1 柳宗元詩における陶淵明の受容
この文章は、私のHPに公開するために、以下の4つの拙文を編集したものです。「柳宗元の田家三首についてー陶淵明受容の一側面ー」(『中国学の十字路 加地伸行博士古稀記念論集』、研文出版、2006.4)、「柳宗元詩における陶淵明の受容」(「中国文史論叢」2、2006.3)、柳宗元詩における陶淵明の受容ー「詠史」の詩をめぐってー」(「岡山大学文学部紀要」45、2006.7)、「柳宗元詩における陶淵明の受容(完)ー「覚衰」「種柳戯題」他ー」(「岡山大学文学部紀要」46、2006.12)。
2 書評:尚永亮主撰『唐五代逐臣与貶謫文学研究』
 「貶謫文学」の概念を提出したのは尚永亮です。この概念の登場によって、屈原・賈誼に始まる貶謫文学の系譜が見通され、唐代では駱賓王・沈佺期等が貶謫文学の詩人であり、柳宗元を貶謫文学の集大成者だと位置づけることが可能になりました。『柳宗元ー逆境を生きぬいた美しき魂ー』が書けたのは、彼のこの概念のおかげです。深く感謝しています。『中国文史論叢』5(2009.3)に掲載したもの。
3 柳宗元詩ーその永州の花木詩についてー
 「中国文史論叢」7(2011.3)に掲載した論文。柳宗元の詩といえば山水詩が重んぜられてきましたが、それに劣らず花木詩が重要であることを、貶謫の苦悩の克服の方法と表現手法の両面について論じたもの。ルビを(半角カタカナ)に変え、用語として、「植樹詩」よりも中国での語「種樹詩」を優先しました。
4 『柳宗元詩選』(岩波文庫、2011.5)を出版することができて
  拙訳は、日本における初めての柳宗元の「詩選」だと思います。執筆過程で、そのことを確認すべく、各時代の柳宗元の受容状況を調べてみました。その調査結果を書いています。誤り、遺漏などご教示いただければ幸甚です。
近現代の宗元受容について、森岡ゆかりさんからいただいたメールの文章を附しています。
  江戸期刊本に収載された柳宗元詩の一覧
5 『柳宗元古文評釈』(竹田晃編、新典社、2014.3)の訳注への疑問
 『柳宗元古文評釈』が出版されました。ほぼ八年の歳月をかけて、完成された労作で、柳文研究の大きな突破口となることが期待されます。東方書店刊「東方」403(2014.9)に書評を載せています。紙幅のつごうで、書評には入れなかった訳注への疑問・ご教示願いたいことをここに掲載します。