『南柯太守伝』の主題ーその悲しみのまなざしについてー



  下定雅弘  中国古典小説研究会  口頭発表草稿
                        2004.8.27 於総社国民宿舎

はじめに
『南柯太守伝』の主題は、『枕中記』とほぼ同じだという見方が、魯迅以来、通行している。では、どのように同じなのかというと、ほぼ二つの見方がある。中国では、両者はいずれも、功名富貴に走る知識人や権勢ある人物を諷刺・批判するものだという見方が一般的である。これに対して、日本では、両者は、いずれも、人生ははかない一場の夢であることを言っている見解が普通である。
 ただし、中国では、両者がほぼ同じだとしながらも、『枕中記』とのちがいを指摘しているものが少なくない。それは、諷刺・批判の対象がちがうというのである。『枕中記』は、功名富貴を求める知識分子の愚かさを明らかにし諷刺したものである、これに対して、『南柯太守伝』は、「暴発戸」、成り上がり者、当時のその典型としての藩鎮を諷刺・批判したものだという。
 日本でも、内山知也が、自由人の立場から、藩鎮を批判しているというのは、中国でのこの論調に類似するといえるだろう。
 私は、両者の主題をほぼ同じと見る立場に賛同しない。両者は、ごくわずかの時間の夢の中で、数十年の、現実の人生とは異なる体験をして、その体験からある覚悟を得るという点では同じである。だが、同じであるのは、その点だけである。この両者は、現実から夢の世界へ、夢の世界から現実へという展開の枠だけは似ているものの、ストーリー・プロット・テーマのいずれについても、作品の内実は大きく異なっている。
 『枕中記』は、夢の世界を借りて、「適」と見える世界の現実を、あくまで現実に即しつつ、現実のきびしさを現実以上にはっきりと示している。この作品が示す情調は、無常感とは何の関係もない。どうすれば、「適」を獲得できるかという、「適」を求めての、むしろ力強い感情である。
 『南柯太守伝』は、夢の世界即ち蟻の世界を借りて、栄光から悲劇への暗転のドラマを示すとともに、人生の営為と有為転変は、蟻の営みと運命に何ら異なるところがないこと、またその運命は、人間(=蟻)の意志や才力の及ばない、不可知の何者かに支配されているのであり、その意味で人生は一場のはかない夢にすぎないと言っている。『南柯太守伝』にただよう、哀切・沈痛の情感は、この作品のこのテーマ・この思想からおのずと生じてくるものである。 
 『枕中記』と『南柯太守伝』は、似て非なるものである。現実から夢の世界に入り、夢から現実にもどるという話の枠組みの類似から、作品を同類のものとみる過ちを犯してはならない。 
 以上のことは、『枕中記』の主題に焦点を当てて論じた、下定雅弘・森本早織「盧生は何を知ったのか?ー『枕中記』の主題ー」(「中国文化論叢」9、2000.7。以下前稿と呼ぶ)の中で、述べた。拙文は、前稿では、『枕中記』のテーマを鮮明にするために言及した『南柯太守伝』の主題について、李公佐の他の作品と比較することを通じて、さらに深めようとするものである。

一 『南柯太守伝』の主題
 叙述の都合上、ごくかいつまんで、『南柯太守伝』の筋を述べておく。
 貞元七年(791)九月のこと、遊侠淳于芬は泥酔し、二人の客に介護されつつ自宅で眠り、夢を見る。夢の中で、淳于芬は蟻の国大槐安国に導かれ、国王の、淳于芬の父の許しを得て、淳于芬を招き、公主を嫁がせるのだという言葉にしたがい、その金枝公主と結婚する。この時、十八年間何の音沙汰も無かった父の消息を王から聞いて、淳于芬は父に会いたいというのだが、王は、その必要はないとして、手紙を見せてくれる。手紙は、筆跡も内容も紛れもなく父が書いたものであり、父は、丁丑の歳(即ち貞元十三年)に会おうという。
まもなく、淳于芬は、妻の勧めとその補佐によって、南柯郡の太守となり、治績を挙げて、5人の息子と娘も設け、生き神さまと敬愛されるほどになり、20年を過ごす。しかし、檀蘿国が南柯郡に攻め入ってきた時に、頼りにしていた部下の周弁は敗北し、吹き出物で死亡。さらには、妻の金枝公主も病気にかかって死亡。淳于芬は、南柯を部下の田子華に任せて国都に帰ることになる。
国都では、これまでの功績と人間関係で、大いに羽振りを利かすが、その勢いをきらった王は、三年後には迎えをやると言って、淳于芬を人の世に帰す。
夢覚めてみれば、夢の前と同じく二人の客はなお庭で脚を洗っていた。淳于芬は、自分の魂が槐の古木の下にある蟻の世界に行っていたことを知る。また、周弁は実際に病のために急死していたし、田子華も病床にあった。
この体験から、淳于芬は、人生のはかなさを悟り、道教に心を寄せる。そして、父と大槐安国の王の言葉通り、三年後の丁丑の歳に、四十七歳で死ぬ。

  『南柯太守伝』はたしかに、「人生は夢」の無常感を表現した作である。そして、その立場から、名利に走る人々を戒めている。それは、「生は浮虚に感じて、人世の倏忽なるを悟り、遂に心を道門に棲ましめ、酒色を絶棄す」と述べていることで明らかである。また作品の最後に、作者李公佐が、淳于芬の事蹟を収集してこの伝を書いたのだといい、伝を書いた目的についても、次のように語っていることで明らかである。

  神を稽(カンガ)え怪を語り、事は非経(ヒケイ)に渉ると雖も、位を窃(ヌス)み、生を著(オモ)うもの、冀わくは将に戒めと為さんとす。幸(コイネガ)わくは南柯を以て偶然と為し、名位を以て天壌の間に驕ること無かれ。前華州参軍の李肇賛して曰く、「貴は禄位を極め、権は国都を傾くるも、達人此れを視れば、蟻聚(ギシュウ)と何ぞ殊ならん。」

  「幸わくは南柯を以て偶然と為し、名位を以て天壌の間に驕ること無かれ」とは、淳于芬は南柯太守として功績を挙げ、生き神として祭られるほどになったのだが、それは他者のはからいで、偶然そうなったのであり、決して自力で獲得したものではない、高位に就き名望のある者もそれを自己の力と才能で勝ち取ったのだと驕りたかぶってはいけないと、言っているのであろう。
  『南柯太守伝』のテーマはこのようにたしかに、「人世は夢」であり、功名利禄が空しいことを訴えることにある。そして『南柯太守伝』のこのテーマは、『南柯太守伝』独特の観念を背景として表現されている。
 『南柯太守伝』において、運命は不可知の何者かに支配されている。人の望みや才能や力が、人生を決めるのではない。淳于芬が大槐安国に招かれ、金枝公主と結ばれるのは、王が述べるように父のはからいである。父は、「辺将に在り、因って虜中に没し、存亡を知らず、将謂(おも)えらく、父は北蕃と交通して、茲の事を致せるならん」というように、音信不通になっていたのだが、大槐安国(蟻の世界)の王とは通じている。そして、父から届いた手紙に「歳丁丑に在りて、当に女と相見るべし」と言っていて、その父との再会は、丁丑の歳の淳于芬の死によって実現するのだから、この時父はとうに死んでいたことがわかる。したがって、淳于芬のこの体験は、死後の世界にいる父の、蟻の国大槐安国の王と通じての采配によるものである。
 淳于芬の死が丁丑の歳と定められていること以外にも、淳于芬が国都に帰ってから、「時に国人の表を上る有りて云わく、玄象謫見し、国に大恐有り。都邑は遷徙し、宗廟は崩壊せん。……」とあるように、大槐安国の崩壊が予言されているのだが、この予言も、淳于芬が夢から覚めた後、しばらくして、風雨によって槐の下の蟻の巣が破壊されることで実現する。
部下の周弁は、夢の中で、悪性の吹き出物が原因で死んでいるが、夢覚めてみれば、実際に周弁は死んでいた。
こうして予言し、予言を的中させている、その背後のおおもとが何なのかは、『南柯太守伝』の範囲だけでははかりがたい。けれども、この作品が、人間の命数は決まっている。それは、大自然の力、暴風雨によってあっけなく破壊され消し去られる蟻の巣と同じように、不可知の何者かによって支配されているという思想によって成立している。これが、この作品独特の哀切とはかなさの感情を生む土壌である。

二 『枕中記』との比較
 ここで、念のために、いま一度、『枕中記』を振り返ってみると、『枕中記』は『南柯太守伝』と比較するとき、徹底的にリアルであるというその特徴をさらに明瞭にする。
  1、夢の中で盧生が体験するのは、まさに当時の士人の現実であり、ここにはこの世の外のいかなる要素もない。
  2、『枕中記』に人間外の、人間の運命を支配する者は登場しないし、その影もない。『枕中記』の世界にあるのは、人間の欲望と力と、人間関係である。欲望と力の衝突、人間関係の如何が彼らの運命を決めていく。これらの諸要素がどう働くかによって、運命は好転し、あるいは暗転する。しかし、『南柯太守伝』では、公主と結婚することも、丁丑の歳に淳于芬が亡くなることも、その命数は決まっているのである。

  だから、『枕中記』と『南柯太守伝』とはちがう。『南柯太守伝』は、夢の世界即ち蟻の世界を借りて、栄光から悲劇への暗転のドラマを示すとともに、人生の営為と有為転変は、蟻の営みと運命に何ら異なるところがないこと、またその運命は、人間(=蟻)の意志や才力の及ばない、不可知の何者かに支配されているのであり、その意味で人生は一場のはかない夢にすぎないと言っている。『南柯太守伝』にただよう、哀切・沈痛の情感は、この作品のこのテーマ・この思想からおのずと生じてくるものである。

  
三、李公佐の他の作品との比較ー悲しみのまなざしー
   では、李公佐の他の作品と比較することによって、『南柯太守伝』を支えている、作者の目を確かめよう。

《廬江馮媼傳(ロコウフウオウデン)》
 短い作品だが、概略を記しておく。作品は、貧乏で寡婦で子供もいないという老婆が、おりしも飢饉の時に、村人に見捨てられ、食を求めて放浪していたところ、夜、灯りのともる家を見つけ、泊めてくれるように頼む。ここには、二十歳ばかりの女がいて、三歳の娘をかかえて泣いている。理由を聞くと、夫が別の女と結婚するので、舅・姑が家財を寄越せといいに来ている、そして、夫は、役人でしかも巨万の富を持っているという。翌日、老婆は、夫の所へ行くと、婚礼の準備が整っている。妻がいるのにどうして結婚するのかと聞くと、妻は死んでいると答え、また昨夜泊まった場所を言うと、それは、妻の墓地だという。この夫は、老婆がでたらめをいいふらしているとして、村から追放する。
 つまり、この作品には、二人の哀れな女ー二十歳の女と、老婆ーとが登場する。また、一人の権勢あり、財産もある男ー二十歳の妻の夫董江ーが登場する。そして、李公佐は、特に、この死んでしまっており、再婚する夫を怨む二十歳の女にいたく同情している。ちなみに、この作品中、女は、「倚門悲泣」「女復泣曰」「發言不勝嗚咽」「女泣至曉」と四度も、泣きに泣いている。自分の不幸を、どうしようもない、女の悲しみと怨みが、この四度の号泣によって、よく表されている。
 女は、結婚する夫を止めることは、絶対にできない。老婆もまた、この夫によって、村を追い出されてしまう。
 これは、淳于芬が、やはり、いったんは栄華を極めるけれども、それが暗転し、みじめであわれな結果(妻を亡くし、王に縁を切られ、ともだちが死に、自分も死ぬ)になるのをとどめようがない、のと似たところがある。弱者が、自分の力では、状況をどうすることもできない悲しみがここには、描かれているだろう。
下っ端の人間は、あるいは、弱い者は、いっとき、いい目を見ても、続かない。結局、大きな力に操られて、不幸な悲劇の結末を迎えるしかない。


《古岳瀆經(コガクトクキョウ)》
李公佐は瀟湘の地を旅していて、その地方の役人から変わって話を聞く。以前、楚州刺史の李湯の時、漁師が釣りをしていると、針が何かにかかってびくともしない。もぐってみると、大きな鉄の鎖があったが、その元がわからない。結局、五十頭の牛でひきあげてみると、怪獣が現れる。その描写がまことにあわれである。「鎖の末に一獸を見る,狀は猿の如き有り、白き首長き鬐,雪の牙金の爪,闖然(チンゼン)として岸に上がる,高さ五丈許りなり。蹲踞の狀は猿猴の若し。但兩目開くこと能わず、兀として昏昧なるが若し。目鼻より水流るること泉の如し、涎沫腥(クサ)くして穢(キタナ)く、人近づく可からず。久しくして、乃ち頸を引き伸欠す、雙つの目忽ち開きて、光彩 電の若し。人を顧り視て、狂怒を発さんと欲す」。これだけの怪力を持ちながら、鎖につながれているその悲しみ、みじめさが強烈な描写で表されているだろう。後、作者は、他の地で、岳瀆經を得て文献的に、この怪獣の素性を確かめることができる。この怪獣は、淮の水神は、抜群の怪力を持ち、川の状況なども見通す超能力を持っていたのだが、禹の力の前には及ばず。遂に、淮陰の亀山の下に鎖で永遠につながれることになってしまったのである。
 この作品では、李公佐は、禹という力ある者によって、永遠に鉄鎖につながれることになってしまった、あわれでみじめな怪物というキャラクターに感ずる所があったのだろう。
 これもまた、力ある者によって、運命を支配され、翻弄されるという点では、『南柯太守伝』・《廬江馮媼傳》と共通するのではないか?


《謝小娥傳(シャショウガデン)》
 これは、父と夫を、盗賊に殺された女が、艱難辛苦の末、復讐を果たす話。この女が、復讐を果たすにあたっては、李公佐が、文字の謎解きをして、女の復讐を助けたことが、決定的な援助になっている。李公佐は、自分が、女の復讐を助けることができたことにいたく満足している。つまり、弱き者に味方できたことに喜びを覚えている。繰り返し、自分が、この女の力になったことを、誇りに思う気持ちを書いている。
 これは、強き者、力ある者に、運命を翻弄された弱き者が、強き者をやっつけた話。弱き者の立場に立って、溜飲を下げた話といえる。
 内田知也は、新唐書にも記載されたぐらいの事件だから、気負って書くのも当然、と記録者李公佐の側面から見ているが、それだけではない。


四、結論に代えて

  浮世は夢のごとし、人生ははかない、が『南柯太守伝』の主題である。そして、それをさらにつっこんでいえば、弱者・力無き者が、強者・力有る者により、あるいはさらに大きな運命を翻弄する何者かの力によって、人生が動いていくしかないという悲しみのまなざし、それが、『南柯太守伝』を支える情調である。そして、このまなざしは、李公佐の作品の全てを貫いている。李公佐の作品の観点と情調のベースにあるものである。
  この見方から、たまたま出世し、高位高官になった者も、人生はいつ暗転するかわからない、自分ではどうにもならない、不可知の大きな力に支配されているのだよ、お前さんたちだっていつ転落するかわからないのだと、最後に、皮肉をこめて通告しているのが、『南柯太守伝』なのである。