことができる。これは、夢の中の盧生の経歴が、当時の官僚世界における最も典型的な、あるいは普通の経歴であり、また事実だからである。
 このように、『枕中記』は当時の現実を的確に映し出している。官僚世界は、昇進もするけれど、いつ失脚し、死に至るかわからないという危険に満ちた世界であり、ここから官僚世界に生きて、生命を全うし、できる限り快適な人生を送るにはいかにすればよいかということが、彼らの大きな問題となっていたのである。

四の二 時代の思想
 「適」とは何か、これがこの小説の課題であり、「窒欲」がその答えである。この問題は、一人沈既済が考えたことではなかった。たとえば、時代はやや下るが、白居易もまた「適」とは何かを真剣に考え続け、その生涯をかけて、答えを出したのである。 
 白居易は29歳というわかさで難関の進士科に合格した後、典型的なエリート官僚の道を歩んでいくが、結局宰相になることなく、晩年は洛陽に住んで、雪月花と詩と酒を堪能する生活を送り、75歳の人生をまっとうした。これは、白居易に宰相となる能力がなかったからではなく、また白居易が宰相職に魅力を感じていなかったからでもない。長安で政治の中枢にあって活躍することを願っていた白居易ではあったが、江州(江西省九江県)左遷の体験や、牛李の党争*、甘露の変*などから、長安での活躍が危険に満ちるものであることを、彼はよく見抜いた。宰相への未練を抱きながらも、「適」とは何かを考えたとき、その欲望を満たすことで「適」は得られないとわかった白居易が出した結論が、宰相への欲望を抑える、すなわち「欲を窒ぐ」ことだった。その白居易の心は、彼が洛陽の長い歳月への思いを詠じた「老来生計」の詩に見える「一年の心は勝(まさ)る一年の心に」という言葉に凝縮されている。
*牛李の党争―牛党と李党との党争。牛党の代表は、牛僧孺・李宗閔・李逢吉らであり、李党の代表は、李吉甫・李徳裕。両派にともに「李」姓の官僚がいるので「両李の党争」ともいう。従来の通念では、長慶の初めころに、李吉甫・李徳裕ら貴族出身の官僚が、進士出身の李宗閔・牛僧孺らを排斥したことが原因で始まったものだと考えられている。以後、都の官界は、李党が権力を握れば、牛党が都を追われ、牛党が権力を握れば、李党が地方に飛ばされるというシーソーゲームが四十年間続き、この間、この権力争いのために、多数の官僚があるいは死に、あるいはポストを下げた。
*甘露の変―大和九年(835)、宦官の仇士良(きゅうしりょう)らの跳梁を苦々しく思う宰相の李訓(りくん)等は鳳翔節度使の鄭注らと組んで、ひそかに宦官たちを追い出そうと考え、十一月、彼らは、左金吾衛の石榴の樹に吉祥の甘露が下ったと偽って、仇士良らを誘い出し、皆殺しにする計画を立てる。しかし兵を伏せていたことが事前に露見して、失敗。仇士良は李訓・王涯・鄭注らを捕らえて宦官の軍に殺させ、これに連坐して殺された者が千人を超えた。この事件を指す。

 沈既済の人生観と白居易の人生観とは、ほぼ同じと見ていいだろう。沈既済は、白居易が考えた問題を先取りして、小説に表現したと言っていい。
 そして、白居易の晩年の生き方が、道家思想や佛教の徒になってしまっての生き方ではなく、宰相への欲望を持ちつつも、現実をみつめて出した結論であるように、沈既済もこの小説で、道家思想に基づく出世間の思想などを語っているのではない。あくまで現実に密着し、現実に「適」なる人生を得るためにはどうするべきかという、きわめて現実的な問題を考えたのが、この小説なのである。

結論に代えて
 『枕中記』のテーマは何か?従来さまざまに言われてきたが、それらは全て、小説の緻密な読みと、その読みを時代の現実と思想の中においてみつめるという点で、今一歩の弱さを持っていた。
『枕中記』の成立年代は不明であり、このことについての探究も行われている。しかし、その究明がさほど重要なこととは思わない。確実で、大切なのは、沈既済が白居易の一世代前の人物だということである。沈既済は、後の白居易が考えたことを、先取りしてシンプルに提示している。それは、当時の新興官僚層が共通に抱えていた問題に、明確な答えを出していたのである。

【参考】
[国語辞典等の記述]
新村出編『広辞苑』第二版(岩波書店、1969.5)の「邯鄲の枕」の条に「(李泌の枕中記に、盧生という者が、趙の邯鄲で、道士呂翁から栄華が意の如くなるという不可思議な枕を借りて寝たところ、次第に立身して富貴を極めたが、さめると、枕頭の黄粱が未だ煮えぬ間の短い夢であったとある故事)人の世の栄枯・盛衰のはかないたとえ」という。
松村明編『大辞林』(三省堂、1988.11)も、「邯鄲の夢」の条で、「[出世を望んで邯鄲に来た青年盧生は、栄華が思いのままになるという枕を道士から借りて仮寝をし、栄枯盛衰の五○年の人生を夢に見たが、覚めれば注文した黄粱の粥がまだ炊きあがらぬ束の間の事であったという沈既済「枕中記」の故事より]栄枯盛衰のはかないことのたとえ。……」とする。
『新明解国語辞典』第三版(三省堂、1981.3)も、次のようにいう。「[昔、中国の邯鄲の町で、盧生が道士呂翁から、思い通りの栄達がかなうというまくらを借りて昼寝をした。はたして多年栄華をきわめた夢を見たが、さめるや、炊きかけていた黄粱がまだ煮えていなかったという故事から]栄枯盛衰のはかないことのたとえ」
内山知也が「芥川竜之介は……、醒めた後にも夢を求めてやまない前向きの青年に主人公を作りかえているけれども、本来は、夢多き青年が道士に枕を与えられて出世の夢を見るが、醒めてのちは人生の無常を悟るというストーリーである」(「枕中記の演変について」、1963)といい、前野直彬編『中国文学史』(東京大学出版会、1975.6)に、「「枕中記」において作者は、農民出身の青年盧生の夢のなかに、立身出世、栄耀栄華のはかなさを展開している。おそらく、政界において挫折感を味わった作者の晩年の作であろうが、比較的短い作品のなかに、人生の哀歓、機微を十分に描きつくした佳作である」、前野直彬『中国小説史考』(秋山書店、1975.10)に「これは黄粱一炊の夢のうちに一代の栄枯盛衰を見、現世の栄華をすべて虚妄と悟るものであった」という、すべて同様である。


追記:
 この文章は、下定雅弘・森本早麻理「盧生は何を知ったのかー『枕中記』の主題ー」(「中国文化論叢」9、2000.7)に基づいて、改稿したものである。