書評


尚永亮主撰『唐五代逐臣与貶謫文学研究』


武漢大学出版社、武漢大学学術叢書、2007.9。B6版、569頁


下定 雅弘



はじめに

本書は唐五代に貶謫された文人について、貶謫の歴史的社会的背景と、貶謫された文人の意識、また貶謫に関わる作品の主題やモチーフについての総合的研究をめざしたものである(ただし、五代についての記述はごくわずかである)。この書の内容は極めて浩瀚である。拙文では本書全体の構成と要点を簡単に示した後、中唐、それも主として柳宗元の詩を考える上で筆者が受けた学恩の一端を述べることで、書評に代えたい。

1 本書の要点―全体について―



 本書は、以下の六編よりなる。第一編「唐五代貶謫制度与逐臣類型的総体考察」(尚永亮、鄒雲月担当[以下「担当」の語を省く]。1-120頁[以下、原則として「頁」の語を省く])、第二編「初唐神龍逐臣研究」(馮麗霞。121-174)、第三編「盛唐荊湘研究」(張娟。175-258)、第四編「中唐元和逐臣研究」(尚永亮。259-438)、第五編「晩唐乱離逐臣研究」(鄒雲月。439-496)、第六編「唐五代逐臣別詩研究」(程建虎。497-544)。これに参考文献(555-567)と後記(568、569)を合わせて、全569頁の大冊となっている。尚永亮氏(以下、敬称を略す)が、自己の博士生を率いて、完成した大著である。
 本書の大きな特徴の一つは、初・盛・中・晩各時代の貶謫の特徴を、歴史的社会的に考察している点にある。第一編第二章第一節「唐五代各朝貶官概況」 47)の要点を記す。
 初唐の貶官について。太宗朝では、懲戒処分という本来の貶官制度がそのまま機能していた。高宗は暗愚で、武則天の権力奪取に関わって貶謫されたものが多い。武后は疑心暗鬼な性格で、密告の門を大きく開き、大量の士人が貶謫され、殺されている。中宗朝では、官僚の中に文士詩人の占める比率が高くなり、文士詩人の貶官は急激に上昇した。睿宗在位二年の間は、新旧交代の時に当たり政局は風雲急を告げており、貶官が急増している。(23-28)
 盛唐の貶官について。玄宗朝の開元中の朝士や宰相の昇降の経緯には、吏治と文学との争いが伏在している。開元元年、張説らの文儒の才士が要職に就いて以後、まもなく吏事に精通した姚崇がこれに取って代わる。張説は能吏である宇文融や李林甫によって宰相を罷免された。開元二十四年には、「一代の辞宗」張九齢が宰相を罷免され、李林甫・牛仙客が権力を握った。文学重視から吏治への転換が、このころの貶官の背景にある。ただし、これは党派闘争にはなっていないので、大規模な流貶の禍は出現していない。肅宗は、即位前しばしば李林甫や楊国忠によって危ない目に遭わされたので、宰相が権利を握ることを嫌った。そのため、宰相の任免が頻繁で、それが人事を揺り動かした。至徳乾元年間には、賊官に陥った罪を議すること多く、貶謫されたものは数え切れない。王維・儲光羲・李華など、みなその例である。(29-32)
 中唐について。代宗は一時の平和にあぐらをかき、宦官についての失策はあったが、大規模な貶謫は行われていない。徳宗朝二十六年の貶官は代宗の世よりも相当多く、罪無くして権力を弄する悪人に貶逐されたものが多い。加えて徳宗は文を好む君主だったから、詩人文士の貶謫は代宗の世にまさる。順宗が即位すると、王叔文が事に当たり、柳宗元・劉禹錫らを重用して永貞の革新を行った。しかし、宦官・藩鎮・保守官僚が連合しての反抗により、この革新は百二十日余りしか続かず、順宗が内禅を強いられて失敗に終わった。順宗の在位期間が短かったから、この期間に貶謫されたのは武元衡ら数人で、大規模な貶謫は憲宗即位の後に起こった。憲宗は中興の主だが、宦官の力を借りて位を得たから、元和には宦官の勢力が盛んだった。鄭余慶が相を罷免され、元稹が江陵に貶せられ、李絳が学士を罷免され、さらに相を罷免されたなどは、みな宦官の怒りに触れたからである。憲宗は末年にはしだいに奢侈になり、丹薬を好み、奸臣がのさばり出して、裴度・崔群らは追放された。憲宗朝十五年の貶官は、徳宗二十六年間の総数よりも多い。憲宗朝には大量の優秀な人材が積極的に政治に参加した。したがって文士詩人で貶謫の大波に巻きこまれたものが多い。穆宗朝では軍も政治も秩序を失い、外は三鎮が再度反逆し、内は宰臣が権力を弄び、朋党が争いあった。だから貶官の比率は憲宗朝より少し高い。敬宗は十六歳で即位。わかかったこともあり君主は無きにひとしく、宦官王守澄と李逢吉らによって多数の貶謫が行われた。(32-40)
 晩唐と五代について。文宗朝では朋党の争いはいよいよ激烈となり、流貶は常時のことだった。武宗朝では、元和以後にはまれなことに政局は安定し、貶官も少なくなった。宣宗は武宗を怨んでいた。したがって即位のはじめには大いに貶逐を行い、武宗に重用された李徳裕は宰相を罷免されて、荊南節度使となり、終には崖州司戸に貶せられた。懿宗は暗愚で奸臣が多かった。権をほしいままにする宰相により、多くの文士が貶謫され、宦官が権を弄する宰相を嫌って、多くの宰相が貶謫された。僖宗朝では常時兵乱が起こり、天子は外に在って、号令は宦官から出ている。貶謫はその成立の客観的条件がすでにくずれており、実質的意義を失っていた。昭宗朝でも朝士は多く藩鎮に取り入り、天下の州県の地は尽く失われて、貶謫の実施が困難だった。哀帝朝の貶官は、朱全忠が位を簒奪して多くの士大夫を貶謫し殺したことによる。五代の貶官は、武力による王朝交代に伴うものがほとんどである。(40-45)
 以上、各朝の貶官の特徴についてのこのような記述に加えて、続く同章第二節「貶官之時期与地域分布的定量分析」で、その統計数字や、貶官地域の推移などが、多数の史料に基づいて示されている(日本の研究では、唐代の地方官への貶官の実態を統計的に考察した論として、辻正博「唐代貶官考」[「東方学報 京都」63、1991.3]がある)。研究者が、それぞれの時期の文人の貶謫について考える際、大いに有効な資料を提供してくれている。
 ここで概観されたことを基本認識として、以下、第二編では初唐の、第三編では盛唐の、第四編では中唐特に元和の、第五編では晩唐の、それぞれの時代の逐臣について、彼らの貶謫の特質と、貶謫を背景として創作された作品(主に詩)について、その心境や表現の特徴を論じている。
 いまその指摘の一部を見ておこう。たとえば、初唐の貶謫文学についてはこういう。初唐の時期、士人はしばしば貶謫されたが、大量に貶謫の詩文が作られたのは神龍が最初である。彼らは初めて山水の描写に自己の思いを結びつけた、しかし、貶所が辺境の荒れ果てた地であり、また分散していたので、互いに安否を尋ねあうこともむつかしく、作品の多くは山川風物の描写に限られ、悲哀の心境の描写は未熟で、反映している生活状況も限られている。なによりも、宋之問・沈佺期等は人格が貧しく、理想を懐き志を貫く輝きに乏しい。(174)
 盛唐について。貶謫の悲哀の中にあっても豪毅な精神があふれているのが、この時期の貶謫詩だ。強大な国力が彼らの自信と誇りを刺激した。たとえば、張説や張九齢の貶謫詩が表現しているのは英雄の苦しみであり、時代全体の闊達な空気と上昇する精神をその内に体現している。(204、205) 王昌齢も、貶謫の中にあっても未来への信念を失うことがなかった。(221)

2 本書の要点―中唐、とくに柳宗元を中心として―



 以下、中唐についてはやや詳しく紹介する。第四編「中唐元和逐臣研究」は、尚永亮『元和五大詩人与貶謫文学考論』(文津出版社、中華民国八十二年[1993]十二月初版。全436頁。以下『五大詩人』と略称)に基づき、唐朝の全体を鳥瞰する本書の目的に合わせて、若干の補正を行ったものである。
 著者は元和期の詩人についてこういう。元和の詩人たちも、盛唐詩人と同じように功名を重んじ、政治に参与することを重んじた。だが盛唐詩人たちは実際の政治との距離が遠かった。これに対して元和の詩人たちは、ほとんどみな進士の出身であり、彼らの政治への志は実際的であり強固である。政治への参与の強靱な志と批判精神に基づき国の為に身を棄てる精神こそは、元和の詩人たちの精神の重要な特徴である。(277-279)
 この彼らの政治の世界において自己の志の実現を願ってやまない激しい情熱と、強大となっていた憲宗の皇帝権力とがぶつかるところに、元和の極めて過酷な貶官が発生した。元和の貶官の性質につき、筆者はこういう。
韓愈・柳宗元・劉禹錫・元稹・白居易の五人が左遷された状況を見ると、五人の左遷は、わずか十七年の間に十二回の多きに達する。その回数の頻繁であること、時期が集中していること、程度の厳しさ、みな従前を超えている。さらに重要なのは、その左遷の性質が近似していることである、すなわちみな正道直行によって権力者に罰せられているのであり、貶謫されてはならないのに貶謫されている負の貶謫である。(294-295)
 その根本的な原因は、憲宗の権力が頂点に達すると君主専制の顔が現れてきたことにある。たとえば白居易が元和十年に左遷されたのはその前からの皇帝権力への忌憚のない諫言等が原因であり、韓愈が潮州に左遷されたのは、まさに皇帝の、極刑にしなければすまないほどの、諫言に対する激しい腹立ちによるものだった。(297-303)
 柳宗元・劉禹錫の貶謫の過酷さについては、次のようにいう。彼らの命運は、王叔文集団の命運と不可分である。その改革が失敗したのは必然だ。順宗は病弱で、長期にわたっての改革を保証する力がなかった。また革新派自体、出身がみな寒門であり、当時の門閥士族や元老たちに軽視された。(304-306)
憲宗が徳宗の官僚たちを起用して、順宗の朝臣を死地に追いやったのは、前者がよりどころを無くして帰順してきたのに対し、後者は前帝の私人で、自己の権力確立に対する重大な脅威だったからだ。憲宗は権力確立のために、前帝の息のかかった臣下を容赦なく処刑を含む厳罰に処したのであり、彼らがどんな罪を犯したのかということはまったく顧慮されていない。 (304-314)
 貶謫がもたらした彼らの心境についてはこういう。柳宗元の貶謫が一番厳しい。柳宗元以外はみな朝廷にもどった。彼らと比較するに、その後半生が死に至るまですべて貶謫であったこと、貶地の自然環境・生活条件の劣悪さなど、柳宗元の置かれた状況は最も過酷で、その囚われ感は突出している。(343)
貶地からもどって以後の彼らの精神は三つに分類できる。貶謫の苦痛を淡化させたのは韓愈・元稹であり、その悲憤を持続させたのは劉禹錫であり、苦悶を超越したのは白居易である。白居易は超越型の詩人であり、唐の逐臣と宋の逐臣の間に位置する特異な心境を示す詩人だ。(352-366)
 では元和の逐臣たちの文学は、貶謫の文学としてどのような表現の特徴を持つのか?見やすいモチーフの特徴として著者は三つを挙げている。
一、大量に時間空間を表す数量詞を用い、自分の生命が広大悠遠な時空の中に放り出されていて、零落の身であることを際だたせる。(371)
二、大量に傷ついた鳥や籠の中の鷹などのモチーフを用いて、自分の生命が傷ついていることや囚われの思いを深く表現する。(373)
三、強い望郷の思いを表明し、頻繁に高きに登る。(376)
 では柳宗元の文学はどのような特徴を持つのか。ここでは、主に山水游記と山水詩についての指摘を記しておこう。
著者はいう。宗元の山水游記と詩には、1、直接象徴性、2、間接表現性、3、風格偏執性の三つの特徴がある。(409)
 直接象徴性とは、詩人が自己の境遇と山水とを同じ面でとらえ、奇異な山水が見すてられているのに托して自分が貶謫されているのを象徴することである(409-413。412頁に、清水茂「柳宗元の生活体験及びその山水記」を引用する)。
 間接表現性とは、直接表現の方法によってではなく、対象の真実を描くという前提のもと、自分の精神情感をそれとなく対象描写のうちに融けこませることである。宗元の山水記が感動を与えるのは、この手法を用いて対象物を徹底的に具体的に克明に描く中に、自己の感情をとけこませているからだ。(414)
 では貶地の情景の中で、彼の心に最もかなうのはどのような風景だったのか。柳宗元の心はあまりにも千々に乱れていたから、彼は山水のうちに静かな清い地を見つけ、心を鎮め、煩悶から遠ざかろうとした。この幽独寂寞を求める心が、その心と符合する対応物を探させ、そのために大量の、人目につかない、静かでひんやりとした山水が不断に出現することになった。 だが柳宗元の心は終始いっときの安寧と、つきまとう葛藤との間で揺れ動いていたから、いきおい「憂」と「楽」とが結びつくことになり、激しい起伏に満ちた心の動きが生じる。したがって、間接表現によって山水が描かれていてもそれが持続することは難しく、しばしば直接表現に取って代わられる。「楽」中に「憂」が有り、「楽」によって「憂」を際だたせるのが、柳宗元の文学の基本的特徴である。(415-419)
 風格の偏執性とは、換言すれば「冷峭」である。「冷」はその色調が「清冷」であることであり、「峭」は其の骨力が「峭抜」(高く険しい)であること。この「冷」と「峭」との結合が柳宗元の游記詩文とその他の多くの作品の風格となっている。作品が描く環境という点から見ると、宗元は「幽静深邃」な境界と「清冷凄迷」な雰囲気とを重視している。たとえば、「至小丘西小石潭記」、「石渠記」、「袁家渇記」のように。素材という点から見ると、「冷峭」の表現はとりわけめだつ。宗元の山水游記の中では、水は多くが清冽で冷たい水であり、石は多くが「奇峭怪麗」の石である。それは游記詩文だけのことではなく、宗元のその他の抒情写景の作の中でも、「残月」「枯桐」「深竹」「寒松」「零露」のように、類似の素材表現を大量に見つけることができる。古絶「江雪」は宗元の冷峭の風格と悲劇的精神とが集中的に表現されている作だ。(419-426)
 本書の紹介は以上に留めておく。中唐に限っても、韓愈・元稹・白居易・劉禹錫のいずれについても本書は一家言を示しているから、読者はそれぞれの関心に応じて当該箇所を読まれたい。

3 「貶謫文学」の概念の意義と比較の重要性



 本書の何よりも重要な意義は、「貶謫文学」の概念を明確に提出したことにある。この概念は気がついて見れば当たり前のようだが、これを最初に提出したのは尚永亮である。この概念は氏の論考「元和貶謫文学芸術特徴初探」(「陝西師大学報」、1990年4期)で初めて提唱され、後、上掲『五大詩人』(1993)が公刊されることで、学界に共有されることになった。本書は、これを核にしつつ、この観点を唐代全体に広げて完成されたものである。
 氏は、「貶謫文学」の内実を構成する重要な論点を、四大類型、二大特徴、貶謫詩人の生命と心理の変化の三段階だと、『五大詩人』の後記(436)で整理している。
四大類型とは次の類型である。「志は大きく才能もすぐれていたが、小人の讒言により貶謫された」詩人であり、その代表は屈原・賈誼、「悪政を改革しようとしたが、闘争に失敗して貶謫された」詩人であり、その代表は柳宗元・劉禹錫、「直言を以て諫めたが、皇帝の怒りに触れて貶謫された」詩人であり、その代表は陽城・韓愈ら、「党争が激烈で、所属する党派が敗れたために貶謫された」詩人であり、その代表は李徳裕・蘇軾である。(『五大詩人』「代前言」3)
 二大特徴とは、「執著意識」と「超越意識」を指す。前者は自己の正義を断固信じてそれを貫く精神であり、屈原を最も早い代表とし、唐代では柳宗元・劉禹錫がこれにあたる。後者は逆境の苦難をより大きな人生観によって超越し自由な人格を勝ち取る精神であり、それは唐の白居易に明確に見ることができ、宋の蘇軾・黄庭堅等において頂点に達した。(同上8、9。韓・元は、韓は俗物性が強く、元は「巧」と「厳正」の両面を持ち、「執着意識」・「超越意識」のいずれにも類別できない型としている[181-194]。本書第四編第二章「元和逐臣的生命沈淪和心態変化」315-366は、両者の貶謫時の意識への分析をさらに深め、貶謫を離脱して後の心境に着目して、韓・元を淡化型の詩人と類別するなど、『五大詩人』に修改を加えている)
 三段階とは、詔勅によって都を追われ貶地に赴任する途に着く第一段階、貶地に到着してその自然環境の劣悪と生活条件の貧困に苦しむ第二段階、長期にわたる貶謫によって身心ともにすりへり苦悶を深める第三段階である。(『五大詩人』107-178。本書315-351)
 氏は、この三つの主な観点によって、韓愈・元稹・柳宗元・劉禹錫・白居易を五大貶謫詩人として、彼らの精神感情と表現の特質を究明しようとしている。そして、それは相当の成果を収めている。
 氏の提示した貶謫文学の基本概念とその内実を構成する論点は、五大詩人の中では、誰よりも柳宗元にあてはまる。なぜなら柳宗元こそはひとたび貶謫されて以後、ついに死に至るまで貶謫の身を脱することがなかったからである。
 この貶謫文学の概念の提示によって、我々は、たとえば柳宗元を貶謫文学の系譜の中に置いて、その比較の対象を得ることができる。六朝の陶淵明や謝霊運のみではなく、唐朝の逐臣であり、貶謫文学の担い手である文人として、初唐では宋之問・沈佺期、盛唐では張説や張九齢らが存在するのであり、彼らの貶謫及びその作品と比較することによって、宗元の文学の特徴を従来よりもさらに明確にすることができる。その作業は、著者自身によってなされつつあるが、なお緒に就いたばかりといっていい。
 本書に啓蒙されて、いま比較の意義があると考えている幾つかの例を挙げる。
 本書では、元和の貶謫文学では、激しい望郷の表現が一つの特徴であることを指摘している。ところで、柳宗元の望郷の表現では故園が重要な役割を果たしている。たとえば「九扈鳴くこと已に晚く、楚鄉は農事春なり。悠悠たる故池の水、空しく園に灌ぐ人を待つ」(「春懷故園」)のように。宗元はまた、故園の樹木草花が、荒れ果てて誰も顧みるものがいないだろうことを切実に哀しんでいる。たとえば、「許京兆孟容に寄する書」に「城の西に数頃の田有り、樹果数百株。多く先人の手自から封植せしなり。今すで已に荒れ穢れ、恐らくは便ち斬伐されて、復た愛惜する無からん」というように。故園を思うとき、彼の心はひたすらに故郷に向かう。貶地に在って故園を思い、望郷の情を強める、その表現の源は陶淵明の「帰去来兮辞」の「田園将に蕪れんとす、胡ぞ帰らざる」などにあるのだが、唐代ではたとえば宋之問の次の作を挙げることができる。「……南中は悦ぶ可しと雖も、北への思いは日に悠なるかな。鬒き髮は俄かに素と成り、丹き心已に灰と作る。何れのときか当に首めて帰路し、行きて故園の莱を剪らん」。(「早に始興江口を発ちて虛氏村に至る作)。 宋之問は、故郷洛陽にもどり邸宅の園林の雑草を切るのはいつだろうかと、園林が荒れ果てているのを気にかけている。宗元は、宋之問に故園を思い故郷を思う表現があることをもちろん知っていたろう。宗元の故園への思いは、宋之問よりもさらに痛切で、時としてほとばしる。それは一面では、宗元の長安への強い執着、朝臣としての自負心と使命感の強さの現れであり、また一面では、京官であったときから自己の荘園の花木に深い愛情をもっていたその思いの現れでもある。
宗元は、北還のときに、「故国名園久しく別離す、今朝楚樹南枝を発く。晴天帰路相い逐うに好し、正に是れ峯前迴雁の時」(「衡山をよぎ過りて新しき花の開くを見かえ却って弟に寄す」)と詠っている。このように、梅と雁を素材として貶謫の感懐を詠うのも宗元がはじめてではない。宋之問にその先蹤といえる作がある(第二編第三章第三節「郷国之念与人生思考」に、神龍逐臣が望郷の情感を強調するためによく用いる方法の第一として、雁・梅等に思いを托すことを指摘する[158])。「陽月南に飛ぶゆく雁、伝え聞く此こに至れば回ると。我れは行くこと殊に未だ已まず、何れの日か復た帰り来たらん。江は静かにして潮は初めて落ち、林は昏くして瘴みちて開かず。明朝郷を望む処、応に隴頭の梅を見るべし」(「大庾嶺北駅に題す」)。これは宋之問が、嶺南(瀧州、広東省羅定県の南)に左遷され、いよいよ明日は大庾嶺を越えるという時に作られたものであり、宗元とは正反対の立場である。第一句から第四句は、雁もここに来れば北に引き返すというのに、自分ばかりはさらに南に向かわなければならないと、北に帰る雁とは逆の自分の境遇への悲痛な思いを述べている。五・六句の景は、はひたすらに悲しみ落ちこむ宋之問の心象である。そして、七・八句、大庾嶺の北の枝に開く梅の花を明日は見て、さらに南へと向かわねばならないそのとき、故郷への切ない思いをかみしめようと詠っている。北に帰る雁は、やはり同じ時期の人韋承慶が左遷されるときの作「南中詠雁」(『全唐詩』巻八十にも于季子「南行別弟」と題して載る。その題下に「一作楊師道詩,英華作韋承慶南中詠雁」の注がある)にも「万里人は南に去くに、三春雁は北に飛びゆく。知らずいず何れの歲月か、爾と同に帰るを得ん」と詠われている。
 このように、梅と雁とは、貶謫される詩人が、その悲痛を詠う心情を託してきた素材だが、宗元の絶句は、それを故郷に帰る喜びを詠う素材に転じている。宗元の詩作の上での工夫を知るとともに、このアレンジをする宗元の喜びの深さを改めて感じることができる。
 宗元は、同じく北還時、「十一年前南渡の客、四千里外北帰の人。詔書は陽和を逐いて至るを許す、駅路花開きて処処新たなり」(「詔して追われ都に赴く、二月灞亭の上に至る」)と、花もみな生き生きと輝いていることを詠じて、都にもどれる心のはずみを表している。これは似た例が張説にあり、「……嶺の路は中夏を分かち、川の源は上流を得。花を見ては便ち独り笑い、草をみ看ては即ち憂いを忘る。……」(「嶺を度るを喜ぶ」)と、大庾嶺を過ぎ、都に向かって北上していくときの喜びを、花を見ては思わず笑みがもれ、草を看ては憂いを忘れると表現している。北還時の宗元の詩作のヒントになっている可能性があるだろう。尚永亮の語を用いれば宗元の方が間接表現に情を托す度合いが強く、張説は直接表現が勝っている。
 柳宗元は、柳州に到着した時に「瘴江南に去って雲煙に入る、望み尽くすは黄茆是れ海辺。山腹雨晴れて象の跡を添え、潭心日暖かにして蛟の涎を長ず。射工は巧みに遊人の影を伺い、颶母は偏えに旅客の船を驚かす。此れよ従り憂い来たること一事に非ず、豈に華(シロ)き髮にて流(ス)ぎゆく年を待つことを容(ユル)されんや」(「嶺南江行」)と詠じて、異郷の異様な風土への恐れと不安を詠い、ここに没するであろう悲嘆を表現している。その先蹤と見てよい作が、たとえば沈佺期が驩州(安南北部。ベトナム民主共和国クノアの西北にあたる)に流罪となる途次の詩に見える。「昔伝う瘴江の路、今到る鬼門関。土地に人の老いたる無く、流れ移りて幾ばくの客か還らん。京洛に別れて自従り、頽れたる鬢と衰えたる顔。夕べには沙を含む裏に宿り、晨には岡路の間を行く。馬は千仞の谷を危ぶみ、舟は万重の湾を険しとす。我れに問う何この地に投ぜしかと、西南は尽く百蛮」(「鬼門関に入る」、「鬼門関」は今の広西北流県西に在った)。宗元の方が間接表現に徹していて、対象そのものの克明緻密な描写の中に貶謫の悲痛をよくにじませているだろう。
 宗元が世を去るしばらく前の作「柳をう種えて戯れに題す」の結びに、「好し人を思う樹と作るに、慚ずらくは恵化の伝無きこと」と詠うが、張説が貶謫の地岳州(湖南省岳陽県)で詠じた絶句は、宗元のこの詩の結句のヒントになっているかも知れない。「白首もて黄葉をみ看る、徂(オトロ)えゆく顏は復た幾何ぞ。空しく慚ず棠樹の下、見ず政成るの歌を」(「岳州にて黄葉を看る」)。晩秋の黄葉に、同じく老い衰えていく自分の姿を見、また政治の実績がなく、召伯を称えた甘棠のような歌もないと、岳州で老いてゆく悲しみを募らせている。宗元の詩の多くは、張説よりもずっと悲痛の感が強い。だがこの詩において、結句の表現はよく似るが、張説が悲嘆にくれているのに比較して、宗元は刺史として力を尽くした満足感をただよわせている。上掲の梅と雁のモチーフとあわせ考えれば、先蹤の表現を意識しつつ、それを喜びであれば悲しみに、悲しみであれば喜びへと素材の表現をアレンジするのは、宗元の創作手法の一つの特徴だと考えていいのではないだろうか。

まとめに代えて



 貶謫文学といえば、その源として直ちに屈原が挙げられる。屈原・賈誼についてのまとまった論は本書ではなされておらず、『五大詩人』の中篇「元和五大詩人的執著意識和超越意識」の「五 貶謫文化従屈原到賈誼的演進軌跡」、「六 元和詩人対屈原模式的継承和突破」に展開されているので注意されたい。著者はいう。柳宗元は屈原の後代における真実の知音であり、最もすぐれたこの類型の後継者である。しかし、彼らは屈原のように終始自己の理想に執着して激烈な感情の波の中にいることはなかった。柳・劉は屈原のように自己の志に殉ずることはせず、頑強に生きぬいた。大きな変化は白居易において生じた。白居易は屈原的類型にはっきりと背を向け、それを超越しようとした。(『五大詩人』289-302)
屈原以後の貶謫文学の展開の歴史の中に、柳宗元らの貶謫の作品を置いて、多数の比較対象を獲得し、比較作業を徹底すること、これによって、柳宗元をはじめとする貶謫文学の特徴は、従来よりも格段に緻密で明瞭なものになっていくだろう。本書は、その研究方向を指し示した労作だといえる。
なお最後に本書の文体について触れておく。本書の文章は、四字のリズムと対偶表現を活用して、古来の文言の特徴が現代の文言に生きている好例だろう。用語はやや固いが、論理を明晰にし、力点を際だたせる上で、この文体は大きく貢献している。たとえば次のような文章はどうか。

元和贬谪文学的风格特征不只是悲伤,除此之外,它还具有深沉激越乃至冷峭劲健的一面,而且相比之下,这种深沉激越、冷峭劲健倒是更能代表它的本质特征。换言之,前者作为元和贬谪文学的基本风貌,是为共性,后者则构成元和贬谪文学的独特风格,是为个性;前者虽然突出、集中,具有群体性的特点,但毕竟对前人作品的风格没有大的突破,后者尽管不是每个人都具有,但却大大超越了前人,体现出了元和贬谪文学的新精神,亦即悲剧精神。(383)