琵琶の起源と発展


――中国の琵琶・日本の琵琶――


                 

田守 美穂



はじめに
 私は琴と三味線を習っている。そこでこれらのルーツについて知りたくなり調べ始めた。琴のルーツは中国の古箏 (1)である。形は現在日本で演奏されている琴とほとんど同じで、柱を立てて弾き、古い歴史を持つ楽器である。

三味線のルーツは三絃(2)だと考えられている。しかし三絃がいつどのようにして日本に伝えられたかについては定説がない。通説では明代初期(十四世紀末)に中国から沖縄に入り、それよりさらに一世紀遅れた永禄から文禄年間(十六世紀後半)に大阪の堺にもたらされたのではないかということだ(3) 。

三絃は日本に来ていろいろ改造された。胴の皮が蛇から獣の皮に変わり、また指で弾くものから琵琶の撥(バチ)という大きなもので弾くようになった。これは日本内地での大きな改革である。それは琵琶法師が最初にこの楽器を手がけたということが関係しているのである。つまり三味線は中国の三絃と日本にそれまであった琵琶との折衷楽器なのである。
 中国の琵琶の原型は古代ペルシアに起こったといわれている。それがシルクロードを通って中国に伝わり、中国から朝鮮に伝わり、そして日本に伝わった。
 琵琶はどのようにして中国から日本に渡ってきたのだろうか。中国にはどのような琵琶があり、また日本の琵琶とどのような関わりがあるのだろうか。小論では主に、中国の琵琶の起源とその発展および特徴を述べ、あわせて日本の琵琶についてもその特徴を記しておきたい。

第1章 中国の琵琶


1、 琵琶の起源
 琵琶は古代ペルシアに起こり、シルクロードを通って紀元前二世紀の中頃中国に入り、朝鮮に伝わり、奈良時代のはじめに日本に伝わった。

琵琶の名前の由来は奏でるときの二つの手法にある。撥あるいは指で右手前へと引き出すのが「琵」、撥あるいは指で反対方向に引き入れるのが「琶」である。「琵」と「琶」を繰り返すとpipa pipaと聞こえるのでこの名前が付いたのである。このような奏法をする楽器はすべて琵琶と呼ばれていた。つまり琵琶はすべての撥弦楽器(4) の総称だったのである(5) 。

2、 琵琶の形成と発展
 琵琶は音箱から形を作ることに由来すると考えられ、二種類の形に分けられる。一つは円形の音箱で、もうひとつは半梨形の音箱である。
 円形音箱の琵琶はおよそ紀元前217年の秦末、万里の長城を建造するときに伝えられた。万里の長城を造るために各地から集められた人々はその仕事の休憩の時に、元々手でたたく鼓に弦をつけて弾き、改造して弾いた弦楽器を「弦鼗」と呼んだ。これが中国最古の琵琶といわれている。また後世にはこれは秦琵琶と呼ばれた。
 その後およそ紀元前105年前後、中国労働者が琴・筝・箜篌(6) などの楽器の形成を参考にしてもうひとつの円形音箱を創造した。それは柄が長くて、12の柱で支えられて4本の弦があり、撥で弾き鳴らす楽器である。これを琵琶と呼ぶ。そして漢代の優れた内親王によってかつて西域に伝えられた。ゆえに漢琵琶と名付けられたのである。晋代器を奏でるのに優れていると有名であった阮咸という人がいた。この阮咸という人は三世紀前半から四世紀初めにかけて戦乱の世を嫌って中国北方の河南省の竹林に出入りし、音楽を奏で、酒に陶酔しながら清談を交わす「竹林の七賢人」と呼ばれる伝統的集団の一人である。阮咸はどんな微細な音色も聞き分けられ、その能力で右に出るものはいなかった。阮咸はこの琵琶を好んで使用し、後世になると阮咸を慕う人々がこの琵琶を見るたびに彼を思い出すことから次第にこの琵琶の名が変化したと思われる。秦琴・月琴・三弦・双清なども同様でこの系統に属する。
 半梨形音箱の琵琶は、曲頚で頚上に4つの柱と4本の弦があり、撥を用いて弾きならす。およそ350年前後にインドから中国の北方に伝わり、551年前後に南方に伝わった。隋・唐代にはさらに幅広く流行し、歌舞音楽の重要楽器となった。そのため頭部が後ろ向きに湾曲し、当時まっすぐの柄で円形の琵琶と区別され、ゆえにこれは曲頚琵琶と名付けられた。また亀茲から伝来したものがあり、後にこれを亀茲琵琶と呼ぶ。そのほか、五弦琵琶・六弦琵琶・双雷(二弦琵琶)・火不思(ホブス)なども同様にみんなこの系統に属する。宋代以後、曲頚琵琶のことを琵琶と呼ぶようになり、まっすぐの柄の円形琵琶は阮咸と呼ぶようになった。

3、琵琶による演奏
 隋・唐時代の主要な用いられ方は歌舞の伴奏であり、リズムが鮮明で撥を用いて弾きならす。宋元代になると説唱によって戯曲が巻き起こった。元来4つの相(7) があり、一つだけで8度(8) と純4度を奏でることができるが音域が狭い。声楽に適しておらず伴奏及び器楽独奏を要求される。歴代の人民が実践の中で改良を加え、漢琵琶の優れた点である品(9) を増設し、音域を拡大、吸収したのである。明代ではすでに4相9品に発達し、清代19世紀始めの琵琶は4相10品、また20世紀始めには12品に増え、音域は3つで8度拡大した。演奏形式は横弾きから竪弾きに改められ、撥をやめて指を用いて弾くようになり、これにより琵琶の表現力を大いに高まった。1930年代初めにはまた6相18品に増えた。中華人民共和国が成立した後、琵琶はさらに発展し、今では品は増え6相25品に至り、12半音を備え、12の調を変えることができるまでになっている。

4、琵琶演奏の発展の歴史的文化背景
4-1 儒教と音楽
 ここでは宮廷音楽と関わりが深い儒教について述べる。儒教儀礼における音楽は祖霊を祭るという儀礼の目的の奉仕するものである。儒教は春秋戦国時代の孔子により創始された歴史の古い思想である。孔子は「楽」が一般に考えられている「美」という価値だけでなく「善」という個人の徳にかかわる価値をも体現しうると考えた。音楽は「善」という道徳的な価値を実現できるからこそ、その存在意義を持つのである。そこで音楽は人間教育に用いられるようになった。また四書五経の一つ『礼記』の中の「楽記」では、音楽を「音」と「楽」に区別している。「音」は各地の民謡や民衆歌曲であり、「楽」は雅楽である。「音」は喜怒哀楽の情を反映し、「楽」は善悪の判断に関わり「倫理に通ず」とされる。「楽記」では「和」をもたらす「楽」と「節」をもたらす「礼」との相補性を説きそれぞれの役割を天地になぞらえている。儒学をはじめとする中国古代の音楽思想では音楽は感情表現であるよりは道徳的、倫理的なものであり、教育などに用いられた。儒教的音楽は中庸を重んじる端正な性格を持ち、音楽的には変化に乏しく豊かな表現力を極力抑えたものになっている。琵琶はこのように、徳の育成と音楽とが切っても切れないとする、伝統的な儒教思想を支えとして、特に宮廷音楽の分野で発展してきたのである。

4-2 宮廷音楽
 琵琶が発展するに当たって、宮廷音楽はとても大切な要素である。ここでは中国史の中でも最も国際的で華やかな文化が栄えた隋・唐代の宮廷音楽について述べる。唐代には宮廷音楽の中で琵琶が重要な楽器として使われるようになった。琵琶の名手というような人も現れて、その演奏技術もかなり高くなった。隋・唐代の宮廷音楽は燕楽とも称し大がかりな組織と内容を持つ。隋初に設けられた七部伎は清商伎(10) ・国伎(11) ・亀茲伎(12) ・安国伎(13) ・天竺伎(14) ・高句麗伎(15) ・文康伎(16) でありのちに疏勒伎(17) と康国伎(18) の二部伎が加わり九部伎となった。これを元に唐代には文康伎に代えて讌楽伎(19) を加えた。さらに太宗の時代に高昌伎(20) を加えて十部伎となった。燕楽において清商伎と文康伎のみが漢民族固有の伝統音楽でそれ以外はすべて西域やその他の外来楽であった。外来楽は中国宮廷において改編され創作曲の場合は特に中国の伝統楽と大幅に融合したので各伎の独自性はおのずと薄れていった。そこで唐の高宗(在位650-84)の時代には多部性をやめ歌舞音楽を座部と立部の二部伎に改めた。堂上で演じる歌舞を座部、堂下で演じる歌舞を立部といった。
隋・唐代の燕楽はこの時代の音楽文化の精髄である。歌あり舞踏あり上演規模はきわめて大きく壮観であった。その音楽形式としては「大曲」が最も重要だろう。これは前代の「相和大曲」と「清商大曲」の形式を受け継ぎ、歌・舞踏・器楽が一帯となった大型楽舞である。大曲のリズムは変化にとみ形式も複雑で基本的に以下の三部分に分かれる。序――自由リズムによる器楽合奏。中序――拍節が明確で器楽伴奏による歌唱、多くは叙情的でゆっくりとしたテンポ。破――舞踏が主体。テンポを次第に速めて終わる。著名な「秦王破陣楽」や「梁州大曲」を初め多くの作品がある。もと仏教音楽であった「法曲」は次第に「大曲」に吸収されその一部となった。記録によれば唐代の玄宗皇帝(在位712-56)は法曲をたいそう好み自ら「霓裳羽衣曲」を創作したといわれる。音楽の高度な発展に応じて音楽機関も拡充された。唐代に礼楽を管理した太常寺は甚だしい規模を誇りこれに所属する太楽署の楽工が千人を超す時期もあった。太楽署は唐代の宮廷燕楽のためにたてられた機関で歌舞や器楽演奏に長けた人材をもっぱら集めていた。日本でもこの太楽署を模倣して雅楽寮という機関が設けられた。この雅楽寮については第二章に後述する。唐の玄宗時代につくられた梨園は楽工や舞人を養成する専門機関でいわゆる梨園弟子は三百人以に及んだ。このような機関から輩出された優れた舞人や音楽家が宮廷の燕楽を支えていたのである。

5、現在の中国琵琶
 中国の琵琶は楽器の作り方から演奏法まで、その後もいろいろ改良された。品が少ないと当然音域も狭くなって複雑な曲を演奏することには向かない。そこで約千年の時代を経て、急速に発展を遂げ、1950年代には大体今の琵琶の形になったのである。中国琵琶は現在大体統一の規格があり、裏は音を力強くするために紅木や紫檀など堅い木でできていて、表は音をよく響かせるように少しやわらかい桐で作られている。ただ桐は弾くときによく傷つく。また琵琶に使う木は大木を何十年も自然乾燥させなければ音色のよい琵琶が作れない。品は竹でできていて、相は紅木に水牛の骨を張り付けている。弦は昔は絹を使っていたが現代の中国琵琶はスチールの弦を使っている。そのため音量が大きくなって、音色も明瞭になり力強い曲もできるようになった。
 また昔は琵琶を横に倒して弾いていたが、品がだんだん増えるにつれてこの方法では弾きにくくなってきたので、下の品を押さえやすくするために琵琶を立てて弾くようになった。弾き方も最初は撥で弾いていたが、それがだんだん指で引く人が出てきて、長い間に両方の引き方が共存するようになった。どちらにも長所と短所がある。撥を使うと音量は大きくなるが、雑音も大きくなる。それに比べて指で弾くといろいろ微妙な表現ができるようになる、しかし音が小さくなる。そこで昔の奏者たちは研究を重ねて指でも大きい音が出せるように工夫した。例えば義甲という人工の爪をつけて弾くことである。今ではプラスティックのものもあり、コントロールすれば音色に微妙な変化を付けることができる。

6、琵琶余談
 ここでは唐詩に登場する琵琶として、『琵琶行』について述べる。唐の時代の有名な詩人である白居易の作品『琵琶行』の中にはその琵琶演奏のすばらしさが描かれている。詩の全体の内容は次のようなものだ。
白居易は詩を作りよりよい政治を実現するために社会の矛盾や政治上の欠陥を指摘した。しかし朝廷は彼に冷たくなり、元和十年彼は江州の司馬に左遷された。
ある秋の夜、白居易が客を送って別れの酒をくみ交わしていた時のことである。隣の舟から琵琶の音がして音の主に声をかけた。しかし返事はなく何度も呼んだ後やっと女が出てきた。
女は初めに『霓裳』続けて『六幺』という曲を弾いた。太い弦は騒がしく夕立のようで、細い弦は切々とささやくようであった。太い弦と細い弦が入り交じって弾奏されると大粒小粒の真珠が皿の上に落ちるようであった。花の間でウグイスがさえずり、氷下で流れがせせらぎ、泉の水が凍って流れが止まるようにしばらく音が途絶える。それは人知れぬ愁いがあって音があるときよりなおまさっている。たちまち銀の瓶が割れて水が吹き出るかのようである。また騎馬武者が飛び出て刀や槍の音が鳴るようである。曲が終わって撥を引き、胸に当ててさっと弾けば四本の弦が同時に絹を引き裂くような音を立てる。
そして女は、昔都に住み琵琶を弾いていたが年をとって商人に嫁いだ。しかし商人は買い付けで遠くへ行き一人で舟の番をしていてとても寂しいという身の上を白居易に話した。
白居易はこの話を聞き、自分の境遇と重なるようで女の気持ちがよく分かる。もう一曲弾いてほしいと女に頼みその曲を聴いて涙し、この詩を作った。
女の弾く琵琶はイラン系の四弦で曲頚琵琶である。また詩中の「胸に当ててさっと弾けば・・・・・・」というところから竪弾きではないかと思われる。しかし、「福建南音琵琶与日本琵琶比較两題」という論文の中で「中国曲頚琵琶の持ち方は、唐以前にはみんな琴体を横に抱え、頚は左斜め下に向ける。」とある。この一文から考えると、女が弾く琵琶が竪弾きではないかという考えは間違いであることが分かる。
『霓裳』とは大曲で玄宗皇帝がつくったといわれている「長恨歌」に見える『霓裳羽衣曲』である。『六幺』とは『楽府雑録』の中の一曲で『緑腰』ともいわれる。

第2章 日本の琵琶


1、 起源と種類
 日本の琵琶は古代アジアか大陸から輸入されたものであるが、その系統には二つある。ひとつは中国から奈良時代および平安時代に輸入されたイラン系の四弦琵琶で器楽の楽琵琶(21) である。もうひとつはそれと同時代もしくはそれ以前に輸入されたインド系の五弦琵琶で声楽の琵琶楽(22) である。前者はいわゆる雅楽という芸術音楽で、後者は盲僧琵琶という宗教音楽である。そして後世の琵琶楽の展開はこの盲僧琵琶系が圧倒的に複雑多岐に行われた。盲僧琵琶からはたくさんの支流ができた。おそらく輸入地、筑前から平安時代一部の盲僧が中央に進出し、京都盲僧ができたことだろう。しかしそのような名前は普段使われない。その後源頼朝が鎌倉に幕府を開いたとき、薩摩に配された君津忠久が京都盲僧の本山を薩摩に移し、これが薩摩盲僧という一派になる。筑前盲僧と薩摩盲僧が有名になった。芸術音楽としては薩摩琵琶が筑前琵琶よりも古いけれど、宗教音楽としては筑前盲僧琵琶のほうが古い。
楽器の面でも音楽の面でも楽琵琶と盲僧琵琶とを総合して生まれたのが平家琵琶である。外形はイラン系の楽琵琶の形をしていて、弦は四弦、柱は盲僧琵琶と同じ五個、柱の位置は楽琵琶と盲僧琵琶の中間の位置に置くという形の琵琶である。

『平家物語』の作者については現在も『徒然草』の中の文章が引き合いに出されている。信濃の前司行長という人が「七徳の舞」の「七徳」の意味を二つ忘れて「五徳冠者」というあだ名を付けられたことを恥ずかしく思って比叡山で慈鎮和尚の居候になり、そこで慈鎮和尚のすすめで『平家物語』を作ってこれを生仏という盲僧に教えて語らせた。というような内容である(23) 。

これは文学的価値と室町幕府の保護と援助を受け、発展普及した。明治になると薩摩琵琶は東京進出し、やがて全国的に普及する。また明治二十年代には筑前琵琶も東京に進出した。つまり郷土音楽・地方音楽が東京に進出することによって全国的な音楽に変わったのである。筑前盲僧は明治中期に薩摩琵琶や三味線音楽を参考にして、近代的な琵琶を創造した。

2、種類とその構造
(1)楽琵琶:これは唐代(平安朝初期)中国から雅楽管弦楽合奏中の一種の主要楽器として日本に伝わった。形は頚が狭く腹は平らで梨型をしている、四弦四柱で腹板の上に半月と呼ばれる二つの対照的な半月形発音穴があいている、腹板の中央に近いところに覆手があり、横約10~12㎝の長さでモンゴル地方の皮をかぶせる。撥面は皮を押すという、すなわち撥を用いて弾奏する部位である。この撥面には美しい図案が描かれ、古来より優雅な愛称がつけられている、例えば“青山”“玄象”“牧馬”などで撥面の画に関係のある上品な称が多くある。
 楽琵琶の上部頚の部分は鹿頚と呼ばれ、唐木あるいは桑の木を用いて作る。上端の海老尾は黄楊あるいは白檀が用いられ、カリン・紫檀あるいは桜の木を用いる。頚部の四つの柱(すなわち品)日本では平らな柏あるいはエノキの木を用いて作る。琴体(胴)と甲(背板)はカリン・紫檀あるいは桑の木を用いて作る(近代では桜やケヤキを用いる)。腹板(面板)は沢栗の木を用いて作る。甲(背板)もし甲が一枚板で作られたとすればそれは上級品である、もしそれが二枚あるいは三枚の板を合わせて作られたとすればそれは剥甲と呼ばれ下級品である。覆手下面ひとつの円形の穴が隠れるこれは隠月と称され音孔とも呼ばれる。
 撥は黄楊木を用いて作られ、比較的小さくて薄い、下端は上端と比べて次第に薄くなる。四本の弦は絹糸を左から右にこすり、太い細いを分別することによって第一弦・第二弦・第三弦・第四弦とそれぞれ称される。
(2)盲僧琵琶:専門の盲人に使用される。“地神経”“視音経”“般若心経”などを組み合わせた仏教経文の朗読演奏。神社(土荒神)の祭拝で祈願するときに使用する。盲僧が演奏し、その住居地の違いに基づいて筑前盲僧・肥後盲僧と薩摩盲僧に分かれる。その三者は音楽方面と楽器方面においてすべて同じではない。
 盲僧琵琶の形状は楽琵琶にとても似ている、全体は小さく全長は約82㎝、胴の幅を比べると小さい、満ちている人(晴眼者)にとっては細長く感じる。また、形が竹の葉に似ているので低竹琵琶と呼ばれる。そのほかには腹板の中部にひとつ月形の穴がある。筑前盲僧と肥後盲僧には一つは円形の穴があり、一つは新月状でこれらは日月の意味にたとえられる。爪の材料にはカリンあるいは桑が用いられ、腹板の材料には桐の木が用いられる。弦は四本で五個の柱がある、楽琵琶に比べると高く、撥もまた楽琵琶に比べると少し大きい。そのほかには琵琶の胴の下端と頚の上端の間は一本の長い紐で結ばれていて紐にはたくさんの珠子が通されている。盲僧は外出するとき琵琶を携帯し、この紐は背負うときに使う。座って祈祷するときにはすなわち数珠として使用する。
(3)平家琵琶:ただ鑑賞用にすぎない。形状は楽琵琶と同じである、ただ楽琵琶と比べると小さく、全長は67㎝以内である。柱は五つあり、楽琵琶の柱と比べると少し高い(五つの柱の中で第一の柱はほとんど使わない、だから取り外して四つの柱だけ用いる人もいる。)撥は楽琵琶の撥と比べると少し大きい、前面はいくらかひらいている(このひらいている幅は10㎝以上に達する)。
(4)薩摩琵琶:この種の琵琶は鑑賞用と家庭娯楽に用いられる。制作材料は桑の木の最上品を用いる、しかし安い薩摩琵琶は腹板だけ桑の木を用いる、背面は桜・ケヤキ・エノキなどの木材を用いる。形は楽琵琶に似ている、楽琵琶に比べると頚は太い、上端は海老尾と比べると大きい。特別なのは腹板が凸型に高く出っ張っている。柱は特別高く、四つある、第一の柱は上端ととても近く(約5㎝)だから第二の柱との距離はとても広く(約13.5㎝)である。楽器の全長は約91㎝、撥の材料は黄楊木で上等、安いものとなるとケヤキの木を使う。撥の形状は扇子を開いたようである、幅の小さい方は約21㎝、大きい方は約30.3㎝である。
(5)筑前琵琶:この種の琵琶は鑑賞用と家庭娯楽に用いられる。本来の形状は四弦琵琶である。胴は薩摩琵琶に比べて小さく、全長は約83㎝、頚部は長く、槽部は少し短く、柱は五つある。その特徴として、爪は紫檀・カリンなど堅い木を使って制作し、腹板は特別平らな桐板を使う、またこの腹板は磯(槽の周り)にはめ込む、里(これは音色を柔らかくさせる一種の方法である)。その後、五弦琵琶が開発された。これは薩摩琵琶の手法を取り入れ、また創意と形状を少し加えた。四弦琵琶と比べると少し大きい点がある。四弦琵琶の柱と薩摩琵琶の柱を比較すると少し低い、五弦琵琶の柱はほとんど薩摩琵琶の柱のサイズと同じである。弦は生糸で作られ、四弦琵琶の第一弦と比べると太く、第二弦は中くらいで、第三弦と第四弦は細い。五弦琵琶の弦は薩摩琵琶の弦と類似しており、第一弦から第五弦は次第に細くなる。撥は黄楊木を使って制作される三味線の撥と似ている。すなわち撥の前端は比較的広い、四弦琵琶の撥前の広さは約12㎝で五弦琵琶の撥前の広さは15㎝である。
(6)錦琵琶:この種の琵琶は鑑賞用である。形状は薩摩琵琶と大同小異で、しかし柱は五つあり、これは筑前琵琶と類似している。弦は四弦と五弦の二種類ある。四弦の錦琵琶の多くは初めて学ぶ人に提供される、撥は薩摩琵琶と筑前琵琶に比べて小さい。また簡単に言うと、錦琵琶は薩摩琵琶を用いて改造された。だから薩摩琵琶と筑前琵琶は二つの性質を兼ね備えている。

3、古代から中世に向けての琵琶
雅楽器の琵琶を伴奏に長大な物語文学を弾き語りしていく平曲が確立するのは十三世紀と下るが、これは日本語による物語形式の声明の技法を取り入れたものである。盲人で僧形の芸能者が、雅楽と仏教音楽という古代の音楽文化を引き継いで新時代の芸能を展開したと考えられる。琵琶を伴奏楽器とする語り物は近世・近代にも興隆し、やがては中世末に本土に伝来した三味線を伴奏とする語り物の成立にも影響を与えることになる。
琵琶を用いる音楽を琵琶楽と総称するが楽器輸入当時の伝承を保つ雅楽の琵琶のみが器楽として展開し、日本で発生した琵琶の場合は仏教経典や説話を唱えながら奏する法要の琵琶を端緒としてすべて声楽の伴奏楽器としての用途である。宗教行為として琵琶を演奏する例は九州に現存し筑前琵琶・薩摩琵琶・肥後琵琶・日向盲僧などと呼ばれる。読経と琵琶の結びつきがやがて仏教説話などからちまたの語り物を取り入れるようになった。盲僧琵琶の技術を引き継いだとされる平曲は宗教行為を脱した語り物音楽である。盲僧琵琶以来の伝統を受け継いでいるといえる。
また声明(24) の講式の技法と平家の旋律型の影響関係が指摘され比叡山の慈鎮の関与を示唆する資料もある。中世以来の平家琵琶は江戸時代には筝曲や地歌などとともに当道という盲人の音楽家組織の管轄に属した。宗教芸能から鑑賞芸能への質的な変化は長く続いた盲人専業の体制から晴眼のしかも武家階層を演奏者に設定した新しい種目(薩摩琵琶・筑前琵琶など)を生み近代には新しい鑑賞者の層を掘り起こしやがて琵琶は現代音楽にも活用される日本の代表的な楽器としての地位を得るようになった。

4、雅楽寮(うたまいのつかさ・ががくりょう)
 第一章の宮廷音楽で前述したが、雅楽寮とは701年大宝律令により、中国の宮廷に設置された太楽署を模倣した役所兼教育機関であり、この中に雅楽がある。雅楽については5で後述する。大宝律令の「律」というのは刑法を意味し、「令」というのは色々な意味を持っているが大体は行政的な性格が強い。これは中国にずっとあった法律を基にして作られた法典である。この大宝律令により音楽に関する役所つまり雅楽寮が定められた。これはすなわち文化庁のような役所であり、国立の芸能学校としての機能を持っている。長官にあたる頭以下事務官が正規の雅楽と雑楽を掌り、教官が指導に当たる組織で専攻実技の科目にあたる歌・舞など外来系の内容に唐楽(25) ・高麗楽(26) ・百済楽(27) ・新羅楽(28) ・伎楽(29) が設けられた。
平安時代に入って現行の左方唐楽(30) と右方高麗楽(31) という外来楽舞の二分類が形成されることになる。現行の高麗楽はおそらく朝鮮半島の三国の楽舞をそれぞれの特質が分からなくなるほど大きく日本化した物で、周辺の楽舞である渤海楽(32) を加えている。左方唐楽とバランスがとれる右方高麗楽を新しく形成したのであろうと考えられている。

5、雅楽
 雅楽寮で前述したが、雅楽とは俗楽に対する語で、正当な音楽という意味であり、日本に古くからある伝統音楽の総称である。この意味の雅楽は中国や朝鮮にもあったが、言葉そのものは日本の雅楽とは異なるものである。中国の雅楽は日本の雅楽とは違い儒教の礼楽思想を基盤として祖先を祭る祭祀音楽や国家の儀式音楽を制度的にまとめたものである。しかし日本では①日本に古くから受け継がれてきた国風歌舞(くにぶりのうたまい)(33) ②五世紀から十世紀ぐらいの間に中国から朝鮮半島を経由、または林邑(34) や天竺(35) などから渡来した外来音楽③十一世紀頃の日本の宮廷貴族によって発生した朗詠(36) や催馬楽(さいばら)(37) 、この三種類の音楽の総称を指す。雅楽は周王朝に音律が定められ、その後発展していったものである。

日本に外来の雅楽が伝来したのはいつ頃か定かではないが、文献における初見は第十九代允恭天皇大喪の礼の際に新羅王が楽人八十人を使わし、哀悼の音曲を奏でたというものである。しかしすでに外来の雅楽が伝わる以前にも笛や歌などで構成される音楽は存在していたと思われ、日本最古の物語である『古事記』には神楽や歌舞のことが記されていることからも中国から伝来する以前にすでにある程度の音楽様式は形作られていた (38)。

奈良時代に入って唐楽が伝わった。中国音楽史上最も栄えたと言われる唐代の音楽、つまり唐楽の起源は南北朝時代に西から伝えられたイラン・インドの音楽、その感化によって西域で発育した音楽、つまり胡楽と中国楽、散楽などを集めた多彩なもので、これらの多くは舞を伴っていた。これらの音楽が採用する楽調はそれぞれ別のものであったが、盛唐時代では亀茲や西涼の音楽が重んじられ、特にインド起源の亀茲調を吸収した俗楽調(唐楽調)が主要視されたために、やがてはどの胡俗楽も俗楽調に編集されて広義の唐楽として扱われるようになった。奈良時代に伝わった唐楽はこのような経歴を持つもので、中国起源のものもあれば胡楽、散楽系のものも包括しており、これを古楽、中楽、散楽と三大別していた。こうして奈良時代の音楽の中心である唐楽のもつところの一切は後の雅楽における伝統の根本になった。
平安初期の前半までは唐楽の伝来も引き続き行われた一方、邦人による新作ものも華々しく登場した。唐楽は諸楽の代表として栄えた一面、高麗楽とともに宮廷音楽としての儀礼的な演出に役立つものや貴族趣味に合うものが取り上げられ、楽曲や楽器もそれに伴い選択されるようになった。平安中期の雅楽はいずれの点から見ても和風化の傾向を強く反映している。これは遣唐使の中止をきっかけに祖先の民族的自覚がそうさせたとの見方もできる。後世の雅楽の規範はたいていこの期から次の後世にかけて完成し、近世にほとんど近いものが確立した。平安後期は雅楽の和風化の完成した時期で新作を必要とせず、楽人は師伝や古説を忠実に守りつつ家業に精進するほかなかったものの、よりよい演技の効果を上げるために楽説に新解釈を見いだす楽道の名人を輩出した。その説は当期のみならず後世までも楽家の尊重するところである。
これに継ぐ鎌倉時代の楽人は伝統の保持に終始しただけで活発な展開はほとんど見られない。室町時代の前半期は雅楽の伝統は比較的よく保持されたが、応仁の乱が雅楽に大きな危機をもたらした。京方の楽人が四散して楽統の中断したものもある。楽のほかにも固有の楽舞や歌曲の絶えたものがある。安土桃山時代に引き続き江戸時代には、室町末に一時衰えた雅楽が蘇えるかのように活気づいていたものの、大勢は室町時代からの伝統保持をでなかった。
現在では明治維新の際に三方楽所(39) を統合した雅楽局が第二次世界大戦後に今の宮内庁式部職楽部、いわゆる宮内庁楽部となり、ここを中心として様々な雅楽会が成立し、一般においても普及するようになった。

結論
 今までいろいろと調べてきた中で、楽器・音楽理論・音楽に結びついた宗教や思想、音楽と関係の深い社会制度などを見ると、日本の音楽文化全体は中国の音楽文化の影響を受けて育ってきたといえる。そこで日本音楽について気づいた点が二つある。
 ひとつは日本人は比較的祖形を尊ぶ民族であるということである。特別な理由や要求がない限り、楽器の原型、祖形を守っていこうという気持ちが大変強い。だから日本の音楽が差し障りなく演奏できるのであればそのままの形を保っている。
 例えば琴のルーツだと最初に述べた箏について言えば、細かい点では改良された面もあるが、形も原則的な奏法も奈良時代日本に輸入された中国古代の箏がそのままの形で今日の日本で使われている。ところが中国では、絹糸弦は金属弦に変えて、持ち運ぶのが不便だということで半分ないしは四分の一くらいの大きさに変えてしまうという大胆な改良もしている。このように中国人は古い形を残すことにあまり意味を認めず、抵抗なくどんどん変えてしまう。中国の音楽文化は外国のものを吸収して中国風に改良し、発展させたものである。
 二つ目は、やはり日本人も中国人とは音色に対する好みが違うところがあるのでやむにやまれぬ要求から楽器を改良することがあるということである。そのために中国から入ってきた後、大きく変わってしまったということもある。例えばそれは琵琶である。中国では琵琶は宮廷音楽として大きく発展し、宮廷音楽の中で使いやすいように改良されていった。しかし奈良時代日本に入ってきた中国の琵琶は今日では雅楽という特別な儀式の中でしか用いられていない。今日一般に使われている日本の琵琶は日本に入ってきた後、盲僧によって仏教教典や説話を唱えるという宗教音楽に大きく改良されたのである。
 このように日本人は外来の楽器を改良するという面もある。日本の楽器は大きく見ると中国音楽の中で発達したものを模倣したといえる。しかし細かく見ていくと中国から基本的には大きく影響を受けながらも、その利用法には固有のものがあるのである。


(1)中国の撥弦楽器で、可動の柱を有し、これを移動して調弦する。
(2)三本の弦を持ち、皮を張った胴の上に置かれた駒に弦をかけ、独特の形をした撥あるいは爪で弾く。
(3)櫻井哲男『アジア音楽の世界』(世界思想社、1997.10。p.239)
(4)弦をはじくことで音を出す楽器の総称。
(5)鄭瑞貞「日本と中国の琵琶」(「アジア文化」24、2000.10)
(6)中国・朝鮮・日本の古代弦楽器で、弓形のハープ。
(7)フレットのこと。
(8)二つの音の隔たりのこと。
(9)フレットのこと。琵琶では棹の部分にある柱のこと。
(10)漢魏時代の清商伎。
(11)西涼伎のこと。現甘粛省一帯の西涼国の音楽。亀茲楽と漢民族の音楽が融合したもの。
(12)亀茲国=現新疆ウイグル自治区クチャー帯の楽舞。
(13)安国の楽舞、中央アジアのブハラ付近。
(14)古代インドの楽舞。
(15)古代朝鮮の楽舞。
(16)のちに礼畢と改称。漢族による仮面を付けた祭祀舞踏。
(17)疏勒の楽舞、現新疆ウイグル自治区カシュガル一帯。
(18)康国の楽舞、中央アジアのサマルカンド一帯。
(19)朝廷の功績を称える楽舞。
(20)トルファン一帯の楽舞。
(21)雅楽の管弦に用いるリュート属の楽器。合奏においてリズムを明確に示すため、うち下ろす奏法を基本とし、いくつかの技法がある。
(22)琵琶を用いる音楽のうち楽琵琶を除いたもの。
(23)吉川英史『日本音楽文化史』(創元社、1989.10。p.120)
(24)本来僧の学ぶべき五つの学問のひとつで音韻学を意味したが、日本に入ってからは仏教音楽を意味する。
(25)雅楽の最も中心的な種目で、奈良時代・平安時代初期に日本にもたらされた唐代の俗楽に由来し、九世紀の楽制改革で日本化して様式的に統一された器楽。
(26)雅楽の中心的部分を占める種目で、奈良時代に三国時代の高句麗から伝来し、九世紀の楽制改革で右方としてまとめられた三韓楽・渤海楽などの総称。
(27)奈良時代に三国時代の百済から伝来した器楽。
(28)奈良時代に三国時代の新羅から伝来した器楽。
(29)仏教とともに大陸から渡来した仮面を用いる音楽劇。
(30)雅楽で、唐楽を中心とする舞楽。
(31)雅楽で、高麗楽を伴奏とする舞楽。
(32)現中国東北部のツングース族国家の楽舞。
(33)日本古来の原始歌謡または舞に基づき、平安時代に完成した歌とこれに伴う舞。
(34)ベトナム付近。
(35)インド。
(36)平安時代に大陸音楽の影響を受けて作られ、唐楽器などの伴奏で歌われ、漢詩を歌詞とする声楽。
(37)平安時代に大陸音楽の影響を受けて作られ、唐楽器などの伴奏で歌われ、民謡を歌詞とする声楽。
(38)http://wwwgeocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/1231/main.htm
(39)京都の宮中、大阪の四天王寺、奈良の春日大社のこと。