門前の茶館(原題「門前的茶館」)


                         
早く四十年代の初期に、私は蘇州の山塘街に住んでいて、向かいには茶館があった。向かいというのは二三メートル隔てた向かいであって、その茶館はまるで私の家の中で店を開けているような感じだった。私は毎日窓際で本を読みながら、やはり毎日その茶館を見ていた。そこに来る人たちは人生のさまざまなありさまを見せてくれ、実におもしろかった。
毎朝あけがたの光がゆらめきだし、鶏の声があたりにひびくころ、向かいの茶館には人の声がしはじめる。ああいうお茶にはまりこんだ常連客たちは、その時間になるともう寝ておれず、起き上がって顔を洗い、ぼんやりとしたままで茶館に入り、一杯濃いお茶を腹に流し込んで、これでやっとこさほんとに目が醒めて、彼の一日が始まるのである。
一ぱいめのお茶は胃をきれいにするためのもの、昨日の夜からたまっているものを洗い流し、お腹が減ったという感覚を呼び起こし、それから朝の点心を食べるのだ。朝の点心を食べ終わると、出て行く人もいる、今の言葉でいえば出勤というやつだ。けれど大多数の人たちは出て行かず、まだ飲み続ける。飲み続けて胃の中のさっき食べた点心が消化されて、はじめて食べたといえるのだ。だから蘇州の人は、茶館に行くことを「茶館で卵をかえす」という。めん鶏が卵をあっためてひなをかえすようにそこでじっと動かないから。 小さな茶館は大世界だ。いろんな小売りがやってきて客に話しかける、タバコ・瓜・落花生を売る連中は一日中絶えることがない。焼餅・油条・麻団を売る人間は早めに来る。それからいろんな軽食をかついだのが茶館の入口にやってきてそこにしばらくいる。臭豆腐を揚げたものを売ったり、ビーフンのアヒルの血煮込みを売ったり、甘味の餅米粥を売ったり、ワンタンを売ったり……、時々、歌をうたうのもやって来る、娘が黒メガネをかけた盲目の男を支えながら、茶館のまんなかにやってきて、男が坐る、娘は立っている、娘が高い声で歌うと、男は二胡を伴奏する。たくさんの映画やテレビの中で今もこういうシーンを見るけれども、いつだって娘がどんなに美しいか、歌がどんなにみなを感動させるかといったことを表現している。実際には、私が見た歌を歌う娘はみなきれいではなかったし、顔色が悪く痩せこけていて、発育不全で、歌声もよくはなかった、ただみなの同情心をさそって、何枚かの銅銭をもらっただけである。
 茶館は茶を売るだけの場所ではなく、そこにじっとしている人間もただお茶を飲むためにいるのではなく、ここは情報の中心であり、交際の場所であり、天下の大事から個人のプライバシーにいたるまで、茶館の常連は知らないことはない、それらの消息が時には火のないところには煙が立たない式のもので根拠が薄弱だったり、また事実を忠実に伝えてはいないことがあるにはしても。ここはまた取り引きの市場でもある、たくさんの商人が茶館で商売の話をする。ここはまた集会の場所でもある、たくさんの人が何時何時にと約束をして茶館で顔をあわせる。一番不思議なのは「講茶」を飲むというやつであって、何かの民事のいざこざを茶館にもってきて是非を判断するのである。双方が陣立てをととのえ、おのおの理由を陳述し、客たちに批評してもらい、最後に力のある人が判決を下すのである。こうした裁判は大きな社会的拘束力をもっていて、負けたものがたとえまた法廷に上訴して、負けを勝ちに転じたとしても、社会の輿論はこれを認めない。あいつはお上を買収しやがったと言うのである。
 向かいで「講茶」を飲んでいる人がいる時には、私は必ず聞きに行った。それは実に法廷そっくりで、双方はどちらも弁の立つ人に頼んで理由を陳述してもらう、今の弁護士とかわらない、権威あるその土地の顔役はまんなかのテーブルに坐っていて、裁判官のようであり、茶館にうずくまっている常連たちは陪審員だ。しかし、茶館はけっきょくのところ法廷ではない。威厳にかけており、ややもすればののしりあい、なぐりあい、ゆのみを飛ばしあい、椅子やテーブルの足が折れることになる。この時、茶館の親父はよこに立って見ていて顔色ひとつ変えない、どっちみち損害はみな人が賠償してくれる、敗訴したほうが一切の費用を負担するのである、常連たちの一日のお茶代も含めて。
 解放以後、蘇州の茶館はだんだんと減ってとうとうなくなってしまった。ただ農村の小さな集落にたまたま見る程度である。五年前、私は山塘街のその茶館をまた訪ねてみたが、そこにはもう茶館のあとかたもなく、もとの場所には部屋数三間の新しい家と一個のゴミ箱ができていた。
 街の茶館がしだいに消えていったのは、この十年の間では主に経済に原因がある。茶館を開いてももうからない、園林や観光スポットでサービスするのを除けば、他の場所で茶館を開きたいと思う人はいない。一杯の茶はせいぜい五角にすぎない、茶葉が一角五分で、お湯が五分、残りの三角で、半日ねばり、一日ねばられては、部屋の借り賃と水道電気代にも足らない。五元に値上げできないものか?誰が行く?お茶の値段が三角に上がった時、たくさんの茶館の常連たちは、ものもいわず去っていった。ただ目を見開いて蘇州の一大特色ーー茶館がだんだんと消えていくのを見ているしかない。
 あの茶館の常連たちはどこへ行ったのだろう?家の中にいすわってお茶の品定めをしているのだろうか、そうとは限らない、茶館には茶館の役割があり、家庭が代れるものではない。家でお茶を飲んでいて誰がおしゃべりにやってくるだろう、あんなにたくさんの情報がどうして集まってくるだろう?ああいう情報はみな新聞には載っていないものだ。
 茶館の常連たちがセルフサービスの茶館を作ったという、こうした義挙はしょっちゅうお役所・工場、特に居民委員会の支持を得ている。適当な場所をさがし、石炭ストーブを置き、椅子を並べ、客たちが自分で茶道具を持ってきて、ある種のクラブのような感じになる、外に対して営業するのではない。茶館とは言うがそれは昔の茶館とまったく同じものではない。これを、「奈何すべくもなく花は落り去く、曾ての相識に似て燕は帰り来る」というのである。
              「中国語」(編集 中国語友の会、1992.1。内山書店)


 

川沿いの酒屋(原題「沿河的酒店」)



蘇州の人間は茶館にいすわる以外に、酒屋にも通う。茶館を出たら酒屋に行き、酒屋を出たら風呂に行くという人もいる、これを「朝は皮が水を包み(茶を飲む)、夜は水が皮を包む(風呂に入る)」というのである。
 酒屋は酒を売るだけで料理は売らない、わずかの豆腐干・辛い白菜・煮込んだそらまめ・揚げた大豆・落花生といったおつまみを出すだけであり、料理と言えるものではない。「君子は酒に在りて菜に在らず」、これは中国の酒飲みの伝統的な観念だ。もしある人が酒を飲む上に料理にもこだわるなら、その人はただの飲食の徒であり、酒飲みの列に入ることはできない。酒飲みの社会的な知名度は非常に高いもので、李白はかつて「古より聖賢は寂寞多し、唯だ飲者の其の名を留むる有るのみ」と書いている。しかし、酒飲みの中にも三つの等級がある、すなわち酒仙・酒徒・酒鬼である。李白は自ら酒仙と称した。唐代から今にいたるまで、誰もこれに異議を唱えた人はいない。秦末の変人レキ食其は、高祖劉邦に対しても高陽の酒徒と自称しただけで、仙とは言わなかった。蘇州の酒屋の常連となると、見るところほとんどはただの酒鬼であり、蘇州語で彼らのことを「黄湯を灌ぐ」(黄色い酒を身体に流し込む)というのは、けなす意味を含んでいる。
  酒を飲むのを、なぜ「黄湯を灌ぐ」というのだろうか?蘇州の人が飲むのは黄酒(醸造酒)、すなわち紹興酒であり、江南の上質の米を用いて醸造する。普通は二十度以上であり、中国の酒の中ではごくおだやかなものである、一度に二三斤の黄酒を飲んだってまだ酒鬼の仲間にも入れないだろう。
 黄酒は熱燗で飲まないといけない、特に冬・春と秋には。あっためた黄酒は味がまろやかになるだけでなく、酒の中のメチルアルコールを揮発させ、酒の人体への害を減らす。だから、どの酒屋にも大きな水がめがあって、中には熱いお湯を満たしてあり、木製の蓋にはたくさんの丸い穴が空いている。燗をするブリキの酒缶はその丸い穴の中につっこまれていて、半斤のもあれば一斤のもある。一人でちびちび飲み、二人で向かいあって飲むのは半斤入ったのを注文し、飲み終わったらまた注文する、冷たいのを飲まないようにするためである。
 酒屋の雰囲気は茶館の雰囲気よりももっとにぎやかだ。どの人も酒を飲みながらしゃべっている。かなり酔った人が張りの聞いた声で、思い入れたっぷりにしゃべり、酒屋中に大声を響かせている、しかし誰も誰かがしゃべっている事をはっきり聞き取れはしない。酒鬼たちはこういう雰囲気を楽しんでいるのだ、三杯腹に入れては、言いたいことを言い、不満が腹いっぱいつまっていて、怒りが天をつき、他人をけなし、自分をほめあげる、禍は口から出るということを気にかけることはない、誰も酒を飲んで言う本心なぞちゃんと聞いていないから。
 酒屋で独りぼっちで飲んでいる人もいる。飲むほどにめいるというあれだ。酒屋で、めいったように飲んでる人はだが決してそんなにめいっていない。はじめはちょっとめいっているかも知れない、一人で一缶の酒を注文し、一皿のそらまめの煮込みを持って、すみっこの席をさがして坐り、ちびちびと飲み、まわりをみまわす、まるで他の人の話を聞いているようだ。しばらくすると、別のもう何杯も飲んだ人が、酒缶を持ち、コップを持って、独りで飲んでいる人の所に近づき、軽く尋ねる、誰か一緒ですか?いや。そうですか、そこで話が始まる。天気や物価のことから始まって、女房や子供のこと、それからやおら主題に入っていく、どんなことが彼らをどうなやませているのかが主題である、あなたの言い分に彼がうなづき、彼の言い分にあなたがうなづき、むこうが一杯どうだいといえば、こっちもいっぱいどうぞという、まるで志が同じで生き方が一致したような気分になり、一献くみかわすだけで昔からの友だちのように思えるのだ。酒も尽きて人もまばらになり、胸の中の鬱憤も晴れた頃、二人はいやあ今日は(話が合って)楽しかった、明日また会いましょうや、と別れを告げる。だが明日になって、もし会ったとしても、もう誰が誰かさえわからなくなっているのだ。
 私はこれとはまた別のもっと好きな酒を飲む場所がある。それは飲み屋ではない。いわゆる「堂吃」である。あの頃、「醤園店」では、どこでも黄酒を売っていて、客を引き寄せるために、店の奥にテーブルを置き、酒を買ったあと、そこでゆっくり飲めるようになっていた。誰もサービスはしないし、誰もかまわない、自分で飲むだけである。
 あの頃の「醤園店」はほとんどが河岸に在って、水路での運送の便を考えていた。だから、「堂吃」のあのテーブルもたいていは河に臨む窓の所に置いてあった。一人か二人知合いがいて酒を買い、「醤鴨」や「薫魚」や「蘭豆花」といったおつまみを買い、河に向かい手すりによって、ちびちび飲みながらじっくり話すのだ、ここにはあの飲み屋の喧噪や耐え難い雑然とした雰囲気はない。一人で飲むのも趣がある、窓の下を小舟がギイギイと櫓をきしませながら通り過ぎていいくのを見ることができる。特に大雪の舞い落ちる日で、道に人はおらず、黄昏ちかい時に、ぼんやりと酔った眼で見る朦朧たる世界は、格別だ。美酒・人生そして天地、全てが茫漠たる中で遁世の思いが芽生えたりする。この時この地で悠然と酒を飲めば、それは酒仙の仲間だといえる。
 ここ十年来、私はこの「堂吃」に対してもうあまり大きな期待は抱かなくなった。ただ町のどこかの片隅に飲み屋をみつけられたらいいと思うだけだ、あの酒を売るだけで料理なぞは出さない飲み屋だ。だが飲み屋はなくなって、「酒巴jiuba」はどこにでもみかける。「酒巴jiuba」は、決して中国人が酒を飲むところではない。ただ洋酒・洋楽・西洋の設備を借りて、西洋かぶれの連中から大金をまきあげるだけだ。「酒巴jiuba」とは、酒の名を借りてあなたのお金を盗むところであって、これは「酒扒」(金をぶんどるバー)というのこそふさわしい。
              「中国語」(編集 中国語友の会、1992.2。内山書店)



街の奥深くから聞こえてくる琵琶の音(原題「深巷里的琵琶声」)



評弾:三弦を弾く男性
評弾:琵琶を弾く女性
私はわかいころ蘇州の街をほうぼう歩くのが好きだった。特に秋、街の路地にモクセイの香りが漂っていたものだ。その香りとともに琵琶のビンビンという音が聞こえてきて、まさに白居易の「琵琶行」にあるように、「軸を転じ弦を抜き三両声、未だ曲を成さざるに先ず情有り」の風情だ。音のする方角に歩いていくと、必ず石庫門(上海・蘇州一帯の普通の旧式の住居。大門のふちに石の門がまちがある家)の奥で、庭の中で、門堂(門から部屋への間のせまい庭)で、美しい少女かわかい娘が琵琶を弾き、蘇州の評弾を歌っている。彼女たちは歌ってかせいでいるのではない。練習をしているのである。
 評弾は弾詞ともいわれ、通称は説書である。スタンダードな蘇州方言で語り歌う一種の曲芸である。広く江蘇・浙江一帯の呉語の地域で流行したもので、街だろうが農村だろうがほとんど誰も知らないものない。
 むかし、蘇州の街の中にも農村の集落にもたくさんの書場があった。農村の書場はだいたいにおいて茶館といっしょになっていた。私の前の世代の人、特に母と父の姉妹や叔父の奥さんといったおばさんたちは、評弾を聞くことが主な娯楽だった。私が勉強して深夜になると、いつだって彼女たちが書場から帰ってきて、芸人のよしあしを議論しながら、流しのワンタンを食べる声を聞きつけたものだ。
 当時、評判になる評弾の俳優といえば、今のいかなる流行歌手よりもまさっている。主に彼や彼女らの芸術的生命が何年かという短いものではなく、何十年なのであって、特に男の芸人は、年をとればとるほどその芸は完成の域に近づく。蘇州の人は評弾の芸人のことを説書先生と呼ぶ。女のほうも女先生と呼ぶ。ある説書先生がもしも人気が出るようなことになると、それは知名度が高いだけでなく、たくさんのお金をもうけることができる。たとい人気が出なくても、食べていくくらいは問題ない。蘇州の市民層や、中流の家で、もしも娘が美人に生まれて、頭がよければ、きっとこう勧める人がある、「この娘に評弾をさせなさい」。
 評弾を学ぶのも楽ではない。我々は街で琵琶の音を聞く時風情があると思うが、しかし琵琶を習っている女の子はたいてい涙をぼろぼろ流しているものだ。ふしが外れると先生にどなられる、いくつかビンタを食らうこともある。そのころ、芸を伝えるのに説得的に教えるなんてことはまるで考えていなかった、昔からのしきたり通りに行ってとても厳しかったのである。母が娘に伝える場合には、たたくにしてもはたきを使うのが当たり前だった。
 評弾は先生から弟子へ伝えるものである。このやりかたは今も変わっていない。弟子が学んであるところまで達すると、先生にくっついてこちらからあちらへとかけまわる、つまり蘇州の農村のいろんな集落で評弾を演ずるのである。二人は琵琶と三弦を背負い、苦しい旅を続け、ほうぼうかけまわり、ここで三日演じては、別の所で五日演じ、小さな安宿に泊まり、あるいは夜の出し物が終わった後、書場のすみの地べたに寝るのである。
 少数の幸運な娘あるいはわかものが苦しい日々のはてに楽しい日を迎えることができる。小さな町で訓練を積み、少し名が出てくると、大きな町に行き、蘇州や上海の大きな書場に出演する。もしも、成功して喝采をあびるなら、それは一世一代の栄光だ。
 小さな街からもしも人気のある評弾の芸人を出したら、隣近所はみな光栄に感じ、女の子たちはしきりに羨ましがる。その人気芸人が街を出る時に、油で光った人力車に乗る、その人力車に黒の皮のホロがあり、二つの白銅のランプがついていて、懐中電灯のように遠くの方の道行く人を照らすことができる。車夫の手もとには手でつまむゴムのボールのラッパがあって、車に乗る人の足もとには脚で踏む銅の壺のような大きな銅の鈴がある。そのころ蘇州では車はめったに見なかった、このような人力車に乗る人は今のベンツに乗っている人と同じようなものだ。
 昼間、女性の芸人が、舞台から舞台へと急ぐ、華やかな衣裳に美しい化粧のままで、琵琶を抱き、人力車に乗ってにぎやかな街から出ていく時、ラッパの音が鳴り響き、銅の鈴がリンリンと鳴る、そのいろっぽさ、その風貌に、道行く人々は眼を見張り、ほらあの人が誰それよと教えあう。深夜舞台がひけて帰るとき、街はひっそりと静まっている、車のランプが煌々とともり、ラッパの音と鈴の音が夢みつつまどろんでいた少女を起こし、また新しい夢を見るとき自分がその人力車に乗っているかのように思わせるのである。
 蘇州の評弾があのように人気があり、あのように深く人々の中に入りこんだのは、主にその言語が生き生きしていて、歌が優美で、叙事と人物描写が実に丁寧だからであり、また話の内容がたいていは蘇州と関係があって、市民の生活と市民の気持をあますところなく表現しており、ユーモアにも富んでいるからだろう。書場で一杯のお茶を入れ、有名芸人の演技と歌を鑑賞する、これは実に大きな喜びだ。
 ここ数年、テレビの普及の衝撃で、評弾の聴衆はどんどん少なくなっている、たくさんの書場がみな映画館や何かの商店に変わってしまった、蘇州のしにせである蘇州書場も、昼は評弾をしているが、夜はカラオケか何かに変わってしまっている。主な原因は、私の見るところ3つある。一つはテレビの普及である、たくさんの人が、特に老人が夜家を出ようとしなくなった。二つめはいまの人がテンポの速いのを好むということである。評弾がこまかく微に入り細に入り語るのに耐えられない、それに続けて十日も二十日も聞きに行って長編を聞き終えることができるかどうかわからない。三つめは、文化大革命が蘇州の評弾を中断したということである。こうして、観衆・聴衆の断層ができ、今、三十幾つや四十歳くらいの人は、小さいころから評弾への好みを養うことができなくなっている、彼らは小さいころから聞いていないからである。蘇州の人が評弾を好むのは小さいころから父母やおじいさんについて書場に行きその熱気に接し、点心を食べることから始まるのであり、いったんその魅力にとりつかれたらもう一生忘れることはできない。
 私は信じている、蘇州の評弾はこの土地から無くなることはない。というのは、まだこんなにもたくさんの評弾の名人が健在であり、それにちゃんとした評弾の学校がたえまなく人材を養成しているからである。あるとき、私は路地から出てきて、わかいお母さんが自転車に娘を乗せて押しているのを見た、その美しい女の子はほぼ七八歳だったが、なんと彼女と同じくらいの背丈の琵琶を抱えており、母親につきそわれて少年宮に評弾を習いに行くところだった。私は、母親に尋ねた、「あなたはお嬢さんを評弾の芸人にしたいと思っているのですか?」
 その母親は首を横にふった、「わかりません、蘇州の女の子はなんにしても評弾がわからなければ。ちょうどウイーンの人がピアノがわかるように」
 私はそれを聞いて涙が出そうになった。深い文化をはぐくんできた蘇州の人はその文化的伝統を蘇州の地から消してはならないのである。
              「中国語」(編集 中国語友の会、1992.3。内山書店)