『柳宗元詩選』(岩波文庫、赤43-1、2011.5)を出版することができて


 
この文章、もとは上記拙訳の「あとがきに」と思って書いたものである。それは、編集担当の方と相談の上、とりやめとした。それで良かったと思う。今読めば、自画自賛で、「臭い」文だった。

 しかし、柳宗元の日本での受容について少しは調べた。まだまだ調査が足りないが、HPで研究者に見ていただく意義はあると思う。誤りや遺漏、お気づきの点、お教えいただければ幸甚です。もとの文章に若干の補正を行い、文庫の「あとがき」と重複する部分は省略した。 なお、森岡ゆかりさんから、近現代の柳宗元受容について貴重なお教えを蒙った。森岡さんの許しを得て、そのメールの一つを拙文の後に挙げさせていただく。



 『柳宗元詩選』は日本で初めて刊行される。現代語訳を付した詩選が初めてなのはもちろん、日本では、管見の及ぶ所、そもそも柳宗元の詩集もしくは詩選が、これまで出版されたことが無い。
 柳宗元は、韓柳と併称される文章の大家として、韓愈とともに歴代の知識人たちの大きな尊敬を受けてきた。室町時代、五山の僧たちが、韓愈以上に柳宗元を尊崇し、最近刊行された影印本『柳文抄』(京都大学文学部国語学国文学研究室編、臨川書店、2010.5)で分かるように、深く全面的に研究している。
江戸時代では、例えば、林羅山(1583~1657)が『五百家注本』(拙訳「テキストについて」311頁を参照)の全体にわたって訓点を施し、書きこみを行っている。荻生徂徠(1666~1728)は文章の模範にすべきものとして、『四家雋(シイカシュン)』を刊行しているが、その四人とは韓愈・柳宗元・李攀龍・王世貞である。斎藤拙堂(1797~1865)の『拙堂文話』は、中国の古今の文章を評したものだが、中でも韓柳の文への評価は高く、柳宗元の詩文への敬慕の念は格別深い。拙堂は宗元の詳細な年譜まで作成している(『続文話』巻四*)。
*『中国文史論叢』7(2011.3)に、資料として掲載。なお、『拙堂文話』が正続ともに、王水照編『歴代文話』(復旦大学出版社、2007.11)、その第十冊に収載されていること拙堂の後裔斎藤正和氏から教えていただいて知った。


明治以後の知識人も、宗元を深く敬慕してきた。今、ただ二三の例のみを挙げれば、夏目漱石の漢文の紀行文『木屑録』に書きこまれた正岡子規の評語に「我兄自以柳州」とある。『木屑録』を記した漱石が、自ら柳宗元になったかのように漢文を書いていると子規が思うのは、『木屑録』が柳宗元を彷彿させるところがあるからだろう。
西田幾多郎は、大正12年7月21日、久松真一宛の書簡に、「此頃柳々洲の詩集をよむ 此の人の詩集最も自分の気持に合ふが如し」と記している。
芥川龍之介は、大正2(1913)年12月9日、浅野三十三あての手紙で、「……此頃又柳宗元を少しづゝよみ居り候小生は最も柳文を愛するものに候昌黎が柳州の文をよむに先だち必薔薇水を以て手を洗へる誠にうべなりと思はれ候短かけれど至小邱西石潭記に柳々州の真面目を見るべく読下清寒を生ずる心地せられ候」(芥川龍之介全集17巻、166頁、岩波書店、2008年第二刷)と述べている。
 柳宗元の全集は、室町時代には五山版が刊行されたし、江戸時代には、韓愈の全集と並んで、蒋之翹本(拙訳「テキストについて」313頁参照)その他の訓点を施した刻本が何度も刊行されている。文の選集も、例えば『韓柳文選』(寛文四年[1664]、京都中江久四郎蔵梓。朋友書店影印、1978・4)・『柳文精選』(清・呂葆中編、安政六年[1859]覆)等が出ている。
だが、宗元の詩のみを編集した書は刊行されていない。韓愈については、江戸時代に詩選が出ているが、柳宗元の詩集・詩選は出ていない。汪立名編『柳河東詩集二巻』が、『唐四家詩』の一部として康煕三十四年(1695)に刊行され、これは日本でもよく読まれたようだが、日本の書肆によって刊行されたものではない。
 したがって、江戸時代の人が宗元の詩を読むとすれば、『三体詩』『瀛奎律髄』『聯珠詩格』『唐詩選』『古文真宝』などの総集に収載されているものを読むのが通常だった。これらに収載されている詩は、「南澗中に題す」「柳州城楼に登り漳汀封連四州に寄す」「曹侍御の象県を過ぎられて寄するに酬ゆ」「田家三首」「漁翁」「江雪」「柳州二月榕葉落ち尽くして偶たま題す」等のごく限られた作品であり、特に関心を持って宗元の集を読む人を除き、多くの人は、宗元の詩にまとまって接する機会はなかったのである。
近いところでも、柳宗元の詩を編輯したものは稀少である。明治時代に、近藤元粋編『柳柳州詩集』(青木嵩山堂、1900・7)があるが、これは、柳宗元の集の巻一「雅詩歌曲」の詩及び詩巻である巻四十二・四十三の詩を四巻に編んだもの。各詩に、漢文で、過去の評釈を引いたり、自分の評を付したりしているが、一般読者が理解しやすいものではない。
久保天随『柳宗元』(東西文豪評伝第一篇、東京新声社、1900・5)は評伝で、資料を博捜しての力作である。ただし、詩については、全166頁中10数頁で、五言古詩を中心に、主だった作を簡単に紹介しているに過ぎない。
『中国詩人選集』(岩波書店、一九五七・一一~一九五九・五)は、唐の詩人では、従来広く愛好されてきた李白・杜甫・王維・白居易等の他に、中唐の韓愈・李賀、晩唐の李商隠を選んだが、柳宗元は選ばれなかった。
 要するに、柳宗元の詩は、日本に伝来*以後、今日まで、知識人の間では、その文と共に、深い尊崇と敬慕を受けてきたのだが、多くの人に開放されていたわけではない。一般読者が接する機会はごく限られていたといっていい。
*聖一円爾(ショウイツエンニ)が持ち帰ったとされる『普門院蔵書目録』に「柳文九冊 不具」と見える。おそらく十三世紀の頃には日本に伝来していた。

 柳宗元の詩は貶謫の文学である。宗元の詩の多くが、貶謫(左遷)の悲哀と苦悶を詠うものであり、余りに深刻過ぎたから、詩選が編まれなかったのだろうか?あるいは難解な詩が少なくないことも一因であるかも知れない。しかし、何よりも、日本の歴史では、平安時代のごく一時期を除いて、貶謫が貴族や武士に対する処罰の通例ではなかったことが、大きな原因ではないだろうか。
 中国では、柳宗元は最も盛んな研究分野の一つである。「参考文献」にも記したが(拙訳316頁)、中華人民共和国建国以後出版された『柳宗元詩文選』『柳宗元詩選』の類は枚挙に假がない。それは、中国は古来、皇帝権力が強大な中央集権制の官僚制国家であったから、貶謫が常態であり、それをどう生きぬくかが、中国の知識人の歴代共通の課題だったからだろう。中国の知識人たちにとって、柳宗元は逆境を生きぬく手本のような存在だったし、今もそうだといえる。
 だが、柳宗元の詩は、彼が厳しい逆境を生きぬいたからこそ、貶謫の文学であることを超えて、人生の充実とは何であるのか、何が人を生かすのかを、実にプリミティブにひたむきに語りかけてくれる。本書は、読者にそれを伝えることに最大の力を注いだ。
 以上、柳宗元の日本での受容及びその詩文集の刊行に関して、五山の禅林については太田亨氏から、江戸時代については、市川桃子・白石真子・山本秀樹の諸氏から、明治以後については森岡ゆかり氏から、それぞれ懇切なご教示を賜った。
 記して深く感謝する。2012.2.3
 
附記:江戸時代の刊本における柳詩の選定状況の一覧表を附す。作成途中であるため、空白があるがご海容を。


森岡ゆかりさんのメールから:
=柳宗元のこといろいろ=

先生のおっしゃる通り、柳宗元は「文章の大家」として日本人は理解してきたと思います。その中でも「山水遊記」の作者としての柳宗元という点が重要なのかなと思います。
たとえば、漱石の漢文の紀行文『木屑録』に書き込まれた正岡子規の評語に「我兄自以柳州」とあります。『木屑録』を記した漱石が、自ら柳宗元になったかのように漢文を書いていると子規が思うのは、『木屑録』が柳宗元を彷彿させるところがあるからでしょう。一海先生は「模した部分がある」とおっしゃっていました。(『漱石全集』18巻、一海知義注、550-551頁参照)
久保天随も「柳州の奇や、霞客の巧や、今更ながら及びなきを嘆く外はあらず」と言っています。(拙著『近代漢詩のアジアとの邂逅』187頁参照)
宮崎湖処子に『帰省』という小説(紀行小品を連ねたような作品)があります。故郷に帰るわけですが、各章の冒頭に、陶淵明「帰田園居」や「帰去来辞」などの一節が提示され、文中にも李白の詩や詩経の字句などを引用され作品です。(これについては、『近代漢詩のアジアとの邂逅』65-67頁参照)
宮崎湖処子「帰省」について望郷意識という点だけでなく、描写という観点から見れば、柳宗元も考慮にいれるべきでしたが、拙著にはそこまで書き込んでいません。末尾に書誌を貼り付けたとおり、宮崎湖処子(みやざき・こしょし,1864~1922)と柳宗元の関係についての論考があるようです(私は未見)。


詩集の方は、先生がお書きになったように、総集の中のいくつかの篇という形で受容されてきたんだろうと思います。杜甫の場合でも杜律が中心で、全体として読まれてはいないように思いますが、詩人としての杜甫を崇拝する、芭蕉のような文学者がいるわけです。けれども、漢詩創作が盛んだった江戸時代に、柳宗元は、そういう形の崇拝は受けなかったのかもしれません。

久保天随に『本朝絶句評釈』(文学館、明治35年)という本があり、絶海中津の「寒江独釣図」詩が選ばれています。
独釣寒江何処翁。蓑衣堪雪又堪風。得魚只換漁村酒。未必客星驚漢宮。

入矢義高先生の『五山文学集』(新日本古典文学大系48)158頁に訳注があり、当然ながら、柳宗元「江雪」の詩意図が「寒江独釣図」であると注記されています。
一方、天随は、柳宗元に一言も言及しません。わたしは、当たり前すぎて書くほどのこともないと考えたからではないかと、思います。これは、「江雪」詩や、「寒江独釣図」が、当時まだ(?)きわめて有名なものだったことを暗に示している一例になるのではないでしょうか。

蛇足ですが、石川忠久編『漢詩鑑賞事典』(講談社学術文庫)が、柳宗元「江雪」詩の《補説》として、一休「秋江独釣図」詩を引用しています。「清時有味是漁舟。水宿生涯伴白鷗。蒲葉蘆花半零落。一竿帯雨暮江秋」。

柳宗元の詩で、有名な作品はあったわけですよね。詩集が刊行されなかったのはなぜか?この点、たしかに知りたくなります。日本では、近代になって、柳宗元の詩に注目する人がふえてくるのでしょうか。そうであるならば、とても面白いと思います。近代になって厳格な法整備がなされて、制度として天皇が意識されるようになったことと関係があるかも…という仮説を立ててみたくなります。
きょうはここまでにさせていただきます。

タイトル 『帰省』の「風景表象」からみた宮崎湖処子の出発--柳宗元とアーヴィングとの間 =Representation of nature in Miyazaki Koshoshi's "Kisei (Homecoming)" : between Liu Zong yuan and W. Irving
タイトルの読み キセイ ノ フウケイ ヒョウショウ カラ ミタ ミヤザキ コショシ ノ シュッパツ リュウ ソウゲン ト アーヴィング トノ アイダ
作成者(著者) 中島 国彦
作成者(著者)の読み ナカジマ クニヒコ
公開者 早稲田大学比較文学研究室 / 早稲田大学比較文学研究室「比較文学年誌」編集委員会 編
正式発行日(W3CDTF形式) 2007


資源タイプ(PORTAType形式) Article
デジタル区分 4  (4:非デジタル資料)
Web入手区分 4  (4:Web申込可)
無料/有料区分 4  (4:有料)
資源識別子(URI形式) http://opac.ndl.go.jp/articleid/8779703/jpn

資源識別子(ISSN形式) 0286-5009
NDL請求記号 Z12-77
資源識別子(LocalID形式) 8779703
掲載誌情報 雑誌名 : 比較文学年誌 ; 巻号 : 2007, 43 ; 掲載ページ : 1〜10
言語(ISO639-2形式) jpn