陶淵明「飲酒二十首」をどう読むか?
―その主題と制作時期―
下 定 雅 弘
はじめに
1 「飲酒二十首」各首の主題
2 「二十首」の主題
2-1 「二十首」全体の主題
2-2 「歸去來兮辭并序」、「感士不遇賦」等との比較
2-2-1 「歸去來兮辭并序」およびその他の詩と比較して
2-2-2 農耕の喜びが「二十首」には詠われていない
2-2-3 「感士不遇賦」との類似
3 制作時期
3-1 従来の説
3-2 龔斌の説について
3-3 「晋宋易代前夕」について
まとめに代えて
はじめに
陶淵明の作品は、詩124首、文12首が伝わっている(1)。「陶淵明が詩は、篇篇酒有り」(蕭統『陶淵明集』序)はよく引用される句だが(2)、酒が重要な素材になっていることからも、その数量の点からも、「飲酒二十首」が淵明の文学において大きな位置を占めることはいうまでもない。
ところが日本で「飲酒二十首」を論じたものといえば、ほとんどは、「結廬在人境、而無車馬喧」に始まる其五の解釈に関する論考であり(3)、「飲酒二十首」全体について、その主題や制作時期、また淵明の文学の中に占める位置を考察した論考はごくわずかである(4)。
これに対して、中国(台湾を含む)では、其五を解釈したり論じたりするものが多いのは同じだが、多数の「飲酒二十首」全体を対象として考察した論考がある(5)。
小論は、従来の「飲酒二十首」を対象とした論考を参照しつつ、「飲酒二十首」をひとまとまりの作とみなし、これと関連してその制作時期を推定し、かつこの連作の淵明の文学の中に占める位置を論ずることを目的とする。
あらかじめ結論の要点をいえば、以下の通りである。
「飲酒二十首」(以下「二十首」と略称する)は、官界を名利の世界として、これと訣別し、貧しくはあっても飲酒を楽しむ閑居の生活に入る決意を、自己にうながし、いいきかせる作である。それは、いまだ官界との関係を断ち切れずに懊悩している淵明の葛藤する精神の表現である。
その制作時期は、詩の内容および詩中の年齢に関わる文言によって、元興元年(402)、三十八歳、あるいは元興二年(403)、三十九歳の秋から冬、(6)母の喪に服して郷里に閑居している時だろう。
制作が、淵明が「歸去來兮辭并序」を書いて本格的に帰田する四十一歳より前のこの時期であることは、「飲酒二十首」全体の上述の内容にもふさわしい。淵明の文学は、官界への未練と死への恐れを、克服すべき二つの大きな課題としつつ、終生、揺れと葛藤を示しながらも、農耕生活を基盤として、飲酒・琴・読書・家族愛・田園の風景など、さまざまな人として生きる喜びと味わいを歌い続けるものである。これを淵明的世界とすれば、この淵明的世界の入り口に位置しているのが「飲酒二十首」である。
以下、二十首各首の語義・解釈などについては、主題の把握および制作時期など、小論の課題に関わる限りで言及するので、その旨ご了解いただきたい。関連する先行研究については、論を進める中で触れる。
1 「飲酒二十首」各首の主題
「飲酒二十首」全体の主題を考えるには、まず二十首のそれぞれについて、その主題を確認する作業が必要である。ここでいう主題とは、主として問題にしていることというほどの意味である。序および各首について確かめた後に全体を見わたすことにする。
まず、詩題について。
詩題は「飲酒二十首」となっている。これが、淵明自身が名づけたものかどうか確かなことはわからない(7)。「酒」が登場する詩は、其一「衰榮無定在」、其三「道喪向千載」、其七「秋菊有佳色」、其八「靑松在東園」、其九「淸晨聞叩門」、其十三「有客常同止」、其十四「故人賞我趣」、其十八「子雲性嗜酒」、其十九「疇昔苦長飢」、其二十「羲農去我久」の計十首であり、半数である。「飲酒二十首」の意味を、酒を飲みつつ考えたこと、思ったことを詠じた二十首の意とするのは穏当な理解だろう(8)。
ただ、それはそうとしても、「飲酒」の詩題は、もっと主題に密着して命名されている可能性がある。後述するように、「二十首」が閑居のもたらす歓びとして認めているのは、其十九、これは「二十首」の総括的な位置にある作品だが、その結句に「金(きん)を揮(ふる)うの事無しと雖も、濁酒聊(いささ)か恃(たの)む可し」というように、ほとんど酒を飲む楽しみに尽きる。仮に淵明が題したとすれば、「飲酒」と題したのはごく自然なことだと思われる。
「序」は二十首が成立したいきさつを述べる。
余閑居して歓(よろこ)び寡(すくな)く、兼ねて比(ちかごろ)の夜已(すで)に長し。偶(たま)たま名(うま)き酒有り、夕として飲まざる無し。影を顧りみて独り尽くし、忽焉(たちまち)に復(ま)た酔う。既に酔いての後は、輒(すなわ)ち数句を題(しる)して自ら娯(たの)しむ。紙と墨と遂(かく)て多くして、辞(ことば)に詮(せん)次(じ)無し。聊(いささ)か故人(とも)に命じて之れを書せしめ、以て歓笑を為すのみ。
私は役人暮らしをやめて静かに暮らしているのだが楽しいことは少ない、(9)それにこのごろは夜も長くなった。ありがたいことにうまい酒があるので、夜(よる)飲まない日はない。自分の影を相手にしつつ飲み、すぐにいつものように酔っぱらってしまう。酔った後には、詩を数句書きしるして楽しむ。紙と墨ばかりたくさん使って、言葉に前後の脈絡はない。ともだちにたのんでこれを書きうつしてもらった、お笑いぐさの種にでもしよう。
序は「閑居寡歡」という語で始まっている。これ自体が、閑居してそれほど長い歳月を経過していないことを示している。長い期間にわたる閑居について「歓び寡し」ということは、閑居のもたらすさまざまな歓びを歌う淵明の文学の全体を見るとき考えがたい。序の冒頭は、最近、役人生活をやめて閑居の暮らしに入ったのだが、楽しいことが少ないということをいっている。「閑情賦」に「何ぞ歓(よろこ)び寡(すくな)くして愁い殷(おお)きや」という。「寡歡」とは、愁いが多いこととほぼ同義だろう。「二十首」全体の情調はたしかに憂いに満ちており、暗い。
ついで、「比夜已長」、ちかごろはもう夜が長くなってきたというから秋の作である。其五では「菊を採り」といい、其七にも「秋菊」が歌われ、其八では「壷(とくり)を寒(つめた)き柯(えだ)に挂(か)く」という。だから、ある年の秋から冬にかけての作である。このころに、毎夜、酒を飲みつつ考えたこと、思ったことを綴ったのがこの二十首である。自分では適当に書きなぐっていたものを、ともだちに清書してもらったのである。すなわち、ある年の一時期に作られたものをまとめたのがこの「二十首」である。これが、ひとまとまりの作品としてあつかってよい理由の一つであり、またこれがこの時期に問題としているある一定の主題を持っている原因でもある。「松枝・和田」は「この連作をすべて同一時期の作とするか否かについても見解は分かれる」(202頁)というが、「序」を普通に読めば、これが同一時期の作であることは疑いない(10)。
以下、各首の主題を確かめよう。
其一について。
1 衰榮無定在 衰(おとろ)うると栄(さか)ゆるとは定在無く
2 彼此更共之 彼れと此れと更(こも)ごも之れを共にす
3 邵生瓜田中 邵(しょう)生(せい)は瓜田の中
4 寧似東陵時 寧(いずく)んぞ東陵の時に似んや
5 寒暑有代謝 寒と暑とには代謝(たいしゃ)有り
6 人道毎如茲 人道も毎(つね)に茲(か)くの如し
7 達人解其會 達せる人は其の会(ことわり)を解し
8 逝將不復疑 逝(ゆ)くゆく将(まさ)に復(ま)た疑わざらんとす
9 忽與一樽酒 忽(たちま)ち一樽の酒と与(とも)に
10 日夕歡相持 日の夕(ゆう)には歓(よろこ)びて相い持せん
栄枯盛衰は定まったものではなく、両者は互いに結びついて変化する(1.2)。邵(しょう)平(へい)を見るがいい、畑で瓜を作っている農夫の姿は、かつて秦の東陵侯だったときとは似ても似つかない。(3.4) 自然界に寒暑の交替があるように、人の道も同じことだ。(5.6) 達人になればその道理を会得しているから、めぐってきた機会を疑うようなことはしないだろう。(7.8) 思いがけずありついたこの樽酒を相手に、夕方にはこれを酌んで楽しもう。(9.10)
第二句「邵生」は秦代に東陵侯だった召平のこと。秦滅亡後、庶民となり長安東郊で瓜を作って暮らしを立てた。その瓜が美味だったので世に東陵瓜と呼ばれたという(『史記』巻五十三「蕭相国世家」)。これは邵生を引きあいに出して、官界に生きていた自分が、いま郷里に在って大きく変化したことを語っている。そしてこの変化を肯定し、酒を飲んでのんびり暮らす生活を楽しむのだといっている。これは閑居に入ることが自分でも思いがけない大きな変化であり、大決心であることを示しているだろう。
召平の境遇の変化は、無論、秦の滅亡という時代の大きな変化によってもたらされたものである。しかし、これを晋から宋に時代が変わる「晋宋易代」を意識してのものだと、時局に引きつける読み方には賛成できない(後述)。七・八句「達人解其會、逝將不復疑」は、「感士不遇賦」に「彼の達人の善覚なる、乃ち祿を逃れて帰耕す(13.14句:達人は[時代が上古とは変わってしまったことを]よくよく分かっていて、俸禄を避けて故郷で農耕生活をすることにしたのだ)」とあるのと酷似する。ところで「感士不遇賦」のこの前には「世(よ)流浪して遂に徂(ゆ)き、物群分して以て相い形(かた)どる。密なる網は裁せられて魚駭(おどろ)き、宏(ひろ)き羅は制せられて鳥驚く(上古の純朴な時代は流れうつって元にもどらなかった、人々はさまざまな集団に分かれて利害を異にし差別があらわになっていった。人々は、細かい網の目がはりめぐらされておどろく魚のように、また大きなかすみ網がかけられてこわがる鳥のように逃げまどうことになったのだ)」とある。この詩が意識する時代の変化は、「感士不遇賦」が示す時代の変化についての認識と同じものだろう。それはまた其六に「三季より此の事多し、達士のみ爾らざるに似たり」(「達人」とほぼ同じ「達士」の語が見えることに注意していただきたい。いずれも名利を求めての争いに背を向ける人である)といい、其二十に「羲農我れを去ること久しく、世を挙げて真に復(かえ)ること少なし」という時代認識と同じもののはずである。
「感士不遇賦」と「二十首」とは、語句表現においてもその主旨においても非常に近いものがある。「二十首」の主題をみきわめる上で有用だから、以下も注意して記す。
其二について。
1 積善云有報 善を積めば報(むく)い有りと云うに
2 夷叔在西山 夷と叔とは西山に在り
3 善惡苟不應 善悪 苟(いやし)くも応ぜずんば
4 何事空立言 何事ぞ空(むな)しく言を立てし
5 九十行帶索 九十にして行(か)つ索(なわ)を帯にす
6 飢寒況當年 飢寒 況んや当年をや
7 不賴固窮節 固窮の節に頼(よ)らずんば
8 百世當誰傳 百世 当(まさ)に誰をか伝うべき
善行を積めば報われるというが、伯夷叔斉は武王の暴力革命を悪とし首陽山に隠れて薇(ぜんまい)を食べついに餓死した。(1.2) 善悪がそれ相応の報いを受けないのであれば、なんだって「積善に報い有り」などと空しい格言を作るのか。(3.4) 春秋の隠者栄啓期は九十歳でなお荒縄の帯をしめる貧窮でも日々楽しんで生きていた、まして壮年のこのわたしだ、飢えや寒さなどなんでもない。(5.6) 栄啓期のように「固窮の節」を守るのでなければ、百代後に名を伝えられることはあり得ない。(7.8)
第一句「積善」の句は、『易』坤「文言」に「善を積むの家には必ず余慶有り、不善を積むの家には必ず余殃有り」とあるのに基づく。六句「飢寒況當年」は難しい。いま、龔斌『陶淵明集校箋』(上海古籍出版社、1996.12。以下「龔斌」と略称する)が「「飢寒」の句:此の句は上を承けて、栄啓期は行年九十にして尚お貧を以て楽と為す、何ぞ況んや飢寒の中の壮年なる者をやと言う。意(こころ)は壮年なる者更(さら)に応(まさ)に貧に処(お)りて猶お楽しむべきを謂う」(216頁)というのに従う。
一句から四句。善に対して天はきちんと酬いてくれるわけではないと天をとがめている。ここには自分も伯夷叔斉と同じように善を積んだという思いがある(「怨詩楚調示龐主簿鄧治中」にも「結髪より善事を念い、僶俛たり六九(ろくく)年」という)。しかし、「何事ぞ空しく言を立てし」、伯夷叔齊がその善行にもかかわらず飢餓で死んでしまったのに似て、自分もいまこの貧窮に見舞われている。
五句以下の四句。だが栄啓期は貧窮に甘んじてその生活を楽しんだ。彼のように、「固窮の節」すなわちどれほど困窮してもあくまで節を曲げない精神(11)を貫くのでなければ、名は後世に伝わるはずがない。
淵明は、ここでは、極貧にめげずに楽しんで生きた栄啓期を範とし、また彼の名が後世に伝わっているのを励みとして、閑居に入る決意を固めようとしている(12)。
この詩のいおうとするところは、「感士不遇賦」に、「前王の清誨を承(う)く、曰く「天道に親無し」と。澄みたるものは一を得て以て鑑(かがみ)と作(な)り、恒(つね)に善を輔(たす)けて仁を佑(たす)くと。夷は老に投(いた)って以て長(つね)に飢え、回は早く夭して又た貧なりき。……好学と行儀とありと雖も、何ぞ死生の苦辛なる。徳に報ゆるの茲(か)くの如くなるを疑い、斯の言の虚しく陳(の)べられしかと懼る(57~68句:古代の聖王ははっきりこう教えている、「天道にえこひいきはない」、澄んだ鏡のように一切を明察し、恒に善と仁とを助けられるのだと。だが伯夷叔斉は老いて常に飢えていたし、顔回はわかじにでおまけに貧乏だった。……学問好きと正義の士でありながら、どうしてあんなに苦しくつらい人生だったのか。天はいったいなぜ徳にこのような報い方をするのかと疑い、「天道に親なし」という言葉は嘘だったのかとさえ思われる)」とあるのと、ほぼ同じである。「二十首」の一句から四句を敷衍したのが「感士不遇賦」のこの部分だといってもいい。また七・八句「不賴固窮節、百世當誰傳」と類似する表現は、「感士不遇賦」にも「寧(むし)ろ固窮以て意と済(な)すも、委曲して己を累(わずら)わさざらん。既にして軒冕は栄に非ずとす、豈に縕袍(うんほう)を之れ恥と為さんや(87~90句:むしろ固窮にあまんずるのだ、節を曲げて出仕して我が身をしばるようなことだけはすまい。馬車を乗りまわし礼服を着る役人暮らしなぞは光栄ではない、ボロを着ることをなんで恥ずかしく思うことがあろう)」と見える。
其三について。
1 道喪向千載 道喪(うしな)われて千載に向(なん)なんとし
2 人人惜其情 人人 其の情を惜しむ
3 有酒不肯飲 酒有れども肯(あ)えて飲まず
4 但顧世間名 但だ顧(かえり)みるは世(せ)間(けん)の名
5 所以貴我身 我が身に貴(たっと)ぶ所以は
6 豈不在一生 豈に一(ひと)たびの生に在らずや
7 一生復能幾 一たびの生 復(ま)た能(よ)く幾(いく)ばくぞ
8 倏如流電驚 倏(すみや)かなること流電の驚(はため)くが如し
9 鼎鼎百年内 鼎鼎(ていてい)たり百年の内(13)
10 持此欲何成 此れを持して何をか成さんと欲する
道が失われて千年になろうとする、人々はみな自分のすなおな心のままに生きることをよしとしない。(1.2) 酒があってもそれを飲まずにあくせくとし、ただ世間の名利ばかりを気にしている。(3.4) しかし自分を大切にするのに何が大切かといえば、それは一度きりの自分の生命ではないか。(5.6) その一度きりの命はいったいどれほどあるというのか、まるでいなずまのとどろく一瞬のように短いのだ。(7.8) あっというまに過ぎ去ってゆく人の一生、名利を追い求めていったい何になるのだ。(9.10)
第二句「惜其情」、斯波六郎『陶淵明詩訳注』(東門書房、1951.1初版。北九州中国書店、1981.9再版。以下「斯波」と略称する)に「ぢがねの心を惜しんで出さない。即ち偽善をする」(289頁)というのに従う。この一・二句「道喪向千載、人人惜其情」は、「感士不遇賦」に「淳源汨(なが)れて以て長く分かれ、美悪作(おこ)って以て途(みち)を異にす(19.20句:清らかな水源もはるか下流にいくにつれて濁流になってしまい、醇朴な古代の気風も、後世には善と悪とが生じて、人々は別の道を歩むようになってしまった)」とあるのに似る。また七八句「一生復能幾、倏如流電驚」も、「感士不遇賦」に「悲しいかな、形を寓すること百年、而も瞬息にして已に尽く(序:悲しいことだ、この世に人として生まれて、その長くても百年の一生はあっというまに過ぎてしまう)」とあるのによく似ている。第十句「持此」の「此」は四句の「世間名」。
これは、太古の純朴な民の心を失ってしまって、うまい酒を味わうことも知らず、官界の名利を求めて生きている人々を憐れんでいる。大切にすべきは、名利ではなく、一度きりの短いわが人生なのだと自らに言いきかせている。
なお、この詩は、死を強く意識して、短い生命を大切にしようといっている。死への恐れの克服は、官界からの訣別とともに、淵明の文学の大きな課題の一つだが、ここでは死の問題が中心となっているのではない。名利の官界からの離脱を強くうながすものとして、「死」が提起されていることに注意しておいていただきたい。
其四について。
1 栖栖失群鳥 栖栖(せいせい)たり群れを失える鳥
2 日暮猶獨飛 日暮(く)れて猶お独り飛ぶ
3 徘徊無定止 徘徊して定止する無く
4 夜夜聲轉悲 夜夜 声は転(うた)た悲し
5 厲響思淸遠 厲(するど)き響きは淸遠を思い
6 去來何依依 去来 何ぞ依依たる
7 因値孤生松 孤生の松に値(あ)えるに因りて
8 斂翮遙來歸 翮(つばさ)を斂(おさ)めて遙(はる)かに来たり帰る
9 勁風無榮木 勁(つよ)き風に栄(はなさ)く木は無きも
10 此蔭獨不衰 此の蔭(こかげ)は独り衰えず
11 託身已得所 身を託するに已に所を得たり
12 千載不相違 千載 相い違(たが)わざれ
群れからはぐれた鳥が不安げに、日が暮れてもまだ一羽だけ飛んでいる。(1.2) あちこちさまよって落ち着く所もない、毎夜悲しげに鳴いている。(3.4) 高くするどい鳴き声をあげてけがれなきはるかな地に思いをはせた、行きつもどりつして未練がましかったが、(5.6)ただ一本立っている松を見つけて、ようやく遠いところからもどってきて羽根をおさめたのだ。(7.8) 冬の強い風に吹かれて花の咲いている木などは一本もないが、この松の木蔭には緑がいっぱいだ。(9.10) 身を寄せる所が見つかったのだ、これからは永遠にこの松を離れるんじゃないぞ。(11.12)
一句「失群鳥」は、本来の志からそれて官界であえいでいた淵明自身をたとえている。六句「去來何依依」というのも、官界に未練を持っていた淵明自身の出処進退を表現している。それがようやく七句「孤生松」に出逢ったことで、郷里にもどり、いつまでもここで暮らす決心がついたのだという。十二句「千載相不違」は、郷里に閑居する決心を強く表明している。この詩は、官界を離れ、閑居の生活に入って間もない時に歌われたものであること明らかだろう。
なおこの詩の内容は彭沢から帰田した後に作られたと思われる「歸鳥」とよく似ている。「歸鳥」は、朝ねぐらを飛び立ち群れから離れて遠くまで来てしまったが、やはり古巣への思いたちがたく、もどってきた鳥の喜びと安らぎを詠っている。これは淵明自身の出仕から帰郷に至る経緯と心境を寓している。いま第三章を挙げておこう。古巣に帰ってやすらぐ思いを詠じている。「翼翼たる帰鳥、林に馴(よ)りて徘徊す。豈に天路を思わんや、旧棲に及ぶを欣ぶ。昔の侶(とも)は無しと雖も、衆声毎(つね)に諧(かな)う。日の夕に気清(きよ)し、悠然たり其の懐(おも)い(ひらひらとねぐらに帰る鳥、林のそばを行きつもどりつしている。天空を翔けようなどとは思わない、古巣に帰ってきたのがうれしい。昔の仲間はもういないけれど、みんなの鳴く声はいつも心にやすらかにひびく。夕暮れには空気も澄みわたり、ゆったりとつきない思いになるのだ)」。其四の後半は、また「二十首」の続く其五の七・八句にもイメージの重なるところがある。夕暮れに鳥がねぐらに帰り憩う、淵明の脳裏にはこのイメージがあって、それが、「二十首」の其四・其五と連続する作に自ずと登場し、また相前後する時期に作られた「歸鳥」にも現れていると考えることが可能だろう。
其五について。
1 結廬在人境 廬(いおり)を結んで人境に在り
2 而無車馬喧 而(しか)も車馬の喧(かまびす)しき無し
3 問君何能爾 君に問う何ぞ能く爾(しか)ると
4 心遠地自偏 心遠ければ地も自(おのずか)ら偏なり
5 采菊東籬下 菊を採(と)る 東籬の下
6 悠然見南山 悠然として南山を見る
7 山氣日夕佳 山の気は日の夕に佳(よ)し
8 飛鳥相與還 飛ぶ鳥は相い与(とも)に還(かえ)る
9 此中有眞意 此の中(うち)に真意有り
10 欲辨已忘言 弁ぜんと欲して已に言を忘る
そまつな庵(いおり)をかまえて人里にいるが、役人どもの車馬の音に煩わされることはない。(1.2)「どうしてそんなことがありえるのです?」と聞くかもしれない、「心が世俗から離れていれば、ここもおのずと辺鄙な地に変わるのです」。(3.4) 東側の垣根に咲いている菊の花を手折り、ゆったりとした思いで見上げるとはるかに廬山の姿が目に入る。(5.6) 山にただよう気は夕方がすばらしい、鳥がつれだってねぐらに帰っていく。(7.8) ここに天地万物の真実があるのだ、だがそれを説明しようとしたときもう言葉を忘れてしまっていた。(9.10)
其四の十一・十二句に「託身已得所、千載不相違」という。ならば、それがどのような所であるのかが確認されねばならない。その「所」は、「千載不相違」といえるだけの内容を持ったものでなければならない。ここには淵明の思想の核心が表現されている。
其四まで、すべて官途を離れての閑居を良しとするいいきかせの色彩が強いが、この詩に至って、ようやく閑居の内実とそれに満足する思いが歌われている。「二十首」中ではこのような作品はわずかである。
第九句「真意」は、天地万物の自(おの)ずから然(しか)るなるありようをいう(以下、「自然」は、natureではなく、この意を指す)。逯欽立『陶淵明集』(中華書局、1979.5。以下「逯欽立」と略称する)が「真意は、自然の意趣。『荘子・漁父』に、「真なる者は、天に受くる所以なり、自然にして易(か)う可からざるなり。故に聖人は天に法(のっと)り真を貴び、俗に拘らず」」(89頁)と注するのがわかりやすい。
第十句「欲辨已忘言」は、『荘子』に基づく。「知北遊篇」に、「道」を知ることを求める「知」に、「無為謂」は何も答えず、黄帝は滔滔と答えたの対して、「狂屈」は「我れに告げんと欲するに中ばにして我れに告げず。我れに告げざるに非ず、告げんと欲するに中ばにして之れを忘れしなり」なのだという話が見える。「真意」、天地万物の「自然」、すなわち「道」は、「知る者は言わず、言う者は知らず」(知北遊篇)なのである。
なお一・二句「結廬在人境、而無車馬喧」は、閑居して長年経っては出てこない句だろう。「車馬喧」なる状況といまだ身近であってこそ、この表現はなされるものと思う。
いま一つ。淵明の詩の中でも、この詩はとりわけ人口に膾炙して、淵明の文学の最高峰に位置するかのごとくいわれている。それに特に意を挟むつもりはないが、しかし、その表現の性質に注意すれば、「歸去來兮辭并序」や「和郭主簿」などに比して、なお観念的であると思う。田園生活のもたらす日常のさまざまな喜びと味わいが、帰田後の淵明の文学には具体的に生き生きと展開されるが、この詩(特に結句)は、田園生活がもたらす境地を『荘子』に依拠しつつ詠じている。この詩の結句のように観念性の強い表現は、帰田以後の作には見られない。
其六について。
1 行止千萬端 行くと止(とど)まるとは千万端
2 誰知非與是 誰か知らん非と是とを
3 是非苟相形 是非 苟(いやしく)も相い形(あらわ)れ
4 雷同共譽毀 雷同して共に誉(ほ)め毀(そし)る
5 三季多此事 三季より此の事多し
6 達士似不爾 達士のみ爾(しか)らざるに似たり
7 咄咄俗中愚 咄咄(とつとつ) 俗中の愚
8 且當從黄綺 且(しば)らく当に黄(こう)綺(き)に従うべし
人の出処進退は千差万別だ、その是非は誰にもわかるものではない。(1.2) だが俗物どもはやたらと是と非とをはっきりさせようとし、付和雷同して人をほめたりけなしたりしている。(3.4) 夏殷周の三代が終わって以後こういうことが多くなってきた、もののわかった士はそうではない。(5.6) やれやれ俗物どもの愚かさよ、私は商山の四皓をみならうことにしよう。(7.8)
第八句「黄綺」は、秦末の乱を避けて商山に隠れた商山の四皓、東園公・甪里(ろくり)先生・綺里季・夏黄公の中の後の二人。「黄綺」で、四皓というに等しい。
三・四句「是非苟相形、雷同共譽毀」は、権力者に諂(へつら)って「付和雷同」する人々を意識しての句だろう。この詩の一句から四句は、「感士不遇賦」に「嗟乎(ああ)、雷同して異を毀(そし)る、物(やつら)は其の上を悪(にく)み、妙(みょう)算(さん)者(しゃ)を迷えりと謂い、直(すぐ)に道(い)う者を妄(みだ)りなりと云う(29~32句:ああ、権勢ある者に付和雷同して、自分と意見がちがう人を譏る俗物どもは、自分より上の人を憎み、物事の先を見ている人たちを分からず屋だといい、率直にものをいう人たちをでたらめな徒だという)」とあるのと語も主旨もほぼ同じである。また三句の「相形」は、「感士不遇賦」に「世流浪して遂に徂き、物は群れに分れて以て相い形(かた)どる(上掲)」と見える。
淵明は、権勢ある者に雷同する彼らを愚かな俗物とし、四皓を見習うのだと自分に言いきかせて、自分を彼らから区別し、彼らから離れようとしている。
其七について。
1 秋菊有佳色 秋菊 佳色有り
2 裛露掇其英 露を 裛(まと)える其の英(はなびら)を掇(と)る
3 汎此忘憂物 此の憂いを忘れしむる物に汎(う)かべて
4 遠我遺世情 我が世を遺(す)つるの情を遠(はる)かにす
5 一觴雖獨進 一觴 独り進むと雖も
6 杯盡壼自傾 杯尽(つ)きて壷自(おの)ずから傾く
7 日入群動息 日入りて群動息(や)み
8 歸鳥趨林鳴 帰る鳥は林に赴(おもむ)きて鳴く
9 嘯傲東軒下 嘯(しゅう)傲(ごう)す東軒の下(14)
10 聊復得此生 聊(いささ)か復(ま)た此の生を得たり
秋の菊がみごとな色に咲いた、露にぬれた花びらをつんで、(1.2) 憂いを忘れさせてくれる酒にうかべると、世俗を離れた思いがいっそう深まるようだ。(3.4) 一杯のさかずきでくいくいと飲むのだが、そのうち残り少なくなったとくりを傾けて飲み続けている。(5.6) 日が暮れて動物たちも活動を終えた、鳥は鳴きながらねぐらの林に帰っていく。(7.8) 私も東の窓辺で思いのままに歌を唱うのだ、今日もまた生きるということを十分に味わった。(9.10)
起句「秋菊有佳色、裛露掇其英」の二句は、『離騒』に「朝には木蘭の墜(お)つる露を飲み、夕べには秋の菊の落つる英(はなびら)を餐(くら)う」とあるのをアレンジしたもの。『離騒』において菊の花びらを食べる行為は、自己の正義と高潔をかみしめる意味を持つ。この詩も菊の花びらを摘み取り、觴に浮かべることで、自己の高潔を自覚し、衆と自己を切り離し、閑居の滋味をかみしめている。秋の菊の清らかな美しさ、独酌の味わい、動物や鳥が夕暮れになってねぐらに帰る「自然」の典型としての情景、軒下でのやすらぎ。この詩は、閑居の内実、その深く豊かな味わいを表現していて、其五に近い。七・八句「日入群動息、歸鳥趨林鳴」は、其五の七・八句「山氣日夕佳、飛鳥相與還」とほぼ同様の情景であり、ここにもやはり「真意」がある。九句「嘯傲東軒下」の「東軒」は、火災前の詩「停雲」其一 (諸家、四十歳の作とする)に「静かに東軒に寄り、春醪独り撫す(静かに東の窓辺に身を寄せて、春に熟したどぶろくを独りで飲んでいる)」とあるこの「東軒」だろう。結句「得此生」とは、自分も「自然」そのものとなって「真」を生きていることをいう。
其八について。
1 靑松在東園 青き松の東園に在るも
2 衆草沒其姿 衆(あま)たの草 其の姿を没(かく)す
3 凝霜殄異類 凝(こご)れる霜の異類を殄(つ)くさば
4 卓然見高枝 卓然として高き枝を見(あら)わす
5 連林人不覺 林に連なりては人覚(さと)らず
6 獨樹衆乃奇 独樹は衆乃(すなわ)ち奇とす
7 提壼挂寒柯 壷(とくり)を提(ささ)げて寒柯に挂(か)け
8 遠望時復爲 遠く望みて時に復(ま)た為す
9 吾生夢幻閒 吾が生は夢幻の間
10 何事紲塵羈 何事ぞ塵(じん)羈(き)に紲(つな)がる
庭の東に青々とした松が立っているが、ふだんはたくさんの草木におおわれて姿が見えない。(1.2) しかし冬の霜が降りて他の草木がしおれてしまうと、くっきりとその高い枝をあらわすのだ。(3.4) 林の中にまぎれていては気づかないが、一本松になると人々は驚きの目で見る。(5.6) とくりをぶらさげて寒中の枝にひっかけ、ときおり遠くをながめる。(7.8) この人生は夢幻のように一瞬にすぎない、なんで塵だらけの世俗に身をつながれたりするのか。(9.10)
其七の「東軒」と同じように、第一句の「東園」も、「停雲」其三に「東園の樹、枝條載(すなわ)ち栄え、競いて新好を用いて、以て余が情を招く。(東の園の樹木は、枝がいっぱい伸びて、新しい美しい風景でもって、私に向かって誘いかけている)」というこの「東園」だろう。「停雲」においても、木が擬人化されているのに注目しておいていい。
この詩は、其四の七・八句に「因値孤生松、斂翮遙來歸」と登場していた「孤生松」をさらに大きくクローズアップした作である。一句から四句、冬になってその青々とした姿をくっきり現すとは、『論語』子罕に「歳(とし)寒くして然る後に、松栢の後(おく)れて凋(しぼ)むを知るなり」とあるのに基づく。淵明は、己の孤独と高潔を松の孤高になぞらえて、それを俗に向かって誇り、閑居の決意を述べている。世俗はまだ淵明と遠くへだたってはいない。
其九について。
1 淸晨聞叩門 清晨 門を叩(たた)くを聞きて
2 倒裳往自開 裳(しょう)を倒(さかしま)にして往きて自ら開く
3 問子爲誰與 問う子(し)は誰とか為すと
4 田父有好懷 田父 好(よ)き懐(おも)い有り
5 壼漿遠見候 壺漿(とくり)もて遠く候(うかが)われ
6 疑我與時乖 我れの時と乖(そむ)くを疑う
7 繿縷茅簷下 繿(らん)縷(る) 茅簷(ぼうえん)の下(もと)
8 未足爲高栖 未だ足らず高栖(こうせい)と為すに
9 一世皆尚同 一(な)べて世は皆な同じくするを尚(たっと)ぶ
10 願君汨其泥 願わくは君も其の泥を汨(みだ)さんことを
11 深感父老言 深く父老の言に感ずるも
12 稟氣寡所諧 稟(ひん)気(き) 諧(かな)う所寡(すくな)し
13 紆轡誠可學 轡(たづな)を紆(ま)ぐるは誠に学ぶ可きも
14 違己?非迷 己に違(たが)うは?(なん)ぞ迷いに非(あら)ざらんや
15 且共歡此飮 且(しば)らく共に此の飲を歓(よろこ)ばん
16 吾駕不可回 吾が駕(くるま)は回(めぐ)らす可からず
朝早く門を叩く音がするので、(上着と裳すそもあべこべに)あわてて出て行って門を開けた。(1.2) どなたですかとたずねると、村のじいさんで私を気に入ってくれた方。(3.4) とくりを持ってはるばるたずねてきてくださった、私が世間にそむいているのをなぜだという。(5.6) 「ボロを着てボロ家に住んだって、それが高尚な暮らしでしょうか。(7.8) 世間の人はみな他人にそりをあわせようとしていますよ、あなたも泥にまみれたらどうですか」。(9.10) じいさんの意見はまことにありがたい、けれど私の生まれつきの性質で人と調子を合わせることがほとんどできない。(11.12) 馬の手綱の向きを変えるのはまねできるでしょうが、自分にそむくことは愚かな迷いです。(13.14) まあ酒でも飲んで楽しくやりましょう、私の馬車は向きを変えることはできません。(15.16)
二句「倒裳」は、『詩経』斉風「東方未明」に「東方の未だ明けざるに、衣と裳とを顛倒す」とあるのに基づく。大急ぎで服を着るのを形容してこういう。
九・十句「一世皆尚同、願君汨其泥」は、『楚辞』漁父篇に「世人皆な濁(にご)らば、何ぞ其の泥を?(みだ)して其の波を揚げざる」とあるのを意識している。十三句「紆轡」は、馬のたづなの方向を変えること、すなわち再び出仕することをいう。それを「誠に学ぶ可し」とは、その生き方もあり得ると十一句の「深感父老言」と同じ意を言い変えたものである。
「漁父」における、世間とそりをあわせて生きろという漁父と、あくまで己の孤独高潔を守ろうとする屈原と、そのどちらの生き方をよしとするのかは、中国の知識人の永遠の課題である。淵明は、この詩で、世俗にあって泥まみれで生きるのも一つの生き方だという論理を否定していない。「田父」のいうことも、淵明の心の中にある一つの声と見ていい。自分の性格ではそれは無理なのだといっている。これは、自分の性格を主な原因として、閑居に徹することを自らに言いきかせている。
なお十三句「紆轡」の語は、同様の表現が「始作鎮軍參軍經曲阿作」にも、「時来たりて苟(いやし)くも冥会せば、轡(たづな)を宛(ま)げて通(つう)衢(く)に憩(いこ)う(人にははかり知れない時のめぐりあわせで、たづなの向きを変えて官途という大通りに休むことになった)」と見える。この詩は、諸家一致して、元興三年(404)、四十歳の作としている。両詩が、「紆轡」「宛轡」とほぼ同じ語でもって官界にもどることを表現しているのは、両者の制作時期の近さを想定させる材料になるだろう。
結句「吾駕不可回」について、李華(1991)は、「淵明謝絕田父勸士的好意,話說得斬釘截鐵」(97頁)といい、龔斌(1986)も「陶淵明持歸隱的決心在《飲酒》其九中表現得最堅決」(75頁)といい、雷徳栄(1987)も「堅定不移,決無妥協餘地的斬截語氣」(11頁)というように、「二十首」の制作を義煕十二、三年ころとする論者(後述、注5.46をも見よ)はこぞって、出仕を勧める「田父」に対する断固たる拒絶の調子を強調し、この心境を、帰田してすでに多年を経た、「晋宋易代前夕」の局面を背景とする淵明の心境だとする。しかし、上に述べたように、十一・十二句と十三・十四句は、「田父」の語に一理はあるが自分には無理ですという同内容の表現を二度かんで含めるように言っている。結句は、その後に発せられた語であって、私はむしろたゆたいをふりはらっての決意の表白と見る。
其十について。
1 在昔曾遠遊 在昔(むかし) 曾(かつ)て遠遊し
2 直至東海隅 直(ただ)ちに東海の隅(すみ)に至れり
3 道路迥且長 道路は迥(はる)かにして且つ長し
4 風波阻中塗 風波 中塗を阻(はば)む
5 此行誰使然 此の行 誰か然(しか)らしめし
6 似爲飢所驅 飢えの駆(か)る所と為すに似たり
7 傾身營一飽 身を傾けて一飽を営なまば
8 少許便有餘 少許にして便(すなわ)ち余り有らん
9 恐此非名計 此れ名(よ)き計(はかりごと)に非ざるを恐れ
10 息駕歸閑居 駕を息(や)めて閑居に帰れり
むかし遠く旅に出てずっと東海の隅にまで行ったことがある。(1.2) 道のりははるかに遠く途中風波にはばまれたものだった。(3.4) 何が私をそうさせたのか、どうやら飢えに駆り立てられたようだ。(5.6) だが全力で腹一杯食べられるように努めれば、少しばかりは余裕のある生活ができるだろう。(7.8) そこで仕えるのは善をもって名を立てる方法ではないと思い、役人暮らしをやめて故郷の静かな家にもどったのだ。(9.10)
「東海隅」は東海付近、東晋の都建業一帯を指す(「逯欽立」93頁に依る)。「非名計」の意は、「斯波」が、「「此」は遠遊して仕えること。身を傾けてつとめさへすれば……と思われたので、遠遊するのは名計ではないと恐れて、の意。名計はすぐれた計画。或は、名の為の計、善を以て名あらしめようとするやりかた、の意かも知れない。」(291頁)というのに従う。
かつて官界で生きようとがんばったことがある。しかし、うまくはいかなかった。飢えを満たすくらいなら、役人勤めはしなくてもなんとかなるだろう。役人になるのは善なる生き方ではない。そう判断して、こうして閑居をすることにしたのだという。
ここには明らかに揺れがある。淵明は、まだ官界での生き方を断ち切っていない。貧窮への恐れと、善に生きることと、この両者を天秤にかけて、後者を選ぶのだと自らに言いきかせている。
其十一について。
1 顏生稱爲仁 顔生は仁を為すと称(たた)えられ
2 榮公言有道 栄公は道有りと言わるるも
3 屢空不獲年 屡(しば)しば空しくして年を獲(え)ず
4 長飢至于老 長(つね)に飢えて老いに至る
5 雖留身後名 身後の名を留むと雖も
6 一生亦枯槁 一生 亦た枯(こ)槁(こう)
7 死去何所知 死し去れば何の知る所ぞ
8 稱心固爲好 心に称(かな)うを固(もと)より好(よ)しと為す
9 客養千金軀 千金の躯(からだ)を客として養うも
10 臨化消其寶 化に臨みては其の宝を消す
11 裸葬何必惡 裸葬 何ぞ必ずしも悪しからん
12 人當解意表 人は当に意表を解すべし
後世、顔回は仁者だとたたえられ、栄啓期は有道の人と評されている。(1.2) だが顔回はいつもすきっ腹でわかくして死んでしまったし、栄啓期はいつもひもじい思いをしつつ老いていった。(3.4) 二人とも死後に名を残したが、一生枯れた樹木のような困窮のうちに暮らしたのだ。(5.6) 死んでしまえば(死んだその人間には)何もわからない、生きているあいだに自分が満足することこそが大切だ。(7.8) 賓客に接するように千金の身体だと大切にしたところで、死ねばその身体は消えてなくなってしまう。(9.10) 裸で埋葬されるのも悪くない、(漢の楊王孫の)意外に見える言葉の真の意味を理解しなければならない。(11.12)
顔回は孔子によって「仁」と評された。『論語』雍也に「回や、其の心は三月(みつき)仁に違(たが)わず。其の余は則ち日月に至るのみ」と見える。第二句「栄公」は栄啓期。其二に出ていた春秋時代の隠者。九十歳でなお貧窮生活を続けていた。第三句「屡空」も、『論語』先進に「回や、其れ庶(ちか)きか。屡(しば)しば空し」と見える。第十一句「裸葬」は、前漢の楊王孫が臨終のとき、その子に「吾れ裸葬を欲す、以て吾が真に反らん」といって、裸で葬られたことを指す(『漢書』巻六十七「楊王孫伝」)。「意表」は、意外、予想外の意。「出人意表」のようにいう。
一・二句「顏生稱爲仁、榮公言有道」は後世の評価。三・四句「屢空不獲年、長飢至于老」は、彼らの生活と人生の実際。五・六句は四句までのまとめ。五句「雖留身後名」は一・二句を承け、六句「一生亦枯槁」は三・四句を承けている。七・八句「死去何所知、稱心固爲好」は、死後に名が残ったところで、それは自分にはわからない、生きているときに自ら納得する生き方をすることこそ大切だという。九句~十二句、死後には身体も無くなってしまう、死ねば、「無」なのだ、楊王孫の言葉の真の意味をしっかりと理解しろという。
なお三・四句「屢空不獲年、長飢至于老」は、これとほぼ同じ表現が「感士不遇賦」に「夷は老に投(いた)って以て長(つね)に飢え、回は早く夭(よう)して又た貧なりき(61.62)」と見えていた(其二の説明を見よ)。
この詩でも死の問題が詠じられている。しかし、それは死そのものを中心的課題として詠じたものではない。淵明は顔回や栄啓期のように、死後にその名が伝えられることを望んでいる。しかし、彼らの生前の実際の生活は貧しく苦しいものだった。自分が顔回や栄啓期のように貧しく苦しい暮らしに入っていこうとしているときだから、その貧しさ苦しさを思って、淵明は逡巡している。この逡巡に対して、死んでしまえば心は何も知ることができないし、身体もまた無に帰するだけだと、何もかもが無に帰する死という事実の重みでもって、くよくよ考えてもしかたがないのだ、生きているいま自分が納得する生き方をしろと言いきかせているのである。官界を離脱して閑居に入ろうとの決意を固めつつも、貧窮が目に見えるために、なお迷いの中にあるものを、その迷いをふっきる強力な理由として、死ねば無という認識をもってきているのである。まさに、迷いの中にある我が心、それをふっきろうとしての連作であることを証明する一篇だろう。
其十二について。
1 長公曾一仕 長公曾て一たび仕(つか)えしも
2 壯節忽失時 壮節にして忽ち時を失う
3 杜門不復出 門を杜(と)じて復(ま)た出でず
4 終身與世辭 終身 世と辞す
5 仲理歸大澤 仲理 大沢(だいたく)に帰りて
6 高風始在茲 高風 始めて茲(こ)こに在り
7 一往便當已 一たび往かば便(すなわ)ち当(まさ)に已むべし
8 何爲復狐疑 何(なん)為(す)れぞ復た狐疑する
9 去去當奚道 去り去りて当(まさ)に奚(なに)をか道(い)う可けん
10 世俗久相欺 世俗は久しく相い欺(あざむ)けり
11 擺落悠悠談 悠悠の談を擺(はら)い落とし
12 請從余所之 請(こ)う 余が之(ゆ)く所に従わん
前漢の張長公は一度官途についたが、まだ壮年だというのにすぐに失脚した。(1.2) それからは門を閉ざして外に出ず、終生仕えようとしなかった。(3.4) 後漢の楊仲理は大きな池のそばに隠居して、あの高尚な学風がそこで養われたのだ。(5.6) さっさと隠退しよう、何をためらうことがあろうか。(7.8) どんどん歩いて行こう、何もいうことはない、世間はずっと昔からお互いだましあいの世界。(9.10) 世俗のいい加減なうわさなどはらいすてて、さあ我が道を行くのだ。(11.12)
一句「長公」は前漢の張摯。『史記』巻一百二「張釈之伝」に「釈之(せきし)卒す。其の子を張摯(ちょうし)と曰う、字は長公。官は大夫に至るも、免ぜらる。当世に容(い)らるるを取ること能(あた)わざるを以て、故に終身仕(つか)えず」とある。五句「仲理」は後漢の楊倫。『後漢書』巻一百九上「楊倫伝」に「楊倫、字は仲理。……少(わか)くして諸生と為り、司徒丁鴻に師事して古文尚書を習い、郡の文学掾(えん)と為るも、更(あらた)められて数将を歴(ふ)。志(こころざし)時に乖(そむ)き、人間(じんかん)の事を能(よ)くせざるを以て、遂に職を去り、復た州郡の命に応じず。大沢中に講授して、弟子千余人に至る」とある。
八句「狐疑」は、『離騒』に「心猶(ゆう)豫(よ)して狐疑す、自ら適(ゆ)かんと欲するに而も可ならず」とある、屈原が美女に求婚しようとするのにぐずぐずしている表現を意識し、ここは、そのように閑居に踏み切れずにいる自分を叱咤激励している。九句「去去當奚道」は、曹植「雜詩六首」其一(『文選』巻二十九)「去(ゆ)き去きて復た道(い)う莫れ、沈憂は人をして老いしむ」を意識し、官界への未練を断ち切れと自らに言いきかせている。十一句「悠悠談」の「悠悠」は、とりとめもない、けじめがないの意。「悠悠の談」は、世間での自分に対する風評のたぐいだろう(15)。そんなものは気にせずに我が道を行けと、これも自分を励ましている。
これは、官界から離脱し、閑居に入ろうとしつつも、官界への未練があってぐずぐずしている自分に決断をせまり、叱咤激励する詩である。
其十三について。
1 有客常同止 客有り常に同(とも)に止(お)るも
2 取舎邈異境 取舎 邈(ばく)として境を異(こと)にす
3 一士常獨醉 一士は常に独り酔い
4 一夫終年醒 一夫は終年醒(さ)む
5 醒醉還相笑 醒(さ)むると酔うと還(ま)た相い笑い
6 發言各不領 発言 各おの領せず
7 規規一何愚 規規たるは一に何ぞ愚かなる
8 兀傲差若穎 兀傲(こつごう)なるは差(や)や穎(すぐ)るるが若し
9 寄言酣中客 言を寄す 酣(よ)いの中(さなか)の客に
10 日沒燭當炳 日没せば燭を当(まさ)に炳(とも)すべし
二人の男がいていつもいっしょにいるが、やることなすこと正反対で、まるで別の所にいるようだ。(1.2) 一人はいつもよっぱらっていて、ひとりは年中しらふである。(3.4) しらふとよっぱらいと、会えば互いに談笑しているが、相手の言っていることはまるでわからない。(5.6) 小心翼々であることの何とばからしいことか。それに比べれば傍若無人に酔いつぶれているほうがまだしも賢明だ。(7.8) いい気分で酔っている人たちよ。日が暮れたらともしびをともしてさらに歓びを尽くしなさい。(9.10)
一句「同止」は同居の意(16)。二句「取舎」は出処進退(17)。七句「規規」は小心翼々としているさま(18)。八句「兀傲」は、「規規」の反対で、傲然としていて俗にこだわらないこと(19)。第十句「日沒燭當炳」は、「古詩十九首」其十五(『文選』巻二十九)に「昼は短くして夜の長きに苦しむ、何ぞ燭を秉(と)って遊ばざる」とあり、また曹丕「與吳質書」(『文選』巻四十一)に「古人は燭を炳(とも)して夜も遊ばんことを思うは、良(まこと)に以(ゆえ)有るなり」とあるのを踏まえた表現。
いつも酔っている男と、いつも醒めている男が同じ所にいる。だが二人の出処進退は、はるか離れた異なった世界にある。醒めている男は、官界にその心があり、酔っている男は郷里での閑居の生活にその心があるのだ。二人は楽しく語らっているが、実は互いのいうことがまるでわかっていない。淵明は小心翼々たる生き方を愚かだとし、大きくかまえて世俗を無視しろという。そして酔える者を代表するように酒に酔っている人たちに勧める、古人と同じように夜には灯をともしてさらに飲みなさいと。
「一士」と「一夫」とは、淵明が設定した二つの相反するキャラクターである。淵明自身の心の中にある二つの異なる思いを詩の中で葛藤させ、酔える者に軍配を挙げて、官界を離脱して、酒を楽しむ閑居の生活に入る決意を自らにうながしている。
「二十首」の全体が、官界にいまだなお未練を持つ淵明が、閑居に向かって踏み出そうとして、その覚悟をうながすのが主題だから、この二つの立場が、このように明確な二つのキャラクターとして表現されたのだと考える。それは淵明得意の創作手法を自覚的に用いたものでもある。(注38を見よ)。其九の世とそりをあわせて生きることを進める「田父」もまた、その語る論理は否定されておらず、淵明自身の中にあるキャラクターだといっていい。
其十四について。
1 故人賞我趣 故人(とも) 我が趣(おもむき)を賞(め)で
2 挈壼相與至 壷(とくり)を挈(たずさ)えて相い与(とも)に至る
3 班荊坐松下 荊(おちば)を班(し)きて松下に坐し
4 數斟已復醉 数斟(すうしん)にして已(すで)に復た酔う
5 父老雜亂言 父老 雑(まじ)り乱れて言(かた)り
6 觴酌失行次 觴酌 行次を失う
7 不覺知有我 我れの有るさえ知るを覚えず
8 安知物爲貴 安(いずく)んぞ知らん物を貴しと為すを
9 悠悠迷所留 悠悠たるものは留まる所に迷うも
10 酒中有深味 酒中に深き味わい有り
友だちが私の暮らしぶりが気に入ってくれたようで、酒壷をぶらさげて連れだってやってきてくれた。(1.2) 落ち葉を敷きつめて松の木の下に坐り、何度か酒を酌み交わすともういい気分になる。(3.4) 年長者は好き勝手なことを言うし、献酬の順序もいい加減になる。(5.6) 自分が存在することさえ忘れてしまうのだから、世俗の価値観なんかどっかへふっとんでしまう。(7.8) 世間の名利を追う人たちは地位や財産にとりつかれてしまっているが、この酒の中にこそ深い味わいがあるのだ。(9.10)
第三句「班荊」は灌木の落葉を地に敷きつめること(20)。第九句「悠悠」は、あくことなく名利を逐う輩を指す(21)。
この詩は、閑居の暮らしの味わいを、明るく和やかなタッチで述べている。友人たちが私の暮らしぶりを気に入ってくれて、とくりをぶらさげ連れだってやってきてくれた。五・六句「父老雜亂言、觴酌失行次」は、名利とは無縁の近隣の友人や父老と飲む酒の、献酬に順次がない、その和やかさと楽しさをうたっている(22)。そしてその楽しみはさらに深い境地と結びついている。七・八句「不覺知有我、安知物爲貴」は、名利の世界とは無縁となり天地万物と溶けあっている無我の境地をいっており、それが「酒中有深味」とまとめられている。「連雨獨飲」七句~十句に「試みに酌めば百情遠く、觴を重ぬれば忽ち天を忘る。天豈に此こを去らんや、真に任せて先んずる所無し」というのとほぼ同様の境地の表現である。「二十首」中数少ない、閑居と飲酒のもたらす喜びと深い味わいが、生き生きと表現されている詩である。
其十五について。
1 貧居乏人工 貧居 人工に乏(とぼ)しく
2 灌木荒余宅 灌木 余が宅を荒らす
3 班班有翔鳥 班班(はんぱん)として翔鳥有るも(23)
4 寂寂無行迹 寂寂として行跡無し
5 宇宙一何悠 宇宙は一に何ぞ悠(はる)かなる
6 人生少至百 人の生(いのち)は百に至ること少なし
7 歳月相催逼 歳月は相い催(もよお)し逼(せま)り
8 鬢邊早已白 鬢の辺(あたり)は早くも已に白し
9 若不委窮達 若(も)し窮達を委(す)てずんば
10 素抱深可惜 素抱 深く惜しむ可し
貧乏暮らしで手入れもままならず、灌木がわが家(や)のまわりにはびこっている。(1.2) 付近には鳥が連なって飛ぶのが見えるだけで、ひっそりとして道行く人もいない。(3.4) 宇宙は何と悠久であることか、それに比べて人生は百歳まで生きる人もごくわずかだ。(5.6) 歳月は人を老いへとせきたて、鬢のあたりはもうまっ白だ。(7.8) もし貧乏とか出世といった考えを棄てなければ、ふだんの志がむだになってしまう。(9.10)
貧しい暮らしに心は沈鬱になる。見わたせば鳥が悠悠と連なって飛び、天地万物の運行を見せてくれている。この宇宙の悠久にひきくらべて、人は百歳まで生きる人もわずかだ。貧しさと老いと死を見つめて、淵明は孤独感と憂いに襲われる。しかし、こんなにめいっていてはだめだ。窮達の観念を捨てて、貧乏で寂しくはあっても閑居の暮らしの良さを十分に味わうのだ、ふだんからの志をしっかり貫けと自分に言いきかせている。結句、まだ窮達を捨てることができていないからこういうのである。
其十六について。
1 少年罕人事 少年より人事罕(ま)れにして
2 游好在六經 游好は六経に在り
3 行行向不惑 行き行きて不惑に向(なん)なんとし
4 淹留遂無成 淹留して遂に成る無し
5 竟抱固窮節 竟に固窮の節を抱き
6 飢寒飽所更 飢寒は飽くまで更(へ)し所
7 敝廬交悲風 敝(へい)廬(ろ)に悲風交(ゆきか)い
8 荒草沒前庭 荒草 前庭を没す
9 披褐守長夜 褐(かつ)を披(き)て長夜を守るに
10 晨雞不肯鳴 晨鶏 肯(あ)えて鳴かず
11 孟公不在茲 孟公 茲(こ)こに在らず
12 終以翳吾情 終に以て吾が情を翳(かげ)らす
わかいころから私は世間と関わることが少なく、好きなものといえば六経だった。(1.2) 歳月は過ぎて四十になろうというのに、ぐずぐずして何事も成していない。(3.4) 固窮の節を守って、飢えと寒さをいやというほど味わった。(5.6) ほったて小屋のような我が家には悲しくなってしまう寒風が吹いてきて、ぼうぼうの草が庭を埋め尽くしている。(7.8) ぼろをひっかけて朝の明けるのを待っているが、一番鶏はなかなか鳴かない。(9.10) ここには酒と客を愛した劉孟公のような知り合いもなく、私の心は暗く沈みこんだままである。(11.12)
第二句「六経」は、詩・書・易・礼・楽・春秋の六書。三句「不惑」は、『論語』為政に「四十にして惑わず」という四十歳のこと。四句「淹留」は、ある場所にぐずぐず留まること(24)。十一句「孟公」は、後漢の劉龔(りゅうきょう)の字(25)。張仲蔚という隠士は貧しくて家には雑草が生い茂り、訪れる人もいなかったが、劉龔だけは彼を高く買っていたという話が、晋・皇甫謐撰『高士伝』巻中「張仲蔚」の条に見える。
まもなく四十になろうというのに何事もなしとげていない。固窮の節を守って貧窮に苦しんできた。家もボロ、服もボロ。同じように貧乏暮らしをしていた張仲蔚には劉龔という知己がいたのに、私にはそういう人もいない。心は沈むばかりである。この、知己がいないことを深く嘆くのは、語は異なっても、「感士不遇賦」に「哲人の偶無きに感じ、涙(なみだ)淋浪として以て袂(たもと)に灑(そそ)ぐ(55.56句:[賈誼や董仲舒のような]すぐれた人物に知己がいないのを思うと、涙がはらはらと流れて袂をぬらすのだ)」と同じ思いである。
其十五を引きついでのことか、この詩もまことに沈鬱である。この沈鬱さは、淵明が心を置いている場に由来する。彼はわかいとき、六経を愛し、孔子の道を継いで、乱れた世の中をなんとか立て直そうとがんばった。しかし、それがついに徒労に終わり、何事もなしとげることなく不惑になろうとしている自分をみつめ、この沈鬱な境涯に陥っている。「六書」を愛した歳月とは、すなわち官界で身を立てることに費やした歳月である。淵明の心は、このときなお官界から離れていない。いや、官界に生きようとしてきたこれまでの時間と、生き方を変えようとする時の、そのはざまの暗闇の中に彼はいる。
この詩の第三句「行行向不惑」は、「二十首」の制作時期についても決め手になる。この「向不惑」をややゆるくとらえれば、少なくともこの詩は、淵明三十八歳、あるいは三十九歳の冬の作であることになる。制作時期の問題については、後に従来の説の検討をも含めて詳述する。(26)
其十七について。
1 幽蘭生前庭 幽蘭 前庭に生じ
2 含薰待淸風 薫りを含んで清風を待つ
3 淸風?然至 清風 脱然として至らば
4 見別蕭艾中 蕭(しょう)艾(がい)の中より別たれん
5 行行失故路 行き行きて故(もと)の路(みち)を失うも
6 任道或能通 道に任さば或いは能く通ぜん
7 覺悟當念還 覚悟して当に還(かえ)るを念(おも)うべし
8 鳥盡廢良弓 鳥尽(つ)くれば良弓廃(す)てらる
庭先に蘭の花がひっそりと、香気を含んで清風を待っている。(1.2) さらりと風が吹いてくると、それはゆかしい香りを放ってよもぎの雑草の中でも見分けがつくのだ。(3.4) 歩き続けるうちにもとの道を見失ったが、「自然」の道理に身を任せるなら自ずと道は通ずるだろう。(5.6) 迷いから覚めてもとの道にもどることを思うべきだ、鳥を取りつくせば良弓は棄てられる。(7.8)
「幽蘭」の語は『離騒』に見える(27)。「蕭艾」の語も、『離騒』の「蘭芷(らんし)変じて芳(かんば)しからず、荃蕙(せんけい)も化して茅(ちがや)と為る。何ぞ昔日の芳草、今直(ただ)ちに此の蕭艾と為れる」とある。『離騒』では、香り高い蘭が雑草の「蕭艾」になってしまったのはどうしたことかという文脈だが、「蘭」と「蕭艾」とが、香しいものと雑草という全く相反するものとして詠じられるのは『離騒』に基づく。淵明は自らを、『離騒』に登場する人知れず咲く蘭のように、世間からは認められないが高潔な人格だと考えている。
「清風」も何かを喩えている。それが何か具体的にはよくわからない。しかし、自己の高潔さあるいは高潔なる生き方がはっきりと見える、あるいはそのような生き方に進み出ていく、それを可能にする何かのきっかけととらえて大きなちがいはない。「蕭艾」の中にあって埋もれていたけれども、これからは高潔な自らの人格にふさわしく、「蕭艾」から離れて閑居の生活に入っていこうとする思いを述べている。五句「行行失故路、任道或能通」とは、人生を歩んでいるうちに、本来の自分の歩むべき道を見失ってしまっていたが、しかし、「道」すなわち天地万物の体現する真なるものに任せれば、自分の歩む道は自ずから通ずるの意だろう。結びの二句「覺悟當念還、鳥盡廢良弓」は、まず、覚悟して本来の道にもどれという。次いで、『史記』巻九十二「淮陰侯列伝」に見える古語「狡兎死して良狗烹(に)られ、高鳥尽きて良弓蔵(かく)さる」を踏まえて、官界でどのように功績を挙げても、事が終われば殺されるのが落ちだと、現実の官界の危険性を述べる言葉で、上句の覚悟にとどめをさして、この詩は終わっている(28)。
この詩が官界を離れて閑居に入ることを自己にいいきかせる、その論理は二つある。一つは、自らが高潔な人格であり、「蕭艾」、汚れた雑草たちとともに生きる人間ではないからである。今ひとつは、最後にいうように、その官界はあまりに危険な世界だからである。この詩もまた、淵明がこのとき、なお官界にあるか、あるいは官界の危険性を身近に感ずる、官界との距離がきわめて近いところにいることを証明する一首だろう。
なお「蘭」は、「感士不遇賦」にも「瓊(けい)を懐(いだ)きて蘭を握ると雖も、徒(いたず)らに芳潔にして誰か亮(あきら)かにせん(35.36句:どんなに美玉のような貞潔な心であり蘭のように芳しい思いを持っていても、むなしく芳しく潔いばかりでそれを誰も認めようとしないのだ)」と登場している。この「蘭」は其十七の「幽蘭」、香りを人に知られずひっそりと咲いている蘭とほぼ同じものである。
其十八について。
1 子雲性嗜酒 子雲は性 酒を嗜(この)むも、
2 家貧無由得 家貧(まず)しくして得(う)るに由し無し
3 時賴好事人 時に頼(さいわ)いに好事の人
4 載醪祛所惑 醪(ろう)を載(の)せてきて惑う所を祛(はら)う
5 觴來爲之盡 觴(さかずき)来たらば之れが為に尽くし
6 是諮無不塞 是れ諮(はか)りて塞(み)たさざる無し
7 有時不肯言 時有りて肯(あ)えて言わざるは
8 豈不在伐國 豈に国を伐(う)つことに在らずや
9 仁者用其心 仁者は其の心を用う
10 何嘗失顯默 何ぞ嘗(かつ)て顕と黙とを失わん
漢の揚子雲は生来酒好きだったが、家が貧乏で手に入れる手だてがなかった。(1.2) 幸いにもときどきもの好きな人がどぶろく持参でやってきて、迷いをとっぱらってくださいとやってくる。(3.4) そのときは觴をぐいぐい飲みほしながら、どんな質問にも相手が満足するように答えたのだ。(5.6) けれどしゃべろうとしないこともある、それは他国をやっつけようというような相談の時ではなかったか。(7.8) 仁者はこのように用心深い、だから発言すべきときと黙っているときとを誤ることがないのだ。(9.10)
「子雲」は漢の学者揚雄の字。『漢書』巻八十七「揚雄伝」に「雄(ゆう)病を以て免ぜらるるも、復た召されて大夫と為る。家素(もと)より貧しきも酒を嗜(この)む。人希(ま)れにその門に至る。時に好事の者有りて、酒肴を載せ、従いて遊学す……」とある。「醪」は醸造してまだ漉(こ)していないにごり酒。「祛(きょ)」は解き除くこと。八句「豈不在伐國」の句は、春秋時代、魯の国王から斉を伐(う)つ方策を問われた柳下恵は「不可」と答え、帰ってから「吾れ聞く、国を伐つに仁人には問わず、此の言何すれぞ我れに至れるや」と嘆じたという故事(29)に基づく。「顕黙」は、発言することと沈黙すること。
この詩は、まず、子雲の処世の仕方を敬っている。学問があり、酒好きで、彼の学問を頼って酒を持ってきてくれる人がいる。なんでも答えてやる。これが結句にいう「顕黙」の「顕」にあたる。次の二句は、他国を討伐するというような政治的な危険な問題については柳下恵のように語るべきでないと述べている。これが「黙」にあたる。
これは処世の態度を問題にしている。官界での何か危険を感じさせる問題を想定しながら詠んでいる。其十七の結句は「高鳥尽くれば良弓蔵せらる」と、官界の具体的な危険を見つめての一句だった。先の詩を詠んでの自然な連想で、この詩でも、処世についての思いが歌われたのではなかろうか。
其十九について。
1 疇昔苦長飢 疇昔(むかし) 長(つね)に飢うるを苦しむ
2 投耒去學仕 耒(すき)を投じて去(ゆ)きて仕(つか)うるを学ぶも
3 將養不得節 将(しょう)養(よう) 節を得ず
4 凍餒固纏己 凍餒(とうだい) 固(まこと)に己に纏(まと)わる
5 是時向立年 是(こ)の時 立年(りつねん)に向(なん)なんとするも
6 志意多所恥 志意 恥とする所多し
7 遂盡介然分 遂に介然(かいぜん)たる分を尽くして
8 拂衣歸田里 衣を払って田里に帰る
9 冉冉星氣流 冉冉(ぜんぜん)として星気流れ
10 亭亭復一紀 亭亭として復(ま)た一紀なり
11 世路廓悠悠 世路は廓として悠悠たり
12 楊朱所以止 楊朱の止(とど)まりし所以(ゆえん)なり
13 雖無揮金事 金(きん)を揮(ふる)うの事無しと雖も
14 濁酒聊可恃 濁酒 聊(いささ)か恃(たの)む可し
昔、わたしはいつも飢えに苦しみ、それでとうとう百姓仕事に見切りをつけて役人になった。(1.2) それでも家族を養うには不十分で、飢えと凍えにつきまとわれていた。(3.4) 当時私は三十になろうとしていたが、その志には恥ずべきところが多かった。(5.6) そこで自分は自分の道を歩もうと決意し、役人の服を脱ぎ捨てて田んぼのある郷里にもどったのだ。(7.8) その後星霜は移り、あれから十年の歳月が過ぎ去った。(9.10) 世間を歩む道は広くてさまざまだ、楊朱が分かれ道にたちどまって泣いたのももっともだ。(11.12) 漢の疏広のように金(きん)をばらまいて客人たちと歓楽を尽くすことはできないが、このどぶろくだけはちょっとはたよりになる。(13.14)
三句の「将養」は家族を養うこと。「将」も養うの意(30)。五句の「立年」は『論語』為政篇に見える孔子の述懐「吾十有五而志于学、三十而立……」の「而立」の年。七句の「介然」は、けじめがはっきりしていること。他とはちがう自己を明確にするの意(31)。九句の「冉冉」は、しだいにの意(32)。十句「亭亭復一紀」の「亭亭」は、はるかなさま(33)。
「一紀」は十二年を指す場合と、十年を指す場合がある。たとえば『国語』晋語四に「力を蓄うること一紀」とあるのは、韋昭注に「十二年、歳星一周を一紀と為す」というように十二年。同周語上に「亡国の十年を過ぎざるは、数の紀の若きなり」とあるのは、注に「数は一に起こり、十に終わる。十なれば則ち更(あらた)む、故に紀と曰う」というように十年を意味する。鄧安生「陶淵明《飲酒》詩作年考辨」(付記を見よ)が、謝霊運「撰征賦」や『宋書』の「一紀」の用例を検討して、「至于兩晉和南朝的文人一般都是以十年為一紀的」(61頁)というのに従っていいだろう(逯欽立も十年とすること後述)。
十二句「楊朱所以止」の一句は、失った羊を追って分かれ道まで来たとき、その南へも北へも行けることを嘆いた「多岐亡羊」の故事(『淮南子』説林訓)に基づく。十三句「揮金」は、疏広・疏受は少傅として宣帝に仕え、五年で故郷に引退して、賜った黄金を散財して、毎日、旧友と酒宴を張って楽しんだという故事(『漢書』巻七十一「疏広伝」)に基づく。
淵明は自分のこれまでの人生をふりかえっている。かつて、貧窮を脱するために役人になったのは三十になろうとする時、すなわち二十九歳(あるいは二十八歳)。それは自分の本意にそむいてのことで自らの志にてらして忸怩たるものがあった。そこで本意に沿い郷里に帰ったのだ(肖瑞峰が二十九歳、出仕してまもなく、「少日」にして帰郷したのを指すとするのに賛同する。注46を見よ)。あれから十年。貧窮は変わらないが、自分で作るどぶろくはこの生活でもやってゆけるという思いにしてくれる。
この詩において、淵明が閑居をよしとする理由は、どぶろくの味である。閑居がもたらす妙味は酒の一点にとどまっている。淵明のこの意識からすれば、仮に淵明自身が定めた詩題だとして、「飲酒」が自然であることは初めに述べた。
また注目すべきは、十一・十二句「世路廓悠悠、楊朱所以止」である。これは、官途を歩むべきか、閑居すべきかの岐路に立って苦しんだことをいう。官界に在るか、あるいはついこの間まで官界に在った人間の言葉である。
この詩は、「二十首」の制作時期を判断する上でも重要な情報を提供してくれている。二十九に十を足せば三十九である(34)。しかし「向立年」は、二十八の可能性もあるだろう。「一紀」も厳密に十である必要はなく、九か十一かも知れない。ならば、二十八に九を足せば三十七、二十九に十一を足せば四十。ただし其十六の「向不惑」の語を考えれば、三十七は成立しない。「二十首」は、三十八歳から四十歳の作としていい。
其二十について。
1 羲農去我久 羲(ぎ)農(のう) 我れを去ること久しく
2 擧世少復眞 世を挙げて真に復(かえ)ること少なし
3 汲汲魯中叟 汲汲たり 魯中の叟
4 彌縫使其淳 弥(び)縫(ほう)して其れを淳ならしむ
5 鳳鳥雖不至 鳳鳥 至らずと雖も
6 禮樂暫得新 礼楽(れいがく) 暫(しばら)く新しきを得たり
7 洙泗輟微響 洙(しゅ)泗(し) 微響を輟(や)め
8 漂流逮狂秦 漂流して狂(くる)える秦に逮(およ)ぶ
9 詩書復何罪 詩書 復(ま)た何の罪かあらん
10 一朝成灰塵 一朝にして灰塵(かいじん)と成れり
11 區區諸老翁 区区(くく)たる諸老翁
12 爲事誠殷勤 事を為して誠に殷勤なり
13 如何絶世下 如何(いかん)せん 絶世の下
14 六籍無一親 六籍 一の親しむ無きを
15 終日馳車走 終日 車を馳せて走るも
16 不見所問津 津(わたしば)を問う所を見ず
17 若復不快飮 若(も)し復た快(すみや)かに飲まずんば
18 空負頭上巾 空(むな)しく頭上の巾に負(そむ)かん
19 但恨多謬誤 但(た)だ恨むらくは謬誤(あやまり)多からん
20 君當恕醉人 君よ当(まさ)に酔人を恕(ゆる)すべし
伏羲・神農の時代ははるか昔のこととなり、世の中があのころの真実の姿にもどることはもうほとんどあり得ない。(1.2) かつて魯の国に孔子というじいさんが現れてせっせとほころびをつくろい、淳朴な世の中にもどそうとした。(3.4) 鳳凰はやっては来なかったけれども、しばらく礼・楽は面目を一新した。(5.6) だが魯国を流れる洙水・泗水にわずかに響いたこの歌声も、時代はただよい流れて血迷った秦の時代になってしまった。(7.8) 詩とか書の経書に何の罪があろう、焚書によってそれはあっというまに灰塵に帰してしまったのだ。(9.10) それでも漢の初めにまじめな老学者たちが出て、学問と仕事を丁寧に行った。(11.12) だが漢からも遠くへだたったこの衰えた世では、六経のどの一つも人の心に訴えなくなってしまった。(13.14) 一日中車を走らせて名利を求める人はいるけれど、孔子の一行が渡し場を尋ねたような光景はたえて見ない。(15.16) もしも思い切り酒を飲まなければ、このいなかおやじのかぶる頭巾に申しわけがない。(17.18) ただ気にかかるのはかってなおしゃべりをしてまちがいばっかりじゃなかろうかということ、どうか酔っぱらいのざれごととお許しあれ。(19.20)
一句「羲農」は伝説の帝王伏羲と神農。二句「真」は淵明の思想の核心を為す語。太古の帝王伏羲・神農のころの時代の民は、農耕に従事して自然そのものと一体となった純朴な心を持って暮らしていた。その心とその生き方を、淵明は「真」と価値づけ、そのありようを「自然」という(35)。「魯中の叟」は孔子。「鳳鳥不至」は、太平の世がやってこなかったことをいう。『論語』子罕篇に「鳳鳥至らず、河は図を出ださず、吾れ已んぬるかな」とあるのに拠る表現。七句「洙泗」は二つの川の名、今の山東省曲阜県に在る。かつて孔子がここで弟子を教えた。『礼記』檀弓に「曽子子夏(しか)に謂いて曰く、吾れと汝と夫子に洙泗の間に事(つか)えたり」とある。
十六句「不見所問津」は、いま孔子の志を継ぐ人が世の中にいないことを嘆いている。かつて孔子と門人たちが旅の途中、子路が「津」の場所を、農耕する隠者長沮・桀溺に尋ねたところ、彼らが、孔子が世にとどまってあくせくしているのを批判したことに対して、孔子が私はあくまで人の世にあって乱れた世をなんとかしようとして生きるのだと答えた故事に基づく(36)。十八句「頭上巾」は、蕭統「陶淵明伝」に「郡将嘗(かつ)て之れを候(うかが)うに、其の醸の熟するに値(あ)うや、頭上の葛巾(かつきん)を取りて酒を漉(こ)し、漉し畢(おわ)るや、還(ま)た復(ふたた)び之れを著(つ)く」とあるのを思い起こさせる。しかしここは、役人がかぶる「華簪」(「和郭主簿二首」其一)ではなく、閑居の老人がかぶる粗末な頭巾の意だろう。官界から脚を洗って帰郷したのだから、その歓びを味わわないでどうすると、ちょっとおどけた調子でいっているのである。
淵明には、自分は、かつて孔子のような、あるいは孔子の弟子のような志を持って奮闘した、あるいは奮闘しようとしたという思いがある。しかし、いまの世はこれを全く受け入れてくれない。その状況に見切りをつけて、帰田して閑居の暮らしを始めたからには、思いのままに酒を飲もうという。最後の二句は、序に「聊命故人書之」という、自分が書きなぐったものを清書してくれるように頼んだ「故人」に向かっていっていると考えるとわかりやすい。十七・十八句「若復不快飮、空負頭上巾」のおどけた調子をひきついで、ま、この「二十首」いろいろまじめくさっていいましたが、酔っぱらいのざれごとですよ、ひっかかることがあってもお許しあれと、清書してくれる友人に語気をゆるませて語りかけて、「二十首」は終わっている。全体としての沈鬱でまじめすぎる調子を、最後に救って終わりたかったのかも知れない。またそのほうが、聞いてくれる相手の反発を取り除き、共感を得やすいと思ったのかも知れない(37)。
「二十首」の最後に位置するこの詩の主旨は、「感士不遇賦」の序に「真風の逝(ゆ)くを告げし自(よ)り、大(たい)偽(ぎ)斯(こ)こに興(おこ)り、閭閻(りょえん)は廉退(れんたい)の節を懈(おこた)り、市朝は易(い)進(しん)の心を駆(か)る。正(せい)を懐(いだ)き道を志す士は、或いは玉を当年に潜(ひそ)め、己を潔(いさぎよ)くし操(みさお)を清くする人は、或いは世を徒(いたず)らなる勤めに没す(上古の自然のままの純朴な気風が失われてしまってからは、大いなる虚偽が起こり、庶民の間には廉潔謙譲の精神がおろそかにされ、官界ではうまく出世しようとの風が横行するようになった。そこで正義を抱き道に志す士は、有為の才を抱きつつ隠棲するし、俗にそまるのを潔しとせず節操を守ろうとする人は、みすみす一生を意味のない勤めで終わるのだ)」とあるのとほぼ同じである。「感士不遇賦」が、士の不遇を歎く角度から、その不遇に見舞われる士の立場に立って述べるのに対して、「二十首」はその状況をさらにつきはなして客観化し、閑居を選ぶ主体の立場に立って詠ったものといっていい。
これは全体の総括になっている。つきつめると、官界に対する未練は、孔子的な生き方への未練である。しかし、それが今の世ではもう不可能だから、自分は酒を友とする閑居の生活に入ったのだ。これはまちがっていない。そう決めたのだから、酒を飲んでこの暮らしを堪能しよう。官界に見切りをつけ、閑居の生活に入ることを、それでよしと、かんでふくめるように自らに言いきかせているのがこの詩である。そしてそれは、「二十首」全体の主題でもある。
2 「二十首」の主題
2-1 「二十首」全体の主題
以上、「二十首」各首について、その主題を見た。本章では、上の作業に基づき、「二十首」全体の主題を確認しよう。
一、「二十首」は、全体として、名利の世界である官界を離れて、酒を飲む閑居の生活を楽しむのだとの覚悟を詠じている。
二、全編が葛藤と揺れに満ちており、いいきかせの色彩が強い。
三、官界を否定する論理は、それが名利の世界であること(其三・其六・其十二・其十三・其十五・其二十等)、危険に満ちていること(其十七・其十八)、自分が「固窮の節」を抱く人間であって官界で生きていける人間ではないこと(其九)、孤高の人間であること(其四・其七・其八・其十七・其十九)、今は孔子のような生き方が受け入れられる世ではなく、そのように生きても無意味であること(其十六・其二十)などである。
四、閑居を選ぶのは、それが、官界の上のような問題点をもっていないことであり、貧乏ではあっても心ゆくまで酒を楽しめるからであり、この生活の中にこそ「真」があり、深い味わいがあるからである。其五・其七・其十四のように、閑居がもたらす喜びや味わいの内実を詠ずる詩もあるものの、「二十首」全体としては、淵明の文学に展開される、田園生活がもたらす豊饒なる喜びの一部しか見えないことに注目すべきである。閑居の喜びの内容が、詩題に即応してほとんど「飲酒」にしぼられている。
五、ただし、その「飲酒」の味わいも、多くは沈鬱の気味が濃く、あまり展開されているとはいえない。
「連雨獨飲」は、詩中に「我れ茲(こ)の独を抱いて自り、僶俛(びんべん)すること四十年(13.14句:私はこういう変わった性格を持ち続けて、つとめ励むこと四十年)」とあることで四十歳前後の作とされている。この詩は、「試みに酌めば百情遠く、觴を重ぬれば忽ち天を忘る。天豈に此こを去らんや、真に任せて先んずる所無し(7~10句:試しに飲んでみるとわずらわしいいろんな思いがみなどこかに消えてしまい、杯を重ねると天さえも忘れてしまう。いや仙人の住む天界も実はここにあるのだ、まさに真そのものとピタリ一つになってまったくずれがない)」と、忘我の境地に導いてくれる酒の味わいを詠じている。「二十首」中、このように、酒の味わいそのものを詠じた詩は其十四くらいである。「二十首」に登場する酒のほとんどは、世俗を忘れ、憂いを忘れさせてくれるものとしての酒である。「二十首」はやはり、官界から離脱し、閑居の生活に入ろうとしての覚悟を、くりかえし自己に言いきかせ、うながす作である。
六、淵明は終生、二つの大きな克服すべき問題、官界への未練と死への恐れをみつめつつ、自己の生の充実と喜びを求め、それを歌い続けた。「二十首」では、この二つの問題のうち、ほとんど官界への未練のみに対峙している。其三・其八・其十一・其十五のように「死」が見つめられている詩もあるが、それも官界への見切りをつけ、一度限りの人生を充実させ、納得して生きようとの決意をうながすものとして詠じられている。
いま、諸家共通して五十歳前後の作としている詩を見るに、たとえば「形影神」(魏正申の「繋年対照表」[注46を見よ]に拠れば、諸家皆な四十九歳の作とする)は、まさに死をどう受けとめ、どう生きるかということを問題としている。
また「雑詩十二首」の其八までのうち(其九から其十二までは弱年の作とする説が優勢)、其一「人生無根蔕」・其二「白日淪西阿」・其三「榮華難久居」・其五「憶我少壯時」・其六「昔聞長者言」・其七「日月不肯遲」は、いずれも老いとせまりくる死に対峙して、あるいは「時に及んで勉励すべし、歳月は人を待たず」(其一)と我が心を引きしめ、またあるいは「日月は人を擲てて去り、志有るも馳するを得ず。此れを念いて悲悽を抱き、暁を終うるまで静まる能わず」(其二)・「日月環り復た周るも、我れ去らば再びは陽ならず。眷眷たり往昔の時、此れを憶えば人の腸を断たしむ」(其三)と、古詩的な悲哀(『文選』巻二十九の「古詩十九首」を典型とする吉川幸次郎博士がいわれる「推移の悲哀」)を表白している。「雑詩」の八首もおそらく、五十歳ころ(魏正申は五十~五十四歳とする)のほぼ同じ時期に作られたものであり、その大部分がこのように、老いと死を問題にしているということは、このころの淵明の主たる問題が、官界からの離脱ではなく、老いと死であったことを物語る。
さらに諸家五十四歳ころの作とする「歳暮和張常侍」も「……明旦は今日に非ず、歳暮余(わ)れ何をか言わん。素顔光潤を斂(おさ)め、白髪一に已に繁し。……民生常に在ること鮮(すくな)し、矧(いわ)んや伊(こ)れ愁苦の纏(まつ)わるをや。……」と、老いと死への悲嘆を詠じている。
官界への未練と死への恐れという二つの大きな問題も、その重みは、彼の人生において、自ずと変化があるのであり、前者から後者へと比重は移っている。「二十首」は、この官界への未練を、死よりも大きな問題としている時期の作であり、後年の作ではあり得ない。
なお、「二十首」には、ある時期の連作と考えられる現象を処々に認めることができる。
一、淵明自身の中にある二つの対立する立場を登場させ、問答させている詩がある。其十三がこれをもっとも明瞭に示す。其九も、「田父」が示す漁父の論理を淵明が否定していない点で、実質上、淵明自身の中にある二つの立場を登場させ、問答しているものと見ることができる。上に見たように、「二十首」の全篇が、閑居の決意と、官界への未練との間で揺れる思いを表現しており、前者の立場から後者の立場に語りかける独白体の様相をしばしば呈している。それがはっきりと二つの相反するキャラクターの形をとって現れているのだろう(38)。
二、「二十首」の始めの其一と其二は、いずれも、官界にあった自己と、そこを離脱して(あるいはせんとして)閑居の生活にある自己を大きく見ている。其一は、時代の大きな変化を語るとともに、役人であった自分が、いま閑居していることを、自らも信じがたい変化と見ており、其二は、世を正そうと自分が力を尽くしてきたことを「善」の語で価値づけている。冒頭二首は、このようにして、「二十首」全体の主題が何であるのかを明らかにする役割を担っている。其三もまた「死」の事実をみつめて、名利の世界を離脱することこそが一瞬の「生」の充実なのだと詠じている点、やはり「二十首」の導入的役割を果たしている。以上三首を承けて、官界の否定と閑居の味わいについての、より焦点をしぼった感懐が其四以下で詠じられている。同様に、「二十首」の終わりを見ると、其十九・其二十は、やはり「二十首」の終結部分にふさわしい内容になっている。其十九は、閑居に至った自己の人生をふりかえって、其二十は、古代から自分が生きている今の時へと変化してきた時代の様相を大きく見て、酒を味わう閑居の生活の決断にまちがいがないことをたしかめている。「二十首」は首尾照応している。
三、隣り合う作、あるいは近い作に、同じような問題・同じようなことがらがしばしば歌われている。これは、連作であるための現象だろう。
冒頭部や終結部の作品が、それぞれその位置にふさわしい共通性を持つことは上に述べた。他にも、たとえば、其五と其七には、いずれも、「自然(自ずから然り)」の典型として、夕暮れに寝ぐらに帰って行く鳥が登場している。其六と其七とは、前者は自己を四皓に近づけ、後者は自己を秋菊を食べる屈原になぞらえ、いずれも衆俗から自らを区別し切り離そうとしている。其七と其八は、菊と松と、異なる花木ではあるが、いずれも、自らをその植物の性格になぞらえている点が発想を同じくしている。また其七に「東軒」が登場し、その八に「東園」が登場するのは、いずれも「停雲」に登場する場所であり、同じ場所が続けて歌われている。其十と其十一は、いずれも貧窮が大きな問題になっている。其十四第三句に「班荊」とあり、其十五第二句に「灌木」とあるのも、住居の粗末さが灌木の落葉という同じ素材によって表現されている。其十五と其十六も、両者ともに困窮を嘆く思いに支配されて「二十首」中最も沈鬱である。其十七と其十八は、いずれも危険と権謀術数に満ちる官界の具体的な様相を思い浮かべながら作られており、保身の観点から閑居の覚悟をうながしている。
以上、「二十首」の主題について見きわめた。その内容からして、「二十首」は、ある時期に、ほぼ一つの問題をめぐって詠じられた連作であること、明白だろう。
2―2「歸去來兮辭并序」「感士不遇賦」等との比較
2-2-1 「歸去來兮辭并序」およびその他の詩と比較して
ところで帰郷して閑居の生活に入るといえば、「歸去來兮辭并序」(以下、「歸去來兮辭」と記す)が、その前後の経緯と感懐を詠じた作品である。李長之は、「「飲酒詩」二十首」が形成されたのは、おそらく「歸去來兮辭」を書いた前後の時期だろう」という(39)。李長之は「こうして陶淵明は、三十九歳の年、「迹(あと)を衡門(こうもん)の下に寝(いこ)わせ、邈(はる)かに世と相絶つ」といった生活を送っていた。「飲酒詩」の一部分はこの時期に作られた。それがはっきりしているのは、第十六首である」(40)とも述べていて、制作時期については、卑見に近く、それよりも幅を大きく考えている。
この章では、「歸去來兮辭」との異同を考えることで、「二十首」の内容をさらに明確に捉えることにしよう。それは、制作時期の問題とも密接に関連する。
「歸去來兮辭」は淵明の文学を代表する作の一つである。それが代表する作だといっていいのは、淵明の文学がそなえる豊饒をこの作品にはっきり見ることができるからである。
「歸去來兮辭」は何を述べているのか?その骨子を見よう。
まず序について。
1、貧しくてやむを得ず役人になった(1余家貧、2耕植不足以自給。3幼稚盈室、4缾無儲粟、5生生所資、6未見其術。7親故多勸余爲長吏、8脫然有懷、求之靡途)。
2、彭沢の県令となったのは、家から近いことと、公田で酒の材料となる餅米を育てることができるからだ(9會有四方之事、10諸侯以惠愛爲德、11家叔以余貧苦、12遂見用于小邑。13于時風波未靜、14心憚遠役、15彭澤去家百里、16公田之利、17足以爲酒、18故便求之)。
3、赴任はしたが、まもなく家に帰りたいと思った。なぜなら自分の性格が、「自然」であって、役人生活には向かないからだ(19及少日、20眷然有歸歟之情。21何則。22質性自然、23非矯勵所得。24飢凍雖切、25違己交病。26嘗從人事、27皆口腹自役。28於是悵然慷慨、29深?平生之志。30猶望一稔、31當斂裳宵逝)。
4、妹が亡くなったのを機に、即刻辞めて郷里に帰った(32尋程氏妹喪于武昌、33情在駿奔、34自免去職。35仲秋至冬、36在官八十餘日。37因事順心、38命篇曰歸去來兮。39乙巳?十一月也)。
以上が序である。以下、「辞」を見よう。
1、田園が荒れている、帰らないでおれようか。いままでの役人生活はまちがっていた(1歸去來兮、2田園將蕪胡不歸。3既自以心爲形役、4奚惆悵而獨悲。5悟已往之不諫、6知來者之可追。7實迷途其未遠、8覺今是而昨非。9舟遙遙以輕?、10風飄飄而吹衣。11問征夫以前路、12恨晨光之熹微)。
2、家に帰ると、子供や召使いが迎えてくれた(13乃瞻衡宇、14載欣載奔。15僮僕歡迎、16稚子候門)。
3、庭は荒れていたが、松や菊は前のまま(17三徑就荒、18松菊猶存)。
4、酒を飲み、庭を見て楽しむ(19携幼入室、20有酒盈樽。21引壺觴以自酌、22眄庭柯以怡顏)。
5、窓辺にもたれてくつろぐ。園林が好みに仕上がっていくのを喜ぶ(23倚南窗以寄傲、24審容膝之易安。25園日?以成趣、26門雖設而常關)。
6、田園の風景を楽しむ(27策扶老以流憩、28時矯首而遐觀。29雲無心以出岫、30鳥倦飛而知還)。
7、「孤松」への親しみ(31景翳翳以將入、32撫孤松而盤桓)。
8、世間と自分とはそりがあわない。世間との交わりをやめよう(33歸去來兮、34請息交以絕游。35世與我而相違、36復駕言兮焉求)。
9、身内・家族の団欒を大切にし、琴と書を楽しむ(37悅親戚之情話、38樂琴書以消憂)。
10、農事にいそしもう(39農人告余以春及、40將有事於西疇)。
11、田園の風景を愛でる(41或命巾車、42或棹孤舟。43既窈窕以尋壑、44亦崎嶇而經邱。45木欣欣以向榮、46泉涓涓而始流。47善萬物之得時、48感吾生之行休)。
12、生きているのはごくわずかの時間。自分の思いのままに生きよう(49已矣乎、50寓形宇内復幾時、51曷不委心任去留。52胡爲乎、遑遑欲何之)。
13、 富貴も神仙の世界も私の望みではない(53富貴非吾願、54帝鄉不可期)。
14、田園の風景を楽しみ、耕作を愛する(55懷良辰以孤往、56或植杖而耘?。57登東皐以舒嘯、58臨淸流而賦詩)。
15、天命を素直に受け入れれば、迷いはなくなる(59聊乘化以歸盡、60樂夫天命復奚疑)。
以上、「歸去來兮辭」の内容の骨子を記した。「歸去來兮辭」には、淵明の文学の豊饒の要素のほとんど全てが出ている。それは、官界と死をみつめつつ、名利の官界から遠ざかり(序19~31、辞53)、自らの死を天地万物の運行代謝の一こまとみきわめ(辞59.60)、田園での生活のさまざまな喜びを述べている。官界から身を遠ざけるのは、自らの性が「自然」であり(序22.23)、高潔である(辞32)ことによるとともに、田園にあまりにも多くの喜びがあるからである。
その喜びとは、酒を飲むことであり(序16.17、辞20.21)、家族との語らいと団欒であり(辞15.16.19.37)、農耕に従事する喜びであり(辞39.40)、我が家に憩う喜びであり(辞13.14.23.24)、琴を弾き書を読む喜びであり(辞38)、庭の木々を育て愛でる喜びであり(辞17.18.25)、田園の風景を愛でる喜びであり(辞27~30、55~58)……と、淵明が田園生活に求めていた、ほとんど全ての喜びと充実がここには語られている。
「二十首」は「歸去來兮辭」と共通する内容を持ってはいる。
官界から身を遠ざけるのは、自らの性が高潔だからであること、閑居の喜びは酒を飲むことであり、「自然」そのものを生きることができるからであること、こういった点で、「二十首」と「歸去來兮辭」は共通している。
しかし、「歸去來兮辭」にあって「二十首」にないものがあまりにも多い。家族との語らいと団欒の喜び、農耕に従事する喜び、我が家に憩う喜び、琴を弾き書を読む喜び(41)、庭の木々を育て愛でる喜び、田園の風景を愛でる喜び(42)等々、「歸去來兮辭」に見えるこれらの充実と喜びが「二十首」では語られていない。
「歸去來兮辭」は淵明四十一歳の時、郷里に帰ってしばらくして詠まれた作品である。以後、彼の文学は、揺れと葛藤を示しつつも、田園生活がもたらすさまざまな充実と喜びを発見し、それを歌い、その豊饒の度合いを深めていく。「二十首」が「歸去來兮辭」と同じころに書かれたものとすれば、「二十首」は、「歸去來兮辭」と同じ内容をもっと豊富にそなえているだろう。
ここから私は、「二十首」は、その内容からして、「歸去來兮辭」を書く前、すなわち本格的に故郷に帰る前の作とするのが妥当だと思うのである。
たとえば、「癸卯歳十二月中作與從弟敬遠」を見よう。これは詩題によりまちがいなく、義煕二年癸卯(403)、三十九歳の作である。この詩は、「二十首」と内容・情調ともに極めて近い。
1 寢跡衡門下 跡を衡門の下に寝(いこ)わせ
2 邈與世相絶 邈(はる)かに世と相い絶つ
3 顧盼莫誰知 顧(かえ)り盼(み)るに誰をも知る莫く
4 荊扉晝常琢 荊扉は昼も常に琢(と)ざす
5 淒淒歳暮風 淒淒たり歳暮の風
6 翳翳經日雪 翳翳たり日を経し雪
7 傾耳無希聲 耳を傾くるも希声無く
8 在目皓已潔 目に在りては皓(しろ)くして已に潔(きよ)し
9 勁氣侵襟袖 勁(つよ)き氣の襟と袖とを侵し
10 簞瓢謝屢設 簞瓢(たんぴょう) 屡(しば)しば設くるを謝す
11 蕭索空宇中 蕭索たり 空宇の中
12 了無一可悅 了(つい)に一として悦(よろこ)ぶ可き無し
13 歷覽千載書 千載の書を歴覧し
14 時時見遺烈 時時 遺烈を見る
15 高操非所攀 高き操(みさお)は攀(よ)ずる所に非ざるも
16 謬得固窮節 謬(あやま)ちて固窮の節を得たり
17 平津苟不由 平津 苟(いやし)くも由らざれば
18 栖遲詎爲拙 栖遅 詎(なん)ぞ拙なりと為さん
19 寄意一言外 意を寄す 一言の外
20 茲契誰能別 茲(こ)の契(ちぎ)り誰か能く別(わか)たん
私はひっそりとぼろ家に住んで、遠く世間とは離れたところにいる。(1.2)まわりを見ても知っている人は誰もいない、昼間も粗末な門を閉めたままだ。(3.4)ヒユーヒューと年の暮れの風が吹き、毎日雪が降って空も暗い。(5.6) 耳をすましても音はまるでしないし、目に映るものといえば真っ白な雪ばかりだ。(7.8) 厳しい寒気が襟もとや袖口に入ってきて、ごく簡単な食事でさえおっくうでいらないとことわる始末だ。(9.10) がらんとした誰もいない部屋の中にいると、わびしくて楽しいことなぞ何一つない。(11.12) 昔の本をつぎつぎに見ると、いにしえの人たちのすぐれた功績をまのあたりにする。(13.14) 彼らの立派な生き方はとてもまねできるものではないけれど、私は身のほどもわきまえず「固窮の節」を守って生きようと思う。(15.16) 平坦な道は歩まないと決めたのだ、閑居がどうして拙ない生き方だといえるだろう。(17.18) 「固窮の節」のこの一言に託して私の思いを述べた、この自らに誓った覚悟、おまえを除いて誰が分かってくれるだろう。(19.20)
この詩の暗さとわびしさ、友人がいないこと、官界を離脱して「固窮の節」を守ろうとの覚悟、古人の生き方を範とすること等々、この内容と情調は、ほぼ、「二十首」と同じだといっていい。時期も冬だから、「二十首」もこの同じ時期に書いたと考えていいと思われる。
2―2―2 農耕の喜びが「二十首」には詠われていない
だが、同じ年の春の作品、「癸卯歳始春懷古田舍二首」には、「二十首」とは異なる思いが見える。其一を挙げる。
1 在昔聞南畝 在昔(むかし)聞く南畝のこと
2 當年竟未踐 当年まで竟(つい)に未だ践(ふ)まず
3 屢空既有人 屡(しば)しば空しきは既に人有り
4 春興豈自免 春興 豈に自ら免かれんや
5 夙晨裝吾駕 夙(しゅく)晨(しん) 吾が駕を装い
6 啓塗情已緬 塗(みち)を啓(ひら)けば情已に緬(はる)かなり
7 鳥哢歡新節 鳥の哢(さえず)りは新しき節(とき)を歓び
8 泠風送餘善 泠(さわや)かなる風は余(ゆた)かなる善を送る
9 寒竹被荒蹊 寒(つめた)き竹は荒れたる蹊(こみち)を被(おお)い
10 地爲罕人遠 地は人の罕(ま)れなるが為に遠し
11 是以植杖翁 是(ここ)を以て植杖の翁は
12 悠然不復返 悠然として復(ま)た返らず
13 即理愧通識 理に即しては通識に愧ずるも
14 所保詎乃淺 保つ所は詎(なん)ぞ乃ち浅からんや
古代の南畝での畑仕事のことは昔から『詩経』を読んで知っているが、わかいころから結局実際には田畑の仕事はしなかった。(1.2) (しかしいま私は)顔回と同じように「屡しば空し」の生活を送っているのだから、春の畑仕事をどうしてしないでおれよう。(3.4) 朝早く馬車に農具を積んで、道に出るともう心は田畑に飛んでいる。(5.6) 鳥はさえずりやってきた春を喜んでいるし、さわやかな風が吹いてきてほんとうに気持ちがいい。(7.8) 寒竹が荒れた小道をおおっており、あたりには人の往来もなくて田んぼがいっそう遠くに思われる。(9.10) この喜びがあればこそ『論語』微子篇の杖を立てていた老人は、悠然として二度と世間にはもどらなかったのだ。(11.12) 理についてはそれをよくわきまえた達人にはおよばないけれど、私の志は決して浅いものではない。(13.14)
これは、母の喪に服して郷里に在って、農耕生活を始めた時の感懐を歌っている(43)。ここには畑仕事にはずむ心が詠われ、田園の良き風景があり、「植杖の翁」(44)への憧憬が見え、一首全体に、農耕生活に生きようとする新鮮な喜びがみなぎっている。
思うに、「二十首」には農耕の喜びが全く歌われていない。酒を飲みつつ、あれこれと思い感じたことが、二十首も作られたのである。その中に、農耕のことがまるで出てこないのは、淵明が「二十首」を歌った時、まだこの喜びを知らなかったと考えるのが妥当だろう。だとすれば、「二十首」は、この詩よりも前の作と考えるのがいいのではないか。ならば、「二十首」は淵明三十八歳の秋から冬にかけての作となる(45)。
三十九歳の同じ年の冬に「癸卯歳十二月中作與從弟敬遠」のように、春の作とはちがう情調の詩が作られているのは異とすることではない。前年の秋から冬にかけての思いが、一年しか経っておらず、境遇もほとんど変化のないこの時に、ある一首の詩で、このように歌われるのは十分にあり得ることだろう。
以上、私は、「二十首」首の制作時期は、「歸去來兮辭」との比較により、これよりも前と考える。さらに、癸卯の年に作られた両詩との比較をも加えることにより、農耕の喜びがまったく歌われていないことを理由として、「二十首」は、三十八歳の秋から冬に作られた可能性が高いと考える。
農耕への態度をめぐって、もう少し、他の詩との比較を行っておく。
後に述べるように、「二十首」の制作時期についての見解は、つきつめると帰田した義煕元年(405)の前後(通説の年齢では四十一歳前後)か、帰田して、十年あるいは十二年を経た義煕十一年(415)から十四年(418)ころ(通説の年齢では五十一歳から五十四歳)の作とする、このどちらかである。いま、後者の説にそって、そのころの作品の一つ「丙辰歳八月中於下潠田舎穫」を見よう。この詩は、詩題によって、まちがいなく義煕十二年丙辰(416)、五十二歳の作である。
詩は、農耕生活を自分の本業と心え、多年これに従事してきた充実感を詠じている。「……悲風に静かなる夜を愛し、林の鳥に晨(あした)の開くを喜ぶ。曰(ここ)に余(わ)れ此れを作(な)してより来(このかた)、三(さん)四(し) 星火頽(お)ちぬ。姿も年も逝(ゆ)くゆく已に老いしも、其の事(耕作を指す……下定)未だ云(こ)こに乖(そむ)かず。遥かに謝す荷?の翁(おきな)、聊か君に従いて栖(す)むを得たり。(……さびしげな風が吹いてくると静かな夜を愛おしく思い、林の鳥のさえずりを聞いてはああ夜が明けたのだと喜ぶ。こうして農耕に従事してきて、はや十二年の歳月が流れた。姿も年齢もすっかり老いてしまったけれど、野良仕事はいいかげんにしたことがない。はるか昔の杖でもって?を担うじいさんに私は心から感謝している、あなたの生き方にしたがって今日まで暮らしてくることができたのだ)」。
ここには農耕生活に従事してきた自己の十二年の人生をしみじみと誇るきもちがある。この思い・この情調と、「二十首」が考え、自らに言いきかせていること、「二十首」の情調とはまったくちがうといってもいいだろう。淵明は、この詩において「荷蓧の翁」(上掲「癸卯歳始春懷古田舍二首」に登場する「植杖の翁」)になりきっている。すなわち農耕者になりきっている。もしも、「二十首」がこのころに制作されたものなら、「二十首」のうちの何首かの詩に、農耕に親しみ、農耕に従事してきた感懐を詠う詩が、あるいは語があってしかるべきだろう。それが「二十首」にはない。「二十首」を詠じている時、淵明はまだ農耕者にはなっていないのである。「二十首」を本格的に帰田する前の作と考えてよい理由の一つになるだろう。
また「雜詩八首」は、諸家、五十歳あるいはそれ以上の作とするものだが、主に老いと死の問題を詠じていること、上に述べた通りである。これも、これだけの数があれば、其八に「代耕は本より望みに非ず、業とする所は田桑に在り(1.2句:役人暮らしはもともと自分の望みではない、畑仕事と養蚕こそ本職だと心得てきた)」というように、そこに自ずと農耕への思いが詠われることになる。「二十首」もこれだけの数があるのであってみれば、もし五十歳を過ぎた作だとして、そこに、農事への感懐が詠われないわけはない。
以上、「二十首」は、淵明三十八歳か、三十九歳、桓玄に仕えていたものが、母の喪に服するために帰郷していた時の作とするのが自然である。そして、またその時期の作とすることが、ひたすら官界を見つめ、それが名利の世界であること、危険な世界であることを痛感して、ここより身を退こうとし、その決意をうながしている、そして、だからまた当然「歸去來兮辭」に見えるような閑居の生活がもたらす喜びの豊かさをいまだそなえない、その内容にちょうどふさわしい。さらに、三十九歳の春には詠じられている農耕の味わいがまったく詠われていないことにより、三十八歳の可能性を考えてよい。
2-2-3 「感士不遇賦」との類似
「感士不遇賦」と「二十首」の内容がよく似ていることについては、すでに指摘がある。たとえば、周振甫(1984、論題・刊記は注5を見よ)は、「感士不遇賦」の序に「真風逝(ゆ)くを告げて自(よ)り、大偽斯(こ)こに興り、……己を潔くして操を清くするの人は、或いは世に没して以て徒らに勤む」とあるのは、「飲酒」詩に述べるのと一致しているという(9頁)。周振甫は、「二十首」の制作は逯欽立に拠って三十九歳だとしている。雷徳栄(1987)も、「有志不獲聘」の憤懣や、「高風亮節」において「感士不遇賦」と同じであることを指摘する。李華『陶淵明新論』(北京師範学院出版社、1992.11)闡微篇「陶淵明《飲酒二十首》之背景與寄意」は、其二十の「羲農去我久、擧世少復眞。汲汲魯中叟、彌縫使其淳」の「真」「淳」の二文字に着目し、ひたすら名利を追い駈ける世に対して、「感士不遇賦」も「強調真淳,都是針對東晉的時代風氣而發」(129頁)といい、同「陶淵明《感士不遇賦》淺議」でも、賦の序に「自真風告逝,大偽斯興……」というのは「二十首」の「羲農去我久,舉世少復真」と一致しているという(152頁。なお李華は、「感士不遇賦」の制作を義煕十四年(418)、五十四歳に繋ける)。また「?斌」は「感士不遇賦」の制作年については異なる説があるとして、①淵明帰田の前期、「歸去來兮辭」とほぼ同じころ、義煕二、三年(406、407)、②元興二年、母の喪に服している時、③晋宋易代の後、永初三年(422)、の三説を挙げた上で、「按ずるに、此の文の思想内容は多く飲酒二十首と相い近し。「孤襟を擁して以て歳を畢え、良価を朝市に謝す」の二句は、顕らかに義煕末に疾と称して徴命に応ぜざる事を指す、故に此の文は大致義煕十一、二年(415、416)の間に作る」(369頁)という。?斌は、「二十首」の制作時期を義煕十二年(416)としているから、当然この結論になる。
「感士不遇賦」は、不遇の士の立場に立って、大道が衰えたために、名利を求める風潮が横行して、善を行おうとしてももはや行えない世の中になったから、有為の士が閑居せざるを得ないのだと、時代への憤懣を述べることを主としている。これに対して、「二十首」は閑居に入る淵明自身の立場に立ち、世を俗として己から切り離し、閑居の覚悟の正しさを自らに言いきかせているというちがいがあるだろう。時代と自己との関係について、同じ認識を持ちつつ、「感士不遇賦」は、その関係について、主に外に向かって憤懣を訴えており、「二十首」は主に内に向かって言いきかせているといっていい。両者は、ほぼ同じ時期に作られていると判断してまちがいない。ただし、そうだとして、ならば「感士不遇賦」の制作時期がいつなのかについては、龔斌がいうように説が分かれている。
私は、「感士不遇賦」が、「夫(そ)れ真を履(ふ)み順を思うは生人の善行なり。樸を抱き静を守るは、君子の篤素なり」(序)と、士人の生き方の理想についての信念を表明し、にもかかわらず「真風の逝(ゆ)くを告げし自り、大偽斯(こ)こに興(おこ)り」(序)、その信念を貫くことができず帰隠を選ぶ心境を語るその主旨において、「歸去來兮辭」を書くのとほぼ同じころ、あるいはその前の時期のものと考える。ゆえにまた、それが「二十首」の主題・表現と酷似する点が多いのも当然だと見る。因みに逯欽立は、賦の「禄より逃げて帰耕す」「孤襟を擁して以て歳を卒(お)え、良価を朝市に謝せん」などの語から、義煕二年丙午(406)、淵明四十二歳、彭沢より帰田した翌年の作としている。(146頁・276頁)
なお「松枝・和田」は、「感士不遇賦」の制作時期について「従来、多く晩年の作とされてきたが、今では母の喪に服していた三十九歳前とする説と、「歸去來兮辭」を作った四十二歳前後の作とする説が有力」(100頁)という。
3 制作時期
3―1 従来の説
「二十首」が、淵明が三十八歳(元興元年、402)か三十九歳(元興二年、403)の秋から冬にかけての作であろうことは、すでに上に述べた。ここでは、これまでの説を検討して、私の主張をさらに補強したい(46)。
龔斌『陶淵明集校箋』(上海古籍出版社、1996.12)は、従来、制作年については五説あるとして、それを紹介した上で、義煕十二年丙辰(416)の年の作だとしている(212頁)。龔斌は、清以前の学者の説をも含めて整理しているので、いまこのそれぞれについて検討することにする(47)。
龔斌の原文を挙げよう。
據此詩序「兼比夜已長」,「既醉之後,輒題數句自娛」及詩中「秋菊有佳色」,「凝霜殄異類」,「被褐守長夜」等語,可知這一組詩作於同一年的秋冬之際。關於飲酒詩的作年,大致有五種說法:
一、元興二年癸卯(四○三)說。吳譜元興二年癸卯條下云:「内一篇上云『是時向立年』,下云『亭亭復一紀』。又別篇云『行行向不惑』,是年三十九矣。」陶考、逯繫年亦主此說。
二、元興三年甲辰(四○四)說。王譜元興三年甲辰條下云:淵明為州祭酒當在壬辰(三九二),癸巳(三九三)時,所謂「投耒去學仕」。詩云「冉冉星氣流,亭亭復一紀」。至是得十二年。
三、義熙十年甲寅(四一四)說。古譜據飲酒詩其十六「行行向不惑」句,謂此詩作於淵明三十九歲時。
四、義熙二年丙午(四○六)說。北京大學中國文學史教研室選注魏晉南北朝文學史參考資料云:「從詩的内容看來,應當是在彭澤歸園田之後,這是歸隱不久,所以第九首中才會寫到田父勸他出仕之事。玆定此詩於晉安帝 義熙二年(四○六),時陶淵明四十二歲。」
五、義熙十二三年間說。湯注:「彭澤之歸,在義熙元年乙巳,此云復一紀,則賦此飲酒,當是義熙十二三年間。」王瑤注從湯注,繫此詩於義熙十三年丁巳(四一七)。
按,丙辰歲八月中於下潠田舍詩云:「曰余作此來,三四星火頹。」飲酒詩其十九云:「冉冉星氣流,亭亭復一紀」淵明歸田在義熙元年乙巳,十二年為一紀,則飲酒詩當作於義熙十二年丙辰。……
第一の説について。「呉譜」は呉仁傑『陶靖節先生年譜』、「陶考」は陶澍『靖節先生年譜考異』、「逯繋年」は逯欽立『陶淵明事迹詩文繋年』。逯欽立の説を挙げておく。
元興二年癸卯(公元四○三),陶淵明三十九歲。……是年秋冬,作《飲酒》詩二十首。
詩序云:『余閑居寡歡,……』 據此,組詩乃一個時期之作。又詩中或言『秋菊有佳色』,或言『凝霜殄異類』,或言『敝廬交悲風』,或言『被褐守長夜』,證其為由秋及冬之作。又詩言『行行向不惑,淹留遂無成』,不惑,代指四十歲。向不惑,乃三十九歲。又證此組詩乃陶三十九歲之作。作於三十九歲,與詩中所謂『疇昔苦長飢,投耒去學仕。是時向立年,志意多所恥。遂盡介然分,終死歸田里。冉冉星氣流,亭亭復一紀』,正相吻合。向立年,二十九歲,又經一紀(十年),恰為三十九歲。湯注此詩『疇昔苦長飢』篇云: 『彭澤之歸,在義熙元年乙巳。此曰復一紀,則賦此飲酒詩當是義熙十二、三年間。』逯按: 彭澤之歸、陶年已四十一、與此向立年解職毫不相涉、湯注誤。今從古直說(48)。
私はこの説に賛同する(49)。 ただし、「一紀」は十二年かも知れないから(後述)、その可能性を考慮に入れて、少しゆとりを持たせて、三十八歳または三十九歳だと考える。さらに上述のように、この時期の作の中でも早く、閑居を始めて間がない時の作とみて、三十八歳の秋から冬の可能性を提案するのである。
第二の説について。「王譜」は王質『栗里譜』。これも第一の説とあまり変わらず、一年後れるに過ぎない。「王譜」(注10既掲『陶淵明年譜』)にはこういう、「元興三年甲辰 君年四十。……有飲酒詩云:「是時向立年,……終死歸田里。」當在壬辰、癸巳為州祭酒之時,所謂「投耒去學仕」。又云:「冉冉星氣流,亭亭復一紀。」至是得十二年。」(3頁) すなわち、二十八歳に十二年を足して、四十歳としている。しかし、其十六に「向不惑」というのを考慮すれば、やはり403年、三十九歳より前とすべきだろう。
第三の説について。「古譜」は古直『陶靖節年譜』。「古譜」は、「義煕十年甲寅、先生三十九歳。飲酒詩第十六首云:「行行向不惑」。則是本年所作也。第八首云:「清晨聞叩門……」詳味此詩,時為却聘之作。宋傳云:「義煕末,徵著作佐郎,不就。」……」(上掲書203頁)と、逯欽立と同じ根拠で制作年齢を三十九歳とする。ただし、古直は生年を太元元年丙子(376)とするので、制作時期は義煕十年(414)となる。
第四の説について。『魏晋南北朝文学史参考資料』下冊(中華書局、1962.3)は、上掲の龔斌の引用の前にこう述べている。「詩說:“行行向不惑,淹留遂無成。”可見這組詩寫作年代,不會距四十歲太遠。詩中又說:“是時向立年,……亭亭一復紀。”」(400頁)。「向不惑」とあるから、四十歳をあまり離れない年としつつも、其九で父老が出仕を勧めるから、彭沢令を辞めて帰田したまもないころの作と考え、義煕二年(406)、淵明42歳の作としているのである。しかし「向不惑」の「向」をそのままにとれば四十になる前であり、ならば桓玄に仕えていたものが、母の喪に服して、郷里に帰ってきた時と考えるべきだろう。この説の何よりの根拠は、詩全体の内容を本格的に帰田した四十一歳以後だと見ることにあり、ここから「向不惑」の意を、それに合わせて解釈しているのだろう。
第五の説について。「湯注」は、湯漢注『陶靖節先生詩』。王瑤は、王瑤『陶淵明集』。龔斌は、湯漢・王瑤の説を承けている。
以上の説は、結局二つに分けることができる。すなわち、一、二、四の説は、すべて淵明がはじめに帰田したころの元興から義煕初年の作だとしている。これに対して、三と五の説は、若干の差はあるがいずれも義煕末の作としている。
次節では、小論と最も明確に対立している第五の説を丁寧に検討しよう。
3-2 龔斌の説について
龔斌の説を検討するのは、これが、私の主張とは異なる義煕末年とする説の中で、比較的新しく、しかもそれまでの論点(注46を見よ)をよく吸収しているからである。龔斌の説を検討することは、自ずと彼以前の同様の説を検討することになる。
龔斌が襲っている王瑤の説を挙げておく。龔斌の説は王瑤の説をほんの少しずらせただけのものである。
據序文『比夜已長』及『既醉之後,輒題數句自娛』,則這二十首詩當都是同一年秋夜醉後所作的,因此總題為『飲酒』。又第十九首中上面說『終死歸田里』(50),下面說『亭亭復一紀』;一紀是十二年,淵明辭彭澤令歸田在晉安帝義熙元年乙巳(四○五),因知飲酒詩當作於義熙十三年丁巳(四一七),是淵明年五十三歲。第十六首中說『行行向不惑,淹留遂無成』,是追述以前的事情,說明『四十無聞』之意;不是實際作詩的時間。第十九首中說『是時向立年』,也是追敘語氣;『亭亭復一紀』這一句是承『終死歸田里』而說,不是承『是時向立年』說的。這時正是晉宋易代前夕,淵明感慨甚多。
湯漢・王瑤・龔斌の説は、「一紀」の起点を、帰田の年、義煕元年としている。これは「冉冉星氣流,亭亭復一紀」の前の二句「遂盡介然分,拂衣歸田里」から「一紀」と解し、この「帰田」を義煕元年(405)としてのことである。そうともとれないことはない。五句「向立年」を二十九歳とすれば、「歸去來兮辭」を歌って「帰田」する義煕元年までが十二年、「帰田」してから「復一紀」、再び十二年ということで、義熙十二三年(416、417) 、五十三歳説は、あり得る説の一つだろう。
龔斌はこれを支持し、補強すべく、「丙辰歲八月中於下潠田舍」の二句を挙げる。「曰余作此來,三四星火頹。(曰(ここ)に余れ此れを作してより来(このかた)、三四星火頹(お)ちぬ)」は、農耕に従事してきた日々、この生活を始めて十二年の歳月が経った、の意。「三四」は十二。「星火」は火星。火星は毎年、初秋に東方に現れ、中秋に西に落ちる。すなわち彭沢より帰田してから十二年が過ぎ去ったことをいっている。この詩は、詩題にもある通り、疑いなく「丙辰」すなわち義煕十二年(416)、龔斌によれば淵明48歳(63歳没の通説なら52歳)の作である。ただ十二年の起点を、1986年論文が王瑤にそのまま従っていたのとは異なり、義煕元年を第一年と数えている(?斌『陶淵明傳論』[2001]では、義煕十二三年としている。注46を見よ)。
だから問題は、この「一紀」の起点をいつとするかである。第五句にいう「向立年」すなわち、本来の志に反して悶々としていた二十九歳ころとするのか、「帰田」した四十一歳の時とするのか?
私は「向立年」、二十九歳の年が起点だと読む。
第一に、第八句「衣を拂って田里に帰る」を、私は最初の出仕のその年のことだと見る。「親老い家貧し、起(た)ちて州の祭酒と為るも、吏職に堪えず、少日にして、自ら解きて帰る。州、主簿として召せども就かず。躬耕して自ら資(たす)く」(蕭統「陶淵明伝」)とあるように、淵明は出仕後、わずかの後に帰田しているのである。したがって、この詩は、第一句から第八句まですべてこの二十九歳の時のことを詠じている。そして、九句から結句までが、官界からの真の離脱を覚悟する今の心境を詠じていると読む。其十九の私の解釈を吟味していただきたい。
第二に、この詩の十一・十二句「世路廓悠悠、楊朱所以止」における、官界を選ぶか、閑居を選ぶかの「岐路」についての詠嘆はあまりに切実すぎる。これが、帰田して十二年を経た五十二歳の作とは到底思えない。
第三に、結句「濁酒聊可恃」、閑居の生活の頼りは濁酒だというのもまた、十二年の閑居を経てきた淵明が言う言葉ではない。この表現は、官界か閑居かのはざまで迷い葛藤し、ようやく帰田した時の心境をこそ表している(51)。
第四に、念のためにいえば、「復」については、出仕から帰田、帰田から現在までと、これを繰り返されたことを示す「復」と取る必要はない(52)。くりかえしの原義を含みつつも歳月の過ぎ去ったことを強調する詠嘆に力点がある助字と取ればいいだろう。淵明が意識したかも知れない司馬相如「長門賦」(『文選』巻十六)末尾の「澹偃蹇而待曙兮,荒亭亭而復明(澹(しず)かに偃蹇(えんけん)し曙(あけぼの)を待てば、荒(こう)亭亭として復た明けんとす)」の「復」にしても、眠られぬ夜を今日もまた過ごした詠嘆に力点がある。
「一紀」の起点は、「終死(あるいは「拂衣」)歸田里」を承けるのではなく、「向立年」の二十九歳とすべきである。
龔斌(1986)は、「二十首」が義煕十三年に作られたとして、その根拠を三つ挙げている。
第一に、「飲酒二十首」が描いている住いの状況から判断して、この連作は元興二、三年に書かれるのは不可能だという。このころ淵明が住んでいたのは、「和郭主簿」「歸去來兮辭」「歸園田居」等に描かれている住居で、それは質素ではあるが、閑静で人が住むのに快適な場所だった。ところが、「飲酒」詩に描かれている住まいは、其十五に「貧居乏人工、灌木荒余宅」といい、其十六に「弊廬交悲風、荒草没前庭」というように、灌木生い茂る荒涼たるあばら屋である。「和郭主簿」「帰園田居」などに描かれている家とはまるでちがう。だから、少なくとも、「二十首」は義煕四年(408)に、火災に遭う前に書かれたものではない。
第二に、「飲酒」詩に詩人が表明している隠遁の決意の固さから見て、淵明四十歳前後の作とは考えられない。淵明は早くから隠逸思想を持ってはいたが、しかし、「飲酒」詩に表現するような堅固さと明確さは持ち合わせていなかった。たとえば、其四に「托身已得所、千載不相違」というのは、道に迷っていたものが落ち着く所を見つけた喜びと隠棲を堅持する節操を表現しているし、一番はっきりしているのは其九で、田父が世間とそりを合わせて生きていけと勧めるのを聞いた後に、きっぱりと「且共歓此飲、吾駕不可回」と答えていることだ。こうした隠棲に対する決然たる態度は、晋から宋へと時代が変わる前夜の淵明の心境として実にふさわしい。「上面這些詩所反映的詩人安于隱居的決?態度,非常符合晉宋易代前夕陶淵明的思想情緒」。(72頁)
第三に、「飲酒」詩の用語から見て、この連作はまちがいなく晩年の作だ。「飲酒」詩に見える「疇昔」「昔聞」「在昔」などの語は時期がかなり前やあるいは遙かな古代についていう語で、晩年の作にちがいない。
以上について、私の考えを述べよう。
第一について。隆安五年辛丑(401)の冬から元興二年癸卯(403)、郷里で母の喪に服していた時期の作と見て、住居について、「二十首」の描写との齟齬はない。淵明は、「歸去來兮辭」で「歸去來兮,田園將蕪胡不歸」といっている。服喪を終えた後、淵明は劉裕の参軍となり、また彭沢令となるが、そのころ郷里の家の園林のめんどうを見る人がおらず、それを気にかけていることがこの句でわかる。同じく「歸去來兮辭」に「園は日びに渉(わた)って以て趣きを成す」とあるのは、淵明が帰郷以後、日々、自宅の園林に、好みの花木を植え、手を入れているからこうなるのである。これによっても、帰郷前の住居が園林を含めて荒れていたことがわかる。淵明が服喪で郷里にもどったころ、居宅の状況は、「二十首」に詠ずるように寂寞荒涼たる状況であったとして何のおかしいこともない。
また其七の「東軒」、其八の「東園」が、おそらく「亭雲」に見えるそれであろうことは上に述べた。「停雲」は諸家、四十歳に繋ける。そして住まいについて「東…」という語が見えるのは、「停雲」だけだから、少なくとも、「二十首」が、義煕四年(408)、四十四歳の火災前の住居に住んでいる時に書かれたことはまちがいない。これは、住居の点から、「二十首」がこのころに作られた可能性を高める一つの材料になる。
第二について。すでに各首についてその主題を検討した。龔斌の読み方は、私とは異なる。「二十首」はまさに、淵明が葛藤の渦中にあったことを示しており、晩年の淵明の思想と情緒の豊饒を持たない、わかいころの作とするのがふさわしい。
第三について。「昔」を意味するこれらの語の取り方についても、すでに私の読み方を示した。たとえば、其十九「疇昔」にしても、十二年前のことであれば、それを「疇昔」といって不自然ではない。
3-3 「晋宋易代前夕」について
要するに、問題は「二十首」をどう読むかということである。中でも龔斌が自説の根拠として挙げている第二が特に重要である。「二十首」は、隠棲して相当の時を経た断固たる心境を示しているから晩年の作だと読むのかどうか、私はこの読み方にくみすることができない。思うに、龔斌の脳裏には「晋宋易代前夕」という観念が強く入ってしまって、この観念から、「二十首」を読んでしまっているのではないだろうか(楊勇・孫鈞錫・李華・袁行霈皆な同じである。注46を見よ)。陶必銓『萸江詩話』に「此の二十首は当に是れ晋・宋の代を易うるの際、飲酒に借りて以て寓言するなるべし。……」(龔斌『校箋』213頁)といい、王瑤また「正に是れ晋宋易代の前夕にして、淵明は感慨甚だ多し」という、この見方に、龔斌はとらわれてしまっている。それは、たとえば其一について、「淵明倒並非一定是以邵生自況,詩人只是借邵生感歎榮衰無定。……這首詩,說明了隱居南山下的陶淵明在晉宋易代前夕對于政局的變化是很敏感的」(龔斌[1986]、74頁)と述べて、邵平の生き方の大きな変化を淵明自身の自況とすることを強く否定し、時局の変化に引きつけているのにも見ることができる(53)。
私は、「二十首」が述べる時代の大きな変化は、何よりも太古の純朴な時代から、それ以後の名利ばかりを追求する時代への変化を指していると読むべきだと考える。この点は、其一をはじめとして、「二十首」中に見える「感士不遇賦」の表現との類似を指摘することで卑見を述べておいた。
ここで、一歩下がって、仮に時局(その時点の政治背景)を強く意識しているとして、服喪中のこのころの情勢について一言しておこう。
制作時期が元興元年(402)あるいは二年(403)だとしても、このころの時局もまた、甚だ風雲急を告げる不穏なものであるこというまでもない。
元興元年(402)には、桓玄が兵を起こして東に下り、建業を制圧。元興二年(403)十二月、桓玄は晋を奪い、国号を楚と改めている。しかし、元興三年二月には劉裕が桓玄討伐の兵を起こし、三月には建康を占領して鎮軍将軍となり、五月には桓玄が江陵で敗死している。この二、三年は、桓玄が自己の勢力を最大限に大きくするのだが、劉裕があっというまに桓玄を窮地に追いこみ敗死させ、最高権力者としての地位を固めた時期である。
其十七や其十八が明らかに示している官界の危険への思いと処世への深い関心とは、こうした情勢を背景として生まれていると見てもまったく自然である。逯欽立も、其六の結句「且當從黃綺」について、「陶は四皓の秦を避くるを以て、自ら桓楚に仕えざるに喩う。桓玄の晋を簒するは、此の年冬に在り」(90頁)といっている。
しかし、時局の不穏や、官界が権謀術数に満ちる世界であること、その危険性などは、淵明の生きていたいつの時期についてもいえることであり、各首の主題を述べる際に、敢えてこのことには言及しなかった。義煕末年の「著作佐郎に徴さるるも、就かず」(『宋書』巻九十三「隠逸伝」)を、特に其九の「田父」の出仕の勧めと淵明の拒絶に結びつけるたしかな根拠はない。
義煕十二三年説の論者がみな挙げる、其一が「晋宋易代前夕」を意識しているというのにしても、たとえば何焯は「飲酒、衰栄の首、邵生瓜田の二句、先世は宰輔なり、故に邵平を以て自らに比す」(『義門読書記』巻五十)と、曾祖の陶侃が大司馬だったのに、淵明が布衣の身になっているのになぞらえているという。また、卑見にひきつければこうもいえる。邵平は秦滅亡後、無官の庶民として瓜を栽培していた。韓信が誅殺されたとき、蕭何は高祖の褒賞を受けたのだが、邵平は辞退して受けず農耕生活をまっとうした。すると淵明は、この詩で、寧興十八年(393)、初めて出仕した年にまもなく帰田して、主簿として召されたがそれに応じなかった自分を邵平になぞらえているのだと。だが、其一の表現のうちに、こうしたことを確認できる材料はない。
要するに、「晋宋易代前夕」の義煕末年と特に結びつくような表現は「二十首」中にはない。龔斌は、淵明晩年の作でなければならないとする見方と、湯漢・王瑤らの「晋宋易代前夕」という観念とを強く結合させて、この説を展開しているのである。
といえば、もとより、「二十首」が葛藤に満ちているとする私の読み方もまたある種の観念と結びついている。帰田以後の淵明の文学の豊饒と対比して、「二十首」は官界への未練をまだ強く示している。その印象に導かれつつ、私は「二十首」をこのように読み、読み進める作業がまた、この印象を観念へと固めていく。そして、この観念と読み方からすれば、制作時期は、本格的に帰田する前の三十八、九歳の時ということになるのである。
結局は、決め手は二十首の内容をどう捉えるかということである。「二十首」の制作年を推理することのできる文言についての諸家の解釈も、「二十首」全体の内容をどう把握するのかで、その解釈は内容把握に矛盾がないように行われている。かくいう小論についてもそうである。
まとめに代えて
淵明の文学は、名利の官界と死への恐れという二つの対立項をみつめつつ、田園生活を基盤として、人間として生きてある充実と喜びを歌い続けている。それは、終生、官界への思いを完全に絶ちきってしまいはしないし、死への恐れと悲しみをも吐露するのであり、揺れと葛藤を不断に示しつつ、喜びと充実の内容を豊かにしていく。
「飲酒二十首」は、そうした淵明の文学の中に在って、官界との関係を最も真摯に見つめ、そこから離脱し閑居に踏み切ろうとする葛藤を重く鋭く示して、豊饒なる淵明の文学が展開される、その入り口にある作品だといえるだろう。
「二十首」が淵明の文学の中に占める位置をそのように見れば、制作時期は、自ずと、本格的に帰田した後しばらくして書いた「歸去來兮辭」よりも前と推定される。
制作年については、そうした「飲酒二十首」の淵明の文学の中に占める位置を確かめる上で意義あるものと考えて提案した。これ自体の特定を小論の主な目的とするものではないことをお断りしておきたい。
陶淵明が生きたのは1600年も前のことであり、資料も十分とはいえない。生年にさえさまざまな議論がある。作品の制作時期についても各種の異なった見解があるのは当然である。「行行向不惑」(其十六)を詩を詠ずる現在と読むのか、追叙ととるのか、漢語が孤立語であって時を把握しがたい場合がしばしばあることも問題を複雑にしている。真実はついに杳として知りがたい。しかし、それを推理する作業は、淵明の全作品の中で、「二十首」が示す特質を考える上で役に立つ。また、逆に淵明の文学の全体を渉猟する喜びを与えてくれる。
小論が、「二十首」の読みをいくらかでも深め、またそこから淵明の文学について、わずかでも従来の見解を豊かにするところがあるならば、これに過ぐる幸いはない。読者諸賢のご検討と批正を切にお願いする。
注
(1)この数字は、偽作とされている作品を省いたものである。松枝茂夫・和田武司訳注『陶淵明全集』(岩波文庫、1990.2第一刷。以下、「松枝・和田」と略称する)に依る。以下、引用する陶淵明の詩文の文字は、清・陶澍『靖節先生集』に拠る。
(2)蕭統『陶淵明集』序の文は「有疑陶淵明詩篇篇有酒。吾觀其意不在酒,亦寄酒為跡焉」である。
(3)戦後の研究では以下の論考がある。ただし、論題により「飲酒」其五についての論考であることが明らかなものに限り、刊記は初出のみを記す。谷川英則「而かも車馬の喧しき無し―陶淵明と唐の詩人たち」(「集刊東洋学」21、1969.8)・小尾郊一「此の中にこそ「真」の意有り―陶淵明」(「中国中世文学研究」10、1974.7)・洪順隆「陶淵明の酒を飲む詩其五に就いて」(『斯文』第79号,斯文会,1975)・大上正美「陶淵明の「欲辯已忘言」について」(『高校通信 東書国語』第153号,東京書籍,1976)・大上正美「「「飲酒」其五試解(上)」(「高校通信東書国語」169、1977)・大上「同上(下)」(同上171、1978)・石川忠久「陶淵明詩研究箚記―「飲酒」其五・「遊斜川」―」(『大学院紀要 二松』第6集,二松学舎大学大学院文学研究科,1992)・加藤国安「陶淵明「飲酒」詩―其五―」(新釈『漢文教室』第173号,大修館書店,1992)・増野弘幸「陶淵明の「飲酒其五」について」(内藤幹治編『中国的人生観・世界観』,東方書店,1994)・渡部英喜「陶淵明故里についての一考察―「飲酒其五」詩中の詩語を一つの手懸かりにして―」(『盛岡大学紀要』第17号,1998)・沼口勝「「飲酒」〈其五〉の詩の一解釈―その帰鳥のイメージと『易』との関連を中心として―」(『中国文化―研究と教育―』第57号,中国文化学会,1999) ・上田武「悠然として南山を見る―「飲酒二十首其の五」と日本人」(『月刊しにか』2002年10月号(通巻153号),大修館書店,2002) 。
「飲酒二十首」の其五以外については、以下の論考がある。
大矢根文治郎「「漁父」と「飲酒九」及びそのちがい」(『東洋文学研究』第4号,早稲田大学東洋文学会,1956)・片岡政雄「「時運」ならびに「飲酒其二十」における詩情表出の機構性―陶淵明の論語「先進第十一」の首・尾両章に拠る詩情形成の追跡―」(『集刊 東洋学』第33号,中国文史哲研究会,1975)・沼口勝「 「飲酒」(二十首)〈其十七〉の詩の寓意について―陶淵明から見た劉裕と韓延之―」(『日本中国学会報』第50集,日本中国学会,1998)・同「陶淵明の「飲酒」詩題の典拠とその寓意について」(『六朝学術学会報』第1集,六朝学術学会,1999)。以上、溝口晋子・大立智砂子編「陶淵明研究論文索引(日本) 一九二八―一九九九」(「六朝学術学会報」1、1999.10)および三枝秀子「陶淵明関係研究文献目録(稿)―日本編―一九七八―二○○四」(三枝秀子『たのしみを詠う陶淵明』、汲古書院、2005.10)を参考にした。
(4)管見では、大矢根文次郎『陶淵明研究』(早稲田大学出版部、1967.12)・石田公道「陶淵明『飲酒、二十首」について」(北海道教育大学語学文学会、「語学文学」7、1969.3)・和田武司『陶淵明 伝論 田園詩人の憂鬱』(朝日選書653、2000.6) が、「二十首」の全体について論じている。
(5)中国での「飲酒二十首」についての研究は数多い。詳細は、鍾優民『陶学発展史』(吉林教育出版社、2000.8)附録「陶淵明研究資料索引」(二十世紀の研究を、大陸については、著書・論文ともにほぼ網羅していると思われる)を参照されたい。以下、実見したもののみを挙げる。其五についての解釈の類は省略する。
寥仲安『陶淵明』(古典文学基本知識叢書、中華書局上海編輯所、1963.12。ただし、筆者が見たのは、1981.7再版を翻訳した上田武訳注『陶淵明伝―中国におけるその人間像の形成過程―』[汲古書院、1987.12]である。以下、「寥仲安」は上田訳注本を指す)・鄧安生「陶淵明《飮酒》詩作年考辨」(「天津師院学報」6[總第39期],1981。この論考については、小論末尾「付記」に要点を紹介している。以下、「鄧安生」と略称する) ・蕭瑞峰「試論陶淵明的《飮酒二十首》」(「貴州文史叢刋」1[総第10期],1983)・周振甫「談陶淵明《飲酒二十首》」(「中学語文教学」11、1984)・龔斌「試論陶淵明《飮酒》二十首」(「華東師範大学学報(哲學社社會科學)」4[総第66期],1986)・雷徳栄「讀陶淵明《飲酒》詩札記」(「貴州師大学報(社会科学版)」第2期[総第51期]、1987.6)・黃海鵬・梅大聖「試論陶淵明《飲酒》詩的思想層次」(「九江師専学報(哲学社会科学版)」1988年3期、1988)・李華「陶淵明《飮酒二十首》繋年補證―讀陶札記之二」(「北京師範学院学報(社会科学版)」2[総第79期], 1991)・ 張志岳「試論陶淵明的《飲酒》詩」(「北方論叢」1993年第3期[総第119期]、1993)・韓文奇「論陶淵明《飲酒》」的美学風貌」(「甘粛社会科学」1996年第2期、1996)・孫緑江「陶淵明《飲酒》二十首結構探微」(「貴州師範大学学報(社会科学版)」1996年第3期[総第90期])・祝菊賢「生命自我與現實自我的糾葛與幻化:陶淵明《飮酒》詩七首意象結構探索」(「西北大学学報(哲学社会科学)27-2[総第95期],1997) ・林智莉「陶淵明<飮酒二十首>的三重悲哀」(「中国文学硏究」13,1999 )。
(6)以下、淵明の年齢については、今日の通説すなわち淵明の卒年を、「潜、元嘉四年に卒す、時に年六十三」とする沈約の説(『宋書』巻九十三「隠逸伝」)に従う。これと異なる見解に拠る年齢については、その旨を明示する。
(7)「二十首」は、陶澍『靖節先生集』にはない。他の諸本に従う。「飲酒」の詩題の由来については、大矢根文次郎『陶淵明研究』(早稲田大学出版部、1967.12)第六篇「作品」「飲酒并序」の「一 題と構成」(614頁~617頁)に考察がある。
(8)たとえば清・王士禎『古学千金譜』巻十八に「題するは是れ飲酒、詩は必ずしも飲酒を詠ぜざるなり。公は情を酒にやしな陶いて本と心無し、序に云う所を観るに、亦た意を経ざるの筆に属す」(北京大学・北京師範大学中文系教師同学編『陶淵明研究資料彙編』[中華書局、1962.1]下、157頁に拠る)というのは、特に酒をテーマとしたものではないことを指摘している。釈清潭の語(注46を見よ)や、「松枝・和田」が「「飲酒」と題するが、必ずしも酒をうたっているわけではなく、むしろ酒に託して自己の心境を告白したものが目だつ」(201頁)という、みなこの立場である。
(9)「閑居」を「役人暮らしをやめて静かに暮らす」と訳すのは、淵明の詩文における「閑居」の他の用例を見るに、すべて官途・世俗を離れて、の意がこめられているからである。「余閑居、愛重九之名」(「九日閑居并序」)といい、「閑居三二載、遂與塵事冥」(「辛丑歳七月赴假還江陵夜行塗口」。「靖節集」は「閑居三十載」とする。「逯欽立」75頁が「当作三二」というのに従う )といい、「恐此非名計、息駕歸閑居」(「飮酒二十首」其十)といい、「朱公練九齒、閑居離世紛」(「述酒」)といい、「閑居執蕩志、時駛不可稽」(「雜詩四首」其二 )といい、「閑居非陳厄、竊有慍見言」(「詠貧士七首」其二)という、すべて官界を離れての意を含んでいる。
(10)一時の作でないとする代表的な見解として、たとえば梁啓超『陶淵明年譜』を挙げることができる。梁はひとまず「(義煕)八年壬子(412)、先生四十一歳」に繋年してこういう。「《飲酒》二十首,不知何年作,《序》云:「既醉之後,……聊命故人書之。」是其詩非作於一時也。篇中有「行行向不惑」語,又敘棄官後事,言「亭亭復一紀」,然則是四十前後作也。」(宋・王質等撰、許逸民校輯『陶淵明年譜』、中華書局、1986.4、2006.6第二次印刷。157頁)。これに対して古直「陶靖節年譜」は、「梁譜云:「飲酒詩二十首非作于一時。」今案詩序云:「余閑居寡飲,……」曰「既醉之後,輒題數句自娛」,明是秋夜醉後作也。以其醉後所作,故題曰飲酒云爾。據序,此詩雖非成于一夕,而實作于一時[一年分四時,三月為一時],梁說非也。」(上掲『陶淵明年譜』204頁)と反論している。古直に賛同する。
(11)語は『論語』衛霊公に「君子固より窮す、小人は窮すればすなわ斯ちみだ濫る」とあるのに出る。淵明における「固窮の節」の意味については、一海知義「陶詩固窮考」(「未名」7、1988.12。『一海知義著作集』2、藤原書店、2008.5)・松浦友久「「不羈」の詩人」(「不羈の詩人ーもう一つの陶淵明像ー」、「中国詩文論叢」21、2002.12。松浦友久著作選Ⅱ『陶淵明・白居易論 抒情と説理』、研文出版、2004.6)を見よ。
(12)淵明は後世に名を伝えることを願っている。そのことは「飲酒」其十一に「(顔回と栄啓期は)身後の名を留むと雖も、一生亦た枯槁」といい、「榮木」に「先師遺訓あり、わ 余れ豈にここ云におと墜さんや。四十にして聞こゆる無くんば、斯れ畏るるに足らずと」といい、「詠荊軻」に「商音に更に流涕し、羽奏に壯士驚く。心に知る去りて帰らざるも、且つは後世の名有らん」というのによっても知れる。「怨詩楚調示龐主簿鄧治中」に「吁嗟身後の名は、我れに於いて浮煙の若し」というのも、「身後の名」の価値を認めればこそ、善行を必死に積んできた自分がいま極度の貧困にあることを怨嗟する思いを強調するための表現である。「形影神」で、「影」が「善を立つれば遺愛有らん」と、生きている時に「善」を積むことで、後世の人に愛されたというのは、淵明の本音である。これに対して、「神」が「善は立つるは常に欣ぶ所なるも、誰か当に汝の為に誉むべけんや」というのも、死後の名声への願望があればこそ、神にこのようにいわせ、自分にその執着を無くせといいきかせているのである。
(13)「鼎鼎」の意は、『漢語大詞典』がこの詩を挙げて「引申為蹉跎」というのに従う。「蹉跎」は、「光阴白白地过去」(『現代漢語詞典』第五版)の意。「龔斌」も諸説を検討した上で、「鼎鼎義近蹉跎,即虛度光陰之意。曹植贈白馬王彪詩:「百年誰能持。」此詩「鼎鼎」二句似本曹植詩」という。
(14)「停雲」其一に、「靜かに東軒に寄り、春醪をば独り撫す」とあり、其二には、「酒有り酒有り、閑かに飮む東窓に」とある。「東軒」はおそらく「東窓」と同じだろう。
(15)『晋書』巻六十五「王導伝」に「導曰く、吾れは元規(庾亮の字)と休慼を是れ同じくす、悠悠の談、宜しく智者の口を絶つべし」とある(『資治通鑑』巻九十六のこの文に胡三省は「智者の口は、宜しく亦た悠悠の談を伝えい 道うべからず」と注している)。なお、三枝秀子『たのしみを詠う陶淵明』(注3に既掲。153頁)は、干宝「晋紀総論」に「悠悠たる風塵、皆奔競の士にして、列官千百、賢に譲るの挙無し」とある例を挙げて、「みさかいのない様」を形容するものだとし、「飲酒」其十二・其十四の「悠悠」は干宝の用例と同じものだとしている。
(16)「龔斌」に「同止:猶同居。蓮傳(『蓮社高賢伝』)慧遠法師傳:「欲邀同止」。丁注(丁福保『陶淵明詩箋注』)引曾國潘曰:「晋宋間以同居為同止。……」(236頁)と注している。
(17)『漢書』巻七十二「王吉伝」に「王陽位に在り、貢公冠を弾く。其の取舎の同じきを言うなり」とあり、顔師古は「弾冠なる者は、入仕を言うなり」、「取は進趣なり、舎は止息なり」と注する。
(18)『荘子』秋水篇に「子乃ち規規然として之れを求むるに察を以てし、之れを索すに辯を以てす」とあり、郭象注に「夫れ無窮に遊ぶ者は、得る所を察辯するに非ず」というのが参考になる。
(19)「傲兀」ともいう。葛洪『抱朴子』外篇巻二「疾謬」に「傲兀を以て検ずる無き者は大度にして、惜しむを以て節操を護る者は渋少なり」とある。
(20)語は『左伝』襄公二十六年に「荊を班きて相い与に食らい、故を復するを言えり」とあるのに出る。
(21)『列子』巻七「楊朱篇」に「老子曰く、名なる者は実の賓にして、悠悠たる者は、名にはし趨りて已まず」とある。注15をも見よ。
(22)この酒の席が乱れる楽しさは、曹植「酒賦」を経過して、詩の世界に展開された表現である。『詩経』小雅・甫田之什「賓之初筵」に「……賓の初めて筵する、温温として其れ恭し。其の未だ酔わざる威儀反反たり。……是れ曰(ここ)に既に酔えば、其の秩(つね)を知らず」とあるように、『詩経』では宴席はあくまで礼儀正しくなければならず、酔って座が乱れることをいましめている。それは『礼記』の「楽記」や「郷飲酒儀」に、宴席が主客長幼によって礼儀と秩序を守るものでなければならないことを説くのと同じ考えである。こうした謹厳な考えに対して、早く『荘子』「人間世」に「礼を以て酒を飲む者は、治に始まりて乱におわ卒る。はなは泰だ至れば則ち奇なる楽しみ多し」と、宴席の実態を言い当てた記述がある。曹植「酒賦」は『荘子』のこの記述を見事にふくらませ、生き生きとした宴席の場面を歌っている。「乃ち王孫公子,遊俠翱翔し,将に歓を承けて以て意をむか接え、陵雲の朱堂に会す。献酬交錯し、宴の笑いはつね方無し。ここ是に於いて飲む者はみ 並な酔い、従横としてかまびす讙譁し。或いはたもと袂を揚げて屢しば舞い、或いは剣をたた扣きて清歌す。……」。ただし曹植は、この末尾に「矯俗先生」を登場させ、「此れ乃ち淫荒の源」といわせて、なお秩序を重んずるポーズを残しているのに対して、淵明はこれをとっぱらってしまっている。以上、この項は、李華『陶淵明新論』(北京師範学院出版社、1992.11)「闡微篇」「陶淵明《飲酒二十首》之背景與寄意」を参考にした。
(23)「班班」は、連なって絶えないさま。『玉台新詠』巻九「漢桓帝時童謡歌二首」其二「城上烏」に「……百乗の車、車班班として河間に至る」とあるのが参考になる。
(24)『楚辞』九辯に「蹇(あしな)えて淹留して成る無し」とある。
(25)『後漢書』巻六十上「蘇竟伝」に「龔、字は孟公、長安の人」と見える。
(26)たとえば唐満先『陶淵明集浅注』(江西省新華書店、1985.2。100頁)は、「作者有《饮酒》诗二十首,都是酒后所题,不是一次写成的。第十九首说:“拂衣归田里,……亭亭复一纪”,“一纪”是十二年,则这组诗大约作于他归田后的第十二年(公元417年),作者五十三岁。那时正是东晋灭亡的前夕,作者的感慨很多。这组是大多是借饮酒来抒情写志的」とし、三・四句については「时间不断流驶,我快到四十岁的时候,还停步不前,没有做出什么成就」と、昔を思ってのことと解している(113頁)。だが、これを過去のことと取るのは難しい。今のことと読むのが結句に続いていく暗さを自然に納得させる。
(27)『離騒』に「時曖曖として其れ将におわ罷らんとす、幽蘭を結びて延佇す」、「戸ごとに艾を服して以て腰に盈たし、幽蘭は其れ佩ぶ可からずと謂う」と見える。
(28)沼口勝「「飲酒」(二十首)<其十七>の詩の寓意について―陶淵明から見た劉裕と韓延之―」(「日本中国学会報」50、1998.10)は、「卑見によれば、<其十七>の詩は、義煕十一年(四一五)正月、劉裕が司馬休之を討伐した際のある事件を題材とする作品のようである。」(66頁)といいう。また「二十首」全体の制作時期については、「「飲酒」の連作は義煕十四年(四一八)の秋に制作されたと考えられる。……「飲酒」という詩題が、漢・焦延寿撰『易林』(十六巻)中の繇辭……「張仲・方叔ら、克勝して<敵に克って>酒を飲む)を典拠とし、……いわゆる「南征北伐」に成功した劉裕が、その功績を踏み台としていよいよ野望達成の最終段階に入る時勢を寓意すると考えられるからである。当時、劉裕の「南征北伐」を、『詩経』小雅の「六月」「采芑」の詩に詠う周の宣王の……(北伐南征)に譬えることが、史書の記載および詩賦の作品中に確認することができる。……淵明はこれを用いて詩題としたと考えられる」(75頁。詩題の「飲酒」については、「陶淵明の「飲酒」詩題の典拠とその寓意について」[『六朝学術学会報』第1集,六朝学術学会,1999.10]に詳しく展開される)とする。
だがしかし、其十七を義煕十一年正月、劉裕が司馬休之を討伐した際のある事件を題材とするだろうと推測する論拠は、劉裕が休之の部下韓延之に与えた密書に「蘭も艾も吾れ誠に分かたず」とある「蘭艾」の語が、淵明のこの詩の「幽蘭」「蕭艾」が基づく所だろうという推論、また、韓延之の返書中の「諸葛左右の手にたお斃る」が、淵明の句「鳥盡廢良弓」に関わるだろうというこれまた推論に過ぎないものである。詩題の「飲酒」について、この余りにも普通の二文字を『易』の爻辞に結びつけ、劉裕の「南征北伐」と関連させるにいたっては、牽強付会の感を禁じ得ない。
(29)『漢書』巻五十六「董仲舒伝」に見える。
(30)『墨子』非命上に「飢えに食い寒きに衣、老弱を将養す」とある。
(31)たとえば『漢書』巻二十一上「律暦志上」に「介然として常有り、士君子の行に似る有り」とあり、顔師古が「介然は、特異の意なり」と注するのが参考になる。
(32)『離騒』に「老いの冉冉として其れ将に至らんとす」とあり、王逸注に「冉冉は、行くゆくの貌」という。
(33)司馬相如「長門賦」(『文選』巻十六)末尾に「しず澹かにえんけん偃蹇しあけぼの曙を待てば、荒(李
善注「欲明貌」)]亭亭として復た明けんとす」とあり、李善は「亭亭は遠き貌」と注する。
(34)「一紀」が十年であるとすれば、二十九歳から十年ならば、三十九歳となる。逯欽立は、『国語』周語上の例を挙げて、「陶二十九始仕、至此一紀十年、與前篇「行行向不
惑」相應」(99頁)と注している。
(35)其五第九句の説明を見よ。
(36)『論語』微子に「長沮・桀溺耦して耕す。孔子之れを過ぐ。子路をして津を問わしむ。長沮曰く、夫の輿を執る者を誰と為す。子路曰く、孔丘と為す。曰く、是れ魯の孔丘か。曰く、是れなり。曰く、是れ津を知れり。桀溺に問う、桀溺曰く、子は誰と為す。曰く、仲由と為す。曰く、是れ魯の孔丘の徒か。対えて曰く、然り。曰く、滔滔たる者は天下皆な是れなり。而うして誰か以て之れをか 易えん。且つ而(なんじ)其の人を辟くるの士に従うよりは、豈に世を辟くるの士に従うに若かんやと。耰して輟まず。子路行きて以て告ぐ。夫子憮然として曰く、鳥獣は与に群れを同じくすべからず。吾れ斯の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にせん。天下道有らば、丘、以て易えんとはせざるなり」とある。
(37)この二句については外的要因を指摘する説が多い。王瑤編注『陶淵明集』(作家出版社、1956.8)は「詩中感慨して諷を託すること多し、此れに因りて言を酔人に託して、以て自ら掩飾するなり」(71頁)という。周振甫「談陶淵明《飲酒》二十首」(「中学語文教学」11、1984)は、淵明は潯陽に住んでいて、桓玄の統治下だったから、「所以詩中不敢譏刺桓玄,卻這樣說」(8頁)という。唐満先『陶淵明集浅注』が「恐怕統治者加罪,所以故意聲明這是醉話,請求諒解」(119頁)というのも王瑤を襲うもの。龔斌も同じ考えである。その可能性はあるだろうが、「二十首」自体の文脈に内在する表現意図があるはずであり、本論ではそれを推論した。
(38)淵明は「形影神」でも、自己の中にある死への三つの異なる立場に、「形」「影」「神」というキャラクターを与えている。この創作手法は、淵明の文学の一つの特徴である。早く一海知義『陶淵明』(岩波詩人選集、1958.5)が、其十三の注で「一士一夫 ある男は……一方他の男は……。「形影神」の詩に見られるように、ここでも自己の中に分裂してある二面性を客観化してうたったものとみてよい」という(60頁) 。祝菊賢「生命自我與現實自我的糾葛與幻化―陶淵明《飲酒》詩七首意象結構探索」(「西北大学学報(哲学社会科学版)」、1997年第2期第27巻[総95期]、1997.5)は、フロイトの精神分析学を借用して、「飲酒」の詩を考察する論考だが、次の見方は卑見と同じである。文中「生命自我」とは本来の自己,「現実自我」とは世俗の網にとらわれた自己(著者の規定による)。「生命自我和現實自我的矛盾與衝突、在《有客常同止》和《清晨聞叩門》兩首詩中幻化為兩個人物的意象。“有客常同止……”。……“一士”是生命自我的幻化,“一夫”是現實自我的象徵。……《清晨聞叩門》……田父,既是生活中與詩人壺觴相對的好鄰居,更是詩人現實自我的折射與化身。……」(47頁)。
(39)李長之著、松枝茂夫・和田武司訳『陶淵明』(筑摩叢書72、1966.11初版第一刷、1972.6第五刷。原著、1953年2月初版[常棣出版社])158頁。
(40)上掲書110頁。
(41)「二十首」には、多くの範となる古人が登場するが、読書の喜びそのものは語っていない。
(42)「二十首」にも、「孤生松」や南山や夕暮れ寝ぐらに帰る鳥等が登場するが、これらは淵明の世界観の表象としての性格が強い。
(43)淵明と農耕の関係について。私は、「大矢根」第五章「淵明文学の多様性」「一 勤労詩人として」の説に賛同する。「大矢根」は、淵明が実際に農耕に従事したとして、詩文の文言に基づき、「農作業の始め」「準農から純農へ」の項目を立て、淵明が次第に農夫的な生活に接近していったとする。同書が指摘するように、「飲酒」其十九に「耒を投じて去きて出仕す」とあるから、二十九歳前から農耕に従事したことはあったろうが(271頁)、それは日常のことではなかったろう。癸卯のこの年に、淵明は本格的に農耕
に親しむようになったのである。
(44)『論語』微子篇に「子路従いて後る。丈人の杖を以て篠を荷うに遇う。子路問いて曰く、子、夫子を見たるか。丈人曰く、四体勤めず、五穀分かたず。孰をか夫子と為す。其の杖を植てて芸(くさぎ)る」とある。
(45)ただし、本格的に帰田する前の三十八、九歳の時の作とされているものでも、淵明の文学の豊饒をふんだんに湛えている作がある。たとえば、魏正申・王瑤・唐満先・孫鈞錫らが皆な三十八歳の作とする「和郭主簿二首」がそうである。いま其一を見よう。「靄靄堂前林,中夏貯清陰(1.2)。凱風因時來、回飆開我襟(3.4)。息交逝閑臥、臥起弄書琴(5.6)。園蔬有餘滋、舊穀猶儲今(7.8)。營已良有極、過足非所欽(9.10)。舂秫作美酒、酒熟吾自斟(11.12)。弱子戲我側、學語未成音(13.14)。此事眞復樂、聊用忘華簪(15.16)。遙遙望白雲、懷古一何深(17.18)」。これは夏の作である。ここには木蔭の清涼の喜びがあり(1.2)、書と琴の喜びがあり(6)、畑の作物が育つ楽しみがあり(7)、自家醸造の酒を味わう喜びがあり(11.12)、幼い子供がかたわらで遊んでいるのを見る喜びの前には、官界のことなど忘れてしまうという思いがあり(13~16)、古代の純朴な思いで生きていた人々と自分の思いは同じだと感ずるしみじみとした思いがある(17.18)。この詩における閑居の暮らしがもたらす豊饒は、「歸去來兮辭」のそれに似て、さらに生活の匂いをただよわせている。淵明的世界を構成する淵明の文学の豊饒が、ここにはたっぷりとある。「二十首」が官界と向き合って、沈鬱と緊張を示すのとは大きなちがいがある。「二十首」は、内容からして、この「和郭主簿二首」よりもさらに前、この時の閑居に入ってまもない時期の作か。だとすれば、三十七歳の秋から冬ということになり、「二十首」其十六「向不惑」の語とは、ややずれが生ずるのだが、「聊用忘華簪」の一句は、官界に強い未練があればこその句であることを決め手として、本格的な「帰田」の前の作と見るのがよいと思う。
(46)制作時期についての近時の中国の学者の説は、魏正申『陶淵明集訳注』(文津出版社、1994.5)の「附錄四 本書與四部陶集編年集注詩繫年對照表」に魏正申の編著および 王瑤編注《陶淵明集》‧逯欽立校注《陶淵明集》‧唐滿先注《陶淵明集淺注》‧孫鈞錫校注《陶淵明集校注》各書の詩文のそれぞれについての編年の結果を一覧表にしている。それによれば、逯欽立のみが元興二年(403)、三十九歳とし、魏正申は五十四歳説、他はみな五十三歳としている。
なお、「寥仲安」の上田に拠る「補説13」も、中国での従来の説を簡潔にまとめている。
以下に、魏正申が一覧に挙げる研究以外で実見した論考の要点を記しておく。論者の名と刊年のみを記すものは、注(5)により論題と刊記を確かめられたい。
義煕十三年あるいはその前後の説。「寥仲安」(1963)が義煕十三年(417)説である。鍾優民『陶淵明論集』(湖北人民出版社、1981.5)も、制作年を特定はしないが湯漢の説を支持して「縱觀這組詩篇所表現的深沉的思想苦悶,認定它是淵明晚年作品是可信的」(104頁)と述べている。また其十六第三句の「行行向不惑」を以て三十九歳作とする近ごろの人の説は、其十六が往事を追懐して詠じたものであることがわかっていない、「向不惑」は制作時期を特定する材料にはならないという。楊勇『陶淵明集校箋』(台北新亜出版社、1974)も其一の注で、其十六・其十九を計算資料として、「淵明四十一歲歸田,經過一紀十二年,詩作於五十三歲,無可疑也。其時正當晉宋易代之際,故感慨特深,諷託隱切,縱情肆志,文練意密也」という(上海古籍出版社覆刻再版、2007.7。139頁)。孫鈞錫『陶淵明集校注』(中州古籍出版社、1986.7)も、「本詩大約作于晉宋易代前夕」という(84頁)。劉繼才‧閔振貴編著『陶淵明詩文譯釋』(黒龍江人民出版社、1986.7)は、湯漢・王瑤説を支持して、王瑤がこの詩を義煕十三年作とするのは「大體是可信的」(98頁)という。雷徳栄(1987)は、「《飲酒》詩作于何時? 歷來說法有分歧。筆者傾向于把它的寫作時間定在彭澤歸田後的“一紀”(十二年),即義熙十二、三年間,是在陶淵明五十几歲的晚年」といい、その理由として「這跟詩人歸田之初剛脫出“樊籠”時的輕鬆喜悅情調顯然有所不同,詩中多有對他過去從出仕到歸隱的經歷所作的回顧和總結,那些比較深刻成熟的觀感和體驗,以及哲理性的思考,似乎也須有一個痛定思痛,凝練深化的過程,若非經過較長時期對艱難時世和隱居生活的體察沉思,恐難達到這一步。」(9頁)と、出仕から帰隠に至る経歴についての記述の深刻さを述べている。黃海鵬・梅大聖(1988)は、王瑤の説に従い、「二十首」は義煕十三年秋冬に作られたものとし、詩人の創作が成熟した時期の代表作だとする。詩の内容についてはこれをひとまとまりの「有機的整體」と見、三つの層に分ける。第一の層は其一から其五であり、帰田初期の思想を詠じ、第二の層は其六から其十八で、帰田後の新たな矛盾と痛苦を表現しており、第三の層は其十九と二十であり、最終的に出仕しなかった原因を述べているとする。第二の層について「詩人始終以趨與避,出仕與歸隱的衝突為主線,一以貫之,全面而真實地反映這些問題思考的歷程。」(4頁)というのは小論の主張と類似する。李華(1991)は、作年は義煕十二年だとして次のようにいう。「二十首」の制作年については、宋の湯漢が義煕十二、三年に繋け、宋の王質が元興三年に繋けている。以後の説はみなこの両説の範囲を出ない。湯漢の説を補おう。この問題は、一、出仕から帰田に至る経歴を詠ずる詩により、二、出仕を拒絶する詩により、三、「晋宋易代」を背景とする詩により、明らかにできる。一について。王瑤の説を補充するとして、①、其十の「在昔」は、はるか昔を指す、②、「行行向不惑」は孔子の「四十、五十にして聞こゆる無し、亦た畏るるに足らず」(『論語』子罕)の言い方を借りて、何事も成し遂げていなかったことを感嘆しているので、詩を作ったのが四十や三十九だということではない、(龔斌の第三の論拠に当たる)③、「弊廬交悲風、荒草没前庭」という住居の状況は、帰田初期のものではありえず、四十七歳以後の困苦の生活にふさわしい等の理由を挙げ、義煕十二年が最も理にかなうとする。(龔斌の第一の論拠) 二について。①、其九・其十二のように出仕を拒絶する詩がある。A、淵明が出仕しなかったのは、周続之が出仕を拒んだ義煕十二年だろう。B、淵明が初めに帰田したころ、劉裕の本質はまだはっきりしていなかったから、この出仕を拒んだのが元興三年ではありえない。C、其九の断固たる拒絶は「歸去來兮辭」に「脱然として懐う有り、之れを求むるに途靡し」というのとはまったくちがう。「二十首」はこのころの作ではない。三、其一・其六・其十七は「晋宋易代」を背景にしている詩だ。(龔斌の第二の論拠) 以上が李華が義煕十二年を主張する論拠である。李華が根拠として挙げていることのほとんどは龔斌によっても根拠として挙げられている。なお、李華は鄧安生(付記を見よ)の名を挙げないが、序に「聊命故人書」という「故人」、其一で「日夕歡相持」した人、其三で「覺悟當念還,鳥盡廢良弓」と誡めた相手は顔延之だろうという。韓文奇(1996)も、陶淵明五十三歳の作とする。孟二冬『陶淵明集譯注』(吉林文史出版社、1996.6)も、王瑤の説を支持して「約作于晉安帝義熙十三年(417),陶淵明五十三歲」(144頁)という。袁行霈『陶淵明研究』(北京大学出版社、1997.7)「陶淵明年譜彙考」は、其一・其六の詩句を根拠として、「寫此詩之義熙十三年正當晉、宋易代之際,故有此語」(355頁)という。なお同論考は、鄧安生の「故人」は顔延之だという説(付記を参照)を、限られた資料に基づく推論に過ぎないと退け、義煕十一年説は成立しないとしている(356頁)。王叔岷『陶淵明詩箋證稿』(芸文印書館、1999.4)は、楊勇を支持して「約五十三歳」と作とする(334頁)。龔斌『陶淵明傳論』(華東示範大学出版社、2001.3)は、同『校箋』では義煕十二年とするものを、「這組詩大概作于義熙十二三年(416-417)間,正是晉宋易代前夕」(179頁)といい、やはり其九につき「堅持隱居之志,在《飲酒》其九中表現得最充分、最決絕。……」とし、これを義煕末年に、著作郎に召されたが応じなかったときの作とする。溫洪隆譯注‧齊益壽校閱『新譯陶淵明集』(三民書局、2002.7)は、「終死歸田里」は義煕元年で、「亭亭復一紀」の「一紀」は十二年だから、虚数で計算すれば義煕十二年、実数で計算すれば義煕十三年の作だとする(149頁)。袁行霈『陶淵明集箋注』(中華書局、2003.4)も、彭沢令を辞めて後「一紀」十二年後の作だとして、「然則此詩作於晉安帝義熙十三年丁巳(四一七),淵明六十六歲,《飲酒二十首》均作於同年秋。」(237頁))という(袁行霈は、生年を永和八年(352)とするので、年齢はこの年になる)。
以下、「歸去來兮辭」の前あるいは後の作と見る説。
元興二年(403)、三十九歳の作とするもの。肖瑞峰(1983)がこの説である。その根拠としては、一、「終死歸田里(「終死」、陶澍本は「拂衣」)」は、「是時向立年」すなわち二十九歳で出仕して、「少日」にして帰隠したことを指す。これに「一紀」十年を足せば三十九だ。二、其十六に「行行向不惑」という。三、元興二年は正しく桓玄が晋を簒奪した年で、このことへの感慨が詩に反映している。四、義煕十一年は、詩人が「擬挽歌辞三首」の其二にいっているように、酒が無かった時期だから、この時期の作ではあり得ないなどを挙げる。周振甫(1984)も逯欽立の編年に賛同し、東晋の滅亡が決定したこの時、「真」に復すことを願う彼の志は全く実現不可能で、これが固窮の節を守って帰田し、飲酒して憂さをはらそうとの決意を固めさせたのだという。呉沢順上掲書(1996)もこの年に繋ける。(23頁、其十九の注)。その理由は逯欽立と同じである。
「歸去來兮辭」を書いた時期の前後とするもの。張芝『陶淵明傳論』(常棣出版社、1953.2)は、其十九を初めて出仕した二十九歳から帰田に至る十二年の生活を詠じたものとし(59頁)、「二十首」は「歸去來兮辭」が書かれた前後の作だという(61頁)。
義煕二年九月、四十二歳から義煕三年正月までとする説。張志岳(1993)は、「二十首」を、阮籍「詠懐」と同じ方式の連作とみなし、「二十首」の内容を①帰隠の志の決意を述べる(四・八・九・十二の四首)、②固窮の節を詠じる(二・十・十六・十九の四首)、③人生の常無きを詠嘆する(一・十一・十五の三首)、④当時の社会の風気が良くないのを慨嘆する(三・六・十三・十七・十八・二十の六首)、⑤閑居の楽しみを詠じる(五・七・十四の三首)の五類に分ける。その内容把握の結果に基づき、「二十首」は帰隠後まもない作であるとし、呉仁傑の三十九歳説と何孟春の四十一歳説を、前者は計算まちがいで、後者は、「向而立」の年を制作年とするがこれは以前のことを詠じたものだとしていずれも退け、「歸去來兮辭」を主な拠り所として制作年をこう推定する。帰隠したのは義煕十一年の十一月、「二十首」には菊と蘭が見えるが、菊は帰隠の年の十一月には咲いていないから翌年の九月が上限、蘭は正月に開花するから義煕三年の正月が下限だ。
時期を特定しないもの。孫緑江(1996)は、「二十首」が「辞無詮次」というのは信じられない、真剣に「詮次」した後に清書させたはずだとして、「二十首」を五つのグループに分け、そのそれぞれが一定の視角から歌っているとして次のようにいう。第一組は其一から其五であり、人道・天道・世道のすべてが恃むことのできないもので、帰田するしかないことをいう。第二組は其六から其十で、官途の困難や政治の乱れを述べ、自己の品性を守ることをいってしめくくっている。第三組は其十一から十五までで、生き方ということから説き起こして、名は貴ぶべきものでなく、身も惜しむべきものではない、心にかなう生き方をしなければ酒中の味はわからないことをいっている。第四組は、其十六から其二十までで、往事をふりかえり、帰田後の淡泊な生活を記して総括の役割を果たしている。全首は以上四つの面から考えて、断固として帰田する思いを歌っているのだ。林智莉「陶淵明<飮酒二十首>的三重悲哀」(1999)は、両説につきいずれも推論に過ぎないとして、制作時期は問題とせず、「二十首」を連作と見て、「二十首」が表現しているのは、「世道不古」「知音不存」「聲明不傳」の三重の悲哀であり、「無奈」の心情だという。
日本では、上里賢一「陶淵明の年齢及び作品成立時期各家対照」(「国文学論集 琉球大学法文学部紀要」26、1982.1)が、「陶淵明年齢各家対照表」では、張縯(七十六歳没、以下同じ)・陶澍(六十三)・郭銀田(六十一)・梁啓超(五十六)・古直(五十二)・呉摯甫(五十一)の見解を示している。また「陶淵明作品成立時期各家対照表(一)(六十三歳説)」では、楊勇・李長之・逯欽立・一海知海・大矢根文次郎・岡村繁の説を、「同(二)(五十六歳説)」では、梁啓超・李辰冬・方祖燊の説を紹介している。「二十首」の成立年について、卒年六十三歳説の研究者については、楊勇は義煕十三年(417)、五十三歳、李長之は義煕元年(405)、四十一歳、逯欽立は元興二年(403)、三十九歳、大矢根は義煕十四年(418)、五十四歳である。卒年五十六歳説の研究者については、梁啓超は義煕七年(411)、四十歳前後、李辰冬は義煕十二年(416)、四十五歳、方祖燊は義煕七年(411)、四十歳(義煕八年秋の可能性もある)となっている。
日本の研究で実見したものは以下の通りである。日本では、中国と異なり時期を特定しないものが多い。
制作時期について、両説を併記して態度を明らかにしないもの、あるいは言及しないもの。釈清潭『陶淵明集 王右丞集』(1929、続国訳漢文大成 / 国民文庫刊行会 ; 文学部 第18巻)(復刻愛蔵版. 日本図書センター , 1978.8) は、「飲酒と題するも、一一、飲酒を歌ふにはあらず、要は飲酒、憂を忘るるを主題とし、平生の所懐を叙述せられしものなり、作年は異説あるが、恭帝の元煕二年か、或は宋の永初元年、靖節年五十六七ならんか」 (142頁)という。「恭帝の元煕二年」「宋の永初元年」は、西暦では420年である。鈴木虎雄『陶淵明詩解』(弘文堂書房、1947.1)は、制作時期などについての見解は記していない。一海知義『陶淵明』(岩波詩人選集、1958.5)は「淵明帰田ののち、おりにふれて書きためられたもののようであり、「飲酒」と題しはするが、酒かならずしもそのテーマではない」(36頁)と、時期を特定しない。一海知義・興膳宏『陶淵明・文心雕龍』(筑摩書房、世界古典文学全集25、1968.12)の「陶淵明集」「飲酒二十首」についての記述も同じ見解である(88頁)。都留春雄・釜谷武志『陶淵明』(角川書店、鑑賞中国の古典⑬、1988.5)は、「一時にすべてを書き上げたものではなく、連作にまとめる際に当然全体の構成は考えられたであろうが、内容は必ずしも飲酒とは結びつかないものもあり、主題も制作時期もまちまちのようである。古直や逯欽立氏の説では、第十九首を根拠にこれらの詩群が淵明三十九歳の年の秋冬に書かれたという(もっとも、それが何年に当たるかは、生年を何年に置くかで異なり、この両説でも分かれている)が、その年に限定できるかどうか、なお疑問の余地がある」(168頁)という。「松枝・和田」(1990)は「彭沢より帰田後の四十歳前後とするか、帰田後十二年を経た五十三歳頃の作とするか、二説があり、またこの連作をすべて同一の時期とするか否かについても見解は分かれる」(上掲書上冊201頁)という。田部井文雄・上田武著『陶淵明集全釈』(明治書院、2001.1)は「「序」では、二十首の制作が、閑居飲酒の境涯にあって、……自適の心境を気ままに述べたものであることを明らかにしている。……多くはその折々の心境が「飲酒」にまつわってとりとめもなく吐露されている。従ってこの二十首が一時にして成ったものとは考えにくく、その作品も、致仕退隠直後の義煕元年(四○五)四十一、二歳ごろとされたり、それから十二年後の同十三年(四一七)、五十三時とされたりしている」という。釜谷武志『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 陶淵明』(角川ソフィア文庫、2004.12)は、「序によれば、この詩は淵明が園田に引退した後、酒を飲んだ折に書いた断片を集めて二十首の連作にしつらえたことがわかります。一時にすべてを書き上げたものではなく、連作にまとめる際に当然全体の構成は考えられたのでしょうが、内容は必ずしも飲酒とは結びつかないものもあり、主題も制作時期もまちまちのようです」(127頁)という。
義煕十二、三年、あるいは十四年とするもの。大矢根文次郎『陶淵明研究』(1967)は、「第六篇作品」の<五十歳代前半>に「二十首」を配し、「飲酒」の詩題がどのようにして決まったものか、詩意(飲酒と詠懐の両類に大きく分ける)、制作時期などを論ずる。制作時期については、「其九に好懐ある田父が再出仕を慫慂した際に(五十四歳、著作郎に徴された)「轡を紆ぐるは誠に学ぶ可きも、吾が駕回らすべからず」というのを引きおこしたように考えられる。従って、五十四歳頃の作のように想われる」とほぼ、五十四歳説だが、「序に述べるようにある年の秋の夕の作と限定することはできない」という立場から「ほとんど四十歳代から五十三、四歳頃までの作」とする(649頁)。石田公道上掲論文(1969)は、「……それから星移り、月かわり、十二年の歳月が流れたというのである。陶淵明が田園に帰ってから十数年間に作られた作品が「飲酒」という題の下にまとめられているのである。」(上掲論文57頁)として、四十一歳帰田後の十数年間の間に書かれたものだとしている。小尾郊一(1974)は、「故郷に引込んでから十年ばかりたった五十三歳の頃の作品に、「飲酒」二十首という連作があります」(3頁)と述べる。「寥仲安」(1987)の「補説13」において、上田武は両説を紹介した上で、自らは五十三歳説を妥当としている(232頁)。沼口勝「「飲酒」(二十首)<其十七>の詩の寓意について―陶淵明から見た劉裕と韓延之―」(「日本中国学会報」50、1998.10)は、其十七の寓意を論ずることを目的とするものだが、制作時期を、義煕十四年(418、54歳)の秋とする。この論文に対する筆者の見解は注(28)に述べた。
元興二年前後、もしくは義煕二年帰田後しばらくの時期の作とするもの。星川清孝『陶淵明』(集英社、中国詩人選8、1967.7)は、「……その中(『漢詩大系』五『古詩源』下の著者訳注の陶詩六十九首)から著名な篇を選んで、これをほぼ年代順に編集した」もので、「二十首」中の十首を収める。「序」の注に「すべて酒中の感興を述べたものであるが、淵明の代表作品が多く含まれている」(66頁)と述べて制作年には言及しないが、「歸園田居五首」の次、「庚戌年九月中於西田穫早稲」の前に編集することから、義煕二年(406)から義煕六年(410)の間の作とみなしている。和田武司『陶淵明 伝論 田園詩人の憂鬱』(朝日選書653、2000.6) は、「酒をうたった中でもとくに有名な「飲酒」詩二十首が形成されたのは、三十九歳の秋から冬にかけて時期および「帰去来兮辞」を書いた前後の時期だろう。「飲酒」と題しているが、すべて酒を歌っているわけではなく、むしろ酒に託して自己の心境を告白した詩のほうが目だつ。「飲酒」と題したのは、序文の内容と結びついているのだろう。……」(150頁)という。和田は逯欽立の説に従っている。
(47)龔斌(1986)では、第三の古直の説を第一の説に入れて四つに整理していたものを、『陶淵明集校箋』では、古直の説を別としてこの五つに整理している。古直は淵明の生年を、太元元年丙子(376)と考えているために、三十九歳の作ということは、義熙十年甲寅(414)の作になるからである。
(48)逯欽立が、「古直に従う」というのは、三十九歳という年齢とその算出方法とについてであり、制作年についてではない。
(49)逯欽立は、「二十首」の内容の面からは制作年に言及していない。ただし、『陶淵明集』附録一「關於陶淵明」六「陶淵明的嗜酒與守窮」に、淵明の「飲酒生活]を三期に分けて、第二段階の五十一歳から五十七歳につき、この七年は貧しくて酒にこと欠く時代だったという(238頁)のは、制作年をこの時期とはしない、彼の判断材料の一つになっているだろう。肖瑞峰(1983)は、このことを三十九歳説の根拠の一つにしている。注46を見よ。
(50)この一句、明・焦竑旧蔵本、清・陶澍『靖節先生集』などは「拂衣歸田里」とする。宋・曾集紹煕年間刊本、宋・湯漢注『陶靖節詩』、元・李公煥『箋注陶淵明集』などが「拂衣」を「終死」に作る。
(51)「雑詩」其八の結句に、貧窮を嘆いて「理や奈何すべき、しばら且く為に一觴をたの陶しまん」とあるのは、「二十首」其十九の結句に似ているかのようである。しかし、「雑詩」其八はすでに長年、農耕生活をしてきて懸命に働いているのに、貧窮から脱することができないことを嘆ずるその最後にこの句がある。「二十首」其十九が、閑居の喜びとして濁酒を挙げるのとはちがう。
(52)たとえば孫鈞錫前掲書(1986)は、「這兩句說:歸田以來,日月積累,又是十二年了」(95頁)といい、王叔岷上掲書(1999)も「『冉冉星氣流,亭亭復一紀』又經十二年,時年約五十三」(334頁)と、はっきり、十二年が二度くりかえされたと述べている。
(53)李華『陶淵明新論』も其一について、「發端用邵平事,指出衰榮相代,即暗示了將易代的政治背景」といい、自らの境遇の変化になぞらえたものであることを否定している(120頁)。
付記
鄧安生「陶淵明《飲酒》詩作年考辨」(「天津師院学報」1981年第6期)は、従来無かった観点で、「飲酒二十首」の制作年を義煕十一年(415)だと論断している。鄧はいう。
A、序にいう「故人に命じて之れを書せしむ」の「故人」とは、其十三に「有客常同止、取舎邀異境。一士長獨醉,一夫終年醒」というこの「一夫」であり、其二十に「但恨多謬誤,君當恕醉人」という、この「君」であり、具体的には顔延之のことである。其十三の酔える者と醒める者とをどちらも詩人自身が自らをたとえたとするような論は問題を混乱させるばかりだ。顔延之は権勢におもねることのない性格において淵明とまったく同じで、肝胆相照らしあう親密な友人だったが、生き方は異なっていたのであり、しかも居を共にしたことがあるといっていい「故人」である。淵明が顔延之と日々往来した時期といえば、顔延之が劉柳の後軍功曹として潯陽に居た時であり、それは劉柳が江州刺史だった義煕十一年(415)のことである(鄧安生は卒年五十九歳説なので、年齢は四十七歳)。
B、「終死帰田里」(其十九)以来、「亭亭復一紀」、「一紀」を経たというこの「一紀」は十年だ。十二年だという論者もあるが、両晋および南北朝においては一般に十年を一紀としている。「終死帰田里」は義煕元年だから「飲酒」詩は義煕十一年の作である。
C、逯欽立をはじめとして、学者の中には「亭亭復一紀」を淵明が「向立年」の時に「投耒去学仕」してから「向不惑」に至る時間を指すのだと考え、ここからこの連作の制作時期を元興二年(403)とする者がいる。この説は以下の3点で考慮に値しない。
第一、「亭亭復一紀」は「終死帰田里」を承けるのであり、「投耒去学仕」を承けるのでないことは明らかである。第二、「是時向立年」は陶淵明が「投耒去学仕」した年ではなく、「遂尽介然分、終死帰田里」の時だ。第三、元興二年、淵明は母の喪に服していた。この年に、彼は「癸卯歳始春懐古田舎」二首と「癸卯歳十二月中作与従弟敬遠」三首を作っているが、これらの詩の思想情緒と「飲酒」詩とはまったく異なる。出処の態度を見ると、彼は、元興二年に「秉耒歓時務」といって畑仕事に参加してはいるが、「終死帰田里」の決意や行動は示していない。ただ「聊か隴畝の民と為らん」といっているだけだ。だから、彼は服喪が終わると、江州刺史劉敬宣の建威参軍となり、続いて八十日間、彭沢令になっているのである。これは「飲酒」詩の「終死帰田里」や「吾駕不可回」とはまったく正反対の調子である。「飲酒」詩を元興二年に作られたとする説には根拠がない。
以下、上述の論について卑見を簡単に記しておく。
Aについて。自己の中にある異なる考えを異なるキャラクターに託して詠じるのは、淵明の創作手法の一つである。この点については本論中に述べた。また注(38)を見られたい。
Bについて。六朝期の用例を検討した上での結論で、この説は説得性がある。「一紀」は十年とするのがいいだろう。
Cについて。第一の指摘については、其十九の解釈を見ていただきたい。第二の指摘も、其十九をどう読むかという問題だが、鄧安生の主張、「向立年」即ち「帰田」の年に従うなら、「二十首」制作時の年齢は、29+10=39となってしまう。三十九歳は鄧安生の年譜に拠ると義煕三年(407)であり、つじつまがあわない。私の理解不足かも知れず、この主張への反論はしばらく保留する。
第三について。「癸卯歳始春懐古田舎」および「癸卯歳十二月中作与従弟敬遠」との比較は拙文中で行っている。卑見は、「癸卯」の年のこれらの作よりも、「二十首」は前のものだとしている。また、「二十首」を見れば、淵明がこの時、官界に未練を持っていたことは明らであり、だからこそ、その後、また劉裕の参軍となり、彭沢令になっているのである。