柳宗元詩における陶淵明の受容



下定 雅弘

 
柳園(永済)
 この文章は、私のHPに公開するために、以下の4つの拙文を編集したものである。「柳宗元の田家三首についてー陶淵明受容の一側面ー」(『中国学の十字路 加地伸行博士古稀記念論集』、研文出版、2006.4)、「柳宗元詩における陶淵明の受容」(「中国文史論叢」2、2006.3)、柳宗元詩における陶淵明の受容ー「詠史」の詩をめぐってー」(「岡山大学文学部紀要」45、2006.7)、「柳宗元詩における陶淵明の受容(完)ー「覚衰」「種柳戯題」他ー」(「岡山大学文学部紀要」46、2006.12)

柳宗元の「田家三首」についてー陶淵明受容の一側面ー

              
はじめに

 柳宗元への陶淵明の影響はきわめて深い。その影響はさまざまな詩について指摘できる。淵明の作品との対応関係がわかりやすい作品としては、「田家三首」その他の農事・農民を歌った詩、「飲酒」「読書」(「五柳先生伝」を意識する)および「行路難三首」其一(夸父を歌う「讀『山海經』十三首」其九を意識する)、「詠荊軻」「詠三良」などを挙げることができる。
 しかし、これ以外に、「南澗中題」や「旦携謝山人至愚池」「聞黄鸝」なども、語を精査すれば、これほどまでに淵明の語に親しんでいたのかと感心せざるを得ない。その他の詩でも、随所に淵明の語が宗元の自家薬籠中のものになっているとみなせるものが多数ある。
 だが宗元は、淵明をそのまま受け入れていたのではなく、淵明との距離を示す詩も作っている。小稿では、淵明への敬慕と距離の両面を示す作として、「田家三首」を取り上げたい。
 淵明は官界に見切りをつけて農耕生活を送った士人である。したがって、淵明の農耕生活とこれに伴う感懐の表現に対して、宗元がどのような姿勢と感情を示すのかを見ることで、宗元と淵明との共通性および異質性を確認することができる。そしてまたこれを基礎として、宗元の淵明受容の全体を正確にとらえる道が開けるだろう。小稿はそのための基礎作業であり、宗元の淵明受容の一側面を見るものである。
 では、農耕に関わる作として「首春逢耕者」を見た上で、「田家三首」を考察しよう。(注1)

「首春逢耕者」と「田家三首」について

 「田家」は、淵明への敬慕に基づいて生まれた中国古典詩の一つのジャンルである。唐人では、盧照鄰がこれを詩題に組みこんで以後(注2)、「田家」の詩は枚挙に暇がない。宗元の「田家三首」が一時の作かどうかはわからないが、淵明の農耕生活についての表現を意識しつつ、農耕生活に対する宗元自身の観察と感懐をまとまったものとして表現しようとしたのだと思われる。
 これに対して、「首春逢耕者」は、初春のある日、農夫に出会った時の宗元の感懐を述べるもので、ここにも農耕に生きる淵明への敬慕がよく現れている。「田家三首」の理解を深める作品でもあるので、まず「首春逢耕者」を見ることにする。なお、「田家三首」も「首春逢耕者」も、製作時期は特定できないが永州での作である。

首春逢耕者  首春に耕者に逢う
南楚春候早 南楚 春候早く
餘寒已滋榮  余寒 已に滋(うるお)い栄(さか)ゆ
土膏釋原野 土膏 原野に釈(と)け
百蟄競所營  百蟄(ひゃくちつ) 営む所を競う
綴景未及郊  綴景(ていけい) 未だ郊に及ばず
穡人先耦耕  穡人(しょくじん) 先ず耦耕す
園林幽鳥囀  園林 幽鳥囀(さえず)り
渚澤新泉清  渚沢 新たなる泉清し
農事誠素務  農事は誠に素務
羈囚阻平生  羈囚は平生を阻(へだ)つ
故池想蕪沒  故池 想うに蕪沒(ぶぼつ)せん
遺畝當榛荊  遺畝 当に榛(しん)荊(けい)なるべし
慕隱既有繫  隠を慕いて既に繋(かか)る有り
圖功遂無成  功を図りて遂に成る無し
聊從田父言  聊か田父の言に従わん
款曲陳此情  款曲に此の情を陳(の)ぶ
眷然撫耒耜  眷然として耒耜(らいし)を撫す
回首煙雲橫  首(こうべ)を回(めぐ)らせば煙雲横たわる

 以下、いわゆる典故については割愛し、淵明を意識したと思われる語にしぼって宗元が淵明をどのように受容したのかを見ていくことにする。
 第六句「穡人先耦耕」の「耦耕」の語、その本は、『論語」微子に「長沮、桀溺は耦して耕す」とあるのに出るのだが、淵明を意識している。「辛丑歳七月赴假還江陵夜行塗口」に「商歌は吾が事に非ず、依依として耦耕に在り」とあり、また「扇上画賛」にも「遼遼たる沮溺、耦耕自ら欣(よろこ)ぶ。入鳥駭(おどろ)かず、雑獣斯(ここ)に群(むら)がる」とある。前者は、仕官のために商歌を歌って自己を喧伝した寧戚とはちがい、農耕生活を愛したの意であり、後者は、機事・機心と無縁の沮溺が、自ら喜んで農耕生活をしていたことを述べている。
 第十四句「圖功遂無成」の「無成」は淵明が頻用する語である。「榮木序」に「総角(あげまき)に道を聞くも、白首に成る無し」とあり、「九日閑居」に「棲遅固(まこと)に娯(たの)しみ多し、淹留して豈に成る無からんや」とあり、「飮酒二十首」其十六に「行き行きて不惑に向(なん)なんとす、淹留して遂に成る無し」とあり、「祭從弟敬遠文」にも、「余嘗(かつ)て学仕し、人事に纏綿(てんめん)せり、流浪して成る無し、素志に負(そむ)くを懼(おそ)る」とあり、「自祭文」にも「惟だ此れ百年、夫(そ)れ人之(こ)れを愛す。彼(か)の成る無きを懼れ、日を愒(むさぼ)り時を惜しむ」とある。宗元は、淵明のこれらの表現を意識しているだろう。
 第十五句「聊從田父言」の「田父」は、淵明「飮酒二十首」其九に「淸晨門を叩くを聞く、裳を倒(さかし)まにして自ら開く。問う子は誰と為すか。田父好(よ)き懐(おも)い有り」とある。近所の「田父」が、淵明と酒を飲みたいといきなり尋ねてきたのである。隣近所の人と酒を飲むのは淵明の何よりも大きな楽しみだった。宗元の「田父」の語は、淵明のその幸福感を詩に運び入れている。
 第十六句「款曲陳此情」の「此情」は、淵明「雑詩四首」其二に「歳月常(じょう)御(ぎょ)有り、我来たりて淹(ひさ)しく已に彌(わた)れり。慷慨綢繆(ちゅうびゅう)を憶(おも)う、此の情久しく已に離る」とある。「此情」は、前句の「慷慨憶綢繆」を指し、かつては政治に志を高ぶらせ切実な思いであったことをいう。
 これと似た語として、宗元の「南澗中題」の結句に「誰か後来の者と為らん、当に此の心と期すべし」という「此心」がある。これは宗元が貶謫の悲しみにうちひしがれる自己の心を見つめる語である。「此心」は淵明にも「雑詩八首」其五に「憶(おも)う我が少壮の時、楽しみ無きも自ら欣豫(きんよ)す。猛志を四海に逸(はな)ち、翮(つばさ)を騫(あ)げて遠翥(えんと)を思う。荏苒(じんぜん)歳月頽(くず)る、此の心稍(ようや)く已に去る」と見えている。
淵明もまた、官途に志し理想を追ったことがある。しかし、そうした思いも次第に過ぎ去っていったという。ここにも自分の心を見つめる思いがある。淵明と宗元と、「此心」の指す所は必ずしも同じではないにしても、自己の心のありようと変化をじっと見つめつづける姿勢において両者は共通している。そこから、宗元も自ずから、「此情」「此心」などの語を用いることになるのだろう。
 第十七句「眷然撫耒耜」の「眷然」は、深い思いをもってみつめるの意であり、淵明では、「贈長沙公」其一に「彼の行路に感じて、眷然として躊躇す」とあり、「歸去來兮辭并序」に「少日に及びて、眷然として帰らんかなの情有り」とある。
「撫」の語も淵明を意識するだろう。淵明はたいせつに想うことがらや物を「撫」することが多い。「停雲」其一に「静かに東軒に寄りて、春醪を独り撫す」といい、「命子」其三に「剣を撫して風のごとく邁(ゆ)き、茲(こ)の武功を顕(あら)わす」といい、「歳暮和張常侍」に「己を撫して深き懐(おも)い有り、運を履(ふ)みて増(ますます)慨然」といい、「擬古九首」其八に「少(わか)き時壮にして且つ厲、剣を撫して独り行遊す」といい、「感士不遇賦并序」に「卷を撫して躊躇し、遂に感じて之れを賦す」といい、「歸去來兮辭并序」に「景翳翳として以て将に入らんとし、孤松を撫して盤桓す」といい、「祭程氏妹文」に「爰(ここ)に識る靡(な)き従(よ)り、髫(うない)を撫して相い成る」といい、「祭從弟敬遠文」に「杯を撫して言う、物久しく人脆(もろ)し」というように、頻出する。これらはすべて、淵明自身が自己や自己のたいせつにする人・物を「撫」している。宗元の詩ではこの一例のみだが、淵明の語を自然に吸収しているものと見る。
 同じ句の「耒耜(らいし)」は淵明の詩にないが、「耒」はある。淵明「癸卯歳始春懷古田舍二首」其二に「耒(すき)を秉(と)りて時務を歓び、顔を解きて農人に勧む」とあり、「庚戌歳九月中于西田獲早稲」に「晨に出でて微(いささ)かの勤めを肆(ほしいまま)にし、日入りて耒を負(お)うて還(かえ)る」とある。これも淵明を意識したと見てよい。
 以上、この詩では、「耦耕」「無成」「田父」「此情」「眷然」「撫」「耒」が、淵明を意識した語として注目すべきことを述べた。農事に関わる語「耦耕」「田父」「耒」とともに、その農事を深く愛する思いの語「眷然」「撫」を、自ずと摂取している。また、「此情」のような自己省察の語が宗元自身の語になっていることも注目すべきである。
この詩において、宗元は、貶謫の我が身に絶望的な思いであったものが、春の到来に動き出す自然の刺激を受けて心の転機を見いだそうとし、それを農夫の暮らしに求めている。その思いは「眷然撫耒耜」の一句によく現れている。宗元は過剰なほどの思いを持って耒を撫でている。しかしこのような表現は、かえって、宗元が農事から距たっていることを示しているだろう。農耕が日々の生活である淵明に、「耒耜」を撫すような表現は想像もできないし、実際無い。
 では、「田家三首」を見よう。
 「田家三首」について、中国では、支配層の圧政に苦しむ農民の生活を描き、支配層を批判した作だとする説が大勢であり、淵明との関連に注意を向けることはほとんどない。またこの観点によって、民衆の困苦を描かない其三は諸種の注釈でも省略されることが多い。(注3)
しかし、私はやはり、たとえば宋黄仲元撰『四如集』(『四庫全書』集部四別集類三)巻三「鄭雲我存藁序」に「南澗田家等の詩は絶(はなは)だ淵明の風味有り」という見方に賛同し、「田家三首」は、宗元が淵明を強く意識して書いたものだと見る。そして、当然のこととして、いかに淵明を敬慕して歌おうとも、そこに宗元自身の立場と着眼は自ずと現れる。その一部を取り出して賞賛しているのが、中国で大勢を占める「田家三首」への評価だろう。
 詩題の「田家」の語は、淵明「庚戌歳九月中于西田獲早稲」に「開春常業を理(おさ)め、歳功聊(いささ)か観る可し。晨(あした)に出でて微(わず)かなる勤めを肆(ほしいまま)にし、日入りて耒(すき)を負うて還(かえ)る。山中霜露饒(おお)し、風気亦た先ず寒し。田家豈に苦しからざらんや、此の難を辞することを獲(え)ず」と見えている。これは、淵明の農耕哲学を語る重要な詩であり、宗元の「田家三首」を作るにあたっても、意識するものの中の重要な一つとしてあったろう。其一を見よう。

蓐食徇所務  蓐(しとね)に食して務(つと)むる所に徇(したが)う
驅牛向東阡  牛を駆(か)りて東阡に向かう
雞鳴村巷白  鶏(とり)鳴きて 村巷白く
夜色歸暮田  夜色 暮田に帰す
札札耒耜聲  札札たり耒耜の声(おと)
飛飛來烏鳶  飛飛として 烏(う)鳶(えん)来たる
竭茲筋力事  茲(こ)の筋力の事を竭(つ)くして
持用窮歲年  持(じ)し用いて歳年を窮む
盡輸助徭役  尽く輸して徭役を助け
聊就空自眠  聊か空に就きて自ら眠る
子孫日已長  子孫 日に已に長じ
世世還復然  世世 還(ま)た復(ま)た然り

 第三句「雞鳴村巷白」の「鶏鳴」は、淵明の「歸園田居五首」其一に「狗(いぬ)は吠ゆ深巷の中、鷄は鳴く桑樹の顛」とあり、「怨詩楚調示龐主簿鄧治中」其二に「夕べに造(いた)れば鶏(とり)の鳴かんことを思い、晨(あした)に及びては烏(からす)の遷(うつ)らんことを願う」とあり、「丙辰歳八月中于下潠田舍穫」に「飢えたる者は初めて飽(あ)くを歓び、束帯して鶏鳴を候(ま)つ」とある。農村風景の一こまとして、淵明の「鶏鳴」を思い浮かべている可能性はある。
 第十一句「子孫日已長」の「子孫」は、淵明にも、「雑詩八首」其四に「丈夫四海に志す、我は願う老いを知らずして、親戚共に一に処(お)り、子孫還(ま)た相い保つ」とある。淵明にとって、身内が一緒に暮らし、子や孫が無事に育つことは、人生でもっともたいせつな願いだった。淵明のこの子や孫への思いは、当然宗元の知悉する所である。
 「日已長」は、淵明「歸園田居五首」其二に「相い見て雑言無く、但だ桑麻の長ずるを道(い)う。桑麻日に已に長じ、我が土日に已に広し」とある。淵明は、農民同士が、桑麻が毎日大きくなっていくことの喜びを語りあっている、その俗塵と何の関係もないありさまをほほえましくみているのに対して、宗元の方は、子や孫が日々大きくなっていくことを述べている。
 だからこの一句は、家族をたいせつにし、家族が無事に暮らす幸福という淵明的世界を思いつつ作られているのだが、しかし、淵明のように暖かさと幸福感に満ちた表現ではない。「子孫日已長、世世還復然」という表現には、十句までに述べてきた単調な労働の日々が永遠に繰り返されていくという詠嘆の感情がある。その世界に溶けこんでいくことができない距離が、ここにはある。 この見方は、淵明が官界を離脱して農民として生きていくことを決意し、その農事への想いを語るのとは大きな距たりがある。
 三・四句「雞鳴村巷白、夜色歸暮田」は、農民が朝早くから日暮れまではたらきづめであることの形容だが、淵明が自分の労働を「晨に出でて微(わず)かなる勤めを肆(ほしいまま)にし、日入りて耒(すき)を負うて還(かえ)る」と快い気分で歌い、また「帰園田居」其の三に、「豆を種(う)う南山の下、草盛んにして豆苗稀なり。晨に起きて荒穢を理(おさ)め、月を帯びて鋤を荷(にな)いて帰る」と、豆を育てたいという主体的な意志に支えられた一日としているのとは大きなちがいがある。
 淵明にとって、農事は、「移居二首」其二に「衣食は当に須く紀(おさ)むべし、力(つと)め耕すは吾を欺かず」といい、「雑詩」其の九に「耕に代(か)うるは本(もと)望みに非ず、業とする所は田桑に在り」というように、生活そのものだった。淵明は、農本思想ともいうべき、農耕生活についての思想を確立することによって、官界への未練を断ち切り、淵明自身の豊饒なる人生を歩むことができた。淵明のそのありようは、貶謫に苦しむ宗元にとって切ない憧憬の対象だったろう。しかし、宗元が淵明のように生きることができるわけがない。
 また淵明の農耕生活への見方はこのように単調なものではない。淵明は実際の農耕生活がどれほど時機を失ってはならない緊張を要するものであるかということをよく知っている。たとえば、「勧農」其三に「紛紛たる士(おとこ)と女(おんな)とは、時に趨(おもむ)き競い逐(お)うに、桑婦は宵に征(ゆ)き、農夫は野に宿す」といい、同じく其四に「気節は邁(ゆ)き易く、和(なごや)かなる沢(めぐ)みは久しくし難し。……彼の賢達を相(み)るに、猶お隴(ろう)畝(ほ)に勤む。矧(いわ)んや茲(こ)の衆庶、裾(すそ)を曳き手を拱(こま)ねかんや」といい、農耕は仕事をする時節順序が決まっていて、その機会を逃がしてはならないことを述べている。
 淵明にとって、農事は十年一日の単調で簡単なものではなく、時節時節の勘所を押さえて働かねばならない、緊張とやりがいに満ちた本業だった。
 これに対して宗元にとっては、農夫の生活はやはり離れて観察する対象である。ここについに官人である人と、農民として暮らした人との決定的なちがいがある。
 この詩は、三首の中ではもっとも農民たちを遠景において、彼等の暮らしを客観的にみつめている。三首のはじめに置いたので、農民生活を考える総論的な意味あいを持たせようとして、このような筆致になったのかも知れない。
 其二は、役人のとりたての厳しさに苦しむ農民の生活を歌って、其一よりは農民に密着した表現になっている。

籬落隔煙火  籬落 煙火を隔つ
農談四鄰夕  農談 四隣の夕べ
庭際秋蟲鳴  庭際に秋の虫鳴き
疏麻方寂歷  疏麻 方に寂歴
蠶絲盡輸稅  蠶絲 尽くに税を輸す
機杼空倚壁  機杼 空しく壁に倚る
里胥夜經過  里胥 夜経過し
雞黍事筵席  雞黍もて筵席を事とす
各言官長峻  各おの官長の峻(きび)しさを言う
文字多督責  文字は督責多し
東鄉後租期  東の郷(むら)は租期に後(おく)る
車轂陷泥澤  車轂 泥沢に陥る 
公門少推恕  公門 推恕少なし
鞭朴恣狼籍  鞭朴 狼藉を恣にす
努力慎經營  努力して慎みて経営せよ
肌膚真可惜  肌膚 真に惜しむ可し
迎新在此歲  新を迎うること此の歳に在り
唯恐踵前跡  唯だ恐らくは前跡を踵(ふ)まんことを

 第一句「籬落隔煙火」の「煙火」はかまどから立ち上る煙だが、淵明の「有會而作并序」の序にも「旧穀既に沒(つ)きて、新穀未だ登らず、頗る老農と為れるも、年の災に値(あ)う。……朝夕資する所、煙火裁(わず)かに通ず」とあるように、農民が生きて暮らしていることのしるしである。この語も淵明的世界を構成する重要な語であって、意識している可能性があるだろう。
 第二句「農談四鄰夕」の「農談」は、語自体は淵明にないが、農家の隣近所の人たちが集まってのおしゃべりという場面設定になっている点に、何よりも大きな淵明の風を慕う姿勢が現れているだろう。
 たとえば、「移居二首」其一に「鄰曲時時来たり、言を抗(あ)げて在昔を談ず。奇文を共に欣賞し、疑義を相い与に析(わか)つ」といい、「移居二首」其二に「農務には各自帰る、閑暇には輒(すなわ)ち相い思う。相い思えば則ち衣を披(き)、言(かた)り笑いて厭(あ)くる時無し」というように、近所の人たちとの語らいは、淵明の日々の生活の中で欠かすことのできない喜びとなっている。
 だがしかし、宗元の詩において農民たちが語ることは、淵明のように、「在昔」即ち古(いにしえ)の堯舜や周のことでもないし、おもしろい文章でもないし、笑えるような話でもなく、お上の厳しい取り立てである。ここに宗元の官人としてのまなざしが出ている。農民は、村の長官とその下役が全く情がないことを語っているのだが、その苛斂誅求をとがめるまなざしは、官人柳宗元のものである。
 淵明も苦しみを語る。その苦しみは、「庚戌歳九月中于西田獲早稲」に「山中霜露饒(おお)し、風気亦た先ず寒し、田家豈に苦しからざらんや、此の難を辞することを獲(え)ず……但だ願う常に此の如くならんことを、躬耕は嘆ずる所に非ず」といい、また「丙辰歳八月中于下潠田舍穫」に「言わず春作の苦しきを、常に恐る懐(いだ)く所に負(そむ)かんことを」というように、農作業に伴うものであり、淵明を含む農夫自身が当然のこととして受け入れている苦しみである。これに対して宗元は、「凡そ土に吏たる者は……、民の役にして、民を役するに非ず」(巻二十三「送薛存義之任序」)の目で、役人の横暴を咎め、農民の困苦を見つめている。
 其三は、秋の収穫の仕事が終わった時、その夕暮れの、村のようすの具体的な描写となっていて、三首の中ではもっとも淵明の世界に接近しているようである。
 
古道饒蒺藜  古道に蒺藜(はまびし)饒(おお)し
縈迴古城曲  縈(まと)い迴(めぐ)る 古城の曲(くま)
蓼花被堤岸  蓼(たで)の花は堤(つつみ)の岸を被(おお)い
陂水寒更淥  陂(つつみ)の水は寒(つめた)くして更に淥(きよ)し  
是時收獲竟  是の時 収穫は竟(おわ)り
落日多樵牧  落日に樵(きこり)と牧(うしかい)多し
風高榆柳疏  風高くして楡(にれ)も柳(やなぎ)も疏(まば)らなり
霜重梨棗熟  霜重くして梨(なし)と棗(なつめ)とは熟す
行人迷去住  行人は去住に迷い
野鳥競棲宿  野鳥は棲宿を競う
田翁笑相念  田翁は笑いて相い念(おも)う
昏黑慎原陸  昏黒 原陸を慎まんことを
今年幸少豐  今年は幸いに少しく豊かなり
無厭饘與粥  饘(あつがゆ)と粥(かゆ)とに厭(あ)くこと無かれ

 第十一句「田翁笑相念」の「田翁」の二字は淵明に見えないが、「翁」は、「癸卯歳始春懷古田舎二首」其一に 「是(ここ)を以て植杖翁、悠然として復(ふたた)びは返らず」といい、「丙辰歳八月中于下潠田舍穫」に「姿年は逝(ゆ)くゆく已に老ゆ、其の事未だ云(ここ)に乖(そむ)かず。遥かに謝す荷蓧翁に、聊か君に従いて棲むを得たり」と見える。「植杖翁」は即ち「荷蓧翁」であり、ことは『論語』微子に「子路従いて後(おく)る。丈人の杖を以て蓧(あじか)を荷(にな)うに遇う。子路問いて曰く、子、夫子を見たるか。丈人曰く、四体勤めず、五穀分かたず。孰(たれ)をか夫子と為す。其の杖を植(た)てて芸(くさぎ)る。……」と見える。
 「田家三首」が淵明を敬慕して歌われたものであってみれば、我々は、淵明の作中で、孔子をさえ「四体勤めず、五穀分かた」ぬ人として冷ややかに見るこの老翁を思い浮かべずにはおれない。
あるいは、さらにいえば、宗元にはこの「田翁」が淵明とだぶって意識されていて、迷える「行人」である自分にいっときの安らぎを与えてくれる人として映っていたのではないか……とそのようにも思ってしまう。少なくとも、「田翁」の語は、淵明的世界の穏やかな暖かい空気を、宗元の「田家」にまねきいれているだろう。
 「田家三首」の中でも、其三は、官人宗元のまなざしが表に出ることもなく、田家の情景がありありと描かれていて、しかも「田翁」との心の通い合いが述べられ、もっとも淵明の風味に近い作といえる。
 以上、「田家三首」は、「飲酒」や「読書」などと同じく、淵明を敬慕する思いを持って作られものだが、自ずから官人宗元の意識が反映した作となっていることを確認した。小稿の課題は果たしたものと思う。

結びに代えて

「田家三首」は、宗元があくまで官人であることを浮き彫りにし、官人であることによる受容の特性を示している。これにより、淵明への敬慕と、しかしそのまますべてを摂取するのではない淵明受容の実態のある面を見た。
 だが、宗元の淵明受容の全体を見るとき、まさに官人であることこそが、ことに挫折した官人であることが、ここまでも淵明を素直に受容しているのだと思わせる作が大部分である。それにも、悲哀の作があり、また喜びの作がある。その悲哀の作において、どのような受容があるのかの一端は、上に「南澗中題」の「此心」に注目して挙げた。喜びの作については、たとえば「旦携謝山人至愚池」もまた、ただ結句の「機心当路に付す、聊か羲皇の情に適う」だけではなく、全ての聯について淵明の深い影響を見るのだが、しかしそれを小稿で論ずる紙幅はない。
 小稿は宗元が淵明の文学をどのように受容しているのか、今後さらに探究し続けるための、私にとっての第一歩である。執筆の機会を与えていただいたことに心から感謝し、拙文を終える。


(1)テキストは、『柳宗元集』(中華書局、一九七九・一○)と『靖節先生集』(中華書局、一九七三・三)を用いる。
(2)「山林休日田家」(『全唐詩』巻四十二 )
(3)小野四平「『田家』考ー柳詩劄記ー」(「宮城教育大学国語国文」一三・一四、一九八四。汲古書院『韓愈と柳宗元ー唐代古文研究序説ー』、一九九五・二)は、中国での「田家三首」評価の概要を指摘した上で、脚韻の変化の系統性に基づいて、三首が整然たるまとまりをもった作だとしている。

柳宗元詩における陶淵明の受容ー農耕詩・山水詩及び「飲酒」「読書」ー



はじめに
 柳宗元が陶淵明を敬慕し、その詩が淵明の影響を深く受けていることについては、早く蘇軾が「柳子厚が晩年の詩は極めて陶淵明に似たり」(1)といい、黄庭堅が、「故に手ずから柳子厚が詩数篇を書して之れを遺(おく)るは、子厚此くの如く陶淵明を学びて、乃ち能く之れ(真の古人の風格……下定)に近づくことを為すを知らんと欲するのみ」(2) というのを始めとして、これを指摘する発言は枚挙に暇がない。しかし、私の見るところ、柳詩がどのように淵明を受容しているのかについて、これら古人の片言隻句の指摘を超えて、本格的に考察した専論は、意外にもない。(3) 白居易への陶淵明の影響を論ずる研究が、多くなされているのとはまったく異なる状況である。(4)
 拙文はその空白を埋めるための作業の一部である。私は、別に「柳宗元の「田家詩三首」についてー陶淵明受容の一側面ー」と題した拙文を草している(以下、「前稿」と呼ぶ)。(5) 陶淵明の柳宗元への影響は、深く広い。拙文もまた、淵明の影響を深く受けていると思われる詩数首について、宗元の受容の仕方を考えるにとどまる。
 論述は、一首一首の詩について、淵明の作品や語句を意識したと思われる可能性のあるものをできる限り洩らすことのないように摘出し、それをめぐって、宗元の意識を探究することにする。 

一 「首春逢耕者」および「田家三首」における淵明の受容
 前稿は、柳詩の淵明受容の内容を考察するための基礎作業として、「首春逢耕者」および「田家三首」を取りあげた。淵明は、官界に対して強い関心を持ち、そこで自分の理想を実現することを考えていたのだが、四十を過ぎた時に、それを見限り、故郷に帰って農耕生活に入った。淵明の農耕生活への考えや感懐に対して、宗元がどのような思いを示すのかを知ることは、宗元および淵明の人と文学について、その共通性と異質性を明らかにすることになり、柳詩の淵明受容の内容という課題を追究していく上での基本的な観点を提供することになると考えたのである。その分析の結果、以下のようなことを確認した。
 「首春逢耕者」は、貶謫の生活がもたらす苦しみから脱却したいとの宗元の痛切な思いに基づいて作られたものである。ここには、「眷然として耒耜を撫す」というような、過剰なまでの、農民の暮らしすなわち淵明的世界への(6)、切ない憧憬がある。しかし、この憧憬の切なさそのものが農耕生活と宗元との距離を物語っている。 
 「田家三首」もまた、農民としての生活を歌った淵明の作への敬慕に基づいて作られた詩だが、農民生活を詠じた淵明の作品を正面から意識して、自分の農民生活への思いを、連作としてまとめて表現したものである。
 「田家三首」のいずれの詩も、語句の引用の多少を別として、淵明の作が持つ、「機事」・「機心」とは無縁の農民の世界への憧憬または感嘆を示している。しかし、同時に、農民として生きた淵明とは異なり、あくまで官人であった宗元の意識を反映して、農民の素朴単調な生活への詠嘆や、官吏の圧迫による苦しみの描写がなされることになっている。淵明の詩が持つ農民の暮らしそのものに入りこんだ穏やかさや暖かさを宗元の詩は持たない。すなわち、「田家三首」には、淵明が歌う農民の生活への敬慕・憧憬とともに、畢竟、官人であることに由来するまなざしの違いや農民との距離が見られる。
 前稿では、だがしかし、官人であること、とりわけ左遷され、挫折を経験した官人であるというその特性によってこそ、悲しみの詩においても、また数少ない喜びの詩においても、淵明を深く受容していることを最後に指摘し、紙幅のつごうでそれについては別に稿を立てると記しておいた。詳細は前稿をご覧いただければ幸いである。

二 影響を受けた作品の類別
 拙文は、前稿を受けて、柳詩における淵明受容の実態についての考察を続ける。
 柳詩の淵明受容を考察するにあたっては、何らかの類別を行うのが便利である。受容の実態に即した真に有効な分類は、考察の結果を総合的に判断することによってはじめて得られるだろう。ここで行う類別は、考察を進めるための便宜的なものであることをご了解願いたい。
 今、一定の傾向によって次のように類別することにする。
①淵明の農民生活についての表現への敬慕に基づいて詠じられた作、すなわち、「首春逢耕者」「田家三首」。これについては、すでに前稿において分析作業を終えた。ただし、淵明の農耕生活への敬慕を示す作は他にもある。その重要なものについて、拙文では若干の追補を行っておく。
②永州の山水を舞台としている作で、淵明の影響の深い作、すなわち「南澗中題」と「旦攜謝山人至愚池」。 永州の山水を舞台にしているという点で、「冉溪」「溪居」もこの類に入れておく。
③「飮酒」と「讀書」。①と同じく、詩題によってただちに淵明を意識して作ったことがわかる。生活の中での楽しみについての感懐を詠じたものとしても共通している。
④伝説上の人物や、歴史上の人物について、淵明を意識して作ったもの。すなわち「行路難三首」其一(夸父を歌う「讀『山海經』十三首」其九を意識する)、「詠荊軻」「詠三良」。
⑤その他。「覺衰」「聞黃鸝」「種柳戲題」など詩の核心部分で、淵明の世界のある面を意識するもの。また、一首中、一部文の語句に影響を見いだせる例。
拙文では、以上の類別のうち、②と③を検討することとし、④⑤については、稿を改めて検討する。
 なお、影響を受けた作と判断するのは、従来の指摘を参考にしつつ、以下の条件に拠っている。
 A、宗元の詩と淵明の詩文のテキストファイルを用いて、宗元の詩の一語一語(「田家」「耦耕」など、原則として二字の語)につき、それが淵明の詩文にある語かどうかを検索した結果と、その語について宗元が意識した可能性の有無についての判断を総合したもの。検索によって同一語があるからといって、それが直ちに影響関係があることを示すものではないからである。その判断の当否については、拙文本文によって検討していただきたい。
 B、同一語の有無に関わらず、作品の内容上影響を認める作。
 C、影響が詩の一部にとどまらない作(一語あるいは一部分のみにつき意識したことを指摘できる例については、それらをまとめて論ずることにする)。

三 作品の検討
三の一 淵明の農耕への敬慕に基づく詩についてー前稿の補遺ー
 前稿で取り上げた詩以外に、「遊石角過小嶺至長烏村(石角に遊び小嶺を過ぎて長烏村に至る)」を重要なものとして補っておく。(7) 王国安によれば元和四年(809)九月の前の作である。(8) 貶謫当初からの激しい悲哀と懊悩とを述べた上で、ちかごろは気持ちも落ち着いてきたといい、官途への志を捨てて、永州での農耕生活に満足しようと、自らに言い聞かせている。
 以下、前稿と同じく淵明の語を意識したであろうと思われる箇所に焦点を当てて、その受容の特徴を考察する。淵明以外の作家のいわゆる典故については、検討箇所の問題に関わる範囲で示すことにするので、この点、ご了解願いたい。
 
志適不期貴  志適(かな)えば貴きを期(ねが)わず
道存豈偷生  道存せば豈に生を偸(ぬす)まんや
久忘上封事  久しく上封の事を忘れ
復笑昇天行  復た昇天の行(うた)を笑う
竄逐宦湘浦  竄逐(ざんちく)されて湘浦に宦たり
搖心劇懸旌  心を揺るがすこと懸旌よりも劇(はげ)し
始驚陷世議  始めは世議に陥りしことに驚き
終欲逃天刑  終に天刑を逃れんと欲す
歲月殺憂慄  歳月は憂慄を殺(そ)ぎ
慵疏寡將迎  慵疏にして将(しょう)迎(げい)少なし
追遊疑所愛  遊を追うこそ愛する所かと疑い
且復舒吾情  且つ復た吾が情を舒(ゆる)うす
石角恣幽步  石角に幽(しず)かなる歩みを恣(ほしいまま)にし
長烏遂遐征  長烏にまで遂に遐(はる)かに征(ゆ)く
磴迴茂樹斷  磴(とう)を迴(めぐ)れば茂れる樹も断え 
景晏寒川明  景晏(くら)くして寒(つめ)たき川は明るし
曠望少行人  曠(ひろ)く望めば行く人は少なく
時聞田鸛鳴  時に聞く田の鸛(こうづる)の鳴くを
風篁冒水遠  風のふく篁(たかむら)は水を冒(おか)して遠く
霜稻侵山平  霜つむ稲は山を侵して平らなり
稍與人事間  稍(ようや)く人事と間(へだ)たりて
益知身世輕  益ます身世の軽きを知る
為農信可樂  農と為るは信(まこと)に楽しむ可し
居寵真虛榮  寵に居るは真に虚しき栄えなり
喬木餘故國  喬木は故国に余(あま)る 
願言果丹誠  願(ね)言(が)わくは丹誠を果たさん
四支反田畝  四支 田畝に反(かえ)らば
釋至東皋耕  釈(す)てて東皋(とうこう)に至りて耕やさん

  志にかなえば高い位をねがうことはない、道が行われているならばどうしていたずらに生をむさぼろう。ながらく天子に書をたてまつることを忘れ、また一方仙人になろうと願うきもちをも笑う。追放されてこの湘浦の地に役人となり、心を動揺させることは風にはためく旗よりも激しい。はじめは世間のうわさのために一生をだめにしてしまったかと驚き、おしまいには天の下される刑を逃れたいと思った。だが、歳月はこうした憂いと恐れとをしだいにしずめ、いまや怠惰で世間とも遠ざかりつきあう人もわずかだ。散策にふけるのこそ自分が好むことではなかろうか、そしてまた私の気持ちをのびやかにするのだ。石角の地にきままにのんびりと歩き、長烏にまで足を延ばしてしまった。石のはしごのような山肌をまわると茂っていた木もなくなり、日が暮れて冷たい川の輝きは明るさを増している。ひろく見わたせば道ゆく人はわずかで、ときおり田の鶴の鳴き声が聞こえるばかり。風に揺らぐ竹林はかなたの川に入りこむように続いており、霜におおわれた稲は山にくいこむように平らに続いている。いささか世間の事から遠ざかって、ますますわが一生の軽さがわかった。農夫となるのこそ楽しいことだ、宮殿にいて天子の寵愛を受けるのは虚しい栄誉にすぎない。長安には高い大きな樹木が十分すぎるほどある(立派な朝臣が多数いる)、(9) 私は私で自分の真心をつらぬきたい。田畑に四肢をもどし、かつての志はすてて春の水田で耕す生活をしたいものだ。 
 
 この詩は、特に後半の各処に淵明を意識した表現が見られる。
 第十二句「且復舒吾情」の「吾情」は、淵明「飮酒二十首」其十六「少年罕人事」の結句に「孟公茲に在らず、終に以て吾が情を翳らす(ここには酒と客を愛した劉孟公のような知りあいもおらず、私の心はくらくしずむこんでいる)」とある。「吾情」はこの一例のみだが、これは、前稿で述べた「此心」「此情」と同じように、自分の心を見つめ続ける淵明にして自ずと用いられた語であり、宗元もまた淵明と同じように、官界から自己を遠ざけ、心の平安を得ることを、終始重要な課題としていたから用いられた語である。
 第二十一句「稍與人事閒」の「人事」は重要である。淵明には「園田の居に帰る五首」其二に「野外人事罕(まれ)にして、窮巷輪(りん)鞅(おう)寡(すくな)し(田舎に住んでいると世間とのつきあいが少ない、そのうえ我が家は狭い路地裏にあるからやかましい音をたてて訪ねてくる者もない)」といい、五言の「龐参軍に答う并びに序」の「序」に「人事は乖(そむ)き好(やす)く、便(すなわ)ち当(まさ)に離(り)を語るべし(世の中のことは思うにまかせない、別離の挨拶をしなければならないとは)」といい、「飮酒二十首」其十六に「少(わか)き年より人事罕(まれ)にして、遊(ゆう)好(こう)は六(りく)経(けい)に在り(わかいころから世間との交渉は少なく、心ひかれるのは儒家の経典だった)」といい、「貧士を詠ず七首」其六「仲蔚愛窮居」に「人事は固より以て拙なるも、聊か長く相い従うを得ん(人づきあいはもとより苦手だが、[後漢の劉龔のような栄達にこだわらない人物であれば]いつまでもおつきあい願いたいものだ)」といい、「士の不遇に感ずる賦」に「蒼旻は遐(は)緬(るか)にして、人事は已むこと無し。感ずる有り、昧(くら)き有り、疇(たれ)か其の理(ことわり)を測(はか)らん。寧ろ固窮をば以て意と済(な)すも、委曲して己を累(わずら)わさざらん(蒼天は果てしなく、人事は変化きわまりない。天の動きと人事の変化とは、時に感応することもあるし、まったく見当がつかないこともある。そこにどんな原理がはたらくか、誰が測りえるだろう。わたしはむしろ固窮に甘んじ、節をまげて我が身を縛るようなことはすまい)」というように頻出し、淵明の生き方と人生観におけるキーワードになっている。淵明における「人事」は、官界および官界の人間であり、その周囲に起こるさまざまなことがらであり、煩瑣な人間関係である。そして、自分がそこで巧みに生きることのできない「拙」なる人間であり、であればこそ農耕生活に徹することこそが自分の生き方なのだという構造になっている。
 宗元は、この詩では、淵明のこの「人事」の観念を、そのまま自分のものにしている。
 第二十三句「為農信可樂」は、語はこのままは見えないにしても、まさに淵明の思想の核心をなすものである。そのことは、農耕こそが民の生活の根本であることを説く「勸農」は無論のこと、「居を移す二首」其二に「衣食は当(まさ)に須(すべから)く紀(おさ)むべし、力(りき)耕(こう)吾れを欺かず(衣食は自らの手で調達すべきもの、耕作に励めば裏切られることはない)」といい、「癸卯の歳始春、田舎に懐古す二首」其二に「耒(すき)を秉(と)りて時の務(つと)めを歓び、顔を解(ほころ)ばせて農人に勧む(スキを取って春の農作業を楽しみ、顔をほころばせて農民たちを励ます)」といい、「雜詩」其八に「代耕は本より望みに非ず、業とする所は田桑に在り(役人暮らしはもともと望みではない、畑仕事と養蚕こそ私の本職だ)」というなどの例を見るだけで十分に理解できる。
 結句「四支反田畝、釋至東皋耕」も淵明を意識している。「四支」の語はないが、淵明「庚戌の歳九月中、西田に早稲を穫(か)る」に、「田家豈に苦しからざらんや、此の難を辞するを獲ず。四体誠に乃ち疲る、庶(こいねがわ)くは異患の干(おか)す無からんことを。盥濯(かんたく)して簷下(えんか)に息(やす)み、斗酒もて襟顏を散ず(農耕の暮らしが苦しくないわけがない、しかしそれを避けるわけにはいかない。手も足も疲れてしまったが、この上思わぬ災害などがありませんように。家に帰って手足を洗い、酒を飲んで心も顔もほころぶときが一番だ)」と、「四体」の語は見える。肉体労働に従事する快楽を歌う淵明の世界のイメージがあって、この語が用いられているのである。
 「東皋」も「歸去來兮辭」の結びに、「東皋に登りて以て舒(おもむ)ろに嘯(うそぶ)き、清流に臨みて詩を賦す。聊か化に乗じて以て尽くるに帰し、夫(か)の天命を楽しみて復た奚(なに)をか疑わん(東の丘に登ってのんびりと口笛を吹き、清流を前にして詩を作る。自然の変化に身を任せて命の尽きるときを迎えるのだ、天命を楽しむ境地になればなにをうたがうことがあろう)」とあるこの「東皋」を意識する。
この詩は、以上のように、淵明の表現する農耕生活への敬慕に基づいて作られている。しかも、単なる農耕生活への憧憬の思いで、淵明の表現を摂取しているのではなく、「人事」の語の使用によっても明かなように、淵明が持っていた「人事」との葛藤・矛盾をも、吾が事と見て、淵明が農耕生活に没入していこうとするその精神の全体をみつめていることがよくわかる。
 この他「南亭に遊びて夜還(かえ)りて志を叙ぶる七十韻」も、淵明の農耕生活への敬慕が、その重要な部分に見えている。その第百五句・百六句に「飢食なれば農耕を期し、寒衣なれば蚕繰を俟(ま)つ(食に飢えれば農耕でそれを得るのだ、服が寒ければ自分で養蚕して布を織るのだ)」とあるのは、淵明の「庚戌の歳九月中、西田に早稲を穫る」に「人生は道有るに帰す、衣食は固(もと)より其の端(はじ)めなり。孰(たれ)か是れ都(すべ)て営まずして、而(しか)も以て自ら安きを求めんや(人が生きていくのにはしかるべき道がある、衣食はその根本だ。誰が自分で責任を持たないで、自分の暮らしの安寧だと期待できるだろう)」とある、農本思想とでもいうべき考えが頭にあっての表現である。内容はちがうが、語としては、淵明の「擬古九首」其九に「春蚕既に食無く、寒衣誰をか待たんと欲す(春の蚕にやる食べものが無くなって、繭の収穫が期待できなくなった、冬の着物は誰をあてにしよう)」とある、これらの語が、淵明流の農本思想の表現の中に自然に摂取されているのである。
 淵明の農耕生活と農本思想への敬慕に基づく表現はこの他にも多いが、重要なものについては、前稿と合わせて触れた積もりである。さらに精読すれば気づくものもあるだろうが、それらは、また別に取り上げることにしたい。
 なお、宗元の種樹の詩、花木の詩も、その内容からして、淵明の詩の自然に関する表現を意識することが少なくないが、これもまた機会を改めて論じることにしたい。

三の二 永州の山水を背景(舞台)あるいは素材とする詩について
 「南澗中題(南澗中に題す)」。王国安は、元和七年(812)十月十九日の作とする。

秋氣集南澗 秋気 南澗に集まる
獨遊亭午時 独り遊ぶ亭午の時
迴風一蕭瑟 迴風 一に蕭瑟
林影久參差 林影 久しく参差(しんし)
始至若有得 始め至りて得ること有るが若し
稍深遂忘疲  稍(やや)深くして遂に疲れを忘る
羈禽響幽谷  羈禽 幽谷に響き
寒藻舞淪漪  寒藻 淪漪(りんい)に舞う
去國魂已游  国を去りて 魂(こん)已に游ぶ
懐人涙空垂  人を懐(おも)いて 涙空しく垂る
孤生易為感  孤生 感を為し易し
失路少所宜  失路 宜しき所少し
索寞竟何事  索寞 竟に何をか事とせん
徘徊祇自知  徘徊して 祇(た)だ自ら知る
誰爲後來者  誰か後来の者と為らん
當與此心期  当に此の心と期すべし

 秋の気が南のたにがわに集まる、独り散策するまひるどき。つむじ風のなんとさびしいこと、林の木々の影がいつまでもいりみだれている。やってきたとき何か心にふれるものがあるような気がし、深く入ってゆくにつれて疲れを忘れた。たびわたる鳥の鳴き声が奥深い谷に響き、つめたい水草がさざなみにもてあそばれている。みやこを去って魂はとっくに肉体から離れてしまい、親しかった人をおもって涙は空しく流れる。ひとりぼっちの生活はものに感じやすく、みちをふみあやまってからはよいことも少ない。このさびしさはいったい何なのだ、さまよい歩くこの身、そのきもちは自分だけが知っている。誰がわたしの後にやってきくる人となるだろう、その人はわたしのこのおもいにきっと出あうにちがいない。

 第五句「始至若有得」の「有得」は、淵明では「子の儼(げん)等に与うる疏」に「少(わか)くして琴と書とを学び、偶たま閑静を愛す、巻を開きて得ること有れば、便(すなわ)ち欣然として食を忘る(わかいころから琴を習い書に学んできたが、たまたまのんびりとした静かな暮らしが好きだった。本を読んでこれだというところに出あうと、うれしくて食事も忘れてしまうのだ)」とある。この「有得」は、心に何か得るところがあった、これまで気づいていなかった発見があったり、あるいは悩みに立ち向かう新しい考え方を気づかせてくれた、ということであって、宗元のこの詩の用法と同じと見ていい。「有得」そのものは、淵明以前にも数えきれないが、精神的に得るものがある先例として、宗元のこの語は、淵明を意識している可能性が十分にあるだろう。
 第七句「羈禽響幽谷」は、文字通りには、淵明にこれらの語を見ないが、しかし「園田の居に帰る」五首其一「少無適俗韻」に「羈鳥は旧林を恋(した)い、池魚は故淵を思う(旅の鳥はもと住んでいた林を慕い、池の魚はもといた淵を思う)」とある。「羈鳥」も「羈禽」も、故郷を離れた旅の鳥であり、故郷を思って悲しく鳴く鳥である。宗元も淵明も、「羈鳥」「羈禽」に自己の姿を見ている。「羈禽」の語、宗元は淵明を意識していると見ていい。
 第十句「懷人淚空垂」の「懷人」は重要である。この語は淵明に頻出する。「停雲」其二に「……酒有り酒有り、閑(しず)かに東窓に飲む。願うて言(こ)れ人を懐(おも)う、舟車もて従う靡(な)し(酒がある酒がある、静かに東の窓のそばで飲む。友を思い、舟や車に乗って君のもとにいきたいが無理なのだ)」と、友を思うも会えない悲しみを歌い、四言の「龐參軍に答う」に「我良友を求めて、実(まこと)に懐う人に覯(あ)えり(良き友を求めていたが、まことに思っていた人に出会えた)」といい、また「伊(こ)れ余が懐う人、徳を欣ぶこと孜孜(しし)たり(私の思うひとは誠実に徳を喜ぶ人だ)」といい、「従弟仲徳を悲しむ」に「哀しみを銜(ふく)みて旧宅に過(よ)ぎる、悲涙心に応じて零(お)つ。借問(しゃもん)す誰が為にか悲しむと。懐う人は九冥に在り(哀しみを抱いて旧宅に立ち寄ったが、涙がぼろぼろとこぼれおちる。いったい誰のために悲しむのか、思うひとは地の下で眠っているのだ)」というように、しばしば見える。淵明が「懐う人」とは、友人であり、身内の従弟であり、何にしても、深く愛し慕う人である。宗元の心には淵明の頻用するこの語がいつのまにか入りこんでいたのだろう。
 第十一句「孤生易為感」の「孤生」の語は、早い例としては『後漢書』巻三十六「鄭范陳賈張列伝」の「張覇伝」に「太守は孤生自(よ)り起こり、位を郡守に致す」とあるが、それよりもやはり淵明「飮酒二十首」其四「栖栖失群鳥」に「孤生の松に値(あ)うに因りて、翅(つばさ)を斂(おさ)めて遥(はる)かに来たり帰る(ようやく一本だけ生えている松を見つけて、遠いところから帰ってきて羽をおさめた)」とあるのに注目すべきである。淵明のこの詩の「栖栖たり群れを失いし鳥、日暮れて猶お独り飛ぶ。徘徊して定止する無く、夜夜声は転(うた)た悲し(群れにはぐれた鳥が日が暮れて、なお不安げに飛んでいる。さまよって落ち着くところもなく、鳴き声は毎晩ひとしお悲しげであった)」という「失群鳥」のイメージは、まさにこの詩の宗元そのものだろう。そして、それは、淵明自身の姿でもあったのだ。
 第十三句「索寞竟何事」の「何事」は、語としては何でもない語であり、特に影響関係を論ずる必要はないように思われる。しかしこの語は、柳詩にも、淵明の詩にもしばしば登場する語だから、注目しておきたい。
 柳詩では、この詩以外に、「殷賢戲(たわむ)れに書の後に批す、劉連州に寄す、并(あわ)せて孟侖の二童に示す」の「重ねて贈る二首」其二に「若し柳家に師弟無しと道(い)わば、往年何事ぞ西賓に乞う(もしも柳家に書法のできる人間がいないといわれるのなら、以前にどうして私を師として「西都賦」を書いてほしいと頼んだのですか)」、「夏の初め雨の後に愚溪を尋ぬ」に「沈吟するは亦た何事ぞ、寂寞固(もと)より欲する所(思いつめて何になるというのか、この静けさこそ望むところだ)」、「秋の暁に南谷を行き荒村を経(ふ)」に「機心久しく已に忘る、何事ぞ麋(び)鹿(ろく)を驚かしむるとは(たくらみの心は忘れて久しいはずなのに、どういうことか鹿が私に驚くとは)」、「黃鸝(こうり)を聞く」に「鄉禽何事ぞ亦た此(ここ)に来たり、我をして心を生じて桑梓を憶(おも)わしむる(故郷の鳥よ、どうしてここにまでやってきて、私に故園の桑や梓を思わせるのか)」、「渾鴻臚宅にて歌を聞き白紵に效(なら)う」に「天高く地迥(はる)かにして日晶を凝(こ)らし、羽觴蕩漾(とうよう)として何事か傾く([傾城の美女のあまりの美しさに]たかくはるかなる天地の間に太陽の光さえ小さく凝ってしまい、[その魅力のために]なんと觴の中の美酒もゆらゆらと揺れて美女に身を寄せる)」と、登場する。
 「何事」は淵明もよく用いる。淵明の「飮酒二十首」其二に、「善を積めば報有りと云うも、夷叔は西山に在り。善悪苟(いやし)くも応ぜずんば、何事ぞ空しき言を立つ(『易』は善を積めば報いがあるというが、伯夷叔斉は西山で苦しんだ。善と悪とが相応に報われないとしたら、なんだって意味のない言葉をつらねたのか)」とあり、「飮酒二十首」其八に「吾が生は夢幻の間、何事ぞ塵羈に紲(つな)がれん」(夢幻のようなこの人生のあいだに誰が塵まみれのきづななぞに身をつながれるようなことをするものか)とあり、「史を読みて述ぶ九章」の「張長公」に「遠きかな長公、蕭然たるは何事ぞ。世路多端にして、皆な我を異と為す(はるかにおよびがたい長公[張釈之の子、張摯]、ひっそりとして栄達なぞ問題にされないのはなんということであろうか)」とある。淵明もまたしばしば「何事」と叫びあるいはつぶやかねばおれない、理不尽なことがらや、驚くべきことがらにしばしば出会っている。いやそのようにしばしば慨嘆し、詠嘆せざるを得ない精神を持っていたというべきか。
 宗元の「何事」は、「南澗中に題す」「夏の初め雨後愚渓を尋ぬ」「秋の暁南谷を行きて荒村を経」の三首がいずれも、自己自身の心境を問う「何事」である点が注目されるが、この観点から見れば、淵明の「飮酒二十首」其八の「何事」も塵俗につながれる自己の心境を問うものであって、宗元の用法に通ずる所がある。
 第十六句「當與此心期」の「此心」は重要である。淵明「雜詩」其五に「憶(おも)う我が少壮の時、楽しみ無きも自ら欣豫(きんよ)す。猛志四海に逸(は)す、翮(つばさ)を騫(あ)げて遠く翥(と)ばんことを思う。荏苒(じんぜん)として歳月頽(くず)れ、此の心稍(ようや)く已に去る(思えば私のわかいころには、人々がいう楽しみは無くとも喜びに満ちていた。元気いっぱいの志が世界にあふれ出て、翼をはばたかせて遠く飛翔しようと夢見たものだ。だが歳月がいつしか過ぎ去り、あのころの心もだんだんとなくなってきた)」とある。淵明の「此心」は、わかい時のいつも喜びを感じ、猛鳥のようにたくましかった志である。宗元の詩の「此心」は、南澗を歩いて孤独な寂しい心である。そのように、「此心」の内容は正反対であるにしても、両者ともに、自分の心を省察する姿勢がこの語を生んでいる。宗元の永州での日々が常に自己の心をみつめ続ける自己省察の日々であったからこそ、この語が自ずと用いられたのである。そして、逆に、淵明もまた、自己の心をみつめる姿勢が強い人であったといえる。「此心」は、淵明にこの一例のみだが、他に「此心」と同じような語として「此情」の語があり(前稿に既述)、「吾情」がある(後述)。これらの語も、淵明に見える語を宗元が自ずと自己のものにしている例と考える。
 以上、「南澗中に題す」は、左遷の悲哀を乗りこえようして乗りこえることができず、かえって深い孤独寂寞におちこんでいくことを詠ずる詩である。これを反映して、淵明を意識したかと思われる語、あるいは、その心の動きの類似のゆえに自ずと取りこんでいるかと思われる語も、「有得」「懐人」「何事」「此心」と、自己の心境あるいは、自己をみつめることに関わる語がほとんどである。
 次に「旦攜謝山人至愚池(旦(あした)に謝山人を携(たずさ)えて愚池に至る)」(元和六年[811]秋)を見よう。

新沐換輕幘  新たに沐して軽き幘(さく)を換え
曉池風露清  暁の池に風露清し
自諧塵外意  自(おのずか)ら塵外の意に諧(かな)う
況與幽人行  況(いわん)や幽人と行くおや
霞散眾山迥  霞(もや)散じて衆山迥(はる)かなり
天高數雁鳴  天(そら)高くして数雁鳴く
機心付當路  機心は当路に付す
聊適羲皇情  聊か羲皇の情に適(かな)う

   髪を洗ったばかりで軽い冠下をつけかえる、あけがたの池には風と露とがさわやか。おのずと俗世間から離れている感じを強めてくれる、まして世を避けた高雅な人と道行くのだ。あけがたのもやは散って山々ははるかかなた、空は高く数羽の雁が鳴いて飛んでいる。機心は権勢の道にともなうもの、今の私の心は淵明が慕ったあの羲皇の心境に通ずる。

 この詩、結句の「羲皇情」が、淵明を意識するものであることはただちにわかる(後述)。だがしかし、各句を子細に見ていくと、その一読の判断をはるかに超えて、この詩は、淵明の文学の影響を深く受けて生まれているのである。
 第二句「曉池風露清」の「風露」は、淵明にも「己酉の歳九月九日」に「靡靡(びび)として秋已に夕べ、淒淒として風露交わる。蔓草は復(ま)た栄えず、園木は空しく自(おのずか)ら凋(しぼ)む(秋もおとろえてすでに終わりを迎え、風が吹き露がおりてひんやりとしている。はびこっていた草ももう生えず、庭の木も葉を落してしまった)」とある。淵明のこの「風露」は、晩秋の寒々とした情景を構成しているが、しかしこれに続いて「清気は余(よ)滓(し)を澄まし、杳(よう)然(ぜん)として天界高し(秋の清らかな気は大気中の汚れをとりさってすんだものにし、ひろびろとはてしなく空は高い)」とあるのを見れば、この「風露」は、秋の清涼感をも伴っている。また「風露」ではないが、「露」が秋の清涼感を構成する要素となっている例として、「郭主簿に和す二首」其二に「和沢は三春に周(あま)ねく、清涼たり素秋の節。露は凝(こ)って游氛(ゆうふん)無く、天高くして粛景(しゅくけい)澈(す)む(春には雨や露の恵みがあまねくいきわたったが、いまやすがすがしい秋となった。露は凝って霜となり空中にはもやもなく、空は高く秋の景色がすみわたっている)」とあり、「九日閑居」に「露は淒として暄(けん)風(ぷう)息(や)み、気は澈(す)みて天象明らかなり(露はひんやりとして暖かい風も吹かなくなり、空気は澄んで空はくっきりと晴れている)」とあるのを挙げることができる。
 宗元の詩もまた秋の詩であり、秋の清涼感を感じさせるものとして、「風露」の語が用いられているのは、淵明のこの「風露」「露」のイメージをとりいれている可能性が十分にあるだろう。
 この語は、「野は浄(きよ)く山気は斂(ひきし)まる、林は疏(まば)らにして風露長し」(高宗皇帝「九月九日」)をはじめとして、唐詩にはしばしば見え、秋や九月九日との結びつきもごく一般的なものである。しかし『文選』には現れない語であって、淵明は、六朝にあって、唐詩のこの普遍的なモチーフの先蹤をなしているといえる。ではなぜ、それが可能だったのか?さらに淵明の「己酉の歳九月九日」の続く句を見れば「哀蝉は響きを留むる無く、叢(むれな)す雁の雲霄に鳴く(悲しげに鳴いていた秋の蝉ももう鳴き声を留めず、代わって群れなす雁が空高い雲間に鳴いている)」とある。ここには植物や動物の自然の変化の様相をいつもみつめている眼がある。それは農事に携わることによる、常に自然の観察を怠らない眼が可能にしたものだろう。詩は続いて「万化は相い尋繹(じんえき)す、人生豈に労せざらんや。古従(よ)り皆な没する有り、之れを念(おも)えば中心焦(こ)がる。何を以てか我が情に称(かな)えん、濁酒且(しばら)く自(みずか)ら陶(たの)しまん(万物は次々と交替変化していく、人の一生もまたどうして苦労なしですまされよう。古から人はみな死んでしまうのだ、これを思うと心の底からつらくなる。どうして我が心を慰めよう、ともあれ濁り酒を飲んで楽しむことにしよう)」と、万物の変化・人生の有限を嘆き、酒を飲むことでその愁いから脱しようとするのだが、淵明においては、農耕に従事することがもたらす丁寧な自然観察の眼が、万物の変化・推移を鋭く感じさせることにもなっているのだろう。
 第四句「況與幽人行」の「幽人」は、淵明の「子に命(なづ)く」に「紛紛たる戦国、漠漠たる衰えたる周。鳳は林に隠れ、幽人は邱(おか)に在り(戦国の乱世、周王朝とは名のみでその徳は衰えた。鳳凰は林に隠れ、隠士は山にひきこもった)」とある。また「郭主簿に和す二首」其二に「觴(さかずき)を銜(ふく)みて幽人を念(おも)う、千載爾(なんじ)が訣を撫す(杯を口にしながら古代の高隠の士を思う、一千年前に彼らが菊や松のような変らぬ美しさを堅持したその秘訣をこよなく慕うのだ)」とある。この「幽人」は、千載前の古人、この前に「懐(おも)う此の貞秀の姿、卓として霜下の傑為るを(菊も松も毅然とした美しい姿で、霜の中にすっくと立っているのだ)」とある「貞秀」を堅持した古人である。
 「幽人」も、語としては班固「幽通賦」に「山に登らんことを夢み迥(はる)かに眺め、幽人の髣髴(ほうふつ)たるを覿(み)る」(『文選』巻十四)、「光武側席、幽人之れを求むれども、及ばざるが若し」(『後漢書』巻一百十三「逸民列伝」)などと見え、隠君子を意味することが多い。特に淵明の語というものではないけれども、第八句の「羲皇」が明確に淵明を意識するものであることを考えると、やはり淵明の「幽人」が主に頭にあって用いていると考える。謝山人は、淵明のいう「幽人」に通ずる、俗世との交わりを絶った古人の風格を持った賢者だろう。
 また、第三句「塵外」の語そのものは、淵明に見えないとしても、「塵網」「塵事」「塵羈」など、世俗を否定的に表現する「塵~」の語は、淵明に頻出し、かつ「塵囂外」の語が、「桃花源詩」の末尾に「借問す方に遊ぶ士に、焉(いずく)んぞ測らん塵囂(じんごう)の外。願わくは言(ここ)に軽風を躡(ふ)みて、高く挙がりて吾が契を尋ねん(世俗の中で生活している方にうかがいますが、あなたがたにうるさい塵俗の世界の外のことがどうしてわかるでしょう。願わくは軽やかな風に乗って、大空高く舞い上がり、自分と理想が一致するところ桃源郷を訪ねたい)」と見える。世俗を絶った塵外の世界に遊ぶ喜びを詠じる文学の先例として「桃花源詩」の表現と発想が、宗元の頭にあったことは疑いなく、この二句、淵明の強い影響を受けていると見ていいだろう。
 第六句「天高數雁鳴」の「天高」は、淵明の「郭主簿に和す二首」其二に、「和沢三春に周し、淸涼なり素秋の節。露凝りて游氛無し、天高くして肅景澈む」(前掲)と見える。「天高」もまた、淵明のこの語を意識しているだろう。そのもとは、『楚辞』九辨の「悲しい哉、秋の気為るや、……天高く気清し。……」であるにしても、悲哀の語としてではなく、秋の清涼を表すものとして、悲哀から脱皮した「天高」は、淵明のものである。(10)
 「数雁」は淵明に見えないが、しかし、「雁」は「九日閑居」に「往(ゆ)く燕は遺影無く、來たる雁は余声有り(飛んでいった燕はもはや影もなく、やってきた雁は鳴き声を響かせている)」、「己酉の歳九月九日」に「哀蝉は留響無く、叢雁雲霄に鳴く」(前掲)、「雜詩」其十一「我行未云遠」に「辺雁所無きを悲しみ、代謝して北郷に帰る(辺境から来ている雁は居場所がないのを悲しんで、燕と入れかわりに北の故郷に帰っていく)」、「自祭文」に「歲は惟れ丁卯、律は無(ぶ)射(えき)に中(あた)る。天寒く夜長く、風気蕭索たり。鴻雁于(ここ)に征(ゆ)き、草木黄落す(丁卯の歳、秋九月、空気はつめたく夜は長く、風はさびしく吹いている、雁は飛び去り、草木は葉を黄色にして散ってしまった)」と見える。このうち前二首の雁は、いずれも秋の清涼を表現するものとして雁が登場しているのであって、このイメージの雁は淵明で確立している。この句についても、淵明の文学を背景としているといっていい。(11)
さて第八句「聊適羲皇情」の「羲皇情」は、無論、淵明「子の儼等らに与うる疏」に「常に言う、五六月中、北窓の下に臥し、涼風の暫らく至るに遇えば、自ら謂う是れ羲皇上の人なりと(私はよくいうのだ、夏の五月六月、北の窓にねころび、涼しい風がふとふいてくると、自分がまるで羲皇以前の古代の人になったようだと)」あるのに基づく。
 「羲皇」は、伏羲(ふくき)の尊称。伏羲は伝説上の帝王の名。はじめて民に漁狩・牧畜を教え、八卦をえがき、文字を作ったという。羲皇上の人とは、淵明が、羲皇以前の時代の太古の昔の純朴な世に生きた人々と同じ境地を持つ人間と自己を認めた語である。宗元がいう「羲皇の情」とは、この淵明の思いを指す。
 こうしてみると、四つの聯の全てに淵明が用いた語を用いているのであり、宗元の頭には、俗塵と離れての秋の清涼の日に、淵明と同じように羲皇の情を楽しむのだとの意識が明らかにあって、淵明の俗世を離れて己の人生を静かに歩む生活への思いの表現を摂取して、この詩が作られたことは明かである。
 左遷の中での、閑雅・清涼の思いは、まさに淵明の文学の存在によってどれほど支えられていたかをよく示す一篇である。淵明の文学が無ければ、このような俗塵を離れてののどかな思いを表現することは、ほとんど不可能なのではないか。「機心」を遠ざけての静かな心の快適を宗元自身こよなくたいせつにしていたから、淵明がくり返し表現している、秋の清涼や塵俗を離れての高雅純朴な心境という、淵明の喜びの文学の神髄を、宗元は我がものにしていたのである。
 次に「冉溪」を見よう。王国安によれば、この詩は愚渓に移る前、元和4年冬から元和五年春夏の際の作。

少時陳力希公侯  少(わか)き時 力を陳(の)べて公侯を希(ねが)う
許國不復為身謀  国に許して復た身の為に謀らず
風波一跌逝萬里  風波に一たび跌(つまづ)きて万里に逝(ゆ)く
壯心瓦解空縲囚  壮心は瓦解して空しく縲囚(るいしゅう)せらる
縲囚終老無餘事  縲囚 老を終えて余事無し
願卜湘西冉溪地  願わくは湘の西冉溪(ぜんけい)の地を卜せんことを
卻學壽張樊敬侯  却って寿張樊敬侯を学びて
種漆南園待成器  漆を南園に種(う)えて器と成るを待たん

  わかいときは力を発揮して公侯の列に連なりたいと思った、身をすてて国のためにつくし自分のことなぞかえりみなかった。だが風波にひとたびつまづいて万里の遠くへ来てしまった。たけき心はくずれおちて空しく囚人の身となってしまったのだ。
  囚人の身で老いてここに一生を終えるだけで他になにもない、願わくは湘水の西方の冉溪に住まいたい。ここで寿張樊敬侯をみならって、漆を南園に植えて器物を作れる日を待ち望もう。

 この詩は、前半で、わかい時、身を棄てて国のために尽くそうとしたのだが、風波につまづいて今は囚人となってしまったことをいう。後半は、韻を変えて、気持ちの転換を表している。老いた私は、もうここですることとてない。冉溪に居を移し、そこに、後漢の樊重を学んで漆を植えて、それで器を作れる日を気長に待とうという。樊重の故事は、『後漢書』巻三十二に載るが、それによれば、後に樊重は寿張侯に封ぜられている。しかし、宗元がこの句でいっているのは、歳月を積んで漆が大きくなり、ついにそれで器を作れるようになるほどにずっとこの永州の地に暮らし老いていくことに甘んじようとの決意である。
 淵明との関係で注目すべきは前半である。
 第一句「少時」は、淵明にも「擬古九首」其八に「少時壮にして且つ厲(はげ)む、剣を撫して独り行遊す(わかいころ私は血気にはやる思いを抱き、剣を抱きしめて独り諸国を歩いたものだ)」とある。わかいころは壮(たけ)き志を持っていたという文脈は同じである。宗元は「擬古」に見える、淵明のわかいときにもあった、この気概を意識している可能性があるだろう。
 第三句「風波」の語も、淵明では「飮酒二十首」其十に「在昔(むかし)曾て遠遊し、直ちに東海の隅に至る。道路迥(はる)かにして且つ長く、風波中塗に阻(へだ)つ(むかし遠く旅に出て、東海のはてにまで行ったことがある。道のりははるかに遠く、途中で風波にはばまれてしまった)」とある。この「風波中塗に阻つ」は、「風波に跌」いたという宗元の内容と似る。これも淵明を意識した可能性があると見ていいだろう。また「歸去來兮辭并序」の「序」にも「時に風波未(いま)だ静かならず、心は遠役を憚(はばか)る(当時、戦はまだおさまらず、わたしは遠い任地には行きたくなかった)」とある、この「風波」は戦乱の情況や政界の争いをいう。「風波」自体は、特に淵明の語というものではないが、しかし、わかいころの壮(たけ)き志が、風波によってくじかれたという文脈は、淵明に見えるのである。であれば、宗元が、前半の四句を詠うとき、淵明を意識していた可能性は十分にあるだろう。また、こうも想像できる。宗元の心には、淵明もまた初めから、農夫としての生活をしていたのではなく、わかいころの志の挫折を経て、農夫の暮らしに人生の充足を求めたという、その歩んだ道への共鳴があったのではないか。田園詩人として完結した淵明が、宗元に意識されていたのではなく、同じく挫折を経た人物としての共鳴もまた、宗元の意識にはあったのではないか。であればこそ、「南澗中に題す」に見たような、我が心の変化をじっと見つめることを示す語が、宗元と淵明において、あのように共有されるのではないだろうか。
 次に「溪居」を見よう。王国安によれば、元和五年秋の作。

久為簪組累  久しく簪組(しんそ)の累(わずらい)を為す
幸此南夷謫  幸いに此の南夷に謫せらる
閑依農圃鄰  閑(のど)かに農圃の隣に依り
偶似山林客  偶たま山林の客に似たり
曉耕翻露草  暁に耕して露おく草を翻(ひるが)えし
夜榜響溪石  夜に榜(かじ)して渓(たに)の石(いわお)に響く
來往不逢人  来往 人に逢わず
長歌楚天碧  長く歌えば楚の天(そら)は碧(あお)し

   ながらく役人のわずらわしい生活をしていたが、幸いにもこの南夷の地に流された。のんびりと田畑の隣に住まい、思いがけなくも山林の隠者のような身となった。あけがたには田畑を耕して露をかぶっている草をゆらし、夜には舟をこぐ櫂の音が谷川の巌(いわお)に響く音を聞く。行き来しても人には出会わない、声を長くのばして歌えば楚の空は青い。
 
 第一句の「簪組」は、かんむりをとめるこうがいと印章のひも。この一句は官界という俗世界でさまざまな煩わしいことがらを経験してきたこという。淵明に「簪組」の語はないが、「簪」はあって、「郭主簿に和す二首」其一に 「弱子(おさなご)我が側(かたわら)に戯(たわむ)る、語を学びて未だ音を成さず。此の事真(まこと)に復た楽し、聊か用て華簪を忘る。遙遙として白雲を望む、古を懐うこと一に何ぞ深き(かたわらでおさなごが遊んでいるが、ことばをやっと覚えはじめたばかりでまだまともなことばにならない。これはほんとうに楽しいのだ、しばらくは官界のことなぞ忘れてしまう。遠く浮かぶ白雲を見ると、古代の純朴な世界に生きた人びとのことが深く思われる)」とある。
 淵明の文学の問題として、この句は二つの点で注目に値する。一つは、淵明が率直に、官途に対する望みを持っていることを表白している点である。子供を見ていて官界のことを忘れるとは、すなわち自分の心が官界にひきつけられており、その思いを容易に断ち切れないことを示している。
 いま一つは、同じことの逆の面だが、子供によって官界への思いを忘れることができるといっていることである。淵明は子煩悩な人である。子供への愛情は、淵明の人生と生活を充実させるために欠かすことができない。子供への愛情は、官界に残っている思いをおしのけてしまうだけの力を持っているのである。
 宗元は、淵明のこの句を意識したのではないだろう。しかし、淵明が、官への思いを持ちながら、それを絶ちきろうとしていた、そのような心の葛藤を持った人であったとの認識は持っていたろう。官界への執着をたちきり、「機事」「機心」を無縁のものとして、永州の渓谷での生活に満足しようとする宗元には、その自分と同じような葛藤を経た先人として、淵明に共感する所があったろう。その淵明観によって、おのずと、この詩が淵明的世界を導入することになっているのだと思う。 
 この詩は、語としては淵明に見えるものはわずかである。しかし、「閑依農圃隣」の句には、「農圃」と「隣」の語とが出ている。淵明を訪ねてきてくれる農家の隣人、それは、淵明的世界に不可欠の素材である。
 今、「鄰」の語が見える作を挙げると、以下の通りである。
 a四言の「龐參軍に答う」。「我れ良き友を求めて、実に懐(おも)う人に覯(あ)えたり。懽(かん)心(しん)孔(はなは)だ洽(かな)い、棟宇(とうう)惟(こ)れ鄰(となり)す(良い友人を求めていたが、思っていた人に出会えた。二人は趣味もぴったりあっているし、家も隣同士だ)」。
 b「斜川に遊ぶ并びに序」の「序」。「辛丑正月五日、天気澄和し、風物閑美にして、二三の鄰曲と、同(とも)に斜川に遊ぶ(正月五日、お天気がよくて、風物もうつくしい日に、近所の人二三人と斜川に遊びに行った)。
 c「周続之・祖企・謝景夷の三郞に示す」。「老夫愛する所有り、思う爾(なんじ)らと隣と為らんことを。願わくは言(ここ)に諸子に誨(おし)えよ、我に従え潁(えい)水(すい)の濱(ほとり)(可愛い子供たちがいる、お隣になりたいものだ。子供たちに教えてやってほしい、潁水のほとりに来ておくれ)」。(12)
 d五言の「龐參軍に答う并びに序」の「序」。「来貺(らいきょう)(たまわりもの、詩文の類だろう)を三復す、罷(や)めんと欲して能わず。爾が鄰曲と為りし自り、冬春再び交わる、欸(かん)然(ぜん)(款然と同じ)たる良対(りょうたい)、忽ち旧遊と成らんとす。俗談に云う、「数(しば)しば面すれば親旧と成る」と、況(いわん)や情の此れに過ぐる者おや(あなたからいただいた詩文を再三拝読してやめられないでいます、あなたがお隣となってから、冬と春とが二度入れかわりました、うちとけたすばらしい間柄でしたが、それもあっというまに昔のことになってしまいます。諺に「何度も会えば、身内や旧友のようになる」といいますが、まして、あなたとの情は身内よりも深いのですから)」。
 e「居を移す二首」其一。「鄰曲時時に来たり、抗言在昔を談ず(近所の人がしょっちゅう訪ねてきてくれて、そのたびに昔話に話がはずむ)」。
 f「殷晋安と別る」。「去歳南里に家してより、薄(いささ)か少時の鄰と作る(昨年南の里に家をかまえてからは、しばらく隣りあって住んでいました)」。
 g「癸卯の歳の始春、田舎を懐古する二首」其二に「耕種時有りてか息(や)む、行く者は津(しん)を問う無し。日入りて相い与(とも)に帰る、壷漿もて近隣を労(ねぎ)らう。長吟して柴門を掩い、聊か隴(ろう)畝(ほ)の民と為る(耕作や種まきは時どき休むけれども、その時、[天下の事を憂えて放浪する]孔子の門人子路のように渡し場を尋ねる人などいない、日が沈むといっしょに帰り、とっくりを持って隣近所の人たちをねぎらう、そして鼻歌をうたいながら粗末な柴の門を閉め、田園の民となるのだ)」。
 h「旧居に還る」。「履歷して故居を周(あまね)くすれば、鄰老復た遺(のこ)れるもの罕(まれ)なり(旧居のあたりを歩きまわっても、隣近所の老人で生き残っているひとはほとんどいない)」。
 i「雜詩」其一「人生無根蔕」。「地に落ちて兄弟(けいてい)と為る、何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや。歓を得ては当に楽しみを作(な)すべし、斗酒(としゅ)比隣を聚(あつ)む(この地に生まれたからにはみな兄弟だ、肉親だけが身内ではない、楽しい時には心ゆくまで楽しもう、酒をたっぷり用意して隣近所の人たちを集めよう)」。
 j「子の儼等に与うる疏」。「但だ恨むらくは鄰に二仲靡(な)く、室に萊婦無し、茲(こ)の苦心を抱き、良(まこと)に独り内に愧(は)ず(ただ残念なのは、隣に蒋元卿が隠棲したときに、ともにいた二人の仲(求仲・羊仲)のような友人がおらず、老子の妻のような賢妻がいない、そのためにこのように苦しいことが多く、ひそかにおまえたち子供にすまないと思っていた)」。
 淵明にとっては、隣人の存在もまた、日々の暮らしの充実に欠かせないものである。以上のうち、a,c,d,f,jは士人の友人の隣人であり、b,e,g,h,iは農夫の隣人である。農民の隣人は、淵明的世界を構成する重要なモチーフである。宗元のこの句は、淵明のこのイメージを用いている。
 「曉耕翻露草」の農夫は、まさに淵明の田園に登場している農夫の姿である。
 五六句は、農夫と漁夫の暮らしを歌っているのだが、このように、宗元にとって、それはあくまで、それによりそうことによって安寧を得ることができる、一種の憧憬の世界である。淵明が、自ら農耕に従事することによって、官界と縁を切った生活を確立しようとしているのとは異なる。この点、「田家三首」と同じであることに注意しておくべきだろう。
 結句「長歌楚天碧」は、「長歌」の語は、淵明に無いとしても「長吟」の語は、「癸卯の歳の始春田舍に懐古す二首」其二に 「長吟して柴門を掩い、聊か隴(ろう)畝(ほ)の民と為る」(前掲)と見える。「長吟」も「長歌」も、農民となり、あるいは農民の暮らしのそばにあることで、「機事」「機心」から離れた心境のすがすがしさをいうものであり、この点で両者は共通している。そのような心境を表すものとしての「長く声を伸ばして歌う」表現は淵明において確立しているのであって、宗元が、このイメージを自ずと用いていると考えることができる。
 宗元がこの詩の静かな心境を獲得する上で、官途への思いをなお抱く淵明・隣人との語らいによる日々の充実・農耕に励む生活・「機心」を去った心境への満足……などの、淵明的世界の存在が大きな支えになっていることは疑いない。この詩には、淵明の香りが濃厚にただよっている。

三の二 「飮酒」と「読書」
 「飮酒」。永州での作、作詩の年月は不明。

今夕少愉樂  今旦 愉楽少なし
起坐開清尊  起坐して 清き尊(たる)を開く
舉觴酹先酒  觴を挙げて先酒に酹(そそ)ぐ
為我驅憂煩  我が為に憂煩を駆る
須臾心自殊  須臾にして心(こころ)自(おのずか)ら殊なる
頓覺天地暄  頓(とみ)に覚ゆ天地の暄(あたたか)きを
連山變幽晦  連(つら)なる山は幽(ゆう)晦(かい)に変じ
淥水函晏溫  淥(きよ)らなる水は晏(あん)温(おん)を函(つつ)む
藹藹南郭門  藹藹(あいあい)たり南郭の門
樹木一何繁  樹木 一に何ぞ繁れる
清陰可自庇  清陰 自ら庇う可し
竟夕聞佳言  竟夕 佳言を聞く
盡醉無復辭  酔いを尽して復た辞する無し
偃臥有芳蓀  偃臥するに芳蓀有り
彼哉晉楚富  彼なるかな 晋楚の富
此道未必存  此の道は未だ存せず

 今朝は少しおもしろくない、起きて清酒の樽を開ける。觴を挙げて酒を造った祖師に注ぎ、私の憂いをはらいさっていただくのだ。たちまちに心は別世界となり、あっというまに天地が暖かくなってくるようだ。山々はひっそりと暗くなり、清らかな川はやさしくぬるんでいる。うっそうとしげって南郭の門前には、樹木がなんとたくさん生えていることだろう。この涼しい木陰は私を守ってくれ、よもすがら快い音を聞くことができる。よっぱらってしまってかまわない、仰向けに寝るのには芳しく薫る香草がある。関係ないよ、晋や楚の金持ちだって、この楽しみを知らないだろう。

 宗元の詩に、酒を飲んでの喜びを歌ったものは数首あるが、淵明ほど酒好きではない。飲酒そのものをテーマとして歌ったのはこの作だけである。宗元は、幾つかの淵明の世界を構成する重要な問題について、それを表現する詩をテーマとして、たとえば「田家三首」のように、自分自身の淵明への態度を明らかにしている。次の「読書」などとともに、これもまた淵明の世界そのものをテーマとして作られたものであり、その中に、当然、「飮酒」も入ってきたということだろう。もしも、淵明の詩に、「飮酒」二十首を始めとする飮酒に関わる多数の表現が無ければ、宗元のこの一首はなかったかも知れない。
 第一句「今夕少愉樂」の「少愉樂」は、淵明の「飮酒二十首序」に「余れ閑居して歓び少なし」とあるのを言い変えたもの。
 第四句「爲我驅憂煩」の「驅憂煩」は、そのままの表現はないが、憂い、ことに死への憂愁・悲哀を消そうとの表現は、当然、淵明にもある。これは古詩以来の、飲酒に伴う最も通常の感情表現である。ここでは、酒により憂いを消すことを求めての淵明の表現を確認しておくことにする。たとえば、「形影神三首」其二「影形(かたち)に答う」に「善を立つれば遺愛有り、胡(なん)為(す)れぞ自(みずか)ら竭(つ)くさざる。酒は能く憂いを消すと云うも、此れに方(くら)ぶれば詎(なん)ぞ劣らざらん(善行は後世に恵みを及ぼすという、どうして真剣に善行を積まないでおれようか。酒は憂いを消すというけれども、これに比べれば拙いものではないか)」といい、「九日閑居」に「酒は能く百慮を祛(はら)い、菊は解(よ)く頽齡を制す(酒はもろもろの心配事を除き去るし、菊は年をとるのを抑えるという)」といい、「斜川に遊ぶ」に「中觴遙かなる情を縦(ほしいまま)にし、彼の千載の憂いを忘る(酒を飲んでいる間は世を超越したいい気分になり、千載の憂いを忘れることができる)」といい、「飮酒二十首」其七に「秋菊佳色有り、露を裛(まと)うて其の英(はなぶさ)を掇(と)る。此の憂いを忘れしむる物に汎(う)かべて、我が世を遺(わす)るるの情を遠くす(秋の菊が美しく咲いている、露にぬれたその花びらをつむ。憂いを忘れさせてくれるという酒に浮かべると、世俗を忘れている私の心をいっそう深めてくれる)」という等等。
 ただし、淵明の飲酒表現の特徴は、こうした憂いを消すことを求めての酒であるよりも、酒を飲む喜びの歌が多い点にある。
 たとえば、五言の「龐參軍に答う」に「談諧(かな)いて俗調無く、説く所は聖人の篇。或いは数斗の酒有れば、閑(しず)かに飲みて自(おのずか)ら歓然たり(話がぴったりあってしかも俗っぽい調子がない、おっしゃることは聖人の書の話。数斗の酒さえあれば、のんびりと飲んでいつのまにかごきげんになったものです)」といい、「居を移す二首」其二に「春秋には佳日多し、高きに登りて新詩を賦す。門を過ぐれば更(こも)ごも相い呼び、酒有れば之れを斟酌(しんしゃく)す(春と秋はお天気のいい日が多い、高いところに登って新しい詩を詠じる。門の前を通りかかったらお互いよびかけあって、酒があれば酌みかわす)」といい、「庚戌の歳九月中、西田に早稲を穫(か)る」に「四体は誠に乃ち疲るるも、庶(こいねが)わくは異患の干す無からんことを。盥濯簷下に息み、斗酒襟顏を散ず」(前掲)というように、これでも一部なのだが、淵明の酒は、喜びの酒であり、農耕生活の中での癒やしの酒であり、飲酒を日常生活に欠くことのできない喜びとしている。それは、従来の死への恐れ・憂愁を消し払う酒という、常套的な表現を打ち破っている。この点が、従来の飲酒の表現と異なる淵明独特の達成である。宗元の飲酒の表現は、淵明のそうした達成までをも、吸収はしていない。
第五句「須臾心自殊」、あっというまに心は別世界、は、淵明「連雨に独り飲む」に「試みに酌めば百情遠く、觴(さかずき)を重ぬれば忽ち天を忘る(試しに飲むとさまざまな煩わしい思いが遠のき、杯を重ねるとたちまち天のことさえ忘れてしまう[まして人間界のことなどどこかにふっとぶ])」とあって、これは、宗元の句が、上の「駆憂」を受けての展開であるのとよく似ている。淵明の飮酒の詩を意識して作っているのだから、この箇所も淵明の表現の影響を自ずと受けていると見ていい。
 第九句~十二句「藹藹南郭門、樹木一何繁。清陰可自庇、竟夕聞佳言」は、多くの注が引いているように、「郭主簿に和す二首」其一に「藹藹(あいあい)たり堂前の林、中夏に淸陰を貯(たくわ)う。凱風(がいふう)時に因りて来たり、回飆(かいひょう)我が襟(えり)を開く。交りを息(や)め逝(さ)りて閑臥す、臥より起きて書と琴とを弄す。園蔬は余滋有り、旧穀猶お今に儲(たくわ)う。已(おのれ)を営むは良(まこと)に極(さだ)め有り、足るに過ぐるは欽(よろこ)ぶ所に非ず。秫(もちあわ)を舂(うす)づきて美酒を作る、酒熟すれば吾れ自(みずか)ら斟(く)む。(座敷の前の林はこんもりと茂り、夏の半ばに清らかなかげをたくわえている。おりからやわらいで楽しい風が吹いてきて、軽いつむじ風が私のえりもとを開ける。世間との交わりを絶って静かに寝ころび、起きては本を読み琴を弾いて遊ぶ。畑で作った野菜は十分すぎるほどうるおいがあり、去年とれた穀物が夏のいまもたくわえが残っている。自分の生活を営むには限度がある、多すぎるのは喜びではない。秫を臼でついてうまい酒を作る、酒が熟せば自分でそれを酌むのだ)」とあるのを下敷きにしている。
 第十四句「偃臥有芳蓀」の「偃臥」は、あおむけにねころぶこと。「偃臥」は、『列子』湯問に「紀昌帰るや其の妻の機(はた)の下に偃臥す」とあり、また謝霊運「道路にて山中を憶う」に「棲息の時を追い尋ね、偃臥して縦誕に任す」等とある。宗元は、霊運を意識するかも知れないが、しかしさきほど見た「郭主簿に和す二首」其一の「交りを息めて逝りて閑臥す」の、のんびりと寝ころぶ情景が、自ずと宗元のイメージにはあったろう。語そのものは一致しなくても、やはり淵明の世界を思い浮かべての句だと考える。「芳蓀」は、芳しく薫る香草。『楚辞』九章「抽思」に「惟れ蓀(そん)の怒り多きを数う」とあるもので、これは淵明とは関係がない。
 結びの二句は『孟子』公孫丑下に「曾子曰く、晋楚の富は、及ぶ可からざるなり。彼は其の富を以てし、我は吾が仁を以てす、彼は其の爵を以てし、我は吾が義を以てす。吾れ何ぞ慊(うらま)んや」とあるのによる。「此道」は、飲酒の楽しみ。
 以上、この詩は、飮酒関連の淵明のさまざまな表現、イメージを意識しつつ作られているのだが、「郭主簿に和す二首」其一の影響が最も大きい。淵明の作も、こんもりとしげった林が、清らかなかげを作って、自分をやさしくいたわってくれることをいう。「機事」「機心」を離れて田園生活を営み、それを楽しむ心が紡ぎ出した美しい風景が、淵明の詩にはちりばめられているが、それがここに宗元の世界としてアレンジされ、再現されているのである。
 次に「讀書(書を読む)」を見よう。王国安は、元和四年の作とする。
 
幽沈謝世事  幽沈して世事を謝し
俯默窺唐虞  俯默して 唐虞を窺(うかが)う
上下觀古今  上下 古今を観れば
起伏千萬途  起伏 千万途
遇欣或自笑  欣びに遇えば或いは自ら笑い
感戚亦以吁  戚(うれ)いに感ずれば亦た以て吁(なげ)く
縹帙各舒散  縹帙(ひょうちつ) 各おの舒散し
前後互相逾  前後 互いに相い逾(こ)ゆ
瘴痾擾靈府  瘴痾 靈府を擾(みだ)す
日與往昔殊  日に往昔と殊なり
臨文乍了了  文に臨みて乍ち了了するも
徹卷兀若無  巻を徹すれば兀として無きが若し
竟夕誰與言  竟夕誰と与にか言わん
但與竹素俱  但だ竹素と倶ならん
倦極便倒臥  倦み極まれば便ち倒臥して(13)
熟寐乃一蘇  熟(よ)く寐(ねむ)りて乃ち一たび蘇(めざむ)れば
欠伸展肢體  欠伸(あくび)して肢体を展(の)べ
吟詠心自愉  吟詠して心(こころ)自(おのず)から愉(たの)し
得意適其適  意を得て其の適を適とす
非願為世儒  世儒と為るを願うに非ず
道盡即閉口  道うこと尽きて即ち口を閉ず(14)
蕭散捐囚拘  蕭散として囚拘(しゅうこう)を捐(す)つ(15)
巧者為我拙  巧者は我れを拙と為し
智者為我愚  智者は我を愚と為す
書史足自悅  書史自(おのずか)ら悅(よろこ)ぶに足れり
安用勤與劬  安んぞ勤(つと)むると劬(つか)るるとを用いんや
貴爾六尺軀  爾(なんじ)が六尺の躯(からだ)を貴びて
勿為名所驅  名の駆(か)る所と為る勿れ

   ひっそりと世事から身を退き、うつむき黙って唐虞の御世をうかがう。さかのぼったり下ったりして古今の事跡を見る、その起伏は千万もの道がある。喜びに出会えば笑うし、悲しみに感ずればためいきをつく。はなだいろの帙はどれもあけひろげて散らかり、後先(あとさき)の順序も関係なく好きなように読む。南方の毒気に当てられてこじれた病は心を乱し、日々かつての暮らしからは遠ざかっていく。文を読んでよく理解しても、読み終われば何も無かったかのようだ。夜どおし誰と語るのか、ただ竹帛(書物)と一緒だ。読み疲れたらごろりと寝ころび、熟睡して目覚めると、あくびをして身体を伸ばし、歌をうたって楽しい気分になる。なるほどと得心すればそれでいいので、世間の学者のようになりたいと思うわけではない。言うことが無くなれば口を閉じ、きままなゆったりした気分になって世間へのこだわりを捨て去る。世渡りのうまい人は私を拙だとし、賢い人は私を愚かだという。書物は私を十分に楽しませてくれる。どうして努力しほねおって読むことがあろう。自分の六尺の身体をたいせつにしろ、名を求めて追い立てられてはならない。

 この詩は、世俗の名利から離れて、気楽な読書を楽しむことを歌った詩である。しかし、そう単純に読書の喜びのみを歌っているものではない。 
 一・二句「幽沈謝世事、俯默窺唐虞」の「世事」は、もともとは『史記』巻八十四「屈原賈生列伝」に「上は帝嚳(ていこく)に称(かな)い、下は斉桓を道(い)い、中は湯武を述べて、以て世事を刺す」とあるのに出る語。だが、「世事を謝す」といえば、語はちがっても、淵明の「園田の居に帰る五首」其一の「少(わか)きより適俗の韻無し、性本と邱山を愛す(わかいころから世俗と調子をあわせることができない性質で、もともと丘や山が好きだった)」を思わざるを得ないし、「辛丑の歳七月、假に赴き還らんとして、江陵より夜塗口に行くとき作る」に「閑居すること三十載、遂に塵事と冥(くら)し。詩書宿(しゅく)好(こう)を敦(あつ)くし、林園に世情無し(三十年ほどのんびりとひっこんで暮らしていて、俗世間のことはわからなくなってしまった。『詩経』と『書経』はふだんから深く好んでいて、この林園には俗っぽい雰囲気はない)」といい、「癸卯の歳十二月中に作る、従弟敬遠に与う」に「跡を寝(や)む衡門の下、邈(はる)かに世と相い絶(た)つ(世間での営みをやめてひっそりと粗末な家に憩い、はるかに世の中と交わりを絶っている)」といい、「飮酒二十首」其七に「秋菊 佳色有り、露に裛いて其の英を掇う。此の忘憂の物に汎かぶ、我が世を遺るるの情を遠くす」(前掲)といい、「飮酒二十首」其十二に「長公曾て一たび仕え、壮節忽ち時を失えり。門を杜じて復た出でず、終身世(よ)と辞す(長公[漢の張釈之の子、張摯]はかつて一度は官に仕え、壮年の時期をむだに費やしてしまった。そこで門を閉じて外には出ず、生涯世間との交わりを絶ったのだ)」といい、「酒を述ぶ」に「朱公九歯を練り、閑居して世紛を離る(朱公[陶朱公すなわち范蠡(はんれい)晩年の名]は不老長寿の術を得て、ひっこんで静かに暮らし世間のごたごたから身を遠ざけた)」といい、「歸去來兮辭」に「帰りなんいざ、請う交わりを息(や)め以て游を絶たん。世と我とは相い違(たが)うに、復た言(ここ)に駕して焉(なに)をか求めんや(さあ帰ろう、世間との交わりを絶ちきろう。世間と私とはまったくそりがあわないのに、また仕官して何を求めようというのか)」という、世俗・世事を離れた境涯を歌う、これらの淵明の語を思い浮かべずにはおれない。
 また「唐虞」は、陶唐氏と有虞氏、すなわち堯・舜だが、唐虞の世への尊崇は、淵明もまた、「羊長史に贈る」に「愚は三季の後に生まれ、慨然として黄虞を念(おも)う(愚かな自分は三代の後に生まれ、黄帝や堯舜などの古代の有道の時代を思っている)」と述べている。淵明のこの詩は、これに続いて、「千載の上を知るを得るには、正に古人の書に頼(よ)るのみ(千年も前のことを知るには、古人の書に頼るしかない)」と、その古代を書物によって知ろうとすることを述べており、宗元の「読書」の構想に影響を与えているだろう。
 また「癸卯の歳十二月中に作り、従弟敬遠に与う」も世間と隔たって、独り粗末な家におり、古代の書を読んで、「歴覽す千載の書、時時遺烈を見る。高き操は攀(よじ)る所に非ざれど、謬って固窮の節を得たり(千年前の古代の書物を次から次に読んでいくと、しょっちゅう優れた人の事跡に接することができる。彼らの高潔な節操は私の及ぶところではないけれど、困窮しても節をまげないだけの精神は身についたようだ)」と歌っている。宗元の「讀書」の発想に影響を与えているだろう。
 第五・第六句「遇欣或自笑」の「欣」は重要である。淵明の作品には、「欣」を求める、あるいは「欣」を得ての喜びの表現が非常に多い。後世、白居易が「適」を求め続け、「適」の喜びを歌い続けた、その先蹤を淵明に見ることができる。
 たとえば「時運」に「邈邈(ばくばく)たる遐(とお)き景、載(すなわ)ち欣(よろこ)び載ち矚(み)る(遠方に展開する自然の景色に心はよろこびを覚え、あかず眺めている)」といい、「丁柴桑に酬ゆ」に「実に欣ぶ心に期するひとの、方(まさ)に我に従いて遊ぶを(あなたのような友人が、私につきあって遊んでくれることが、ほんとうにうれしい)」といい、「歸鳥」其三に「翼翼たる帰鳥、林を相(み)て徘徊す。豈に天路を思わんや、旧棲に及ぶを欣ぶ(ひらひらとねぐらに帰る鳥、林を見て行きつもどりつしている。天空をかけようとは思わない、なじみのねぐらに帰れることをよろこぶのだ)」といい、「食を乞う」に「談諧(かな)いて日夕を終え、觴至れば輒(すなわ)ち杯を傾く。情に新知の歓を欣び、言詠して遂に詩を賦す(主人と楽しく話すうちにいつしか夕暮れとなり、觴が出されたので杯を傾けた。新しい友人と知り合えたことをよろこび、その気持ちを詩に歌う)」といい、「始めて鎮軍参軍と作り、曲阿を経しとき作る」に「弱齢より事外に寄せ、懐(おも)いを委(ゆだ)ぬるは琴と書とに在り。褐(かつ)を被(き)て欣んで自得し、屢(しば)しば空しきも常に晏如たり(わかいころから官途にはつこうとせず、琴と読書に心を託していた。粗末な服を着てよろこんで満足していたし、米びつがからっぽでも何も気にしなかった)」といい、「子の儼等に与うる疏」に「巻を開きて得ること有れば、便(すなわ)ち欣然として食を忘る」(前掲)というように、よき景色を見ては喜び、よい友人と遊んではよろこび、故郷に帰れたことをよろこび、友人と酒を酌み交わすことをよろこび、質素な生活によろこび、本を読んではよろこび……と、生活のあらゆる場面で「欣」を求め、それを得たよろこびを歌っている。宗元のこの句は、淵明的世界に不可欠の「欣」、よろこびをここにもちこんでいる。
 第七句「縹帙各舒散」の「縹帙」は、うす青色の帙。帙が散ずるの表現は、謝霊運「従弟謝恵連に酬ゆ」(『文選』巻二十五)に「澗(たに)を凌いで我が室を尋ね、帙を散じて知る所を問う(あなた[恵連]が私を訪ねて部屋にやってきてくれると、帙を開けてお互いに知っていることを問う)」とあるのを意識している。
 第九句「瘴痾擾靈府」の「霊府」は、心を指す。淵明「戊申の歳六月中に火に遇う」に「総髪(あげまき)より孤介を抱き、奄ち四十年を出ず。形跡は化に憑(よ)りて往くも、霊府は長く独り閑(しず)かなり(あげまきの子供のころからかたくなに自分を守り、たちまち四十年が過ぎてしまった。身体は自然の変化に従い衰えたが、心はいつも平静だった)」とある。しかし、このもとは『荘子』徳充符に「日夜前に相代わるも、知も其の始めを窺うこと能わざる者なり。故に以て和を滑(みだ)すに足らず、霊府に入る可からず」、死生や窮達などは、昼も夜も入れ代わり目の前に現われ、しかもそれらがなぜ起るのか人知ではうかがい知ることができない、だからそのような変化は人生の調和を乱すに値せず、それを心の中に侵入させてはいけない、とある。宗元の頭では、おそらく『荘子』と淵明の語とが二重映しになって、この語を用いたのだろう。
 第十句「日與往昔殊」の「往昔」は、淵明「雜詩」其三「榮華難久居」に「眷眷たり往昔の時、此れを憶(おも)えば人の腸を断たしむ(過ぎ去った日々がこいしくなつかしく、これを思えば腸が断たれるほどに悲しい)」とある。語自体は特殊なものではない。淵明も用いている語を無意識に摂取しているということだろう。
 語は同じではないが、第五句から第八句「遇欣或自笑、感戚亦以吁。縹帙各舒散、前後互相逾」の、好きなように読み、読み終わったら本が散らかっているようすや、十九・二十句「得意適其適、非願為世儒」の、読書の楽しみは、きもちが合うことであり、大儒の思想をちゃんとものにしようなどいうところ、また二十五・二十六句「書史足自悅、安用勤與劬」などは、淵明「五柳先生伝」の「閑靖にして言少く、栄利を慕わず。書を読むを好めども、甚だしくは解するを求めず」を意識しつつ、それをもっと具体的に詳しく展開して、自分流に言い換えたものである。
  第二十三句「巧者為我拙」の「拙」は、確実に淵明を意識する。以下のような例がある。
 a「形影神三首」其二「影形に答う」。「生を存するは言う可からず、生を衛(まも)るさえ毎(つね)に拙なるに苦しむ(永久にこの世にいようなどという贅沢な希望はおよびもつかぬことである。自分は日々の生活の仕方さえまずくて困っている)」
 b「園田の居に帰る五首」其一。「荒れを開く南野の際、拙を守りて園田に帰る(南端の原野に近く荒れ地を開墾している、もちまえの世渡りの下手な性格を守って故郷の田園に帰ってきたのだ)」。
 c「食を乞う」。「行き行きて斯の里に至る、門を叩きて言辞拙なり(あてどもなくゆきゆきてとうとうこの村まで来た、ある人の門をたたいて食物を乞おうとするのだがまことに口べたである)」。
 d「癸卯の歳十二月中に作り、従弟敬遠に与う」。「平津(武帝の時、曲学阿世といわれた公孫弘、平津侯に封ぜられた)苟(いやし)くも由らず、栖遅(いこう、気楽な生活をすること)詎(なん)ぞ拙と為さん(公孫弘のようなへつらう生き方はしない、今の隠遁生活は覚悟のうえのことでやりかたがまずいというわけではない)」
 e「雜詩」其八「代耕本非望」。「人皆な尽く宜しきを獲たるに、拙生(せつせい)其の方を失う(人はみなその宜しきを得てうまくやっているが、自分は生活の仕方がまずくて方法をあやまっている)」。
 f「貧士を詠ず七首」其六「仲蔚愛窮居」。「人事は固より以て拙なるも、聊か長(とこし)えに相い従うを得ん(人づきあいはもともと下手くそだが、[私も志は後漢の隠士仲蔚と同じであり、官界の人間ではあっても劉龔のように栄達にこだわらず仕事にひたむきな人なら]いつまでも彼に従うことができるのだ)」。
 g「士の不遇に感ずる賦」。「誠に謬会(びゅうかい)以って拙を取る、且らく欣然として帰止(きし)せん(まことにそのような愚かな考え[固窮に甘んじ、節を曲げない生き方])でもって下手くそな生き方を選んだのだが、たしはよろこんで故郷に帰るのだ)」。
 h「子の儼等に与うる疏」。「性剛にして才は拙く、物と忤(たが)うこと多し(うまれつきかたくなで世渡りがまずく、世間と調子をあわせることができない)」。
 以上のように頻出する語であり、淵明の文学のキーワードの一つである。このうち、cとdを除いては、みな自らの生き方の拙であることを言う語であり、「少きより適俗の韻無し」と同義である。己の生き方を「拙」とするのは、(16)淵明の人生観の核心を為す観念であり、宗元は、この点、淵明を意識する。それは、俗塵と無縁であることと表裏一体の、誇りを伴った「拙」である。「愚渓」「愚亭」など、「八愚」の命名の背景にも、淵明の「拙」の観念があることは疑いない。
以上、「読書」が、淵明の作品と表現をどのように意識するのかを検討した。
 この詩は「拙」なる生活を送る中での読書の楽しみを詠じたものである。その点で、淵明の「五柳先生伝」その他に見える表現と一致している。
 しかし、上に述べたように、この詩は、単純に「拙」なる生活を送る中での読書の楽しみを歌っているのでない。淵明の自由放肆な読書、そしてそれを通して語られる生き方への憧憬を示しつつも、それに真に満足するのではない感情が見えている。
 第一句・第二句「幽沈謝世事、俯默窺唐虞」や十三・十四句「竟夕誰與言、但與竹素俱」には、寂寞と孤独の感情がおおいがたい。また、第七句・八句「縹帙各舒散、前後互相逾」や、十一句~十四句「倦極便倒臥、熟寐乃一蘇。欠伸展肢體、吟詠心自愉」の句によるのであろう、詩全体がただよわす、やや投げやりな雰囲気は、真にこの生活に満足しているのではないことを感じさせる。第二十二句「蕭散捐囚拘」も、囚人である自分の現実への苦い思いがにじんでいる。今のこの「拙」なる暮らしに満足しているのでないことは、最後に「貴爾六尺軀、勿為名所驅」といっている、この語によっても、むしろ明かだろう。宗元がここでは「名」と一括するところの官界への思いが、胸中から去らないからこそ、このように「拙」に甘んじ、気ままに読書するのが楽しいと自らに言い聞かせているのである。
 ただし、淵明の読書もまた、「五柳先生伝」が示すような、一種痛快さを伴ったような表現ばかりではない。たとえば、上に挙げた「羊長史に贈る」の結びに「清謡心曲に結び、人は乖(そむ)き運には疎(うと)んぜらる。懐(おも)いを擁す累代の下、言尽きて意は舒びず(高潔な四皓の「採柴操」の歌は私の胸中に深く印象づけられています、世の人には背かれ運にも見放されていますが。漢以来の幾代もの時代につき私はさまざまな思いを持っております、けれども言葉がもうなくなってしまって気持ちを十分に伝えることができません)」というのには、世と隔たっているのをただ喜ばしいこととはすることができない複雑な思いが出ているだろう。また、「癸卯の歳十二月中に作り、従弟敬遠に与う」の、「千載の書を歴覧し、時時に遺烈を見る。高き操は攀ずる所に非ず、謬りに固窮の節を得たり。平津苟も由らざれば、栖遅詎ぞ拙なりと為さん。意を寄す一言の外、茲の契り誰か能く別たん(古代の書物を次から次へと目を通すと、古のすぐれた功績があった人をいつも見る。わたしは決して彼等の高い節操と肩を並べようとは思わないが、固窮に安んずる覚悟はなんとか得られた。平津侯爵のような道は歩まないと決めた以上、世間から隠れ住むことがどうして、拙劣な生き方だろう[以上六句既掲]。今、自分の心情を述べたが、この覚悟はおまえの他に誰がわかってくれるだろう)」という表現は、自分の世間を絶った生活を意志的に良しとし、明らかに自らに言い聞かせている。宗元の「読書」の情調と極めて近い。
 宗元の淵明への認識も、おそらく淵明がこのように示している、心の揺れを含みこんでのものだったろう。宗元の表現を見れば、そのことはほぼまちがいない。「田家三首」では、憧憬の面とともに、あくまで官人であるゆえの異質性が浮かび出ていたが、しかし、「読書」では、淵明もまた持っていた世との関係の複雑さ、単純に切ってしまえるものではない心の葛藤を、宗元もまた示していることがわかる。宗元と淵明とを、このようにつきあわせてみると、宗元が、官人として、官界との緊張関係を断ち切ることができないのは当然であるとして、淵明もまた完全に農夫の生活に溶けこんでしまっている人ではないことを逆に照らし出している。柳宗元における淵明の受容は、互いの士人としての精神的葛藤の深いところにおいても、映発するところがあったのである。

まとめに代えて
柳詩における淵明受容の内実の探索について、拙文は、以上で一つの区切りとする。
 宗元の詩には、淵明の隠逸詩人であるとか、田園詩人とかいわれる、その面での表現ももちろん摂取されている。しかし、そればかりではない。柳宗元は、淵明を官人たらんとしてかつて生きたことがありながら、農耕に従事して心の平安を得ようとした人と見ている。経歴としても曲折があり、農民として生きているその時もまた矛盾と葛藤を持った先達として淵明を見ている。そうした柳宗元の淵明への意識を確かめることができたように思う。
 残りの作品についての検討は、また別に稿を草する予定である。


(1)『東坡志林』巻九。
(2)『山谷集』巻二十六「跋書柳子厚詩」。なお王国安『柳宗元詩箋釈』(上海古籍出版社、1993.9)の「評箋」は、柳詩の各々について、古人の柳詩評をよく集めている。
(3)『昭和十年度東洋史研究文献類目』(東方文化学院京都研究所、昭和十一年七月編。昭和十二年二月初版)に始まり、『東洋学文献類目一九八○年度』(京都大学人文科学研究所)に至るまでの、「文学」の項を見て確認した。『東洋学文献類目』の一九八一年度以降については、CHINA3で検索。戦後の日本の文献については、国会図書館の雑誌索引の検索により確認。また、玉置要「中晩唐文学研究文献目録」(創文社、松本肇・川合康三編、1998.2『中唐文学の視角』)所収)及び松本肇「戦後日本における柳宗元研究の動向」(中唐文学会報、1998.10)をも参照した。
(4)『白居易研究講座』七(勉誠出版、一九九八・八)・『白居易研究年報』一~六(勉誠出版、二○○○~二○○五)に収める一連の拙文「日本における白居易研究」、中国文史研究会『中国文史論叢』(二○○五・三)所収の拙文「戦後日本白居易研究著者別文献目録」に詳しい。
(5) 『中国学の十字路 加地伸行博士古稀記念論集』(研文出版、2006.3)に収載。
(6)「淵明的世界(「淵明の世界」ともいう)」とは、拙文では、「農耕生活を基礎として、有限の人生を充実したものにし生活を楽しむ生き方と、これに伴うさまざまな場面」というほどの意味で用いることにする。これには幾つかの重要な要素があるが、その整理は、本研究の、基礎作業を終えた段階で行いたい。
(7)テキストは、柳宗元については、『柳宗元集』(中華書局、1979.10)を用い、淵明については、『靖節先生集』(中華書局、1973.3)を用いる。訓読および解釈については、日本の書では、主に釈清潭訳注『淵明・王維全詩集』(続国訳漢文大成、国民文庫刊行会、1929.7初版。日本図書センター、覆刻版、1978.8)、鈴木虎雄訳注『陶淵明詩解』(弘文堂、1948.1。平凡社、東洋文庫、1991.2)、斯波六郎『陶淵明詩訳注』(東門書房、1951.1初版。北九州中国書店、1981.9再版)、一海知義『陶淵明』(岩波詩人選集、1968.5)、松枝茂雄・和田武司訳注『陶淵明全集』(岩波文庫、1990.1)を参照した。また、中国の書では、主として王瑶『陶淵明集』(作家出版社、1956.8)、魏正申『陶淵明集訳注』(文津出版社、1994.5)を参照した。
(8)注(2)に掲げた書。
(9)第二十五句「喬木余故国」は、『孟子』梁恵王章句下に「孟子斉の宣王に見(マミ)えて曰く、所謂故国とは喬木有るの謂いを謂うに非ざるなり。世臣有るの謂いなり(古い由緒のある国とは、いたずらに高い大きな樹木があるということではなく、譜代の家臣がいるということです)」とあるのに出る。宗元の句は、前後を考えれば、都長安には、自分がいなくても立派な朝臣が多数いるの意にちがいなく、『孟子』の原意とは異なるが、上記のように訳出した。
(10)「天高」の語は、謝霊運「初めて郡を去る」(『文選』巻二十六)にも「天高くして秋の月明らかなり、石に憩いて飛泉を挹む」と見え、これもまた悲哀とは無縁であり、秋の澄明を示す語になっている。この詩の「結句」には、「羲唐の化に就いて、我が撃壌の声を獲たり」と、「羲唐」すなわち伏羲及び唐堯も登場している。この詩は、永嘉を去って始寧に帰り、隠棲生活に入ろうとの思いを歌うものである。宗元は、霊運のこれらの語をも意識していたかも知れない。しかし、「旦携謝山人……」の、のどかさと清涼澄明さが溶けあった情調は、やはり霊運よりも淵明に近いと思う。
(11)雁は、『文選』にしばしば登場するが、悲哀を示すことが多い。たとえば、潘岳「秋興賦」(巻十三)に「蟬嘒嘒として以て寒く吟じ、鴈飄飄として南に飛ぶ」というのは、歳月が移ろいやすく、人が老い衰えていくことを慨嘆する悲哀の表象であり、應瑒「公讌」(巻二十)に「朝の鴈の雲中に鳴くや、音響一に何ぞ哀しき」というのも、これは應瑒自らに喩えて漂泊の身の悲しさを表している。「雁」が秋の清涼感を表す素材となっているのは、淵明の特徴といえるだろう。
(12)この解は、鈴木・斯波に従う。釈清潭は、淵明が「諸子」すなわち周ら三人を「教誨」するの意とするが採らない。松枝は「誨」の字を「謝」とし、「所愛」を書物とし、「諸子」を周ら三人として、「この老いぼれも書物は大好きだから、君たちと隣人同士になりたいのは山々だ。しかし、まあ今回はご遠慮申し上げたい」と、周らを皮肉った詩としている。やはり採らない。
(13) 「便」字、中華書局本は「更」、『全唐詩』に従う
(14)「道尽」の「道」の解は、鵜飼石斎の訓(『和刻本漢詩集成 唐詩』第六輯、汲古書院、1975.5)にしたがう。
(15)「囚拘」は、賈誼「鵩鳥賦」(『文選』巻十三)に「愚士は俗に繋がれ、窘(なや)むこと囚拘の若し」とあるのに出る語。囚人のように俗にとらわれることをいう。
(16)淵明において「愚」は文字通り、愚か、バカの意であり、「拙」とは意味も用法も異なる。「贈羊長史」に「愚は三季の後に生まれ、慨然として黄虞を念う」という「愚」は、単純に私を指すのであり、「飲酒二十首」其六に「咄咄たり俗中の愚、且く当に黄綺に従うべし」というのは、俗世間の愚か者であり、「飲酒二十首」其十三に「規規たるは一に何ぞ愚かなる、兀傲たるは差や穎なるが若し」の「愚」は、小心翼々の愚かさをいうのであり、「読史述九章 余読『史記』有所感而述之」の「魯二儒」に「易は時に随うを大なりとす、変に迷うは則ち愚」の「愚」は、時勢の変化に迷うのは愚かだの意である。

柳宗元詩における陶淵明の受容ー「詠史」の詩をめぐってー


                     
はじめに
 拙文は、すでに発表した「柳宗元の「田家三首」についてー陶淵明受容の一側面ー」(『中国学の十字路 加地伸行博士古稀記念論集』(研文出版、2006.3。以下「第一稿」と呼ぶ)、「柳宗元詩における陶淵明の受容」(「中国文史論叢」2号、2006.3。以下「第二稿」と呼ぶ)の両編を承けて、さらに柳詩における陶淵明の受容の実態について探究を続けるものである。
 第二稿では、柳詩の淵明受容を考察するにあたり、受容の傾向によって、便宜的に柳詩を次のように分類した。
①淵明の農民生活についての表現への敬慕に基づいて詠じられた作、すなわち、「首春逢耕者」「田家三首」。これについては、第一稿において分析作業を行った。ただし淵明の農耕生活への敬慕を示す作は他にもある。その重要なものとして、第二稿で「遊石角過小嶺至長烏村」を補って分析を加えた。
②永州の山水を舞台としている作で、淵明の影響の深い作、すなわち「南澗中題」と「旦攜謝山人至愚池」。永州の山水を舞台にしているという点で、「冉溪」「溪居」もこの類に入れる。
③「飮酒」と「讀書」。①と同じく、詩題によってただちに淵明を意識して作ったことがわかる。生活の中での楽しみについての感懐を詠じたものとしても共通している。
④伝説上の人物や、歴史上の人物について、淵明と題材を同じくするもの。すなわち「行路難三首」其一(夸父を歌う「讀『山海經』十三首」其九を意識する)及び「詠史」の詩「詠荊軻」「詠三良」(以下、拙文では便宜的に、三首を一括して「詠史」の詩と呼ぶことがある)。
⑤その他。「覺衰」「聞黃鸝」「種柳戲題」など詩の核心部分で、淵明の世界のある面を意識するもの。また、一首中、一部文の語句に影響を見いだせる例。
 第二稿では、この②と③を主として検討した。拙文では、④の三首についての検討を行う。

一 「行路難三首」其一について
01 君不見 夸父逐日窺虞淵  君見ずや 夸(こ)父(ほ)の日を逐(お)いて虞淵を窺うを
02 跳踉北海超崑侖  北海に跳踉(ちょうりょう)して崑崙を超ゆ
03 披霄決漢出沆漭  霄(しょう)を披(ひら)き漢(かん)を決(えぐ)りて沆漭(こうぼう)に出ず
04 瞥裂左右遺星辰  左右を瞥裂(べつれつ)して星辰を遺(す)つ
05 須臾力盡道渴死  須臾に力尽きて道に渇(かわ)き死す
06 狐鼠蜂蟻爭噬吞  狐鼠蜂蟻争いて噬吞(ぜいとん)す 
07 北方竫人長九寸  北方の竫人(せいじん) 長さ九寸
08 開口抵掌更笑喧  口を開き掌(て)を抵(う)ちて更(こも)ごも笑い喧(さわ)ぐ
09 啾啾飲食滴與粒  啾啾(しゅうしゅう)として飲食す滴と粒と
10 生死亦足終天年  生死亦た天年を終うるに足れり
11 睢盱大志小成遂  大志を睢盱(きく)して遂ぐることを成すは小(すく)なし
12 坐使兒女相悲憐  坐(そぞ)ろに児女をして相い悲憐せしむ

 ごらん、夸父が日を追って虞淵をうかがうのを。北海をはねまわり崑崙を飛びこえ、雲をおしひらき大空をつきぬけて海原に出る、左右をあっというまに後にし星を置き棄ててひた走る。ところが突然、力尽きのどが渇いて死んでしまった。すると狐、鼠、蜂、蟻があらそって夸父の死体をガツガツと噛みのみこんでしまったのだ。
北方の小人は身の丈九寸、彼らは口をあけ身振り手振りをまじえて盛んにしゃべりいれかわりたちかわり大笑い。チュルチュルと一滴一粒を飲み食いするだけで、ちゃんと寿命をまっとうするのだ。
大志を抱く人がかえってそれをなしとげることが少ない、世間の人々はそれを悲しみ憐れに思うのだ。

 第一句「夸父」は、伝説上の人物(神獣との説もある)。(1) 太陽と競争し、ついにのどが渇いて死んでしまう。『山海經』巻八「海外北経」に「夸父は日と入り日を逐(お)いて走る、渇して飲むを得んと欲し、河(黄河)と渭(渭水)とに飲むも、河と渭では足らず、北のかた大沢に飲まんとするも、未だ至らざるに、道に渇して死す、其の杖(つえ)化して鄧林と為る」とある。同様の記事が『列子』巻五「湯問」にも見える。「虞淵」は、いにしえ太陽が没する地と想像された所。『楚辞』遠遊に「霊玄を虞淵に囚(とら)う」とあり、その注に「虞淵は、日の入る所なり」と記す。また『淮南子』巻三「天文訓」に「日は暘谷に出でて咸池に浴(ゆあみ)し、扶桑を払(す)ぐ、是れを晨明と謂う……虞淵に至る、是れを黄昏と謂う」とある。
 第二句「跳踉」は、おどりあがりはねあがること。『荘子』(世徳堂本)秋水篇に「東海の鱉(べつ)(海亀)に謂いて曰く、吾れ(蛙が自らをいう)楽しきかな。吾れ出でては井幹の上に跳踉し、入りては欠甃の崖(きし)に休(いこ)う」とある。「北海」は、北方極遠の境。北冥。『左伝』僖公四年に「君(楚に攻め入ろうとしている斉侯)は北海に処(お)り、寡人(楚子成王が自らをいう)は南海に処(お)る、唯(こ)れ是れ風(はなしがい)の馬牛さえも相い及ばざるなり(こんなに離れているのになぜわざわざここまで来られたのか?の意)」とある。
第三句「披霄決漢」の「霄」と「漢」は、「霄漢」すなわち大空を分けたもの。「決」について、『義門読書記』巻三十七に「決、疑うらくは抉ならん」とある。「沆漭」は、水のひろびろとしたさま。 『後漢書』巻六十上「馬融列伝」の「広成頌」に「瀇瀁(こうよう)沆漭(こうぼう)として、錯紾(さくしん)槃(はん)委(い)たり」とあり、注に「沆…漭…は、並びに水の貌(さま)なり。錯紾は交結なり」と記す。第四句の「瞥裂」は迅速なさま。「瞥列」「潎洌」「撇冽」「撇烈」などの文字も用いる。司馬相如「上林賦」(『文選』巻八)に「轉騰潎洌」とあり、李善注は「潎洌は相い撇(う)つなり」、ぶち当たることだする。ここは川の水が巨石や岸に激しくぶつかりながら猛烈なスピードで流れるさまを描出しているところであり、自ずから「迅速」の意を含んでいる。百家注は「杜子美云う、千騎常に瞥裂」の例を挙げている。(2)
第七句の「北方竫人」は、小人の国の名。『山海経』巻十四「大荒東経」に「東海の外大荒の中に……小人国有り、靖人と名づく」とあり、「……東北の極に人有り長さ九寸、殆ど此の小人を謂うなり。或いは竫に作る、音は同じ」と注す。ここは小人を指す。第八句の「抵(し)掌(しょう)」は、話しながら手を打つこと、身振り手振りをまじえて盛んに談ずるさま。『戦国策』秦一に「(蘇秦)見(あ)いて趙王に華屋の下にて説き抵掌して談ず、趙王大いに悦ぶ」とあり、また『史記』巻一百二十六「滑稽列伝」「優孟伝」に「孫叔敖の衣冠を為して、抵掌談語す」とある。
第九句の「啾啾」は、虫の鳴く声の形容。
第十一句の「睢盱」は、目を見張ること、また仰ぎ見ること。張衡「西京賦」(『文選』巻二)に「緹衣(ていい)韎韐(ばっこう)、睢盱(きく)抜扈(ばっこ)す([勇士は] 緹(かき)色(いろ)の服に韎(あかね)色の韐(まえだれ)をつけ、目を見張って勇ましくのし歩いている)」とあり、李善注に「緹衣韎韐は武士の服なり。……字林に曰く、睢は目を仰ぐなり、盱は目を張るなり」とある。「成遂」は、事をなしとげること。『文子』道徳に「慈(いつくし)まず愛せざれば、成遂すること能わず」とある。
 この詩の言わんとする所については、百家注が「……此れ子厚が擬する所の三作、其の意は亦た皆な諷する所有り。上篇は云う、志大なること夸父の如くなる者は、竟に渇死を免れず。反って北方の短人の亦た天年を終うるに足るに若かず。蓋し自らを謂うなり」と述べている。「夸父」はまさしく、永貞の革新を懸命に進めていた宗元自らを指し、「竫人」は、長安の小人たちを指すだろう。
 この「夸父」については、淵明にずばり「讀『山海經』十三首(『山海経』を読む十三首)」其九があって、夸父のことを詠じている。

夸父誕宏志  夸父 誕宏の志
乃與日競走  乃ち日と競走す
倶至虞淵下  倶に虞淵の下に至り
似若無勝負  勝負無きが若きに似たり
神力既殊妙  神力既に神妙
傾河焉足有  河を傾け焉(いずく)んぞ有するに足らん
餘迹寄鄧林  余跡 鄧林に寄す
功竟在身後  功は竟に身後に在り

 夸父はとほうもない大きな志を持って、なんと太陽と競争した。いっしょに虞淵までいって、勝負はほぼ引き分けだった。夸父の神通力がこれだけ素晴らしいものであるからには、河の水を全て飲み尽くしてもなお渇きを充たすに足りなかったのは当然だろう。夸父は死んでしまったがしかしその死後に鄧林を残した、その功績は死んでから後のことなのだ。

 これは、夸父は大志を持っていたのだが、その功績は、太陽と競争して負けなかったことよりも、渇死したその後に鄧林を後世に残したことにあると言っている。淵明の詩もまた、自分の人生への見方あるいは期待のアレゴリーと見ていい。大志を持って、日と競争した夸父は、かつて政界に理想の実現をめざした自己の姿であり、夸父が死後、鄧林を残したとは、今、農務に従事して、後世に自然の恵みの何かを伝えようとする自己の営為と、死後の名声への期待を託しているのではないだろうか。
 宗元は淵明とは異なり、夸父が大志を抱いていたが死んでしまったこと、そして死後、狐や鼠たちに食い散らされてしまうことに描写の重点を置いている。しかも、ここに嘲る小人を登場させて、彼等のたくましさと対比し、夸父の生と死を、志が大きいだけにかえって強く憐れをもよおす悲劇にしてしまっている。
宗元とちがって、淵明が、夸父の一生と死後とをこのように暖かく見つめるのは、官界を見限って農夫として生きる自身の人生に対する満足感あるいは期待を持つことの反映だろう。宗元は、自分の見舞われた苛酷な運命にとらわれてしまっている。淵明のように、官界を見限り、官界から自己を断ちきって新しい人生を始める立場には立っていない。それが、宗元の夸父の造型をこのように悲劇的でにがいものにしているのである。宗元は、淵明のこの詩をもちろん意識していたが、淵明のような夸父の造型は、宗元とは無縁だったといっていい。
 この詩については、個々の語の類似よりも、このテーマの根本的な相違を、二人の生き方の相違の反映として、確かめておくことが重要だろう。

二、「詠三良(三良を詠ず)」について 
01 束帶值明后  束帯して明后に値(あ)う
02 顧盼流輝光  顧盼(こはん)して輝光を流す
03 一心在陳力  心を一にして力を陳(の)ぶるに在り
04 鼎列夸四方  鼎(かなえ)のごとく列して四方に夸(ほこ)る
05 款款效忠信  款款として忠信を效(いた)す
06 恩義皎如霜  恩義は皎として霜の如し
07 生時亮同體  生時 亮(まこと)に体を同じうす 
08 死沒寧分張  死没 寧(なん)ぞ分張せんや
09 壯軀閉幽隧  壮躯 幽隧に閉じ
10 猛志填黃腸  猛志 黄腸に填(うず)む
11 殉死禮所非  死に殉(したが)うは礼の非とする所
12 況乃用其良  況や乃ち其の良を用いるをや
13霸基弊不振  覇基 弊(やぶ)れて振るわず
14 晉楚更張皇  晋楚 更に張皇す
15疾病命固亂  疾病にして命固(まこと)に乱る
16魏氏言有章  魏氏 言うこと章有り
17 從邪陷厥父  邪に従いて厥(そ)の父を陥(おとしい)る
18 吾欲討彼狂  吾れ彼(か)の狂を討たんと欲す

 束帯して立派な君に出会い、一目ふりかえるだけであたりに輝かしい光をはなっていた。心を一つにして力を発揮することにつとめ、鼎の脚のように三人がならんで周囲にその威容を誇っていた。まごころをこめて忠義を尽し、そのこうむった恩義は、霜のように白く輝く疑いようのないものだった。
 血を分けた兄弟として生まれたのだから、死ぬときにどうしてわかれわかれとなりえよう。頑丈な身体をひっそりと遠く深い穴に閉じこめ、猛(たけ)き志をひつぎの中におさめた。殉死は礼にもとること、ましてや立派な士にそんなことをさせるとは。
 覇業のいしずえは壊れてしまって振るわなくなり、晋と楚とはさらに勢いをまして大きくなった。やまいのゆえにその命令はまことに乱れてしまったのである、魏氏のいうことは筋が通っている。あやまった道に従って父を陥れてしまったのだ、わたしはあの穆公の息子康公の狂った行いを糾弾したい。

「三良」は、秦の子車氏の三兄弟、奄(えん)息(そく)・仲(ちゅう)行(こう)・鍼(かん)虎(こ)をいう。春秋時代、秦の穆公の死にあたって、三人とも殉死した。事は『左伝』文公六年に「秦伯任好(任好は穆公の名)卒す、子車氏の三子奄息・仲行・鍼虎を以て殉うことを為さしむ。皆な秦の良なり。国人之れを哀しみて之れが為に黄鳥を賦す」とある。
第一句の「束帯」は、衣服を整える帯。「明后」は明君。ここは穆公を指す。第二句「顧盼」は、顧みる。嵇康「秀才の軍に入るに贈る五首」其一(『文選』巻二十四)の「中原に凌(は)せ厲(あが)りて、顧盼して姿を生(な)す([馬上の兄が]国のまんなかの平原に駆け上がって、こちらをふりむけば実に颯爽としている)」のような例がある。「輝光」は、輝くこと、また輝く光。『易』大畜に「剛健篤実にして、輝き光り日に其の徳を新たにす」のような例がある。
 第三句の「陳力」は、力を尽すこと。『論語』季氏に「求よ、周(しゅう)任(じん)言えること有り、曰く、力を陳(の)べて列に就く、能(あた)わざる者は止むと。危うくして辞せず、顛(くつがえ)って扶(たす)けずんば、則ち将(は)た焉(いずく)んぞ彼の相(しょう)を用いん」とある。『論語』のこの例は、まずは、いにしえの良史(古代のすぐれた史官)周任の語を引いて、全力を発揮してしかるべき官吏の序列に坐るべきことをいう。だが、次に、君主の危険を支えず、ひっくりかえるのを起さないとすれば、それならば相などはどうして必要だろうか、と続く。すなわち、「陳力」の語は、この語を使うことそのものがすでに、主君の不明・過ちを予測させる意味を内包している。第四句「鼎列」は、鼎の三本の脚のように、三人が力をあわせてどっしりと立っているようす。
第五句の「款款」は、忠実なさま。ねんごろなさま。『詩経』大雅・生民之什「板」の「老夫は灌灌(かんかん)たり、小子は蹻蹻(きょうきょう)たり(老いた私が誠心から告げるのに、わかいおまえは驕(おご)ってきかない)」の鄭箋に「灌灌は猶お款款の如きなり」とある。
第七句の「同体」は同じ身体。ここは兄弟であることをいう。
第十句の「黄腸」は葬具。柏の木の黄心で作った槨(かく)(うわひつぎ、ひつぎの外囲い)。『漢書』巻六十八「霍光金日磾伝」「霍光伝」に「便房・黄腸・題湊、各(おの)おの一具」とあり、その注に「蘇林曰く、柏の木の黄心を以て、棺(ひつぎ)の外に累(塁[外囲い]に同じ)を致す、故に黄腸と曰う」とある。
 第十一句の「礼所非」は、『礼記』檀弓下に、殉死を非とする一段があり、それに基づく。「陳子車(ちんしきょ)衛に死す。其の妻、其の家の大夫と、殉を以て葬(ほうむ)らんことを謀る。定めて后に陳子亢(ちんしこう)(子車の弟、孔子の弟子)至る。以て告げて曰く、夫子の疾は下(地下)に養わるること莫し。請う殉を以て葬らんと。子亢曰く、殉を以て葬るは礼に非ざるなり。然りと雖も則ち彼の疾(やまい)の当に養うべき者は、孰(たれ)か妻と宰とに若(し)かん。已むを得ざれば則ち吾れ已めんと欲す。已むを得ば則ち吾れ二子の者を以て之れを為さんと欲するなりと。是こに於て用うることを果たさざりき」。陳子車が死んだときに、その妻と家の大夫とが、地下で病に苦しむ子車を看病する人間が必要だから、二人して殉死するのだという。これを聞いた子車の弟子子亢は、それは礼にかなっていない、とまずはいうが、しかし、他に子車の看病をする人がいない以上、二人が殉死するのも仕方がないのだろうか、やめられるものならやめてください、やめられないのならそれはそれで仕方がないといい、結局、殉死は中止されたのである。
 第十四句の「張皇」は、拡張して大きくなること。『書経』康王之誥に「六師を張皇し、我が高祖の寡命を壊(こわ)す無かれ」とある。伝に「皇、大なり」と注する。
第十六句「魏氏言有章」は、『左伝』宣公十六年に載る、魏顆が病の父の命令を聞かなかった話に基づく。「魏武子嬖(きにいり)の妾(めかけ)有り、子無し。武子疾(はや)く顆(か)に命じて曰く、必ず嫁がせよと。疾病するに則ち曰く、必ず以て殉を為せと。卒(しゅつ)するに及びて、顆(か)之れを嫁がしめて曰く、疾病すれば則ち乱る、吾れは其の治(まとも)なるに従うなりと」。すなわち、顆の父はかつて自分が死んだら、愛妾を嫁がせるようにと顆に命じていたものが、病となり死期が近づくと、顆に殉死させるように命じた。顆は、父が死ぬと、この女を嫁がせたのである。その理由として顆は、病のときには考えが乱れるから、健康であったときのいいつけに従ったのだという。宗元の一句はこの魏顆の言葉に道理があるというのである。
第十八句の「彼狂」は、穆公の誤ったいいつけに従った康公を指す。
 宗元は、三良が穆公への忠義を貫いて殉死したその行いについては、やむを得ないという態度を示しつつ、しかし彼らを殉死させた穆公およびその息子の行いは断じて許すことができないと、三良を死にいたらしめた君主を厳しく弾劾している。この詩は、三良の殉死という、古くから問題にされてきた事件を素材として、(3) 君主の誤った行いに対して臣下はどういう態度を取るべきか、この君臣関係におけるいつの時代にも避けて通れない問題について、自分の見解をきっぱりと出したということだろう。宗元自身の身世との関係を明確に見ることはむつかしいが、この背景として、憲宗が宗元らを八司馬として追放したことを理不尽とする思いがあったことは十分に考えられる。その激しい悲憤の思いがあればこそ、このように病の君主の命令には従ってはならないという、断定的な、きっぱりとした表現が可能だったのだろう。
 これに対して、淵明の「詠三良(三良を詠ず)」はどうだろうか?

01 彈冠乘通津  冠を弾(はじ)いて通津(つうしん)に乗ず
02 但懼時我遺  但だ懼(おそ)る 時の我れを遺(のこ)さんことを
03 服勤盡歳月  勤めに服して歳月を尽(つく)し
04 常恐功愈微  常に恐る 功の愈いよ微(わず)かなるを
05 忠情謬獲露  忠情 謬(あやま)って 露(あら)わるるを獲(え)
06 遂爲君所私  遂に君の私する所と為る
07 出則陪文輿  出ずれば則ち文(あや)の輿(こし)に陪(つきそ)い
08 入必侍丹帷  入れば必ず丹(あか)き帷(とばり)に侍(はべ)る
09 箴規嚮已從  箴規は嚮(さき)に已に従われ  
10 計議初無虧  計議は初めより虧(か)くること無し
11 一朝長逝後  一朝 長逝の後
12 願言同此歸  願いて言に此の帰を同じうせんとす
13 厚恩固難忘  厚き恩は固(もと)より忘れ難く
14 君命安可違  君の命に安(いずく)んぞ違(たが)う可けん
15 臨穴罔惟疑  穴(はか)に臨んで惟(こ)れ疑うこと罔(な)し
16 投義志攸希  義に投ずるは志の希(ねが)う攸(ところ)なり
17 荊棘籠高墳  荊棘(けいきょく)は高き墳(はか)を籠(こ)め
18 黄鳥聲正悲  黄鳥は声(こえ)正に悲し
19 良人不可贖  良き人は贖(あがな)う可からず
20 泫然霑我衣  泫(げん)然(ぜん)として我が衣を霑(ぬ)らす

 彼ら三人は出仕して顕要な地位につくと、ただただ君の思し召しに遅れをとることを恐れた。長い年月の間ひたすら忠勤に励んで、いつも功績が先細りとなることをおそれていた。この忠誠心はかたじけなくも穆公に認められて、主君の寵愛を一身に受けることになってしまった。出るときには華やかに飾った御輿につきそい、宮中に入れば必ず深紅の帷のお側に侍った。諫言が聞き入れられないことはなかったし、はかりごとは一貫して何の問題もなかった。 
 ある日この主君が他界されると、彼らは主君と運命をともにすることを願った。厚い恩義は忘れることができない、君命にどうしてそむくことができるだろう。墓穴に臨んで迷うことなぞなかった、義に身を投じるのは自分たちが願ったことである。いばらが小高い墓をおおいつくし、うぐいすが悲しげに鳴いている。三人の立派な臣下たちの身代わりとなって彼らの命をとりもどすことはできないのだ、これを思うと涙がとめどなく流れて私の衣を濡らすのである。

 詩の解は先達の学恩に拠ることとし、語釈は最小限に留める。
第一句の「彈冠」は、冠のほこりをはじくことで、出仕の準備をすること。「通津」は、四方に通ずる渡し場で、顕要の地位に喩える。
 第五句「忠情謬獲露」の「謬」は謙辞。たとえば阮籍「詣蒋公(蒋公に詣(いた)る)」に「乞う謬恩を廻(めぐ)らし、以て清挙を光(かが)やかされんことを(どうか過分の御恩を他の方におかけになり、立派な任用をなさってください)」(『文選』巻四十)とあるのは、自分の受けた恩を過分として謙遜する語。六臣注に「己の徳無くして則ち辟命せらるるを謬恩と為す」という。現代でも教授に昇進したときに「謬評為教授」などという。ここは三良の立場に立って、穆公の恩愛を受けたありがたさをいっている。
 結びの数句は、『詩経』秦風「黄鳥」の詩を典故としているから、「黄鳥」の詩をここに挙げておく。三章あるが、ほとんど同文の反復だから、第一章のみを全文挙げる。( )内の語が順にそれぞれ第二・第三章の語である。「交交たる黄鳥、棘(きょく)(桑、楚)に止まる。誰か穆公に従う、子車の奄息(仲行、鍼虎)。維(こ)れ此の奄息(仲行、鍼虎)は、百夫の特(とく)(防、禦)。其の穴に臨むや、惴惴(ずいずい)として其れ慄(おそ)る。彼の蒼(あお)き者は天、我が良き人を殲(ころ)したるか、如(も)し贖(あがな)う可くんば、人(ひと)其の身を百とせん」
 淵明も、三良が死んでしまったことについて、それを悲嘆している。しかし、彼らが殉死せずにはおれなかった必然について同情している。一句から十六句まで、全て穆公と彼らの関係を考えれば、彼らが自ら望んで、殉死を義として死んでいったことを理解できるとする筆致で、彼らが死にいたった過程を丁寧に描出している。その殉死の精神自体を否定はしていない。それは、『詩経』の「黄鳥」に「其の穴に臨むや、惴惴として其れ慄(おそ)る」と表現しているのを敢えて、「穴に臨んで惟れ疑うこと罔し、義に投ずるは志の希う攸なり」と言い変えていることによっても明らかである。彼の悲嘆は、穆公にも向かっていない。淵明は、義に殉じた立派な三良が死んでしまったという事実をひたすら嘆いているのである。
宗元の詩を淵明と比較したとき、その明白な特徴は、怒りの詩だということである。宗元は、穆公に殉じた三良の行いをやむを得ないとはしつつも、淵明のように高く評価することはしていない。そして、三良が無くなったことへの悲嘆ではなく、三良を殺すという誤った判断をした、穆公およびその子の康公への激しい怒りを表明している。
宗元の詩の語の淵明の語との類似は、たとえば、「束帶值明后」の「束帯」は、「丙辰歳八月中于下潠田舎穫(丙辰の歳八月中、下潠の田舎に穫(か)る)」に「飢えたる者初めて飽くを歓び、束帯して鳴鶏を候(ま)つ」とあり、「顧盼流輝光」の「顧盼」が、「癸卯歳十二月中作與從弟敬遠(癸卯の歳の十二月中に作り、従弟敬遠に与う)」に「顧盼するに誰をも知る莫く、荊扉は昼も常に閉ざす」とあり、「一心在陳力」の「一心」が、「雜詩」「遙遙從羈役」に「遙遙として羈役に従い、一心両端に処る」とあり、「鼎列夸四方」の「四方」が「歸去來兮辭并序」に「会(たま)たま四方の事有り、諸侯恵愛を以て徳と為す」とあるというように、あることはある。しかし、これらは内容から見て、特に淵明を意識したものではない。 
 しかし第十句「猛志填黃腸」の「猛志」は、注目しておいていいだろう。淵明「雜詩」「憶我少壯時」に、「憶(おも)う我れ少壮の時、楽しみ無きも自ら欣豫(たのし)めり。猛志を四海に逸(は)せ、翮(つばさ)を騫(あ)げて遠く翥(と)ばんと思えり」とあり、また「讀『山海經』十三首(「山海経を読む十三首」)」其十 にも「刑天干(たて)と戚(おの)もて舞い、猛志固(もと)より常に在り(刑天という獣は手に盾と斧とをあやつって舞い、はげしい闘志をいつも燃やしている)」とある。この前者は、淵明のわかい頃の、自己の理想を政界に生きることで実現しようとしたそのひたむきなわかい志をいう。後者は、「刑天」という獣が、天帝と争って敗れたが、あくまで戦い続ける意志を示したことをたたえている。その「刑天」を称える思いは、淵明自身の志の不滅への自負でもあるだろう。淵明は、自己の志をその本質的な点で変えていない。このことについては後で詳述する。
宗元の「詠三良」は、八司馬の「猛志」が果たされずに、無惨な結果となったことへの思いをおそらく背景に持っている。青年時代の激しい志をいう語として、淵明の「猛志」の語が、宗元の語にもなっていたのであろう。しかし、宗元の「猛志」は、あまりにも苦い悔恨の色彩を帯びている。
 
三、「詠荊軻(荊軻を詠ず)」について
01 燕秦不兩立  燕と秦とは両立せず
02 太子已爲虞  太子は已に虞(うれ)うることを為せり
03 千金奉短計  千金 短計を奉ず
04 匕首荊卿趨  匕首(ひしゅ) 荊卿趨(はし)る
05 窮年徇所欲  年を窮めて欲する所に徇(したが)うに
06 兵勢且見屠  兵勢 且(まさ)に屠(ほうむ)られんとす
07 微言激幽憤  微言 幽憤を激す
08 怒目辭燕都  目を怒らせて燕都を辞す
09 朔風動易水  朔風 易水を動(どよ)もす
10 揮爵前長驅  爵(さかずき)を揮(ふる)って前(すす)みて長駆す
11 函首致宿怨  首を函(はこ)にして宿怨を致し
12 獻田開版圖  田を献じて版図を開く
13 炯然耀電光  炯(けい)然(ぜん)として電光を耀(かがや)かすも 
14 掌握罔正夫  掌握に正夫罔(な)し
15 造端何其銳  端(たん)を造(いた)すこと何ぞ其れ鋭き
16 臨事竟趑趄  事に臨みて竟(つい)に趑趄(ししょ)
17 長虹吐白日  長虹 白日を吐く
18 倉卒反受誅  倉卒(そうそつ)に 反って誅を受く
19 按劍赫憑怒  剣を按じて赫(さか)んに憑怒す
20 風雷助號呼  風雷 号呼を助く
21 慈父斷子首  慈父 子の首を断つ
22 狂走無容軀  狂走して躯(み)を容(い)るるところ無し
23 夷城芟七族  城を夷(たいら)げて七族を芟(か)り
24 臺觀皆焚汙  台観 皆な焚(や)け汙(けが)る
25 始期憂患弭  始めには憂患の弭(や)まんことを期せしも
26 卒動災禍樞  卒には災禍の枢を動かす
27 秦皇本詐力  秦皇は本と詐(いつわり)と力(ちから)のみ
28 事與桓公殊  事は桓公と殊(こと)なる
29 奈何效曹子  奈何(いかん)ぞ曹子に效(なら)う
30 實謂勇且愚  実に謂えり 勇にして且つ愚なりと
31 世傳故多謬  世に伝うることは故(もと)より謬(あやま)り多し
32 太史徵無且  太史は無且(ぶしょ)に徴す

 燕と秦とはならびたたない、太子丹はどうするか思いなやんだ。そこで千金を用いて拙策を考え出し、荊軻が匕首を持って秦におもむくことになったのだ。丹は一年中いつも荊軻の思いのままの生活をさせたが、そうするうちにも、秦の兵によって国は侵略されてしまいそうであった。丹は荊軻がなかなか出立しないのにいらだち秦舞陽を先にやろうというはかりごとを荊軻に告げると、荊軻は目を怒らせて燕の都を後にした。北風は易水を波だたせ、荊軻は別れの觴をふるって進み出て歌い、遠く秦へと去って行った。
 荊軻は秦王への積み重なる怨みを抱いた攀於期の首を箱に入れてみやげとし、田を献上しようと領土地図を広げた。きらりと電光は輝いたが、いかんせん、勇気を持った助手がいなかった。秦王の袖をつかみ、匕首を刺したそのはじめの勢いはなんと鋭かったか、だが肝心のときに動けずとうとう前に進めなくなってしまった。荊軻は虹が日を貫くように秦王を刺し殺そうとしたのだが、あっというまに逆に殺されてしまった。秦王は剣の柄に手をかけて激しく怒り、その怒りは風雷が雄叫びをますます激しくするようだった。
 慈愛深い父燕王喜もやむなく太子丹の首を切った、しかし、どのように必死に逃げようがついに身を落ち着ける所は無かったのだ。燕の薊城は平らげられ荊軻の一族は皆殺しにされ、城のたかどのや宮殿はみな炎に焼かれ死体の焼けこげる匂いがたちこめた。
 はじめ秦王を刺し殺そうとした目的は国家の憂いを亡くそうとしたことにあったのだが、しかし結果はかえって禍のもとを刺激してしまったのだ。秦王は詐欺と武力ばかりの人間であり、春秋五覇の第一人者、斉の桓公が信義を重んじたのとは大いに異なる。荊軻は魯の荘公の大将軍であった曹沫が斉の桓公に匕首をつきつけて領土を守ったその行いをまねたのだが、それは実に勇しくはあるが愚かな行いだった。荊軻が秦王を刺したように世に伝えられているのは誤りである、太史公司馬遷は、その時宮廷にいて現場を目撃した医者の夏無且の証言に基づいて真実を伝えている。  
   
 第一句「燕秦不兩立」は、『史記』巻八十六「刺客列伝」荊軻伝(以下、「荊軻伝」に載るものについては一々記さないか、あるいは「伝」と略称する)に「太子席を避けて請うて曰く、燕と秦とは両立せず。願わくは先生、意を留めんことを」とあるのをそのまま用いる。第二句の「虞」は、おそれ、そなえること。たとえば『国語』晋語四に「衛文公邢狄の虞有りて、礼する能わず(衛の文公は、邢と狄とに対し戦争中だったため、重耳に対して礼遇できなかった)」とある、この「虞」は、あらかじめ備えることであり、また憂いの意でもある。(4)
 第三句「千金奉短計」の「千金」は、荊軻が秦に到着した時の記述に、「遂に秦に至る、千金の資幣物持ちて、厚く秦王が寵臣中庶子の蒙嘉に遺る」とあるように秦王お気に入りの家臣蒙嘉への贈り物を指す。「短計」は、あさはかな計略。この語は登場しないが、太子丹がもりやくの鞠武に、秦から逃げてきた樊於期を守る意志を述べたとき、鞠武が「夫れ危きを行いて安きを欲求し、禍を造(な)して福を求むるは、計浅くして怨み深し」とあるのなどを意識しての語だろう。第四句「匕首荊卿趨」の「匕首」は、太子丹が天下に求めていた切れ味鋭い匕首。「是に於いて太子予め天下の利き匕首を求めて、趙人徐夫人の匕首を得たり」とある。「荊卿」は、「燕人之れを荊卿と謂う」というように、荊軻が燕では「荊卿」と呼ばれていたという記述に拠る。
 第五句「窮年徇所欲」の「窮年」は、年を窮める、一年中の意。語は張衡「西京賦」に「年を窮めて帰るを忘るるも、猶お遍(あまね)くする能わず([後宮の外の閣道が]年の暮れるまで[天子が遊幸されて]帰るのを忘れるほどであっても、全てを見つくすことはできない)」(『文選』巻二)、また謝霊運「擬魏太子鄴中集序(魏の太子の『鄴中集』の詩に擬す)八首 五言并びに序」「徐幹」に「箕濮の情を揺蕩し、年を窮めて憂慄(ゆうりつ)に迫られぬ(箕山や濮水にいた許由や荘子に似た志も揺れ動き、年を通して、世の乱れのために憂いや恐れに迫られていた)」(『文選』巻三十)などとある。この一句は、太子丹が一年中いつも荊軻のご機嫌を取り、思いのままの暮らしをさせていたことをいう。伝に「是に於いて荊卿を尊びて上卿と為し、上舎に舎(す)まわしむ。太子は日に門下に造(いた)り、太(たいろう)牢(牛・羊・豚のそらったごちそう)を供し、異(めず)らしき物を具(そな)え、間(あいま)には車騎美女を進めて、荊軻の欲する所をして恣(ほしいまま)にせしめ、以て其の意に順い適(かな)わんとす」とあるのを縮めたもの。第六句「兵勢且見屠」は、そうしているうちにも秦の軍が燕の南境にせまっていたことをいう。上の文にすぐ続いて「之れを久しうするも、荊軻未だ行くの意有らず。秦の将王翦は趙を破り、尽く其の地を収入し、兵を進めて北のかた地を略(うば)い燕の南界に至る」とある。
 第七句「微言激幽憤」の「微言」は、陰謀、ひそかな謀りごと。『呂氏春秋』巻十八「精諭」に「白公孔子に問いて曰わく、人は与(とも)に微言す可けんやと。孔子応(こた)えず」とあり、注に「微言は、陰謀密事なり。孔子之れを知る。故に応えざるなり」という。「幽憤」は、「憂愁憤懣」。『後漢書』巻五十二「崔駰列伝」に「斯れ賈生の絳(こう)・灌(かん)に排せられし所以(ゆえん)、屈子の其の幽憤を攄(の)ばせし所以の者なり」とあり、注に「屈原楚の三閭大夫と為るや、上官靳尚は其の能を妬み害む。憂愁憤懣して、遂に離騒経を作る」と記す。この句は、太子丹がいつまでも動き出そうとしない荊軻に業を煮やしているのを表現したもの。伝に「之れを頃(しばら)くするに未だ発せず、太子之れを遅しとし、其の改め悔いしかと疑い、乃ち復た請いて曰わく、日は已に尽きたり、荊卿豈に意有らんや?丹は先ず秦舞陽を遣(や)るを得んことを請う」とある。これを聞いた荊軻は怒る。それが次の第八句「怒目辭燕都」である。伝に「荊軻怒り、太子を叱りて曰わく、何ぞ太子の遣るならん、往きて返らざる者は、豎子(こわっぱ、秦舞陽を指す)なり。且つ一匕首を提(ひっさ)げて不測の彊秦に入る、僕の留まりし所以の者は、吾が客の与に倶なるを待つのみ。今太子之れを遅しとす、請う辞して決せんと。遂に発す」とある。荊軻は、太子が、自分を信用せず、まったく頼りにならない秦舞陽を送りだそうといったことに激怒して、ただちに燕の都を発ったのである。
 第九句「朔風動易水」は、易水で見送りを受ける際、荊軻が「風蕭蕭として易水寒(つめた)し、壮士一たび去って復たは還(かえ)らず」と歌う場面を表現したもの。第十句「揮爵前長驅」は、伝に「是に於いて荊軻車に就きて去り、終に已に顧みず」とあるのに拠る。
 第十一句「函首致宿怨」は、荊軻が、秦から逃げてきた将軍攀於期の首を箱に入れて秦に土産として持っていったことをいい、「宿怨」とは攀於期の秦王への積み重なる怨みをいう。第十二句「獻田開版圖」も、荊軻は攀於期の首を入れた箱を持ち、秦舞陽は献上する領土の地図を収めた箱を持って秦王の面前に進み、その求めに応じて荊軻が箱を開けて、秦王が版図を広げていった場面を表現している。よく知られた場面なので、関連する伝の記述については割愛する。
 第十三句「炯然耀電光」は、秦王が図を開き終わると、匕首が飛び出してきた場面を歌ったもの。伝に「秦王図を発(ひら)く、図窮まって匕首見(あらわ)る」とある。第十四句「掌握罔正夫」はわかりにくい。陳貽欣主編『増訂注釈全唐詩』(5)は、「掌握,所指揮的人,助手。罔,無。正夫:真正的勇夫。正,全詩校:“一作匹。”」と注する。ならば、助手に勇気のある男がおらず、失敗したの意になる。ただし、この「正」は『全唐詩』の校にあるように「匹」に作るテキストがあった。ならば「掌握して匹夫を罔(くら)くす」と訓じて、「匕首を握って匹夫の秦王を惘然とさせた」というほどの意味になる。(6)  
 第十五句「造端何其銳」の「造端」は、物事のはじめ、発端。『礼記』中庸に「君子の道は夫婦に端を造(いた)す」とあるのに出る語。伝に「因りて左手に秦王の袖を把(と)り、右手に匕首を持ちて之れを揕(さ)す」とあるあたりを詠じている。第十六句「臨事竟趑趄」の「趑趄」は、前に出ようとしても進めないさま。荊軻が秦王を追いかけるが、王に股を切られて終に柱によりかかってしまう場面を歌っているのだろう。
 第十七句「長虹吐白日」は、荊軻が秦王を殺そうとしたことを指す。『史記』巻八十三「魯仲連鄒陽列伝」の「鄒陽伝」に「乃ち獄中従(よ)り上書して曰わく、……昔者荊軻燕丹の義を慕い、白虹日を貫く」とあり、その注に「応邵曰く、燕太子丹は秦に質たり、始皇之れを遇すること礼無し、丹は亡(に)げ去る。故に厚く荊軻を養いて、西のかた秦王を刺さしむ。精誠天に感じて、白虹之れが為に日を貫くなり。如淳曰わく、白虹は兵の象、日は君為り。列士伝に曰わく、荊軻発せし後、太子自ら気を相(み)るに、虹の日を貫かんとするも徹(とお)らざるを見て曰わく、吾が事成らずと。後に聞く、軻死にて事立たざるを。曰わく、吾れ其の然るを知るなりと」と記す。第十八句「倉卒反受誅」は、あっというまに、逆に殺されてしまったことをいう。伝に「是に於いて左右既に前(すす)みて軻を殺す、秦王怡(よろこ)ばざること良久」とある。
 第十九句「按劍赫憑怒」は、秦王が剣の柄に手をかけて怒りに燃えたことをいう。李白「古風」其四十八に「秦皇宝剣を按じて、赫怒して威神を震う」とあるのを短縮したもの。「按劍」は、『史記』巻七「項羽本紀」の鴻門の会の場面に「項王剣を按じて跽(ひざまづ)きて曰わく、客は何(なん)為(す)る者ぞと。張良曰わく、沛公の参乗攀噲なる者なり」と出ている。剣の柄に手をかけ、今にも抜こうとするさま。「赫」は顔を真っ赤にして怒るさま。「憑怒」は、大いに怒るさま。伝に「是に於いて秦王大いに怒り、益ます兵を発して趙に詣(いた)らしめ、王翦の軍に詔して以て燕を伐(う)たしむ」とある。第二十句「風雷助號呼」も、上句の、勢いの激しく盛んなさまをさらに強める表現。「風雷」は、類似の表現はたとえば、李白「贈從孫義興宰銘(従孫義興の宰銘に贈る)」に「筆を落とせば綺繍を生み、刀を操(と)れば風雷を振るう([あなたの才芸は]筆を落して詩文を草すれば彩なす美しい刺繍を織るようであり、刀をとって舞えば風雷を振るわせるほどだ)」がある。「號呼」は、呼び叫ぶこと、大声でよぶこと。
 第二十一句「慈父斷子首」は、燕王喜が太子の丹を斬り殺したことをいう。秦の王翦の軍の襲撃を受けて、燕王喜・太子丹らは精兵を率いて遼東にたてこもっていたのだが、代王嘉が燕王喜に送った手紙(丹を殺して秦王に差し出せば、秦王の怒りはとけるという内容)に従い、丹を殺した。伝に「燕王は乃ち使いをして太子丹を斬らしめ、之れを秦に献ぜんと欲す。秦復た兵を進めて之れを攻む。後五年、秦卒に燕を滅ぼし、燕王喜を虜にす」とある。第二十二句「狂走無容軀」は、伝にあるように、燕王喜や太子丹が必死に逃げ、あまつさえ喜は太子丹を殺しもしたのだが、どこにも身を落ち着ける所はなかったことをいう。  
 第二十三句「夷城芟七族」の「夷城」は、「夷」が平らげるの意で、秦が燕の都薊(けい)城(じょう)を攻め落としたことをいう。「芟七族」は、荊軻らの一族が皆殺しにされたことをいう。「芟」が、もと草を刈り取る意で、一族を皆殺しにすること。前掲鄒陽の「獄中従り上書して曰わく」に「然らば則ち荊軻の七族を湛(しず)められ、要離の妻子を焼かるるは(要離は呉の人、呉王闔廬の依頼を受けて衛に亡命した慶忌を暗殺しようとして、慶忌を油断させるために、闔廬に要離の妻子を焼き殺させた)、豈に道(い)うに足らんや」とあるのを意識するだろう。第二十四句「臺觀皆焚汙」は、薊城のたかどのや宮殿がみな炎に焼かれ死体の焼けこげる匂いがたちこめたことをいう。
 以上、『史記』「荊軻伝」に拠りつつ、宗元の評価を自ずとこめながら、燕の命運と荊軻をめぐる経緯について詠じている。以下、結びの数句で、この事件についての宗元の見方を端的に述べる。
 第二十五句・二十六句「始期憂患弭、卒動災禍樞」は、はじめ秦王を刺し殺そうとした目的は国家の憂いを亡くそうとしたことにあったのだが、しかし結果はかえって禍のもとを刺激してしまったことをいう。
 第二十七句・二十八句「秦皇本詐力、事與桓公殊」は、秦王は詐欺と武力ばかりが本質であり、春秋五覇の第一人者である斉の桓公が信義を重んじたのとは大いに異なることをいう。「詐力」の語は、『史記』巻六「秦始皇本紀」に「秦王は……詐力を先にし、仁義を後にす」とある。桓公が「信」を重んじて、いったん奪った地を魯に返したことは、下に引く「曹沫伝」に見える。
 第二十九句・三十句「奈何效曹子、實謂勇且愚」は、荊軻は魯の荘公の大将軍であった曹(そう)沫(ばつ)が斉の桓公に匕首をつきつけて領土を守ったその行いをまねたのだが、その荊軻の行いは実に勇しくはあるが愚かな行いだったのだといっている。曹沫のことは「刺客列伝」のはじめの「曹沫伝」に見える。やや長いが、この詩のテーマに関わる重要な部分を全文引用しておく。
 「曹沫なる者は魯人なり、勇力を以て魯の荘公に事(つか)う。荘公は力を好む。曹沫は魯の将為(た)り、斉と戦いて三たび敗北す。魯の荘公懼(おそ)る、乃ち遂邑の地を献じて以て和せんとす。猶お復た以て将と為す。斉の桓公は許して魯と柯(か)に会して盟す。桓公と荘公とは既に壇上に盟するに、曹沫匕首を執りて斉の桓公を劫(おびや)かす、桓公の左右敢えて動く莫し、而して問いて曰わく、子将(は)た何をか欲すると。曹沫曰く、斉は強く魯は弱し、而して大国の魯を侵すこと亦た甚だし。今魯の城は壊(こわ)れて即ち斉の境に圧せらる、君其れ之れを図(はか)れと。桓公乃ち許して尽く魯の侵(おか)せし地を帰す。既に已に言うや、曹沫其の匕首を投じて、壇を下り、北面して群臣の位に就き、顔色変わらず、辞令は故の如し。桓公怒りて、其の約に倍(そむ)かんと欲す。管仲曰く、可ならず。夫れ小利を貪り以て自ら快くするは、信を諸侯に棄て、天下の援を失う、之れに与うるに如かずと。是に於いて桓公乃ち遂に魯の侵せし地を割く、曹沫の三たび戦いて亡える地は尽く復た魯に予(あた)う」
 実際、荊軻は曹沫のように成功することをねらっていた。燕太子丹が荊軻に自己の計略を語る場面で次のようにいっている。「誠に秦王を劫(おびや)かすを得て、悉く諸侯の侵せし地を反(かえ)さしむること、曹沫の斉の桓公との若くなれば、則ち大いに善し。則ち可ならざれば、因りて之れを刺殺せん」。荊軻は、曹沫の成功のいきさつを頭に置きつつ、それが果たされない場合、秦王を刺殺するつもりだったのである。荊軻が曹沫を意識していたことは、殺される直前の次の記述でも知れる。「軻自(みずか)ら事の就(な)らざるを知り、柱に倚(よ)りて笑い、箕踞(ききょ)して以て罵りて曰わく、事の成らざる所以(ゆえん)の者は、生きながら之れを劫かし、必ず約契する(秦が侵略した土地を燕に返させる約束)を得て以て太子に報いんと欲せしを以てなりと」。
 結びの二句「世傳故多謬、太史徵無且」は、荊軻が秦王を刺したように世に伝えられているのは誤りであり、太史公司馬遷は、その時宮廷にいて現場を目撃した医者の夏(か)無且(ぶしょ)の証言に基づいて真実を伝えているの意。伝の最後の太史公の語にこういう。「世に言う、荊軻、其の太子丹の命を称するや、天は粟を雨らせ、馬は角を生ぜりと、大いに過(あやま)りなり。又た言う、荊軻は秦王を傷つけりと、皆な非なり。始め公孫季功・董生は夏無且と游びて、具(つぶ)さに其の事を知る、余が為に之れを道うこと是の如し。……」
 宗元のこの詩は、燕の太子丹の策略と、荊軻の志及び行動が、いずれも愚かであったことを筆力の限りを尽くして詠じている。二人に共感するところは微塵もない。これは、やはり、宗元自身が、大志を抱いて、永貞の革新に勇往邁進していたものが、憲宗が即位するや、急転直下、重い罪人として左遷されることになってしまったその苦い痛恨の体験を背景にして歌われているだろう。
 では淵明の「詠荊軻(荊軻を詠ず)」はどうだろうか。

01 燕丹善養士  燕丹 善く士を養う
02 志在報強嬴  志は強嬴(きょうえい)に報(むく)ゆるに在り
03 招集百夫良  百夫の良を召集し
04 歳暮得荊卿  歳暮に荊卿を得たり
05 君子死知己  君子は己を知るものに死す
06 提劍出燕京  剣を提(ひっさ)げて燕の京を出ず
07 素驥鳴廣陌  素(しろ)き驥(うま) 広き陌(みち)に鳴く
08 慷慨送我行  慷慨して我が行を送る
09 雄髮指危冠  雄(おお)しき髪は危(たか)き冠を指し
10 猛氣衝長纓  猛(たけ)き気は長き纓を衝(つ)く
11 飮餞易水上  飲餞す 易水の上(ほとり)
12 四座列群英  四座 群英列す
13 漸離撃悲筑  漸離は悲筑を撃ち
14 宋意唱高聲  宋意は高声に唱う
15 蕭蕭哀風逝  蕭蕭として哀(かな)しき風は逝(ゆ)き
16 淡淡寒波生  淡淡として寒(つめた)き波は生ず
17 商音更流涕  商音に更に涕(なみだ)を流し
18 羽奏壯士驚  羽奏に壮士驚く
19 心知去不歸  心に知る 去れば帰らずして
20 且有後世名  且つ後世に名有らんことを
21 登車何時顧  車に登りて何れの時か顧みん
22 飛蓋入秦庭  蓋を飛ばして秦庭に入る
23 凌厲越萬里  凌厲(りょうれい) 万里を越え
24 逶迤過千城  逶迤(いい)として千城を過ぐ
25 圖窮事自至  図窮まりて事自ずから至る
26 豪主正怔營  豪主は正に怔(せい)営(えい)たり
27 惜哉劍術疏  惜しいかな剣術に疏(おろそ)かにして
28 奇功遂不成  奇功は遂に成らず
29 其人雖已沒  其の人は已に没すと雖も
30 千載有餘情  千載 余情有り

 燕の大志丹はよく人物を養った、彼の志は強い秦に仇を報いようということにあった。そこで百人に一人というすばらしい人物を召集して、年の暮れに荊卿を得たのである。君子は己を知る者のために死ぬという、荊軻は剣をひっさげて燕の都を出発することとなった。
 白い駿馬が広い道にいななき、多くの人が荊軻が秦に向かうのを見送った。その雄々しい髪の毛は高い冠をつきあげ、猛々しい気概は冠のひもをつくようである。餞別の宴は易水のほとりで行われた、四方の座席には多くのすぐれた人々がいる。高漸離は悲しげな筑を打ち鳴らし、宋意は高い声で歌を唱う。易水には蕭蕭と悲しい風が吹き、淡淡と冷たい波が起こっている。商調の音になるといっそう悲しみの涙はあふれ、羽調の演奏になると壮士の心も激しく高鳴る。心中わかっているのだ 行けば帰ることはない、だが後世に名は伝わるだろうと。
 やがて車に乗ればもうふりかえることはない、車蓋を飛ばして秦の境内に入る。激しい勢いで万里の地を越え、くねくねとまがった道を通って千もの城を通り抜けていった。
 地図が開き終わるといよいよ秦王を刺殺する時が来た、さしもの豪傑の秦王も驚き恐れた。だがなんと惜しいことだ 剣術の腕がいいかげんで、世にまたとない功(いさお)は果たされることはなかった。その人は亡くなってはしまったが、しかし千年の後までもその義挙の余情が我々を感動させている。

 第二句の「強嬴」は、強い秦国の意。「嬴」は秦の姓。第三句の「百夫良」は、多くの男子のうち最も優れた者。「百夫良」は前例がないが、三良を詠じた王粲の「詠史詩」に「生きては百夫の雄と為り、死しては壮士の規と為る」(『文選』巻二十一)とある「百夫雄」と同じ意味である。第五句「君子死知己」は「刺客列伝」の「豫譲伝」に「士は己を知る者の為に死し、女は己を説(よろこ)ぶ者の為に容(かたちづく)る」とあるのを用いたもの。
 第七句の「素驥」は、「刺客列伝」に、これに該当するものがないが、送別のとき「太子及び賓客の其の事を知る者は、皆な白き衣冠もて之れを送る」とあるので、この「白」のイメージが「素驥」の「素」となったのかもしれない。
淵明のこの詩は、主として易水の送別の場面を描いているので、これに続く伝の記述を挙げておく。「易水の上(ほとり)に至りて、既に祖し、道を取る。高漸離は筑を撃ち、荊軻和して歌いて、変(へん)徴(ち)の声を為す、士皆な涙を垂れて涕泣す。又た前(すす)みて歌を為して曰わく、風蕭蕭として易水寒(つめ)たし、壮士一たび去れば復たは還(かえ)らずと、復た羽声を為して慷慨し、士皆な目を瞋(いか)らせ、髪は尽く上(あが)りて冠を指す」。
 第九句・第十句「雄髮指危冠、猛氣衝長纓」も、伝のこの部分の記述に拠る。第十四句の「宋意」は、燕の大志丹の客で、荊軻の友人。『淮南鴻烈解』巻二十「泰族訓」に「荊軻西のかた秦王を刺さんとす。高漸離・宋意筑を撃つを為し、易水の上(ほとり)に謌(うた)う。聞く者は目を瞋(いか)らせ眦(まなじり)を裂かざる莫し、髪植(た)ちて冠を穿(うが)つ」とあり、注に「高漸離・宋意は皆な太子丹の客なり。筑曲は二十一弦。易水は燕の南水なり」と記す。第十七句の「商音更流涕」は、「刺客列伝」に見えないが、上掲「為変徴声、士皆垂涙涕泣」を言い換えたものである。第十八句「羽奏壯士驚」は、上掲「復為羽聲慷慨、士皆瞋目、髮盡上指冠」を五言に凝縮したものである。
 第二十一句「登車何時顧」は、伝に「是に於いて荊軻車に就きて去り、終に已に顧みず」とあるのを言い換えたもの。第二十三句の「凌厲」は、はげしくて当たり難いさま、勇ましく奮うさま。第二十六句の「怔營」は驚き恐れるさま。
 第二十七句「惜哉劍術疏」は、伝に「魯句践(ろこうせん)已に荊軻の秦王を刺さんとせしことを聞くや私(ひそ)かに曰わく、嗟乎(ああ)、惜しいかな、其の刺(し)剣(けん)の術を講(きわ)めざるや。……」とあるのに拠る。 
 以上、幾つかの語の意味を確認しつつ、「荊軻伝」の照応する部分を挙げた。淵明のこの詩は、送別の場面に重点を置いて、荊軻の壮挙をたたえている。秦王の刺殺に失敗した場面は、第二十五句から二十八句の四句のみに詠じられている。しかもそれは、結びの二句「其人雖已沒、千載有餘情」を語るための前提として述べられているに過ぎない。淵明は荊軻の志に感動してこの詩を歌っている。宗元が、太子丹と荊軻の志と行動のいずれをも愚かなことと断罪しているのとは、正反対だといっていい。

小結
 以上、拙文では、宗元の「詠史」の詩で、淵明が同じ題材で詠じている、夸父・三良・荊軻を詠じた詩をとりあげて、そのちがいを検討した。これらの詩においては、宗元は、淵明の影響を受けるというよりも、むしろ、淵明とは反対の見方、すなわち、大志を抱くことの愚かさ、拙さを打ち出している。
宗元において、このようにも、志そのものへの苦い批判的なまなざしが見られるのは、上に繰り返し述べたように、自ら大志を抱いて邁進していたものが、急転直下、罪人の身となり、左遷されてしまった、その痛恨があるからである。宗元は、自己の志の内容そのものを愚かだとは考えていないが、しかし処世のレベルでは、数多くの自己の拙さを自覚するところがあった。その挫折の経験と反省が生んだのが、これらの「詠史」の作である。 
 これに対して、淵明は、とりあげる人物の志を賞揚し、それが後世にまで伝えられるであろうことを歌っている。あるいは、「三良を詠ず」においては、ひたすらにその気高い志を持っていた人たちの死を嘆いている。要するに淵明は、自己の志を貫く人々への尊敬の念を示している。宗元との比較で挙げた以上の詩がすべてそうだったが、この他の作も、さまざまな人物の志への評価を見るに、同じ傾向を示している。
この問題は、義を重んずる淵明の性格、生きている時代への認識、死への態度などが関連していて、単純ではないのだが、ここでは、宗元との比較において、志そのものへの姿勢・態度ということに限って、できるだけ単純に淵明をこのように歌わせている原因を指摘しておくことにする。
 淵明のこの歌い方は、やはり自己の志に対するスタンスを反映しているだろう。
 一、淵明は三十歳代、政治の世界に志し、ほぼ十年の格闘を経て、農耕生活者として生きることに自己の人生を決定した。その生き方の変更は、本質的な点において強いられたものではなく、彼自身が考え抜いた結果、選びとられたものである。宗元のように、当時の権力やそれにつながる他者によって押しつけられ、強いられた変更ではない。だから、淵明は自己そのものを一貫して保持し得たのであって、(7) 宗元のように自己の志そのものへの厳しい、自己嘲笑的な目を向ける要因は、淵明にはなかった。
二、淵明は、たしかにその生き方を四十歳代の初めに、農耕生活者として生きることに決定したが、しかし、そのあり得べき社会と人間のありようについての理想は終生変わることがなかった。その理想とは、「桃花源記并詩」の詩にいわれる、「……相い命じて農耕に肆(つと)め、日入りて憩(いこ)う所に従う。……童孺は縦(ほしいまま)に行(ゆくゆ)く歌い、斑白は歓(よろこ)んで遊び詣(いた)る。……紀暦の誌無しと雖も、四時自ずから歳を成す(……彼らは励ましあって農耕につとめ、日が暮れると休息をとる。……こどもたちはきままに歩きながら歌い、老人は楽しげにどこかの家に遊びに行く。……暦などはなくても、四つの季節は自然と移り変わって一年が過ぎる)」世界、すなわち淵明がしばしばいう「真」の世界である。(8) 淵明が、人生の一時期、官界で生きようとしたのは、貧しさのせいもあったろうが、しかし、「桃花源記并詩」に歌うような世界を、できうるならば実現したいという志を持ってのものであったにちがいない。だが、果たせるかな、それは幻想でしかなく、官界を通じて実現することが不可能であることを思い知った淵明は、「勧農」にいう、自給自足の農耕生活の中にこそ「真」はあるのだとの信念をさらに固め、農耕生活者として生きる決意をしたのである。その意味でも、淵明の志は根本的には変わることがなかったのであって、志を実現する具体的な形態を変えたのだといってよい。
以上二点を、志に対するスタンスという角度から、いま一度いいなおせば、たとえば「辛丑歳七月赴假還江陵夜行塗口(辛丑の歳七月、赴仮して江陵に還らんとして、夜塗口を行く)」に「真を養う衡(こう)茅(ぼう)(あばら家の意)の下、庶(こいねがは)くは善を以て自ら名づけられん」というように、淵明は、彼の志の原点に立ちかえって、農耕生活の純朴さこそが古代の「真」にそうものと考え、それを貫く「善」によって、自己の生き方が評価され、名が後世に伝わることを望んでいた。だから淵明において、夸父や荊軻の志と信念を、尊び、たたえるのは、「固窮の節」を貫くのだという自己の肯定と直結している。
 宗元にもどろう。これに対して、宗元にとって、永州での左遷の生活は、あくまで不本意なものであり、失敗の結果である。現在の最悪の状況をもたらした要因を、自己の大志=志ばかりが大きくて周到な配慮が足りなかった拙劣と等価のように見ることになってしまうのは当然ともいえるだろう。
 「詠史」の詩における宗元と淵明の、歌い方のちがい、テーマのちがいは、あくまで官人として、唐王朝の朝臣として生きることに価値を見いだしていた人と、自ら官界を見限り、農耕生活に新たな人生を見いだすことで、自己の本来の志を貫いた人という、その両者の生き方の根本的なちがいを、きわめて鮮明にあぶりだすことになっているといえる。


(1)『山海経』巻八「海外北経」の「夸父は日と与に入り日を逐いて走る」の注に「夸父なる者は蓋し神人の名なり」とある。神獣との説もある。同じく『山海経』巻三「北山経」には「又た北三百五十里を梁渠之山と曰う……鳥有り。其の状は夸父の如し。四翼一目犬尾……」とあり、『淮南子』巻四「墜形訓」「夸父其の策を棄つるに、是れ鄧林と為る」の高誘注に「夸父は神獣なり」とあり、『呂氏春秋』巻二十二「慎行論」「求人」の「犬戎の国、夸父の野」の注に「夸父は獣の名なり」とある。
(2) 杜甫「留花門」に「河を渡るには船を用いず、千騎常に撇烈たり」とある。これは、河の波しぶきを打ち上げて、騎馬兵が迅速に河を渡るようす。
(3)三良を題材とした詩は、『文選』では巻二十一に、王粲「詠史詩」と曹植「三良詩」を載せる。王粲の作は、冒頭で「古自り死に殉うこと無し、達人共に知る所なり。秦穆は三良を殺せり、惜しいかな空しく爾(しか)為(な)せるのみ」と、殉死させた秦穆公の非道を批判している。しかし、詩全体が力を入れて歌うのは、「同じく身を埋(うず)むるの劇(はげ)しきを知れるも、心には亦た施(な)さんとする所有りしなり。生きては百夫の雄と為り、死しても壮士の規と為る」というように、三良が仕えた穆公への義を重んじて従容として死んでいったことを称えるものである。曹植の作もまた忠義を貫いた三良を称え、であればこそ、そのすぐれた人の死をいっそう悲しみ悼むという内容である。
(4)大野峻『国語』下(明治書院、1978.10)464頁に拠る。
(5)文化芸術出版社、2001.5、第2冊1527頁。
(6)高文・屈光選注『柳宗元選集』(上海古籍出版社、1992.11)、26頁を参照。
(7)たとえば、「戊申歳六月中遇火」は、彭沢の令を辞めて帰田した後の作だが、「総髪(あげまき)より孤介(孤立狷介の意)を抱き、奄(たちま)ち四十年を出ず。形跡(外に表われた姿や身分の意)は化に憑(よ)りて往くも、霊府(心の宿る所の意)は長(つね)に独り閑(しず)かなり。貞剛自ずから質有り、玉石も乃お堅きに非ず」、自分が少年時代から志を全く変えなかった、その堅固さは玉石にも負けないほどだと、自身は変わらなかったことへの自負を歌っている。
(8) 「勸農」其一に「悠悠たり上古、厥の初めの生民。傲然として自足し、樸を抱きて眞を含む」といい、「連雨獨飮」に「試みに酌めば百情遠く、觴(さかずき)を重ぬれば忽ちにして天を忘る。天豈に此こを去らんや、真に任せて先んずる所無し」といい、「始作鎭軍參軍經曲阿作」に「真への想(おも)いは初めより襟(むね)に在り、誰か謂う形跡に拘(しばら)ると」といい(「真想」は、本当の思いという意味かも知れない。しかし、「真意」の語が、天地宇宙の真理・人間性の本然というほどの意味であることを考えれば、「真想」もまた「真への想い」である可能性があるだろう)、「辛丑歳七月赴假還江陵夜行塗口」に「真を養う衡茅の下、庶(こいねがは)くは善を以て自ら名づけられん」といい、「飮酒二十首」其五に「山気日の夕に佳(よ)し、飛ぶ鳥は相い与(とも)に還(かえ)る。此の中に真意有り、辨ぜんと欲して已に言を忘る」といい、「飮酒二十首」其二十に「羲農我を去ること久し、世を挙げて真に復(かえ)るは少なし」といい、「感士不遇賦并序」に「朴を抱き静を守るは、君子の篤素なり。真風の逝(ゆ)くを告げて自(よ)り、大偽斯(ここ)に興(おこ)り、閭閻(りょえん)(庶民の意)は廉(れん)退(たい)の節を懈(おこた)り、市朝(官界の意)は易(い)進(しん)の心を駆(か)る」とある。
これらの例を見れば、淵明がいう「真」とは、上古の伏羲・神農の時代の民の純真素朴なありようと精神を指す。それは「勧農」に述べるように、自給自足の農耕生活の中にこそあるものである。この失われた「真」を復活することが、淵明の本源的な志だった。

柳宗元詩における陶淵明の受容(完)ー「覺衰」「種柳戲題」他ー


                         はじめに 
 拙文は、すでに発表した「柳宗元の「田家三首」についてー陶淵明受容の一側面ー」(『中国学の十字路 加地伸行博士古稀記念論集』、研文出版、2006.4。以下、「第一稿」と呼ぶ)、「柳宗元詩における陶淵明の受容」(「中国文史論叢」2、2006.3。以下、「第二稿」と呼ぶ)、「柳宗元詩における陶淵明の受容ー「詠史」の詩をめぐってー」(「岡山大学文学部紀要」45、2006.7。以下、「第三稿」と呼ぶ)の三篇を承けて、さらに柳詩における陶淵明の受容の実態について探究を行うものである。ただし、「柳宗元詩における陶淵明の受容」の課題について、私の当初のもくろみは、ほぼ拙文において、ひとまず果たされることになるので、それを明示すべく、敢えて「(完)」と記させていただいた。  
 第二稿において、柳詩の淵明受容を考察するにあたり、受容の傾向によって、便宜的に柳詩を次のように分類した(⑤類については、拙文の内容に沿って書きなおしている)。
①淵明の農民生活についての表現への敬慕に基づいて詠じられた作、すなわち、「首春逢耕者」「田家三首」。これについては、第一稿において分析作業を行った。ただし、淵明の農耕生活への敬慕を示す作は他にもある。その重要なものとして、第二稿では「遊石角過小嶺至長烏村」を補って、分析を加えた。
②永州の山水を舞台としている作で、淵明の影響の深い作、すなわち「南澗中題」と「旦攜謝山人至愚池」。永州の山水を舞台にしているという点で、「冉溪」「溪居」もこの類に入れる。
③「飮酒」と「讀書」。①と同じく、詩題によってただちに淵明を意識して作ったことがわかる。生活の中での楽しみについての感懐を詠じたものとしても共通している。
④伝説上の人物や、歴史上の人物について、淵明を意識して作ったもの。すなわち「行路難三首」其一(夸父を歌う「讀『山海經』十三首」其九を意識する)、「詠荊軻」「詠三良」。
⑤その他。「覺衰」「種柳戲題」」など詩の主題と情調において、淵明の世界の重要な要素をとりこんでいるもの。また、「聞黃鸝」のように、一首中、一部分の語句に影響を見いだせる例。
 第二稿では、この②と③を主として検討し、第三稿では、④について検討した。拙文では、以上の類別のうち、⑤について検討を行う。
 拙文では、淵明の世界の受容を明確に示す「覺衰」「種柳戲題」を主として考察対象とし、これに加えて、そのテーマにおいて淵明の詩と共通しているものではないが、宗元の詩の部分に影響を与えている例を検討する。
 
一 「覺衰」と「種柳戲題」ー老いと死をめぐってー
 「覺衰(衰えを覚ゆ)」について、淵明をどのように受容しているか確かめよう。王国安によれば、元和四年春の作である。
 
01 久知老會至  久しく知る老いの会(まさ)に至るべきを
02 不謂便見侵  謂(おも)わざりき便(すなわ)ち侵(おか)さるるとは
03 今年宜未衰  今年宜しく未だ衰えざるべきに、
04 稍已來相尋  稍(やや)已に来たりて相い尋ぬ
05 齒疏髮就種  歯は疏(まば)らに髪は種(うす)きに就き、
06 奔走力不任  奔走 力任(た)えず
07 咄此可奈何  咄(ああ) 此れ奈何(いかん)す可き
08 未必傷我心  未だ必ずしも我が心を傷(いた)めず
09 彭聃安在哉  彭聃(ほうたん) 安(いず)くにか在るや
10 周孔亦已沈  周孔 亦た已に沈めり
11 古稱壽聖人  古(いにしえ)に寿聖人と称さるるも
12 曾不留至今  曾(かつ)て留まりて今に至らず
13 但願得美酒  但だ願う美酒を得て
14 朋友常共酌  朋友 常に共に酌むを
15 是時春向暮  是の時 春は暮れに向(なんな)んとし 16 桃李生繁陰  桃李 繁陰を生ず
17 日照天正綠  日照りて天は正に緑なり
18 杳杳歸鴻吟  杳杳(ようよう)として帰る鴻(ひしくい)は吟(な)く
19 出門呼所親  門を出でて親しむ所を呼び
20 扶杖登西林  杖に扶(たす)けられて西林に登る
21 高歌足自快  高らかに歌いて自ら快しとするに足る
22 商頌有遺音  商頌 遺音有り

   老いが必ずやってくることは前から知っていたが、こんなに早く老いにおかされるとは思ってもいなかった。今年はまだそんなに衰えるはずもないが、それでも少しずつ衰えてきている。歯はまばらとなり髪も薄くなってきており、走ろうとしてもがんばりきれない。ああ、だがこれはどうしようもないことであり、必ずしも私の心をいためはしない。彭祖や老聃のような長寿の人がどこにいるというのか、周公や孔子だって亡くなってしまったのだ。いにしえ長寿の聖人といわれた人たちも、決して長らえていまにいたっているわけではない。ただ美酒を手に入れて、友人と共に酌み交わすことができればいい。いまこのとき春は終わりに向い、桃や李はこんもりと繁った木かげを作っている。日は照って大地はまさに新緑がまぶしく、はるかにねぐらに帰って行く雁が鳴いている。門を出て仲のいい人に声をかけ、杖をついて西の林に登る。高らかに歌を唱って快い気分に満足するのだ、あの曾子がそのかみの殷王朝の徳を讃えた歌声は天地に満ち満ちたというではないか。

訳にはあらわすことができない、わかりにくい語のみにつき注記しておく。
第五句「種」は、髪が短いく薄いことをいう。『左伝』昭公三年八月の条に「盧(ろ)浦(ほ)嫳(へつ)見(まみ)えて泣きて且つ請うて曰く、余が髪は此くの如く種種、余奚(なん)ぞ能く為さん」とあり、杜預の注に「種、種は短きなり」と記す。
 第二十二句「商頌」は、商即ち殷王朝を讃える歌。これは『荘子』譲王篇の次の記述を典故としている。「曾子、衛に居(お)る。縕袍(おんぽう)表(おもて)無く、顔色腫噲(しょうかい)し、手足胼胝(へいてい)し、三日火を挙げず、十年衣を製せず。冠を正せば纓絶え、衿(えり)を捉れば肘(ひじ)見(あら)われ、履(くつ)を納(い)るれば踵(かかと)決す。縰(し)を曳きて商頌を歌うに、声は天地に満ち、金石より出ずるが若し。天子も臣とするを得ず。諸侯も友とするを得ず。故に志を養う者は形を忘れ、形を養う者は利を忘れ、道を致むる者は心を忘る」。曾子は貧窮の上に病に見舞われているのだが、しかし、殷の徳を讃える歌は、高らかに天地に響いて、天子も諸侯も彼の自由な心には関わることができなかったという。宗元がこの典故を用いる思いについては、後に述べる。  
 この詩は、全体として淵明の詩の雰囲気にきわめて近い。老い、衰え、やがては死がやってくるという事実に向き合いつつ、それを悲しむのではなく、定めとして受け容れ、美酒を手にして友と味わいつつ、暮春の美しくやさしい景色を楽しもうというのは、まさに淵明の世界である。
 死にどう対処するのか、避けることのできない死を見つめつつ、この生をどう生きるのかということは、淵明の文学の最も大きなテーマの一つである。この問題は、淵明の詩の篇々に常時つきまとって、何か例を挙げることさえ困難なほどである。ここでは、酒を飲むことで、その憂いを消そうとしている二、三の例を見ておこう。
 たとえば、「還舊居(旧居に還(かえ)る)」に、次のように歌う。
……
流幻百年中  流幻 百年の中
寒暑日相推  寒暑 日に相い推す
常恐大化盡  常に恐る大化の尽きて
氣力不及衰  気力の衰えに及ばざることを
撥置且莫念  撥(はら)い置きて且(しばら)く念ずる莫れ
一觴聊可揮  一觴 聊(いささ)か揮う可し

  ……流れゆく幻影のように長くて百年の一生はあっというまに過ぎ去り、暑さ寒さも日ごとに移り変っていく。いつもおそれているのは終りの時がはやばやときてしまって、衰えるまで気力がもたないのでないかということだ。しかし、そんなことはしばらく気にするのをやめよう、杯の一杯でも飲んでしばらく愁いを消し去ることにしよう。 

また「己酉歲九月九日(己酉の歳九月九日)」にこういう。
……
萬化相尋繹  万化は相い尋繹(じんえき)す
人生豈不勞  人生は 豈に労せざらんや
從古皆有沒  古(いにしえ)従(よ)り皆没する有り
念之中心焦  之れを念えば中心焦(こ)がる
何以稱我情  何を以てか我が情に称(かな)えん
濁酒且自陶  濁酒 且く自ら陶(たの)しまん
千載非所知  千載は知る所に非ず
聊以永今朝  聊か以て今朝を永(なご)うせん

  ……万物は次々と推移交代していく。人生もどうして苦労なしですまされよう。むかしから生あるものは必ず死ぬのだ、これを思うと心の中が焼けこげるように苦しい。どうして私の心を慰めようか、ともあれ濁り酒を飲んで楽しむことにしよう。千年先のことはわかるわけがない、とりあえず今日をゆったりとすごそう。

 これらの詩での死に向かう態度は、古詩的な、刹那の享楽に逃げているような所がある。しかし、次の詩はそうではなく、酒を飲む喜びを含みつつ、より高い境地への到達を示している。

「雜詩十二首」其一  
01 人生無根蔕  人生は根(こん)蔕(てい)無く
02 飄如陌上塵  飄として陌上(はくじょう)の塵の如し 
03 分散随風轉  分散し風に随いて転ず
04 此已非常身  此れ已に常の身に非ず
05 落地爲兄弟  地に落ちて兄弟(けいてい)と為る
06 何必骨肉親  何ぞ必ずしも骨肉の親(しん)のみならんや
07 得歡當作樂  歓(よろこ)びを得なば当(まさ)に楽しみを作(な)すべし
08 斗酒聚比鄰  斗酒もて比隣を聚(あつ)めん
09 盛年不重來  盛年は重ねては来たらず
10 一日難再晨  一日 再び晨(あした)なり難し
11 及時當勉勵  時に及びて当に勉励すべし
12 歳月不待人  歳月は人を待たず

  人の命はこれをしっかりつなぎとめておく木の根や果実のヘタにあたるものがない、ちょっとした風にもさっと吹かれる路上の塵みたいなものだ。風のまにまにあちこちにはこばれてばらばらになってしまい、永遠に変わらない姿などとうてい持つことができない。だからこそ地に生まれ落ちた私たちはみなつながりあった兄弟だ、どうして骨肉だけがみうちだろう。楽しく過ごせる時があるならばその時をせいいっぱい楽しむのだ、お酒をいっぱい用意して近所の人たちに来てもらおう。盛んなわかい時は二度とやっては来ない、この日がまた明日やってくるとは限らない。いまこそしっかり励むのだ、歳月は人を待ってくれない。

 人の命のはかなさをいい、死は避けがたいものであることを確認した上で、すべての人が死ぬことにおいて、人はみなこの定めを共有する同胞だと考え、(1) 隣近所の人たちと酒を飲み、楽しむ時には楽しもうという。(2) この詩のいうところは、宗元の「覺衰」に近いだろう。
 以下、語句の類似とその描き出すイメージの相似に注意して、淵明の詩を見よう。宗元が意識した可能性が高いと思われるものにかぎる。(3)
 第四句の「稍已」は、淵明「雜詩八首」其五にも次のように見える。
01 憶我少壯時  憶(おも)う我れ少壮の時
02 無樂自欣豫  楽しみ無きも自ら欣豫(たのし)めり
03 猛志逸四海  猛志 四海に逸(は)せ
04 騫翮思遠翥  翮(つばさ)を騫(あ)げて遠く翥(と)ばんことを思う
05 荏苒歳月頽  荏苒(じんぜん)として歳月頽(くず)れ
06 此心稍已去  此の心稍(やや)已(すで)に去れり
07 値歡無復娯  歓(よろこ)びに値(あ)うも復(ま)た娯(たの)しみ無く
08 毎毎多憂慮  毎毎(つねづね) 憂慮多し
09 氣力漸衰損  気力 漸く衰え損われ
10 轉覺日不如  転(うた)た覚ゆ 日(ひ)びに如(し)かざるを
11 壑舟無須臾  壑(かく)舟(しゅう) 須臾(しゅゆ)無く
12 引我不得住  我れを引きて住(とど)まるを得ず
13 前途當幾許  前途は当(まさ)に幾許(いくばく)なるべき
14 未知止泊處  未だ止泊(しはく)する所を知らず
15 古人惜寸陰  古人は寸陰を惜しむ
16 念此使人懼  此れを念(おも)えば人をして懼(おそ)れしむ

  思えば私のわかいころには、人々がいう楽しみは無くとも喜びに満ちていた。元気いっぱいの志が世界にあふれ出て、翼をはばたかせて遠く飛翔しようと夢見たものだ。だが歳月がいつしか過ぎ去り、あのころの心もだんだんとなくなってきた。歓楽のときにも心は楽しまないし、いつもいつも憂いに満ちている。気力はだんだんと衰えてゆき、ひごとにだめになっていく。深谷激流の中を流れていく舟のようにあっというまに、時の流れは私を容赦なく老衰に駆り立てる。これから先の人生がどれほどあるだろう、我が身を休める場所がいまだにわからない。昔の人は一瞬をも惜しんだという、それを思う心はびくびくとして落ちつかないのだ。

 「稍已」は第六句に見える。この詩が示す、老いと詩への嘆きと恐れは、宗元が「覺衰」を歌うときに意識していたろう。淵明の詩も、己の心の衰えについて、「稍已」の語を使っている。宗元は、自らの身体の衰えを自覚しそれを表現するときに、淵明のこの語を自ずと用いたのである。
宗元の九句から十二句「彭聃安くにか在るや、周孔亦た已に沈めり。古に寿聖人と称さるるも、(4) 曾て留まりて今に至らず」は、淵明「形影神三首」其三「神釋」にほぼ同じ表現がある。
……
三皇大聖人  三皇は大聖人なるも
今復在何處  今復(ま)た何処に在りや
彭祖愛永年  彭祖は永年を愛せしも
欲留不得住  留(とど)まらんと欲して住(とど)まるを得ず
老少同一死  老いも少(わか)きも同じく一に死す
賢愚無復數  賢も愚も復(よみがえ)る数(さだめ)無し
……

 宗元の「寿聖人」は、彭聃即ち彭祖と老聃。淵明は「三皇」即ち伏羲・神農・黄帝の三帝と彭祖を、結局は死を免れることのできなかった聖人として挙げている。宗元の四句と淵明の六句、語彙は近似し、内容はほぼ同じである。また、淵明「與子儼等疏」にも、「儼、俟、份、佚、佟に告ぐ。天地の命を賦するや、生有れば必ず死有り。古自(よ)り聖賢も、誰か能く独り免れん」と、同内容の句が見える。
 宗元の十三・十四句「但だ願う美酒を得て、朋友常に共に酌むを」の「美酒」の語は淵明の詩にも「秫(じゅつ)を舂(つ)きて美酒を作る、酒熟(じゅく)せば吾れ自ら斟(く)む」(「和郭主簿二首」其一)と見える。
 このような語そのものの一致を超えて、「但だ願う美酒を得て、朋友常に共に酌むを」の二句が示す情景は、淵明の詩にしきりに見える、まさに淵明の世界である。
 「我が新熟の酒を漉(こ)し、隻鶏もて近局を招く」(「歸園田居」)、「談諧(かな)いて日夕を終え、觴至れば輒(すなわ)ち杯を傾く」(「乞食」)、「故老 余(わ)れに酒を贈り、乃ち言う飲まば仙を得んと。試みに酌めば百情遠く、觴を重ぬれば忽ち天を忘る」(「連雨獨飲」)、「春秋には佳日多し、高きに登って新詩を賦す。門を過ぐれば更(こも)ごも相い呼び、酒有らば之れを斟酌(しんしゃく)す」(「移居二首」其二)、「歓を得ては当に楽しみを作すべし、斗酒比隣を聚(あつ)めよ」(「雜詩」其一)等々等々。宗元の脳裏には、淵明のこれら、友人や隣近所の人と、酒を楽しむ詩句の数々とその情景があった。  
 第十五句の「是時」も淵明「飮酒二十首」其十九に「疇昔長(つね)なる飢えに苦しみ、耒(すき)を投じて去(ゆ)きて学仕するも、将養節を得ず、凍えと餒えとは固より己に纏わる。是の時立年に向(なんな)んとするも、志意恥ずる所多し。……(昔私はいつも飢えに苦しみ、百姓仕事に見切りをつけて役人になったのだが、家族を養うには不十分で、飢えと凍えとにいつもつきまとわれていた。当時私は三十歳になろうとしていたが、我が志に照らすと自ら恥じることが多かった。……)」と、見える。
 宗元の「是の時」は、老い衰えていく今であり、淵明の「是の時」は、この数句後に「亭亭として復た一紀なり」とあるのによれば十二年前のことだが、いずれも、己のその時のありようへの不満、自分のその時の生きようへの省察から出ている言葉にはちがいない。
 また宗元の十五句から十八句、「是の時春は暮れに向んなんとし、桃李繁陰を生ず。日照りて天は正に緑なり、杳杳として帰る鴻は吟(な)く」という、晩春のお天気のいいのどかな日に、木々はこんもりと蔭を作り、鳥が鳴きながらねぐらに帰って行く、この情景と雰囲気も淵明の世界である。
 たとえば、「九日閑居」に「世は短かく意(おも)いは常に多し、斯(こ)れ人は久しき生を楽(ねが)う。……露は凄として暄(あたたか)き風は息(や)み、気は澈(す)みて天象明らかなり。往(ゆ)きし燕は遺影無く、来たりし雁は余声有り(人生は短いのに思うことはいつもたくさんありすぎる、だから人はみな長く生きたいと思うのだ。……この時季になると露はひんやりとして暖かい風も吹かなくなり、大気は澄んで空はくっきりと晴れ上がる。飛んでいった燕はもう影もとどめていない、飛んできた雁があたりに声をひびかせている。……)」といい、「遊斜川并序」に「辛酉正月五日、天気は澄み和やかに、風物は閑(のど)けく美(うるわ)し、二三の鄰曲と、同じく斜川に遊ぶ。長流に臨み、曾城を望む。魴(ほう)鯉(り)鱗(うろこ)を将に夕べならんとするに躍らせ、水鴎和(なごや)かなるに乗じて以て翻(ひるが)えり飛ぶ(辛酉の正月五日、澄みきったおだやかな日よりで、風物もみなのどかに美しい。二三の隣近所の人と斜川に遊んだ。一日、長く流れる川に臨み、曾城山をながめて過ごす。魴や鯉がはねて夕暮れの光に鱗を光らせ、かもめがおだやかな風にのってひらひらと飛んでいる)」といい、「癸卯歳始春懷古田舍二首」其一 に「……鳥の哢(さえず)りは新しき節(とき)を歓び、泠(さわや)かなる風は余(おお)くの善を送る。寒竹は荒れたる蹊(こみち)を被い、地は人の罕(まれ)なるが為に遠し(鳥はさえずって今年もまたやってきた春を喜び、さわやかな風が吹いて何ともいい気分だ。荒れた小道には寒竹が一面に芽を出し、あたりに人影がないせいもあって、田んぼまでの距離が遠いように思われる)」といい、「讀『山海經』十三首」其一に「孟夏草木長(の)び、屋を遶(めぐ)って樹扶疏(ふそ)たり。衆鳥は託する有るを欣(よろこ)び、吾れ亦た吾が廬を愛す。……微雨東より来たり、好風之れと共にす。……(初夏を迎えて草や木は生長し、我が家もあたり一面、新緑に覆われている。その緑の木かげに身を寄せて、小鳥たちは楽しげに鳴き、わたしもこの草庵が気に入っている。……東の方から雨が降り出し、きもちのいい風が吹いてくる。……)」といい、「飲酒二十首」其五に「……菊を採る東籬の下、悠然として南山を見る。山の気は日の夕に佳(よ)し、飛ぶ鳥は相い与(とも)に還る。此の中に真意有り、弁ぜんと欲して已に言を忘る(菊を東のまがきのそばで摘み取り、ゆったりとした思いで南山を見る。山にかかるもやは夕暮れに美しい、鳥はつれそってねぐらに帰ってゆく。ここにこそ世界の真実がある、それを言葉にしようとしたのだが忘れてしまった)」といい、「與子儼等疏」に「樹木の蔭(かげ)を交え、時鳥の声を変ずるを見れば、亦た復た歓然として喜ぶ有り(木々がこんもりと蔭をつくり、四季おりおりの鳥が鳴く声を聞くと、心からうれしく思ったものだ)」という、これらすべてが、のどかなお天気のいい日に、鳥が飛び、鳴いている情景を描出している。のどかないいお天気の日に、鳥が飛び、鳴くのは、淵明の世界の典型ともいえる心やすらぐ情景なのである。宗元は、この淵明の世界をそのまま「覺衰」に導入している。
 宗元の十六句「桃李」の語も、淵明「歸園田居五首」其一に「……楡柳後簷を蔭(おお)い、桃李堂前に羅(つら)なる(楡や柳が裏の軒先をおおい、桃や李が座敷の庭先に並んでいる)」と見える。この二句、木々が、軒先をこんもりとおおっているのも、宗元の詩と共通している。
 「桃李」は、もちろんごく普通の語であって、この語のみをもって、淵明を意識しているということはできない。しかしすでに見てきたように、この詩の全体が濃厚に持つ淵明の世界そのものといっていい雰囲気からすれば、「桃李」の語も淵明的世界への思慕を伴って用いられていると考えていいだろう。
 第十九句の「出門」の語も淵明に見える。「擬古九首」其一77に「門を出でて万里の客たり、中道にて嘉(よ)き友に逢う」といい、「擬古九首」其六82に「行き行きて停(とど)る門を出でしも、還(かえ)り坐して更に自ら思う」というのがそれである。しかし、この二例はいずれも、家を出て旅立つことをいう「出門」であり、宗元のこの「出門」とはちがう。
 そのような語そのものの類似よりも、「春秋に佳日多し、高きに登りて新詩を賦す、門を過(よ)ぎりて更(こもご)も相い呼び、酒有れば之れを斟酌す(春と秋は晴れた日が多い、小高い丘に登って詩を作る。門の前を通りかかるときにはたがいに声をかけあい、酒があればいっしょに飲む)」(「移居二首」其二)というように、隣近所の人に呼びかけて酒を飲んだり、語らいあったりすることが、淵明の日々の楽しみの欠くことのできない一つであったことが重要である。第十九句もまた、淵明的世界そのものなのである。
 以上のように、「覺衰」は、全編これ淵明的世界の導入であり、再現であり、淵明の詩だといってもよいくらいである。だが、詩は最後の二句において、やはり宗元であることを示す。
 第二十一句の「高歌」も、淵明「讀史述九章 余讀『史記』有所感而述之」の第一章「夷齊」に「薇を采りて高歌し、黃虞を慨想す([首陽山で]ワラビをとってからくもお腹を充たし、高らかに歌いつつ、黄帝や虞舜の昔をしのぶ)」と見える。淵明のこの「高歌」は、伯夷・叔斉が、周の武王が武力で殷の紂王を倒して周王朝を建てたことに憤慨し、黄帝や虞舜といういにしえの聖王を慕って、時の為政者に従わず昂然としていたその思いを表現している。
 宗元の「高歌」も、自己のありようをよしとし、それに誇りを持つ表現である。だが、「商頌」の典故である『荘子』の話をいま一度見なおしてみよう。曾子は、商頌を歌って、まことに昂然としている。この気高い人は、「天子も臣とするを得ず。諸侯も友とするを得ず」という人である。これは、永州に流謫の身である宗元自身についての自己評価であり、言い聞かせである。永州で年老い、いずれはここで死を迎えるかも知れない己を、宗元は、このように描き出したのである。それは、都にもどることのできない自己に対して、天子とも諸侯とも無縁であるところの自己に対して、それこそを誇りとする己へと転換することで、精神の安寧を得ようとする、宗元の意識を反映している。それは、一種の慰安であり、言い聞かせである。
「高歌して自ら快しとするに足る」という、この「自快」の語は、『史記』巻\「老子韓非列伝」に「荘周笑いて楚の使者に謂いて曰く、(中略)我寧ろ汚瀆(おとく)の中に游戯し自ら快しとするも、国を有する者の羈(つな)ぐ所と為ること無からん。終身仕えずして、以て吾が志を快くせん」、『後漢書』巻\「鄧禹伝」に「諸将は皆庸人の屈起したるものにして、志は財幣に在り。争いて威力を用い、朝夕自ら快しとするのみ。忠良明智と深慮遠図を有して、主を尊び民を安ぜんと欲する者には非ざるなり」とある。
 宗元の用法は『史記』のそれに近い。だが、しかし、宗元の心は、はたして真に荘周のように気高く昂然としているだろうか。「自快」に「足」の語がかぶせられているところに、「自快」といいきってしまわない一種のたゆたいがあるように、私には感じられる。「足自快」とは、少なくともこのひととき、いい気分になっている自分の心持ちを観察し、これでいいのだ、これで満足だと言い聞かせている表現だろう。
 たとえば『義門読書記』巻三十七に「覺衰、「是時春向暮」より「商頌有遺音」は、旨趣此れに在り、蓋し十年召されざるに感ずるなり」というのは、宗元のこの意識を言い当てている。  淵明において、自己の生き方を誇り、高らかに歌うことは、そのまま、いまの農耕生活を肯定し、そこに自己の生きる世界を確認することになっている。だが、宗元の場合、それは、自己の不遇から目をそらすための言い聞かせ、心の安寧を求めての憧憬の性質を帯びざるを得ないのである。
 「覺衰」は、以上のように、その全体は、まさしく淵明が最も大きな問題としていた、老いと死について、宗元なりの回答を示したものである。「讀書」や「飲酒」と同じように、淵明の詩があったから作られた詩だといっていい。
 では、次に、柳州での作「種柳戲題(柳を種えて戯れに題す)」を見よう。

柳州柳刺史  柳州の柳刺史、
種柳柳江邊  柳を種(う)う 柳江の辺(ほとり)
談笑為故事  談笑は故事と為り、
推移成昔年  推移して昔年と成る
垂陰當覆地  陰を垂れて当に地を覆(おお)うべし 
聳幹會參天  幹を聳(そび)えさせて天に参(まじ)われ
好作思人樹  好(よ)し人を思う樹と作るに、
慚無惠化傳  慚ずらくは恵化の伝なきことを

 柳州の柳刺史が、柳を植えた柳江のほとりに。楽しく語りあったことは思い出となり、時は移って昔のこととなる。柳の枝よ陰を垂れて地をおおいなさい、幹をそびえさせて天にまで届きなさい。民が私を思い出してくれる木となりなさい、ただ召伯さまのような立派な治績のないのが恥ずかしい。

 この詩は、内容や語句の類似を考える前に、柳を種えるという題になっているだけで、淵明の「五柳先生伝」を誰もが想像してしまう。「五柳先生伝」は、「宅辺に五柳樹有り、因って以て号と為す」ということで、自らを「五柳先生」と名乗るのだといっている。柳宗元のこの詩も、「柳」づくしの、いわば駄洒落ではじまっている点、「五柳先生伝」の冒頭と通ずる所がある。柳宗元自身、「五柳先生伝」は意識していたろう。
 第二句「種柳柳江邊」は、淵明「擬古九首」其九に、この詩とよく似た句がある。
種桑長江邊  桑を種(う)う 長江の辺(ほとり)
三年望當採  三年 望みて当に採るべし
枝條始欲茂  枝条 始めて茂らんと欲して
忽値山河改  忽ち山河の改まるに値(あ)う
柯葉自摧折  柯(えだ)と葉とは自ら摧(くだ)け折れ
根株浮滄海  根と株とは滄海に浮かべり
春蠶既無食  春蚕 既に食らう無く
寒衣欲誰待  寒衣 誰にか待たんと欲する
本不植高原  本(も)と高原に植えず
今日復何悔  今日 復た何をか悔いん  

  長江のほとりに桑を植えた、三年たったら摘もうと思っていたのに。枝が茂りはじめたころ、突然、山や河のようすが変ってしまった。枝も葉も折れて落ちてしまって、根や株までが海に浮かんでいる。もう、春の蚕に食べさせるものも無くなった、冬の服は誰を頼りにしたら手に入るのか。だが、もともと高原に植えなかったのが悪いので、いまこうなってしまったからといって、何を後悔することがあるだろう。

 これは寓意の詩であるらしい。松枝茂夫・和田武司訳注『陶淵明全集』(岩波文庫、1990.2)によれば、「晋室の滅亡を痛恨した詩」であり、「種桑長江邊」は「東晋王朝が江南に建国したことを指す。西晋のはじめ、桑は晋の盛衰を象徴するものとされていた」のだという。この詩の内容と、宗元の詩の内容とは関係がない。似ているのは、淵明の詩の第一句「種桑長江邊」と宗元の詩の第二句「種柳柳江邊」の、文字と句作りのみであって、そっくりである。宗元は意識していたかも知れない。少なくとも、これは、宗元が、淵明の詩を頭にたたきこんでいるために、自ずと生じた類似である。
 また、柳州の民との「談笑」は、淵明がしばしば詠じている隣近所の農民との語らいを思わせる。たとえば、「移居二首」其二に「……門を過ぐれば更ごも相い呼び、酒有れば之れを斟酌す。農務より各おの自ら帰り、閑暇には輒ち相い思う。相い思えば則ち衣を披(はお)りて、言笑して厭(あ)くる時無し。……(門の前を通りかかったら声をかけあい、酒があればいっしょに飲む。野良仕事からそれぞれ帰ってきて、ひまなときにはどうしているかなと思う。すると服をひっかけて、談笑していつまでたっても楽しい)」の情景は、宗元の理想とする情景の一つであり、宗元は、柳州において、そのような状況と心境とをようやく獲得したといえるだろう。
 第五句の「垂陰」も、淵明の世界を彩って随所に登場する情景である。淵明は、憩いの場として、木かげをことのほか愛した。「歸鳥」に「儔(とも)を顧みて相い鳴き、景を清陰に庇わる(鳥は仲間を見て鳴きかわし、清らかな木かげに身を休めている)」といい、「歸園田居五首」其一に「楡柳は後の簷を蔭い、桃李は堂の前に羅なる(楡や柳が裏の軒先をおおい、桃と李が座敷の庭先に並んでいる)」といい、「和郭主簿二首」其一に「藹藹たり堂前の林、中夏に淸らなる陰を貯う(座敷の前の林はこんもりと茂り、夏のさなかにもさわやかな木かげをたくわえている)」といい、「飮酒二十首」其四に「勁風に栄木無きも、此の蔭は独り衰えず。身を託するに已に所を得たり、千載相い違(たが)わざらん(冬の寒風に吹きさらされて、木々はみな葉を落してしまったが、この松の葉かげのみは常緑を保っている。身を落ちつける地を得たからには、これからはいつまでもここを離れることはないだろう)」といい、「止酒」72に「居(きょ)は城邑に次(やど)るを止(や)め、逍遙として自(おの)ずから閑止(のどか)なり。坐するは止(た)だ高蔭(こういん)の下(もと)のみ、歩むは止だ蓽(ひつ)門(もん)の裏(うち)のみ(町中に住むのをやめて、ぶらぶらしてのんきなものだ。坐るのはこんもりと茂った木かげだけ。歩くのはいばらで作った門のなかだけ)」といい、「桃花源記并詩」の詩に「相い命じて農耕を肆(ほしいまま)にし、日入りて憩(いこ)う所に従う。桑竹は余蔭を垂れ、菽稷(しゅくしょく)時に隨って芸(う)う(彼らは互いに励ましあって農耕に精を出し、日が暮れると思い思いに休息をとる。桑の木や竹はたっぷりと蔭をおとし、豆やコウリャンは時節に合わせて種をまく)」といい、「與子儼等疏」に「樹木の蔭(かげ)を交え、時の鳥の声の変ずるを見れば、亦た復た歓然として喜ぶ有り(木々がこんもりと蔭をつくり、四季おりおりの鳥がそれぞれの声で鳴くのを見聞きすると、心からうれしくなるのだ)」という。すべて、これらは、淵明が、憩いの場、憩いの情景として、どれほど、木かげを愛したかを示している。以上の例の中では、「桃花源記」の詩の例が、「余蔭を垂れ」とあって、宗元の「陰を垂れて」に近いが、この一つの例を意識したというのではなく、木かげを愛する淵明の心を、宗元もまた自ずと深く自分のものにしていたと見ればいい。そして、宗元は、柳州においてようやく、木かげに憩うおだやかな心境をわがものにしたのだといえる。
「種柳戲題」もまた、淵明の世界への深い思慕が背後にあって、作られているのである。
 なお、詳しくは別に稿を立てるべき問題だが、ここで、死についての表現の、宗元と淵明とのちがいについて、少しく贅言しておきたい。
 淵明において、老いと死とは、その文学の中心主題といってもよいものである。あるいはまたすべての詩の底を流れる基調音といってもいい。それは、彼の詩文の全編に、解明され態度を決めるべき命題として、くりかえし現われている。淵明は、この命題に対して、上に述べたように、古詩的な刹那の享楽としての飲酒を歌うこともある。しかし高い境地においては、「……甚だしく念えば吾が生を傷つけん、正に宜しく運に委(ゆだ)ね去るべし。大化の中に縦浪(しょうろう)し、喜ばず亦た懼れず。応(まさ)に尽くべくんば便(すなわ)ち尽くべし、復た独り慮(おも)んばかること無かれ」(「形影神」「神釋」)といい、「聊か化に乗じて以て尽くるに期し、夫(か)の天命を楽しみて復た奚をか疑わん」(「歸去來兮辭」)というように、天地自然の代謝変化そのものの一つのありようだとの達観を示している。
 宗元は、淵明のように、「死」を詠ずることは、ほとんどない。「死」という人の定めを正面から詠じるのは、「覺衰」の一首のみである。「死」は、宗元においても極めて重要な問題であったが、しかし、宗元にとって、それは命題としてではなく、さしせまった現実の問題だった。「道を守りて長く絶えんことに甘んじ、心を明して自ら×(くびきら)んことを欲す(道を守って長く都と隔たる暮らしに甘んじようと思い、心の内をはっきりと示すために自らくびきろうとさえ思いました)」(「同劉二十八院長述舊言懐感時書事奉寄灃州張員外使君五十二韻之作因其韻増至八十通贈二君子」)というように、永州において、都と隔絶されているその苦悶は、彼に自殺さえ思わせている。柳州において、彼は死期の近いことを自覚して、「種柳戲題」が示すように、死後の自分が、民の語らいのうちにあって生き続けることを望んでいる。このように、宗元にとっての死の問題は、永州の状況と心境に即し、また柳州での状況と心境に即して、常に具体的である。淵明のように、死を命題として、自己の詩作のテーマにすえることはなかった。
 宗元において、淵明的な死への達観がなかったとはいえないだろう。むしろ、淵明の到達した結論は、彼が少なくともその理性においては知悉し、おそらく賛同するところだったろう。しかし、それが宗元の文学の主題となることはなかった。それには、二つの理由が考えられる。
 一つには、宗元は、あまりにも現実の自己の今を生きることに必死であるしかなかった。永州にあって、自己の志を実現せぬままに死んでいくことは、宗元にとって絶対に許し得ないことであり、その絶対絶命の窮境をいかにして克服するかということが、彼の全生命をかけた問題だったから、死という一般命題として、死が宗元の前に存在することはなかったのである。柳州において、柳州刺史という唐王朝の朝臣としてのidentityを獲得してはじめて、死は、宗元に受け入れることが可能となり、静謐な感情をもって語られるようになる。
 淵明は、人生の壮年期といっていい四十歳のはじめに、自己の人生を決めた。それは、自己の理想に適う生き方だった。そのことによって、彼は、古来の大問題を、漢代から展開され、王羲之により、また陸機により、深められてきている問題を、ある程度、余裕をもってひきうけみつめることができたといえる。 
 また、いま一つには、ひとたび、淵明によって、これほどまでに、その人としての心の揺れをも含みこんで、高い境地が表現されてしまったのであれば、それを繰り返すことは、もはや文学の課題ではない。王瑤によれば、淵明以後、死の問題が、淵明のように文学の中心主題となって、問題とされ、表現されることはなくなったのである。(5)

二 「黄鸝」他
 以下、挙例するのは、すべて詩の全体あるいは核心における受容ではなく、部分的な語句の類似の例である。淵明と同一の語を用いる例は、無論多数ある。ここでは、淵明の語の影響を受けていることが、ほぼ確実と思われるものを見ることにする。『柳宗元集』の排列順に挙例しよう。
 「中夜起望西園值月上」の一句は、淵明の句作りを無意識に用いているだろう。永州での作。年月は定めがたい。 
覺聞繁露墜  覚めて聞く繁露の墜(お)つるを
開戶臨西園  戸を開きて西園に臨む
寒月上東嶺  寒月は東嶺に上る
泠泠疏竹根  泠泠たり疏(まば)らなる竹の根 
石泉遠逾響  石泉 遠く逾いよ響き
山鳥時一喧  山鳥は時に一に喧(かまびす)し
倚楹遂至旦  楹(はしら)に倚りて遂に旦(あした)に至る
寂寞將何言  寂寞将(は)た何をか言わん

 この詩の第三句「寒月上東嶺」は、淵明の「雜詩八首」其二87に、ずばり類似の句を見る。
01 白日淪西阿  白日 西阿に淪み
02 素月出東嶺  素月 東嶺に出ず
03 遙遙萬里輝  遙遙たり 万里に輝く
04 蕩蕩空中景  蕩蕩たり 空中の景ヒカリ
05 風來入房戸  風来たって房戸に入り
06 夜中枕席冷  夜中 枕席冷たし
07 氣變悟時易  気変じて時の易れるを悟り
08 不眠知夕永  眠れずして夕の永きを知る
09 欲言無予和  言わんと欲して予に和するものの無く
10 揮杯勸孤影  杯を揮って孤りなる影に勧む
11 日月擲人去  日月は人を擲てて去り
12 有志不獲騁  志有るも騁するを獲ず
13 念此懷悲悽  此れを念いて悲悽を懐き
14 終曉不能靜  暁を終うるまで静かなる能わず

 淵明の第二句「素月出東嶺」は、ずばり、宗元の第三句「寒月上東嶺」が、無意識のうちに本にしているだろう。詩の全体について見ると、淵明の詩も、宗元の詩も、「古詩」の月光に照らされる憂いを懐く人のモチーフ、憂いをみつめて眠れぬモチーフなどをアレンジしたものであり、似てはいる。しかし、宗元の詩は、全体としては、その深い憂いと、憂いをみつめる深刻さ、鳥の不吉な鳴き声、宗元の結句「寂寞將何言」と阮籍の「徘徊將何見」の句構造の類似などから、淵明よりは阮籍「詠懐詩」其一を意識しているのではなかろうか。(6)
「巽公院五詠 苦竹橋」119にも淵明に酷似する句がある。 危橋屬幽徑  危(たか)き橋 幽(しず)かなる径(こみち)に属(つら)なり
繚繞穿疏林  繚(めぐ)り繞(まと)わりて疏(まば)らなる林を穿(うが)つ
迸籜分苦節  迸(ほとばし)る籜(たけのこ)は苦節を分かち、
輕筠抱虛心  軽き筠(たけのかわ)は虚心を抱く
俯瞰涓涓流  俯して涓涓(けんけん)たる流れを瞰(み)
仰聆蕭蕭吟  仰ぎて蕭蕭たる吟を聆(き)く
差池下煙日  差(し)池(ち)として煙日下り
嘲哳鳴山禽  嘲として山禽(やまどり)鳴く\
諒無要津用  諒(まこと)に津(わたしば)を要(もと)むるの用無し
棲息有餘陰  棲息 余陰有り

 第五句「俯瞰涓涓流」は、淵明「歸去來兮辭并序」に「……木は欣欣として以て栄(さか)ゆるに向い、泉は涓涓として始めて流る。……」とある、この「泉涓涓而始流」を用いている。宗元の詩は、「巽公院」の静寂な景を詠じて、その静けさに心なじませ、「諒に津を要むるの用無し、棲息余陰有り」というように、官界と無縁に生きて、ここでゆったりと暮らそうとする己を肯定しようとするものであり、この点、役人暮らしに見切りをつけて故郷に帰ろうとするときに歌った「歸去來兮辭并序」のテーマと通じている。「歸去來兮辭」の二句も、故郷の農村でののどかな風景の一こまである。宗元は、「歸去來兮辭」の句を意識して、この一句を詠じている。
 「聞黃鸝」は、永州にあって、黄鸝の声を聞き、めずらしく都への思いをほとばしらせる七古であって、その内容は、淵明の詩と特に関わりはない。しかし、淵明の語を自ずと用いていると見られる語がある。

01 倦聞子規朝暮声  聞くに倦きたり 子規(ほととぎす)の朝暮の声
02 不意忽有黄鸝鳴  意(おも)わざりき 忽ち黄鸝(うぐいす)の鳴く有らんとは
03 一声夢断楚江曲  一声 夢は断たる 楚江の曲(くま)
04 満眼故園春意生  満眼の故園 春意生ず
05 目極千里無山河  目は千里を極めて山河無く
06 麦芒際天揺青波  麦芒は天に際(まじ)わりて 青波揺らぐ
07 王畿優本少賦役  王畿は本を優して 賦役少なし
08 務閑酒熟饒経過  務め閑にして酒熟し 経過を饒(ゆた)かにす
09 此時晴煙最深処  此の時 晴煙最も深き処
10 舎南舎北遥相語  舎南舎北 遥かに相い語る
11 翻日迥度昆明飛  日に翻(ひるが)えり迥(はる)かに度(わた)り 昆明に飛び
12 凌風邪看細柳翥  風を凌(しの)ぎ邪(よこし)まに看て 細柳を翥(と)ぶ
13 我今誤落千万山  我れ今誤って千万山に落つ
14 身同傖人不思還  身は傖人(そうひと)に同じく還(かえ)るを思わず
15 郷禽何事亦来此  郷(ふるさと)の禽(とり)よ 何事か亦た此こに来たる
16 令我生心憶桑梓  我れをして桑梓を憶う心を生ぜしむ
17 閉声迴翅帰務速  声を閉じ翅(つばさ)を迴(かえ)して帰るに速きに務めよ
18 西林紫椹行当熟  西林の紫(し)椹(ちん)は 行くゆく当に熟すべし

 第八句「務閑酒熟饒經過」の「酒熟」は、淵明「和郭主簿二首」其一にも「秫を舂きて美酒を作り、酒熟して吾れ自ら斟む」とある。淵明は家醞を楽しんでいるさまを詠じている。宗元もそうであろう。家醞が熟して、友人の往来が多いの意。淵明の世界が自ずと導入されている。
 第十三句「我今誤って千万山に落ち」の「誤落」の語、淵明「歸園田居五首」其一に「少(わか)くして俗に適(かな)うの韻無く、性本と丘山を愛す。誤って塵網の中に落ち、一たび去ること十三年。……」と見える。淵明では、世俗の中に落ちこんでしまったの意である。宗元は、左遷の地に身を落としたの意。淵明の表現が、いつのまにか宗元の頭に入りこんでしまっている例の一つである。
 以上、「種柳戲題」の「種柳柳江邊」や、「寒月上東嶺」「涓涓流」「酒熟」「誤落」などの淵明の句との類似は、たまたま似たというものではない。これらを見れば、宗元が詩を作る場合、しばしば、淵明のさまざまな語を、いつのまにか、無意識のうちにも引きだしてしまっていることがわかる。こうした例は、宗元が、淵明の詩を読みに読んで、完全に頭に入れており、淵明の語を自己の語彙にしていることを示しているだろう。
 
まとめに代えて
 「柳宗元詩における陶淵明の受容」についての一連の拙文は、ひとまず、これで終える。
 謝霊運の宗元への影響は、主に永州時代の前期に集中しているが、(7) 淵明の受容は、永州への貶謫以後、柳州に卒するまで、全期にわたり、その受容の内容もさまざまなことがらにわたっていることが明らかになった。
 だが、ことがらはさまざまであるとはいえ、宗元が、淵明を意識し、淵明を取り入れ、淵明に頼るのは、主として、心の慰安を求めてである。淵明の農民としての生活を敬慕し、淵明の自然にとけこんだ生活をならい、淵明の近隣の農民との語らいによる安らぎを思い、淵明の飲酒と読書の楽しみを自らも味わいたいと思い、淵明の老いと死への達観をわがものとしようとし、淵明と同じようにこんもりと茂る木かげを愛し、これらの思いを詩に表現することによって、宗元は、永州での苦悶の日々を、たとえわずかでも喜びとやすらぎの時に変えようとした。その精神の根底において、あくまで唐王朝の朝臣であろうとした宗元にとって、淵明的世界はついに常時の安定したものではありえない。けれども、淵明が存在したことによって、淵明の作品の安らぎの語と情景の数々があることによって、宗元が、言葉の真の意味においてどれほど癒やされたか、どれほど潤わされたか、逆にもしも淵明がいなければ、宗元の永州での生活はどれほどつらく、どれほど暗澹としたものであったか。それを短く表現する適切な言葉を、私は探し出すことができない。


(1)死をどう考え、どう対処するかは、漢代から六朝に至る詩において最も重要なテーマの一つだった。「古詩」から「蘭亭序」へ、「蘭亭序」から陸機へ、陸機から淵明へと、死の省察と死に対処する姿勢は、次第に深みを加えていく。淵明の死生観は、その結論ともいうべき位置にある。詳しくは、拙稿「蘭亭序をどう読むか?ーその死生観をめぐって」(「六朝学術学会報」5、2004.3)をご覧いただければ幸甚である。「地に落ちては兄弟と為る、何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや」というこの二句の、死ぬという点において、人間は皆その定めを共有する同胞だという表現は、「蘭亭序」が、死を痛み悲しみつつ、それが古今変ることのない人間にとって共通の思いだとするのを凝縮したものと考えてよいと思う。
(2)斯波六郎『中国文学における孤独感』(岩波書店、1958.2)に、この詩の死生観についての論述がある。
(3)同じ語句という点でいえば、第二句「不謂」、第四句「相尋」、第七句「可奈何」、第十二句「曾不」もそうである。これらの語については、前傾小池の訳注をご覧いただきたい。
(4)「寿聖人」の語は、『荘子』外篇・天地に「堯華を観る。華の封人曰く、嘻、聖人よ、請うらくは聖人を祝して、聖人をして寿なら使めんと。堯曰く、辞すと」とあるのに出る。
(5)『中古文人生活』(常棣出版社、1951.8。『王瑤文集』巻一[北岳文芸出版社、1995.3]所収)
(6)阮籍「詠懐詩」其一「夜中不能寐、起坐彈鳴琴。薄帷鑒明月、清風吹我襟。孤鴻號外野、翔鳥鳴北林。徘徊將何見、憂思獨傷心」
(7)拙文「柳宗元の愚渓と謝霊運の始寧」(「六朝学術学会報」3、2002.3)をご覧いただければ幸甚である。

bottom