劉禹錫における「独善」

―「海陽十詠」をめぐって―



下 定 雅 弘

 


はじめに



 白居易(772-846)は、元和十年(815)暮れ、江州において、元稹(779-831)に「元九に与うる書」を書き、ここで「独善」の地位を「兼済」と同等にまでおしあげた。白居易は、官僚としての地位及び公務と、私的な快適・快楽とを、ともに人生と生活において重要だとして並立させたのである。彼はこの観念を確立しただけでなく、後半生は、「独善」に重点を置いた生き方を実践し貫いた。白居易の人生観と生き方は、宋以後の官僚文人の生き方の手本となったのであり、白居易は、中国における知識人の人生観の歴史に、巨大な足跡を残した人物だといえるだろう。
 私は、この人生観と生き方が、白居易一人のものであるはずはないという予感をもって、同じ時代に生きた、しかし、白居易よりはかなり早く世を去ってしまった柳宗元(773-819)について、この問題を考えたことがある。柳宗元もまた、永州流謫の後半、「愚渓」を私有地として手に入れ、この自らの園林ともいえる空間に、丘・泉・溝・池・堂・亭・花木・山石等等、自分が愛するさまざまなものを集中し、日々これらに手を加えることにより、貶謫の苦境の中では、永州前期にはとうていあり得なかった、やすらぎの時を持つようになった。(1)
 私は、これを、白居易がいう「独善」の芽生えにあたるものだと見る。だが、彼は早く亡くなり過ぎた。柳宗元は、畢竟、元和(806-819)の士人であり、あくまで朝臣としての自己を生きたのであって、この「独善」の芽生えを発展させることはなかった。「独善」の観念の確立とその生き方の本格的な展開は、白居易によってなされることになるのである。
 では、やはり白居易と同年の生まれである劉禹錫(772-842)においてはどうなのか?拙文は、劉禹錫において、白居易がいうのと同質の「独善」への傾斜が見られるのかどうかを検討し、中唐期における「独善」の展開について、従来よりも、いささかでも、その見取り図を広げ、詳しくしようとするものである。(2)
 劉禹錫は、後半生、白居易と大量の唱和詩を応酬しあっている。それは夔州のころから始まって、とくにその晩年、洛陽において盛んとなった。劉・白は互いに、その生き方についても影響を与えあわなかったわけがない。しかし、この時期のことについては稿を改めることとし、拙文では、劉禹錫の二十二年にわたる貶謫の時期のうち、朗州司馬の時期および元和十年以後の連州刺史の時期の詩文に限って、「独善」への傾斜が見られるかどうか、見られるとすれば、その内容はどのようなものであるのかを検討しておきたい。
ところで、劉禹錫における「独善」を検討するためには、白居易が確立した「独善」の観念の内容を、いま少し丁寧に見ておく必要がある。劉禹錫の作品を見る前に、あらかじめ、白居易の「独善」の特質、それが具える条件を見定め、その眼で劉禹錫の「独善」を見ることにしよう。
 白居易が「独善」を語っている詩文は数多いが、(3)「独善」の特質を見定める上で重要な資料は、「与元九書」と「江州司馬庁記」である。
 「与元九書」の「独善」の定義に関わる部分を挙げよう。(4)

 僕数月来、嚢袟(のうちつ)中を検討して、新旧の詩を得たり、各おの類を以て分かち、分かちて巻目と為す。拾遺自(よ)り来(このかた)、凡そ適する所・感ずる所、美(び)刺(し)興(きょう)比(ひ)に関する者、又た武徳自り元和に訖(いた)る、事に因りて題を立て、題して新楽府と為せし者、共に一百五十首、之れを諷諭詩と謂う。又た或いは公より退きて独り処(お)り、或いは移(い)病(へい)して閑居し、足るを知り和を保ちて、情性を吟翫する者一百首、之れを閑適詩と謂う。又た事物の外に牽(ひ)き、情理の内に動き、感遇に随い嘆詠に形(あらわ)るる者一百首有り、之れを感傷詩と謂う。又た五言・七言・長句・絶句の、一百韻自り両韻に至る者四百余首有り、之れを雑律詩と謂う。凡そ十五巻と為す、約八百首。異時相い見(まみ)えて、当(まさ)に尽く執事に致すべし。
 微之よ!古人云う。窮すれば則ち独り其の身を善(よ)くし、達すれば則ち兼ねて天下を済(すく)う、と。僕不肖なりと雖も、常に此の語を師とす。大丈夫の守る所の者は道、待つ所の者は時。時の来たるや、雲龍と為(な)り、風鵬と為り、勃然突然、力を陳(の)べて以て出ず。時の来たらざるや、霧豹と為り、冥鴻と為り、寂たり寥たり、身を奉じて退く。進退出処、何(いず)くに往くとして自得せざらんや?故に僕の志は「兼済」に在り、行いは「独善」に在り。奉じて之れに始終すれば則ち道と為り、言いて之れを発明すれば則ち詩と為る。之れを諷諭詩と謂うは、「兼済」の志なり。之れを閑適詩と謂うは「独善」の義なり。故に僕の詩を覧(み)れば、僕の道を知る。其の余の雑律詩は、或いは一時一物に誘われ、或いは一笑一吟に発し、率然として章を成す、平生尚(たっと)ぶ所の者に非ず。

 白居易は、「兼済」の生き方を、雲の中で激しく力強く動く龍にたとえ、「独善」の生き方を霧の中にひっそりとたたずむ豹にたとえている。そして自分の志は「兼済」にあるのだが、左遷されているこの江州では、「独善」の生き方をしているのだという。ここでいっている限りでは、これは、『孟子』尽心上に、「古の人は……窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼ねて天下を善くす」といい、応邵『風俗通義』十反第五が、少し語を変えて、「孟軻亦た以為(おもえら)く、達すれば則ち兼ねて天下を済(すく)い、窮すれば則ち独り其の身を善くす」という、この「兼済」「独善」と同じように見える。たしかに、この一段のみでは、「独善」の意味に、孟子との大きなちがいを見いだすことはできない。(5) 確認できるのは、駢文の対句構造を用いて、白居易が、ここで、「兼済」と「独善」を、並立し等価値と見なしていることだろう。
 ただし、白居易は、間接的に、自分がいう「独善」の内実を語っている。前段に「又た或いは公より退きて独り処り、或いは移病して閑居し、足るを知り和を保ちて、情性を吟翫する者一百首、之れを閑適詩と謂う」とある。ここで、「閑適詩」に分類する作品の内容を説明しているのだが、この「閑適詩」は、後段に「之れを閑適詩と謂うは「独善」の義なり」と定義されている。だから、「閑適詩」の内容すなわち「公務から退いて独り自宅にいる時、あるいは病気で職を退きしずかに暮らしている時に、足ることを知っておだやかな気分を保っている」のが、「独善」の内容になるのである。これをさらにやや敷衍すれば、公務から離れている私的な時間・空間において、静かにのんびりと暮らしつつ、さまざまな快適・快楽を味わうことが、白居易の「独善」の内実なのである。
つぎに「江州司馬庁記」を見よう。「江州司馬庁記」は、その「独善」を可能とする条件と、「独善」の対象とするものをつぶさに語っている。元和十三年七月に書かれたものである。
 「……若し人有りて器を畜え用を貯め、兼済に急なる者之れに居れば、一日と雖も楽しまず。若し人有りて志を養い名を忘れ、独善に安んずる者之れに処れば、終身と雖も悶無し。官不官は、時に繋(かか)るなり。適不適は、人に在るなり。江州は匡廬を左にし、江湖を右にし、土高く気清く、富みて佳境有り。刺史は、土を守るの臣、遠く観遊する可からず。郡吏は事を執るの官、敢えて自ら暇佚せず。惟だ司馬のみ綽綽として以て山水詩酒の間に従容すべし。是れに由りて郡の南楼・山の北楼・水の湓亭・百花亭・風篁・石巌・瀑布・廬宮・源潭洞・東西二林寺・泉石松雪、司馬尽く之れ有り。苟くも吏隠に志有る者は、此の官を捨てて何をか求めん。……」。
 ここに「吏隠」の語が出ている。この「吏隠」は中唐以前の卑官を意味する「吏隠」ではない。「吏」と「隠」という二元的なありようを統合する観念である。(6)言い換えれば、「吏」であることの良さと、「隠」の味わいとの両者を獲得している状況をいう。「吏」でありながら「吏」の煩わしさから解放されて、「独善」即ち私的な快楽・快適を追求できる状況である。具体的には、江州司馬という、責任も無く、時間も自由になる身であってはじめて、「独善」のさまざまな楽しみー山水詩酒ーを思いのままに味わえる、郡の南楼や山の北楼や以下に数々挙げる景物の何もかもが我が前にあるのだといっている。白居易においては、後、大和三年、太子賓客として洛陽に在る時に、この「吏隠」の観念が、「中隠」というさらに明確な観念に結晶し、自らの「独善」論を完成することになる。
 この二つの資料により、白居易の「独善」の内容をほぼ過不足なく定義できる。それには、次のような条件が必要である。
(1)卑官もしくは閑官である時の、あるいは公務以外の時間と場所での、私的な快楽・快適である。
(2)官職を否定し、公務と対立するものとしての私的な楽しみではない。それは「兼済」(官職や公務)と並立するものである。
(3)出世や名利への欲は言及しないかあるいは否定している。「与元九書」では、「知足保和」の語によって、出世や名利への欲とは無縁の境涯であることを述べている。「江州司馬庁記」では、「志を養い名を忘る」という表現を用い、官職は司馬こそがよい、卑官・閑官であることが、「独善」を可能にする条件であると述べている。
 なお、語としての「独善」と「吏隠」の役割分担について述べておけば、「独善」は、私的な快適・快楽そのものに重点を置いた語であり、「吏隠」はそれを可能にする主体の状況に重点を置いた語と考えてよいだろう。ただし、両者は親近性の強い語であって、神経質に両者を辨別する必要はない。「志を養い名を忘れ、独善に安んずる者」とは、即ち「吏隠に志在る者」である。「江州司馬庁記」において、「独善」と「吏隠」の語を入れ替えても、文意はほとんど変わらない。
 白居易の「独善」は、以上のような特質を持っている。これを頭において、劉禹錫における「独善」を検討しよう。

一 連州での「海陽十詠」



 朗州司馬の時期から連州刺史の時期へと、順に「独善」に関わる表現を探索し、検討してもよいのだが、この問題に関わるとただちに判断できる作品が連州時代にあるので、それをまず見ることにする。
 劉禹錫の朗州(湖南省常徳県)・連州(広東省連県)の詩で、「独善」への関心がはっきり見えるのは、連州刺史の時に作られた「海陽十詠」である。(7) はっきりというのは、何よりも、ここに「吏隠」の語が見えるからである。
朗州時代および連州時代の劉禹錫の詩作の特徴については、後にも触れるが、いま簡単に、連州の詩作について述べておけば、それは、朗州時代の朝臣としての矜持の継続と失脚への憤懣、激しい心の葛藤などを弱めて、朗州に比べればかなり落ち着いている。
 なぜなのか? それは、一面では、再度の貶謫の打撃の大きさによって、朗州時代よりも、その境遇を受け容れ、観念する度合いが強まっているからである。
 劉禹錫は、連州への貶謫に大きな打撃を受け、朗州時代のような現況への激しい抵抗を示さなくなっている。それは、朗州では多数の五古によってこの憤激を示していたものが、連州での五古はそうした作が無くなって、「吏隠」の楽しみを歌う「海陽十詠」や、連州の風土・風俗を歌うものが多数を占めるようになったこと、(8) 七古についても、寓意による諷刺の作が激減していること、そして何よりも、近体の七律「再授連州至衡陽酬柳柳州贈別(再び連州を授けられ衡陽に至り柳柳州の贈別に酬ゆ)」(巻三十七)・七律「酬国子崔博士立之見寄(国子崔博士立之が寄せらるるに酬ゆ)」(巻三十五)・七絶「聞道士彈思歸引(道士の「思帰引」を弾ずるを聞く)」(巻三十八)などによって、知ることができる。
 「再授連州至衡陽酬柳柳州贈別」は「帰らんとする目は併(とも)に回雁に随いて尽く、愁腸は正に断猿の時に遇う」と、再度の貶謫が劉禹錫に与えている深い打撃を率直に表白している。また「聞道士彈思歸引」は、道士が弾く「思帰引」を聞いて、はらはらと涙を流し、越の音楽を聞いて苦しみ続けてもう三年がたってしまったのだと、貶謫の身の悲しみをそのまま歌っている。「酬国子崔博士立之見寄」は、その結句に「君を煩わして遠く相思曲を寄せ、天南の一逐臣を慰問せしむ」という。国子博士の任に在る崔斯立が寄せてきてくれた「相思の曲」が、南のはてにいる逐臣をなぐさめてくれたというのである。朗州の詩の大半は、貶謫の悲哀をこのようにそのままには歌わない。連州の劉禹錫は、朗州に比較すれば、貶謫の境遇への抗いを相当に弱めている。
 しかし、劉禹錫はまた一面では、連州が南方に位置し、大海に近く、物産も豊富で、民も十余万人が住んでいるという地であり、(9)しかもその地の刺史として赴任したということで、貶謫であり地方の長官であっても、朗州司馬であった時に比較すれば、行政についてやりがいを感じてもいた。そのことが、連州の詩を比較的落ち着いたものにしていると見ることができる。
 この点、柳宗元が柳州刺史として都から追放されて、再度のさらなる僻遠の地への貶謫に深い打撃を受けつつも、刺史として能う限りの力を尽くそうと思い定め、永州時代に比べれば、はるかにその心情を鎮静させ、かつての激しく複雑な葛藤をほとんど示さなくなるのと通ずるところがある。(10)
 連州の劉禹錫の詩文は、再度の貶謫という大打撃を受け容れつつ、刺史として尽力し、遠くない日の長安への復帰を待望する静かな決意を示している。以下に挙げる詩文は、その一端を物語るだろう。
 この連州において、連州の自然は、劉禹錫の心を強くとらえた。(11)中でも、海陽湖の山水は、劉禹錫の心に深い慰めを与えている。海陽湖の景物を詠じた「海陽十詠」には、刺史としての職務を果たす中で、この湖辺の景物を愛し、ここを訪れることを楽しみにしていたことがよく示されている。
 「海陽十詠并引」の「引」即ち序文と其一「吏隠亭」を見て、どのような作品なのか、おおむねを見ておこう。

   元次山始めて「海陽湖」を作る、後の人或いは亭・榭(うてな)を立つるも、率(おおむ)ね指すの名無し。余に及びて大いに備わる。疏鑿搆置する毎に,必ず称を揣(はか)りて以て之れを標(あらわ)す。人咸(み)な曰く「旨(むね)有り」と。異日、遷客(せんかく)裴侍御「十詠」を為(つく)りて以て余(わ)れに示す。頗る明麗にして虚美ならず。因りて裴詩の未だ道(い)わざる者を捃(と)り拾いて、従いて之れに和す。

   元結が初めて海陽湖を整備した。後の人で亭や榭を立てた人はいるけれども、だい たいにおいて名をつけることなかった。私になってそれがととのったのだ。切り開いて 水を通し、地面を掘り何かを構えるたびに、必ず名前を考えてそれを記したところ、人 々はみな趣きがあるという。その後、左遷された裴侍御が「十詠」を作って私に示した。 なかなか美しく歌っていていてしかも実がある。そこで、裴侍御の詩が詠じていない所 をひろいとって、これに和した。

劉禹錫は、元結がある程度手を入れていた海陽湖を、本格的に開発整備し、整備した各所に、その特徴を捉えた名をつけた。劉禹錫はこの海陽湖を「吏隠」を楽しむ場として愛し、数ある景観の代表として「吏隠」の名を冠した「吏隠亭」を「十詠」の其の一に置いたのである。
「十詠」の其一「吏隠亭」を見よう。

結構得奇勢  結構 奇勢を得たり
朱門交碧潯  朱門 碧潯に交わる
外來始一望  外来 始めて一望
寫盡平生心  写(のぞ)き尽くす平生の心
日軒漾波影  日あたる軒(ひさし)は波の影に漾(ただよ)い
月砌鏤松陰  月てらす砌(みぎり)は松の陰に鏤(え)らる
幾度欲歸去 幾度(いくたび)か帰り去らんと欲して
回眸情更深  眸(ひとみ)を回(かえ)せば情は更に深し(12)

  つくりはなかなか変わっており、朱門が緑の水辺に交わっている。外からやって来て一望すると、ふだんの憂いを忘れて心はのびやかにはれわたる。ひるまは日のあたるひさしが波間にその影をただよわせるし、夜は月の光りに照らされた石段に松の樹陰が彫りこまれたように映る。(ここに来ればいつも)何度も帰ろうとしては、ふりかえってさらに思いを深め立ち去りがたくなってしまうのだ。

 第四句の「平生心」につき、『劉禹錫詩集編年箋注』(蔣維崧等箋注、山東大学出版社、1997.9。257頁)は「帰隠の心」とするが、そうではない。朗州及び連州へと二度にわたり貶謫の憂き目に遭ってきた自己の身世への思いや懊悩が「平生心」であり、一句はそれが海陽湖の景によって取り除かれることをいっている。
 詩は、以下、其二「切雲亭」・其三「雲英潭」・其四「玄覧亭」・其五「裴渓」・其六「飛練瀑」・其七「蒙池」・其八「棼絲瀑」・其九「雙溪」・其十「月窟」と、合わせて十箇所の海陽湖の景をとりあげて、それぞれが水・光・風などとのハーモニーで生み出す魅力を詠じている。(13)
 なお、劉禹錫が海陽湖をしばしば訪れ、ここが彼の生活をリフレッシュする場であったことは、たとえば其三「雲英潭」に「時有りて朝(ちょう)酲(てい)を病むや、此こに来たれば心神醒(さ)む(時々二日酔いで気分の悪いときには、ここにやってくると身心がすっきりするのだ)」というのによってもわかる。
劉禹錫は「吏隠亭述」(巻第三十九[原外集巻九])という文も書いて、海陽湖の情景を描き、「吏隠亭」を作った思いを述べている。元和十年、連州での作である。

元和十年、再び連州に牧し、吏隠亭を海陽湖の壖(ぜん)に作る。入るに外門自りするや、山を藏するを知らず、歴級して東のかたを望むに、怳(こう)として人寰に非ず。前に四つの榭有り、水を隔てて相い鮮かなり。凝靄は蒼蒼として、淙(そう)流(りゅう)は布のごとく懸(かか)る。
 険(けわ)しきに架して蹊(みち)を通ず、梁有りて霓(にじ)の如し。軽く泳ぎて徐(おもむろ)ろに転じ、舟有りて翰(やまどり)の如し。澄みたる霞の月に瀁(あふ)れ、天漢に在るが若し。彼の広輪を視るに、千畝の半ばなり。翠麗是に於いて、世と殊貫す。溦(きよ)く明らかにして峭(しょう)絶(ぜつ)、藿(かく)靡(び)し蔥倩(そうせん)す。炎景に宜しき有り、昏旦に迭(たが)いに変ず。疑う昔神鰲(しんごう)の、山を負いて抃(う)ち、其の別島を摧(くだ)きて、此の高岸に置くかと。
 海陽の名は、元先生自(よ)りす。先生元結、其の碣(いしぶみ)に銘する有り。元は維(こ)れ假符せられ、予は維(こ)れ左遷なり。其の間相い距(へだ)つること、五十余年。封境に人を懐(おも)う、其れ猶お比肩すべし。
天下の山水、美好無きに非ず。地は偏にして人は遠し、空しく魚鳥を楽しましむ。
 謝公山を開きて、月を涉りて還(かえ)るを忘る。豈に曰(いわ)んや、娯(たの)しみ無く、伊れ険にして且つ艱(かた)しと。渓山尤物、城池は伍(とも)と為る。卻(しりえ)は仏寺に倚り、左に仙府に聯(つら)なる。勢は台殿に拱し、光は廂廡を含む。窈として壺中の如し、別に天宇を見る。石は堅くして老いず、水は流れて腐らず。知らず何人か、今為(た)るか古為(た)るかを。
 堅きも終に泐(さ)く、流るるも終に竭(つ)く。知らず何(いず)れの時ぞ、再び融け再び結ばんを。(14)

 元和十年、再び連州の刺史に任命され、赴任して、吏隠亭を海陽湖のほとりに作った。外の門から中に入ると、なんと山が目に飛びこんできた。階段を一歩一歩登っていき東の方を望むと、まるで夢見心地のような気分になり人の世とかけはなれた別世界だ。前に四つの台があり、川をはさんで向かいあいその輪郭がはっきりと見えている。深くたちこめる靄の中に草木が生い茂り、流れ落ちる瀑布はまるで布が懸かっているように見える。
地形の険しい所には橋をかけて道が通ずるようにし、その橋には横木がまるで虹のようにかかっている。軽やかに舟を水上に浮かべゆっくりと向きを変える、舟はまるでやまどりが飛ぶように進む。澄んだ霧が月光のなかにあふれるようにただよい、銀河の中にいるようだ。湖の東西南北を見るに、千畝の半分ほどである。この美しい碧は、まったく別世界だ。(山は)清らかにあざやかに、たかくそびえたっており、花が散り草木が青々と茂っている。景色は変化に富み、朝夕にちがう姿を見せてくれる。湖にある島は、昔、天帝が命じたというあの神鰲が大きな山をかつぎあげたように、この島を砕いて、高い岸のそばに移したのではないかと思ってしまう。
   海陽の名は、元結先生に始まった。元結先生が、その碣(いしぶみ)に「海陽」の名を刻んだのが今も残っている。元結先生は仮に刺史の割り符を与えられ、私は左遷されて、ここにやってきた。この間、五十年余りの時間が経っている。だが封じられた地で、都の人らを思うその気持ちは、同じだろう。
  天下の山水はどこの山水であれ美しいものだ、しかしここは辺境の地であるために、ただ魚や鳥を喜ばせている。
   謝霊運は山を開き、月を超えても家に帰るのを忘れた。どうして、楽しみがない、険しくて歩きにくいなどということがあろう。この渓谷と山の美しい景色の数々、城や池はみなともだちだ。後ろは寺院によりそい、左は道観につらなっている。その地勢は道観の高殿と寺院の仏殿を抱いているようであり、密林の隙間から漏れる陽光の中に正房の両側の建物がたたずんでいる。これらのすべてが奥深い暗い壺の中にいて、別天地を見ているようだ。堅い巌(いわお)は老いることがないし、水の流れは腐ることがない。いったい誰が、このように今も昔も変わらぬままでありえよう。
  (だが、一切は生成変化のうちにある) どんなに堅いものもいつかは裂けてくだけ、水の流れもいつかは渇いて尽きる。そしてまた、固まっているものがいつかまた融けて水となって流れ、裂けたものがいつかまた一つに合わさって巌になるかも知れないのだ。

 序は、前半において、海陽湖の景の魅力を述べて、「海陽十詠」の表現と各所で呼応している。
 後半において、かつてこの地に過ごした海陽湖ゆかりの先人として、元結と謝霊運のことを述べる。この後半と結びの叙述に、劉禹錫の海陽湖の景を愛でる心境が、よく示されている。 
 「封境に人を懷う、其れ猶お比肩すべし」とは、都を遠く離れた任地にあって、都の人を思うその思いが、元結と同じだというのであろう。また「謝公山を開きて、月を涉りて還るを望む。豈に曰んや、娯しみ無く、伊れ険にして且つ艱しと。渓山尤物、城池は伍と為る」という。謝霊運がその窮境にあっても、山水を楽しんで、家に帰ることも忘れたということを思い、沈みがちな心を引き立てて、ここの景色はすばらしい、この景物を友として、この別天地を楽しむのだと、自分に言い聞かせている。ここには、連州にあることの寂しさと、これに打ち勝とうとする思いとの葛藤が見える。
 そして、最後、「石は堅くして老いず、水は流れて腐らず。知らず何人か、今為り古為るを。堅きも終に泐(さ)く、流るるも終に竭(つ)く。知らず何れの時ぞ、再び融け再び結ばんを」は、劉禹錫らしい志の堅固さ、自己の未来を期待するしたたかな気力を示している。石のように堅いものもいつかは裂け、水もいつかは乾く。しかし、またいつの日か、固いものが融けて水となり、裂けたものがくっついて巌となることがあるかも知れないのだ……というのは、自らの今の境遇が、このままではないことへの、強い願望、執念といってもいい思いを潜めての表現だろう。劉禹錫は、必ずいつかは都に復活してみせるという強靱な思いを抱きつつ、この神仙の境を楽しもうとしている。
 だから、劉禹錫は、官界を否定して、海陽湖の景物に心を寄せているのではない。あくまで中央の官界への復帰の意欲を抱きつつ、今の境遇において我が心を慰めるものとして、この景物を楽しもうとしている。
 なお、文中「窈如壺中,別見天宇」と「壺中」の語が見えることに、注意すべきである。赤井益久によれば「「壺中天地」とは、薬肆の店頭に掛けられた壺中に別天地があるとする費長房伝説に由来し、狭小な空間に広大な天地宇宙の在り方を観照しようとする態度、あるいは自己を含む小空間は広大な外界の天地がその中に反転してあるとする考えで、中唐詩人に広く求められる。就中、人生観・処世観・哲学観に相わたり、自覚的かつ積極的であったのは白居易をおいて他にない」。(15)
 劉禹錫は「吏隠」の観念を、白居易と共有するとともに、「壺中天地」についても、白居易と同様の観念を持っていたのである。これらはいずれも、白居易からすれば、「独善」の内実を構成する重要な観念であり、要素である。逆にいえば、劉禹錫もまた「独善」の内実については、白居易に近接する位置にあったことを確認していい。
 海陽湖の景物のすばらしさを詠じた詩として、もう一首「海陽湖別浩初師并引(海陽湖にて浩初師に別る并びに引)」(巻二十九)がある。これもやや長い序文がついている。ただし、そのほとんどは浩初の略伝ともいうべきもので、かなり俗臭ただよう人物として、浩初の人間像が皮肉たっぷりに述べられている。ここには、海陽湖に関わりのある部分を挙げておく。

 ……会(たま)たま呉(吾の誤りだろう)郡は山水を以て世に冠し、海陽は又た以て奇なること一州に甲たり。師は道を慕い、泉石に於いて宜しく篤かるべし、故に之れを携えて以て嬉(よろこ)ぶ。旋(かえ)らんと言うに及びて、復た引(さそ)いて共に湖上に載(の)り、樹石の間に奕(えき)し、以て沃州の因縁を植う、宜しく詩を賦して其の事を具(そな)え道(い)うべし。)

……幸いにも吾が連州は、美しい山水で世に有名なところであり、海陽はその中でもすばらしいところである。師は仏道を慕っておられるのだから、山水を慕う気持ちも格別でしょう。そこで、あなたをお連れしてここにやってきて共に楽しんだのです。いま他の地に行かれるということですので、またあなたをお連れして湖上に舟を浮かべ、木々や巌の間で碁を打ち、沃州山に支遁や王羲之が集まったように、僧俗のおつきあいをし再び遊ぶための記念といたしましょう。詩を詠じてこのことをつぶさにしたためておきます。 

 詩は、景の美しさの描写に力を入れている。

近郭有殊境  郭に近く殊(こと)なる境有り
獨遊常鮮懽  独り遊びて常に懽(よろこ)び鮮(すくな)し
逢君駐緇錫  君に逢いて緇錫(ししやく)を駐(とど)めしむ
觀貌稱林巒  貌を観て林巒を称(たた)う
湖滿景方霽 湖は景に満ちて方(まさ)に霽(は)る
野香春未闌  野は香りて春は未だ闌(たけなわ)ならず
愛泉移席近  泉を愛して席を移して近づき
聞石輟棋看  石を聞きて棋を輟(や)めて看る
風止松猶韻  風は止まりて松に猶お韻あり
花繁露未乾  花は繁く露は未だ乾かず
橋形出樹曲  橋の形(すがた)は樹より出でて曲がり
巖影落池寒  巌の影は池に落ちて寒(つめ)たし
(湘東の険しきに架するもの凡そ四橋、山下に泉出ず、巌を逗(くぎ)りて池と為し、泓澄にして愛す可き者遍(あまね)く挙ぐる可からず。故に其の境を状して以て好事に貽(おく)る)
別路千嶂裏  別路 千嶂の裏
詩情暮雲端  詩情 暮雲の端
它年買山處  它年 山を買う処  
似此則隳官  此こに則ち官を隳(す)つるに似たり(16)

城郭に近くすばらしい景色のところがある、独りここに遊びはするがいつもはあまり楽しくもない。君に出逢ってその錫杖をここに置いてしばらく逗留してもらい、景色を見て林や山を二人で愛でたたえた。湖は水を満々とたたえてちょうどよく晴れており、野は草の香りがして春はこれからというとき。滝が気に入ってむしろを移して近づき、巌にあたる水の音を聞いては碁を打つのをやめる。風が吹かなくなっても松の木にはなおすずやかな風が吹いているような余韻があり、花がたくさん咲きそれを潤している露はまだ乾かない。橋の形は樹から伸びていって曲がり、巌の影は地に映ってひんやりとした感じだ。(湘水の東の険しい所に架けた橋が四つ、山の下に水が出ていて、巌で区切って池にした。水は清く澄んで気に入ったところは多すぎて挙げることができない。それで、ここの景色を描写して山水を慕う人に送るのだ) 千もの峰の中を通ってあなたは去っていく、夕暮れの雲をみつめては互いに詩を作りこの景色を詠いあった思いをかみしめる。いつの日か山を買って隠棲するところ、こここそが官を棄てる場所のようだ。

 この詩の結句は、白居易が、「…予異時に弟妹婚嫁し畢(おわ)り、司馬の歳秩(さいちつ)満ち、出処行止、得て以て自ら遂ぐるを待ちて、則ち必ず左手に妻子を引き、右手に琴書を抱きて、斯(こ)こに老いを終え、以て我が平生の志を成就せん。清泉白石、実に此の言を聞け」(「草堂記」)と言ったのとよく似ている。劉禹錫は、いつの日か官を棄てるときには、ここを買って、ここに死ぬまで住むことにしましょうという。いまここを隠棲の場にしようというのではない。白居易のそれが廬山への思い入れを熱く語るための表現であったように、劉禹錫のそれも、海陽湖の景物を賛美するための一種の修辞である。 
 以上、海陽湖を詠じた劉禹錫の詩文を見た。
劉禹錫がこうして、海陽湖のほとりの景を楽しみ、それを詩文に表しているのは、白居易が、江州で、廬山に草堂を築き、廬山の景勝を楽しみ、それを詩文に表したのと同じ性質のものだろう。あるいはまた、七年後のことになるが、白居易が杭州刺史として、西湖の治水事業を行い、西湖の風光をこよなく愛したものの先蹤ともいえるだろう。
 上に述べたように、白居易の「吏隠の」観念は、初唐から盛唐にかけての「微官」の意ではない。白居易の「吏隠」の観念は、「独善」を「兼済」と同じ位置に引き上げるその意識を土台にして確立した。劉禹錫もまた、この白居易とほぼ同じ意識で、「吏隠」の語を用いている。山水を楽しむ新たな観念としての「壺中天地」をも共有している。「海陽十詠」や「吏隠亭述」に見える劉禹錫の意識は、白居易の「独善」の内容をほぼそなえているといっていい。
 この章の最後に、上に述べた白居易の「独善」の三条件に照らして「海陽十詠」をめぐる作品の特徴を確認しておこう。
 (1)「海陽十詠」は、海陽湖の十箇所の景物のすばらしさを詠い、その楽しみを述べている。それは、白居易が、「…況んや廬山前に在り、九江左に在り、門を出でては是れ滄浪の水、頭を挙げては香鑪峯を見る。東西二林に、時時一たび往く。瀑水・怪石、桂風・杉月、平生(ひごろ)愛する所の者の尽く其の中に在るが如くに至る。……」(「答戸部崔侍郎書」)と表現するのと、貶謫の地の景物を具体的に挙げ、それを愛でることを自分の楽しみとする点において、同質のものだろう。
 (2)そして、この詩に、刺史であることを否定し、官界を否定する表現はない。官職・公務と私的な楽しみとは、並立している。
 ただし、白居易の「独善」の特質として挙げた(3)は、劉禹錫には見えない。劉禹錫には、卑官・閑官こそがいいという主張はない。それどころか、「吏隠亭述」の最後には、都への復帰に対する執念を感じさせる表現がある。中央官僚として、朝臣として活躍したいとのこの強固な願望は、劉禹錫の人生観とその生き方に、一生涯、決定的な影響を与えることになるだろう。

二 朗州での「独善」への傾斜



 連州の「海陽十詠」とこれに関わる作で見たような、「独善」への傾斜は、朗州時代には見えないだろうか?「独善」の喜びそのものを詠うのではないが、「独善」の暮らしを可能にする生き方について、上に確認した「独善」の条件の(3)に接近する表現がある。それは、五言排律「經伏波神祠(伏波神祠を経(ふ))」(巻二十二)に見える。「伏波神祠」は、後漢の伏波将軍馬援をまつった祠。朗州武陵県に在った。(17)
 
蒙蒙篁竹下  蒙蒙たる篁竹の下
有路上壺頭  路有りて壺頭に上る
漢壘麏鼯鬥  漢塁に麏(きん)と鼯(ご)と闘う
蠻溪霧雨愁  蛮渓に 霧雨愁う
懷人敬遺像  人を懐(おも)いて遺像を敬い
閱世指東流  世を閲(けみ)して東流を指す
自負霸王略  自ら負(たの)む覇王の略
安知恩澤侯  安んぞ知らん恩沢侯
鄉園辭石柱  郷園に石柱を辞し
筋力盡炎洲  筋力を炎州に尽くす
一以功名累  一に功名を以て累(かさ)ぬるも
翻思馬少游  翻(ひるが)えって思う馬少の游を(18)

 うっそうと茂る竹林の下、道があり壺頭山に登った。漢のとりでの跡にノロジカとムササビが喧嘩をしており、蛮人が住む谷に霧雨が降り愁いはつのる。私は馬援を懐いその像を敬う、時を経てその事跡は東に流れ去っていく水のようになごりさえとどめていない。自ら覇王の機略があると自負していた、どうして知ろう恩沢侯梁松が自分のことを怨みに思っていたとは(梁松の父が馬援の友人なので、帝の姻戚関係にある梁松が病気見舞いに来てくれた時に、馬援はしかるべき礼を以て接していなかった、それを梁松は怨みに思っていた)。始皇帝が建てた故郷の石柱に別れを告げて、己の力を南方の平定のために尽くした。ひたすら功名を挙げようとして生きてきたのだが、ひるがえって馬少遊の言葉を思うのだ(少遊は馬援の従弟。馬援は少遊に、「兄さんは、そんなに慷慨の気に満ちて大きな志を抱いてがんばっておられるけれど、衣食足り、そこそこの官職について、墓を守り、郷里でいい人だといわれるような人生を送れたらそれでいいじゃないですか」と言われたことがあった、その言葉を思い出している) 

 劉禹錫は、馬援の祠に立ち寄ったことにより、朝臣としての使命に必死に生きた馬援に我が身を重ねるとともに、その従弟だった馬少遊が馬援に意見した言葉を思い、自分の生き方を検討しようとしている。白居易の言葉を使えば、「兼済」一本やりの生き方ではなくて、もっとおだやかなのんびりとした暮らしがあるじゃないか、それこそが、人生の適じゃないか?そういう問題を考えている。しかし、朗州時代はなんといっても、京官として活躍していた意識を継続し、現況に納得せず、悲憤慷慨するのが、彼の意識のありようだったから、こうした考えが、大きくなることはなかった。
 朗州での、劉禹錫の詩作を見ると、その大半は、自己の正しさへの信念に基づく、自己を陥れたものたちに対する憤慨で溢れている。そのことは、「詠古二首有所寄」(19)・「詠史」二首(20)・「学阮公体三首」(以上、巻二十一)(21)などの「雑興」(卞本の類別)の五言古詩や、「有獺吟」(巻二十一)(22)・「萋兮吟」(同上)(23)・「題鴃吟」(巻二十七)(24)などの楽府作品に見ることができるし、また「臥病聞常山旋師策勲宥過王澤大洽因寄李六侍御(病に臥して聞く、常山に師を旋すに、策勲し過ちを宥して、王の沢みは大いに洽(あまね)く。因りて李六侍御に寄す)」(巻二十三)(25)、「和董庶中古散調詞贈尹果毅(董庶中が古散調詞に和し尹果毅に贈る)」(同上)(26)といった、おりに触れて作った五古にも見え、「聚蚊謡」(巻二十一)・「百舌吟」(同上)などの七古(27)にも見える。朗州の詩は、篇々、憤激に満ちている。(28)
 朗州で、劉禹錫はこの激しく憤る意識と感情を基盤にしつつも、しかし、その意識に基づく葛藤・苦悶から逃れるために、さまざまな心の作業を行った。それは、柳宗元が永州で、白居易が江州において、さまざまな観念を動員して、自己の心に安寧をもたらそうとしたのと同じ作業である。
 劉禹錫もまた、「謁枉山會禪師(枉山会禅師に謁す)」(巻二十三))のように、禅僧と交遊して仏教に心を寄せ、官界を世俗・迷妄として断ち切ろうとの思いを示すことがある。(29) また、「善巻壇下作(善巻壇下の作)」(同上)(30)・「遊桃源一百韻」(同上)のように仙界に思いを寄せることで、官界への思いを抑えようとする時がある。(31)
 「經伏波神祠」にいう、「地方の卑官でよいから村人たちに尊敬され慕われてのんびり暮らせばそれでいいではないか」という馬少遊の言葉は、馬援と同じように都の要人に怨まれ陥れられた劉禹錫の心に響いた。これもまた、朗州におけるさまざまな心の慰安を求めての精神作業の一つである。劉禹錫は、都と、都で活躍していた時への思いが余りに強すぎて、それによる苦しみの大きさが自分でもよくわかるだけに、ああ、中央にもどりたいとの思いから解放されたらどれほど楽だろうか……という、そういう思いでの、「独善」への傾斜が、一瞬あったと見ることができる。それは、むしろ、朝臣であることへの思いの強烈さ・根深さによって生まれているものだろう。この思いが、朗州でさらに明確となり、大きくなることはなかった。
 連州で、「海容十詠」のような「独善」の内実をもつ作が登場するのは、連州の山水が朗州よりもすばらしいことも、その原因の一つだろう。しかし、より重要なのは、連州では朗州のような激しく憤る思いが鎮静して、山水を「独善」の対象とする精神的余裕が生まれたと考えるべきだろう。失脚に煩悶し、自己が正しいと、矜持をたかぶらせ、陥れた連中への怒りをぶつける、そういう興奮の時期が過ぎ去り、上述の連州での心境がもたらされることにより、あるいはまた連州のその心境が、朗州の興奮を過去のものとしたことによって、連州において、景物を楽しむ心のゆとり、「独善」の内実への接近がなされたのだと考える。

まとめに代えて



 左遷の地では、心の安寧を求めて、実にさまざまな精神活動が活発に行われる。白居易が江州において、心の安寧のために、どのような精神活動を行ったかは、拙著『白氏文集を読む』前編第三章「閑適詩―その諸観念の消長をめぐって」に詳論した。白居易は、外物論・名利不要・窮通倚伏・知足等々、さまざまな観念を動員して、窮境に在って、心の安寧を得る工夫を行っている。そして、そうしたさまざまな精神活動、観念の操作の中に在って、白居易はその生涯を領導する「独善」の観念を確立した。白居易のこの「独善」の観念は、官を否定するものではなく、「兼済」においても成すことあることを求めた彼自身の本来の志と並立するものだったから、彼の生涯を貫く有効な、力ある観念として、成長し、堅固になっていった。
劉禹錫もまた、二つの貶謫の地で心の安寧を得るために、白居易と同じようにさまざまな心の作業を行った。上述のように禅僧とのつきあいが少なくなく、仏教に帰依して世俗を迷妄とすることにより、長安を思っての苦しみから逃れようとしたこともある。桃源郷に思いを寄せ、仙界へのあこがれを詠って、都の官界への思いを忘れようとしたこともある。だが、こうした精神作業はすべて長続きするものではない。そのひととき、苦しみが少しは癒されるに過ぎない。こうした精神作業ではなく、白居易と同じような「独善」の観念に接近するときが、劉禹錫にもあったのである。ただし、白居易のように、これが明確な観念として形成され、人生観の中で重要な位置を定めることはなかったようである。
 劉禹錫は、「独善」の内実は知っていたし、味わっていた。ことに、貶地の風土や風俗への関心とその描写を見れば、(32)これらは、十分に「独善」の対象となるものである。しかし、劉禹錫はそれを「独善」の観念へ形成することはなかった。その理由は、たとえば、亡くなるしばらく前に書いた「子劉子自伝」末尾の記述によって推察できる。「夭(わかじに)せず賤(いや)しからざるは、天の棋(さいわい)なり。重ねて屯(なや)み累(かさ)ねて厄(くる)しみしは、数(さだめ)の奇なり。天は長ずる所を与えたるも、施さしめず。人或いは訕(そし)りを加うるも、心に疵(きず)無し。(わか死にすることもなく低い身分に甘んじることもなかったのは、天が私に与えてくださった幸いである。くりかえし人生に行きづまりくりかえし困難に出あったのは、時代と合わないのが私の運命だったからだ。天は私に優れた才能を与えてくださったが、それを発揮させてはくれなかった。他人に、私を悪くいう人がいるが、私自身に羞じるところはない)」。
 劉禹錫は、中央官僚としての復活と名誉回復に最大の価値を置いており、しかもそれが果たされなかったために、そのことへの思いから、生涯自由になることができなかった。そのために、白居易のような「独善」の観念を形成することがなかったのだと思われる。だが、このことについて結論を出すのは、いまはまだ控えておきたい。
 朗州・連州で見られた、劉禹錫の「独善」への接近は、夔州・和州以後、どうなっていくのか?その行方については、別に稿を草して、さら追跡していきたい。


(1)拙稿「柳宗元の愚渓と謝霊運の始寧」(「六朝学術学会報」3、2002.3)に詳しい。
(2)この問題は、中国思想史において、特にその人生観の歴史において極めて重要だと考えるが、思想研究の分野では、まだしかるべき注目を得ていないようである。たとえば溝口雄三・丸山松幸・池田知久編『中国思想文化事典』(東京大学出版会、2001.7)に、「兼済」「独善」の項目がないし、「公私」の項にも、「独善」の概念は入っていない。ここに、もし白居易の「独善」及びその他の士人に見える「独善」の観念と内実の展開を組みこむなら、その記述はさらに豊かになるのではなかろうか。
(3)拙著『白氏文集を読む』(勉誠社、1996.10)中編第二章・第三章に詳しい。
(4)『白氏文集』のテキストは、顧学頡校点『白居易集』(中華書局、1979.10)を用いる。
(5))趙岐注に、「古の人は志を君国に得れば、則ち徳沢民人に加わる。志を得ざるを賢者遭遇せずと謂うなり。見は立なり。独り其の身を治めて以て世間に立ち、其の操を失わざるなり。是の故に独り其の身を善くす。達は其の道を行うを得るを謂う。故に能く兼ねて天下を善くするなり」という。『孟子』にいう独善とは、「義を失わない」ことであり、「身を修めて世に見(あらわ)る(立つ)」ことであり、「操を失わない」ことである。
  なお、「独善」の意義が、孟子の原義とは異なるものになっているのは、白居易だけではない。このことについては、川合康三「白居易閑適詩攷」(「未名」9、1991.3)に丁寧な指摘があり、また謝思煒『白居易集綜論』(中国社会科学出版社、1997.8)下編「中唐社会变动与白居易的人生思想」三「白居易的兼济独善理想」(この章は書き下ろしである、謝氏に確認した)にも考察がある。
  川合はこういう、「『孟子』の達=兼済、窮=独善の構図に依拠しながらも、独善の中身がすりかわっているのは、白居易だけではない。先に挙げた李白の場合も「雲に臥し適う所に従う」、韓愈「争臣論」も引用部分に続けて禹・孔子・墨子を挙げ、「二聖一賢の者は、豈に自ら安佚の楽しみ為(た)るを知らざらんや。誠に天命を畏(かしこ)みて人の窮するを悲しめばなり」というように、いずれも独善を個人の適意、安楽として捉えている。ただそれらは、兼済と対峙させて独善を否定する文脈の中においてであって、独善をそう捉えることによって兼済を肯定していたのだが、白居易は独善を自適の満足感としながら、なおかつそれを兼済と同等の価値を持つものとして並べ立てるのである」(「「未名」9、9・10頁」)。
  謝はこういう、「韩愈在提倡儒学革新时表示:“自古圣人贤士,皆非有求于闻用也。闵其时之不平,人之不义,得其道不敢独善其身,而必以兼济天下也”(《全唐文》卷五五七《争臣论》) 显然,他不是在外在事功的意义上,而是在道德追求的意义上理解“兼济”的涵义,与此相对,则把“独善”意义贬为一种消极的处世方式。但是,在以“传道”使命自命的同时,他也忽略或掩盖了个人精神修养问题的紧迫意义。他本人的道德修养为人诟病,看来也并非偶然。白居易的思想倾向从一开始与韩愈所不同,“独善”的意义在他心目中显然比较重要。……兼济、独善的区别对于他的意义、主要是帮助他在个人生活与政治生活之间保持一种平衡、肯定两者对于主体个人均具有重要意义。独善实际上也被当作一种私生活领域内的个人的处世方式、在这一点上他与韩愈的看法基本相同。…」(『白居易集綜論』321・322頁)。謝はまた元稹にもこれと近い考えが見られると次のように注している。「元稹的看法也与此近同,如《和乐天赠樊著作》(《全唐诗》卷三九七):“神哉伊尹心,可以冠古先。其次有独善,善己不善民……舍此二者外,安用名为宾。”」
  だから、中唐のこの時期には、皇権に直結する公の時間空間だけではなく、私人の時間空間がはっきりと意識されていた。それは、白居易が明瞭に示す新たな人生観の確立に向けての土壌であり、種子であるだろう。
(6)赤井益久「中唐における「吏隠」について」(「国学院中国学会報」39、1993・12)は、「吏隠」を出仕と退隠の二元的処世観を克服した画期的な観念とし、この生成過程を探っている。初唐あたりでは微官の代称としての意味あいが強い、杜甫に見られる例も「吏隠」と熟したものではなくて併称。これが、大暦期に赴任先での生き方の意味を有するようになり詩語として定着したという。
(7)劉禹錫集のテキストは、劉禹錫集整理組点校・卞孝萓校訂『劉禹錫集』(中華書局、1990.3、拙文中では「卞本」と略称する)を用いる。
(8)五古「連州臘日觀莫徭獵西山」・「莫徭歌」・「挿田歌」のいずれもが、連州の風土・風俗を歌う(卞本の所載巻は注32に記す)。
(9)卞孝萓・卞敏著『劉禹錫評伝』(南京大学出版社、1996.1)第四章「連州五年的業績」(75頁)を参照した。
(10)拙稿「柳宗元柳州詩―葛藤の鎮静とその由来―」(「日本中国学会報」33、1981.10)に詳しい。
(11)たとえば「連州刺史庁壁記」(巻九)にもこういう。「……山は秀でて高く、霊液滲漉(しんろく)す、故に石鐘乳は天下の甲為り、歲どし三百銖を貢ぐ。……林は桂檜に富み、土は陶瓬(とうほう)に宜し、故に侯居するに壮を以て聞こゆ。石侔(せきぼう)琅玕(ろうかん)、水は金碧を孕(はら)む、故に境物は麗を以て聞こゆ。……」。
(12)「海陽十詠」の語注。「元次山」―元結。『方輿勝覧』巻三十七「連州」の「山川」の項に「海陽湖は桂陽の東北二里に在り。唐大暦間、元結此こに到り、湖を創り、小舟を通して游泛す。劉禹錫、海陽湖十詠を賦す」とある。「裴侍御」―未詳。「潯」―湖辺。「外来」―下に挙げる「吏隠亭述」にも「入るに外門自りするや、山を藏するを知らず」とある。
(13)十首は全て五言八句。詩体は、「吏隠亭」については、前半と後半、それぞれ、ある程度の律調を保っているが、第四句と第五句の二字目と四字目は、粘法を守ろうとはしておらず、五古とみなしていい。残る九首も、其八「棼絲瀑」だけが律詩で、他は五古または半古である。
(14)「吏隠亭述」の語注。王元明主編『劉禹錫詩文賞析集』(巴蜀書社、1989.2)の肖代友の「賞析」(298頁~304頁)及び陶敏・陶紅雨校注『劉禹錫全集編年校注』(岳麓書社、2003.11。1005頁~1007頁。以下、この書は「陶敏」と略称する)を参考にした。「壖(ぜん)」―湖辺の地。「不知蔵山」―外の門から中に入ってみると、なんと山が隠されていたということ。皎然「奉陪陸使君長源裴端公樞春遊東西武丘寺」に「門を入れば蔵(かく)れたる山を見る、元化何に由りてか窺わん」という。門を入ったら、予想外に山に出くわすという表現はすでに普通のものになっていたと思われる。なお「蔵山」の語は、『荘子』大宗師にも「夫れ舟を壑(たに)に蔵し、山(あみ)を舟に蔵し、之れを固しと謂う。……若し夫れ天下を天下に蔵さば、則ち遯(かく)るる所を得ず。是れ恒物の大情なり」と見える。この「山」は「汕」、あみ。福永光司『荘子』(朝日新聞社、中国古典選、1966.4初版。内篇244頁)はいう、「小さな舟や汕(あみ)を大きな谷や沢に隠すことは、常識的にはなるほど一おう適宜な処置であるが、しかしそれは絶対的な処置ではなくて、まだ手の抜けたところが残されているのである。……」。すなわち『荘子』の「蔵山」は、人間の小賢しい知恵を指す。ならば「入自外門、不知蔵山」とは、外から入ったその瞬間に、山が視界に飛びこんできたことをいいつつ、人智のさかしらを忘れる思いになったという意をも含んでいるかも知れない。「歴級」―階の一段ごとに片足をかけて登ること。「級」は階段。「怳」―「恍」と同じ。はっきりとは見えないこと。「榭」―うてな。「淙」―瀑布。「海陽十詠」其四「玄覽亭」に「瀟灑(しょうしゃ)たり青林の際、夤緣(いんえん)す碧潭の隈に。淙流(そうりゅう)は石を冒して下り、軽き波は砌に触れて回る」とある。「霓」―にじ。雨の後の空に虹と同時に出現する色のついた円弧。「海陽十詠」其二「切雲亭」に「波は揺れて杏梁に日てり、松は韻(しら)べよく碧窓に風ふく。水を隔てて別島生ず、橋を帯びて断虹の如し」という、この「断虹」である。「翰」―「天鶏」、和名やまどり。「天漢」―銀河。「広輪」―東西の距離が広、南北の距離が輪。「千畝」―唐代、1畝は5.80326aで、千畝の半分だから2901.63a。即ち290163㎡(ほぼ 87928坪)。甲子園が39600㎡(グランドと観客席を合わせた広さ)だから、 甲子園の七倍強の広さである。「殊貫」―全くの別物であること。「溦」―水が清らかなこと。「藿(かく)靡(び)」―花などの散るさま。「葱倩(そうせん)」―草木が青々と茂るさま。「炎景」―景色の明暗変化。「迭変」―山間の気候の変化が多様で速いこと。「神鰲(しんごう)」―海中の大鰲(おおがめ)。渤海の東に、五つの大山が有ったが、五つの山の底はつながっておらず、いつも潮と波の動きにしたがって上下し動いていた。そこで、天帝は禺彊(神鰲を管理する)に命じて、十五匹の巨大な鰲に首をもたげてこれを持ち上げさせ、ようやく五つの山は動かなくなったという。『列子』巻五「湯問」に見える。「抃(べん)」―喜んで手をたたく。神鰲が山を背負うことを喜んでいることをいう。「維」―語気助詞。「假符」―仮に刺史の役職の符を与えられること。元結は、当時道州刺史であり、連州刺史を兼務したのでこういう(陶敏1007頁を参照)。「謝公」―謝霊運。霊運は、四十八歳の時、謀叛の罪を問われて広州への流罪に処されている(『宋書』巻六十七「謝霊運伝」)。連州にはこの時に遊びに来たものと思われる。ただし、劉禹錫が何に基づいて、謝霊運が連州に遊んだことを記述しているのか、管見では未詳。「渉月」の語は、『宋書』謝霊運伝には見えないが、永嘉に於いて「遂に意を游遨に肆にし、諸県を遍歴して、動もすれば旬朔を踰ゆ」、四十二歳、都で秘書監の任に在る時に「郭を出でて游行すれば、或いは一日に百六七十里、旬を経るも帰らず」等の記述はある。禹錫はこれらを頭に置いて「渉月」と表現したのだろう。「豈曰無娛,伊險且艱」の語は、霊運の二度目の始寧在住の時、従者数百人を引き連れ、山を切り開いて臨海に至った謝霊運に驚いた臨海太守王琇に対して、「邦君は地の嶮しきを難しとするも、旅客(霊運)は山行を易しとす」(「謝霊運伝」)と言ったのを意識している。「尤物」―ここは優美で珍しい景物を指す。「却」―後。「仙府」―仙人の居所。道観のこと。「窈」―深く暗いこと。「壺中」―神仙の世界をいう。東漢に壺公という道士がいた、彼はいつも店頭に壺を懸けていて、薬が売り終わると壺中に跳びこみ、人には見えなかったという。『後漢書』巻八十二「方術列伝」費長房伝に見える。「為今為古」―押韻のつごうで「為古為今」を逆にしたのだろう。「泐(ろく)」―石が裂けること。
(15)赤井益久「書評:王毅『園林与中国文化』」(「白居易研究年報」4、2003.9。303頁))。「壺中天地」についてのこれに先立つ論考として、同じく赤井の「白詩風景小考ー「竹窓」と「小池」を中心としてー」(「国学院雑誌」97-1、1996.1)がある。
(16)「海陽湖別浩初師并引」の語注。「呉郡」―陶敏は、呉郡は蘇州で、蘇州と連州とは関係がない、音が同じだから、文字を誤ったのだろうとする。陶敏に従う。「沃州之因縁」―僧俗の因縁。白居易に「沃州山禅院記」があり、高僧支道林らの名とともに、高士名人として王羲之を含む十八人の名が上がっている。「緇錫」―錫杖。「林巒」―林と山。「嶂」―びょうぶのように連なる峰。「隳(き)官(かん)」―官を棄てること。
(17)瞿蛻園『劉禹錫集箋証』(上海古籍出版社、1989.12。611頁)は、『大清一統志』巻二百八十「常徳府」「祠廟洪沾水神廟」「馬伏波祠」に「有三、一在武陵縣南水上。一在桃源縣東高吾舖、臨沅水。一在桃源縣南二里祀漢馬援」とあるのを引いて、「未だ知らず孰れか是れ禹錫の経し所なるかを」という。
(18)「經伏波神祠」の語注。「蒙蒙」―盛んなさま。「壺頭」―山の名。『後漢書』巻二十四「馬援伝」「援以為らく、日を棄て糧を費やさんよりは、壺頭に進みて其の喉咽を搤(とら)うるに如かず」の注に「山の名なり、今の辰州(湖南省沅陵)の東に在り」といい、また『武陵記』を引いて、「此の山の頭は東海の方壺山と相い似て、神仙の多く游び集まるる所、因りて壺頭山と名づくるなり」とある。「麏鼯」―獐子(キバノロ)と鼯鼠(ムササビ)。「蠻溪」―武陵の五渓。『水経注』巻三十七「沅水」に「武陵に五渓有り、雄渓、樠渓、無渓、酉渓、辰渓と謂う」とある。「遺像」―祠にまつられている馬援の像。「閲世」―時を経ること。「東流」―李白「金陵歌送別范宣」に「四十余帝三百秋、功名事跡は東に流るるに随う」とあるのに拠る。「安知恩澤侯」―「恩沢侯」とは、功労に依らず、君主の特別の恩恵により爵を授かった諸侯。『漢書』巻十八に「外戚恩沢侯表」がある。『後漢書』巻二十四「馬援伝」に「援嘗て疾有り、梁松来たりて之れを伺う。独り床下に拝するに、援答えず。松去るの後、諸子問いて曰く、梁伯孫は帝が壻なり、朝廷に貴重せらる、公卿已下之れを憚(はばか)らざる莫し、大人は奈何(いかん)ぞ独り礼せざると。援曰く、我れは乃ち松が父の友なり。貴しと雖も、何ぞ其の序を失うを得んやと。松是れに由りて之れを恨む」とある。後、馬援が壺頭での戦いに敗れた時、建武二十四年の条に「帝乃ち虎賁中郎梁松をして駅に乗りて援を責問せしめ、因りて代りて軍を監せしむ。会(たま)たま援は病みて卒す。松は宿(か)ねてより不平を懐(いだ)きたれば、遂に事に因って之れを陥(おとしい)る。帝大いに怒り、追って援の新息侯の印綬を収む」とある。馬援は、死後、梁松の讒言によって、与えられていた新息侯の印綬を没収されたのである。「馬援伝」には、馬援の一生をふりかえってこうもいう、「惟(おも)うに援は朝廷に事(つか)うること二十二年、北は塞漠に出で、南は江海を渡り、害気に触れ冒(おか)され、軍事に僵(たお)れ死し、名は滅し爵は絶えて国土伝わらず。海内は其の過ちを知らず、衆庶は未だ其の毀(きず)を聞かざるに、卒(にわ)かに三夫の言に遇い、横(ほしいまま)に誣罔(ぶもう)の讒(そし)りを被(こうむ)る。家属は門を杜(と)ざし、葬は墓に帰せず、怨隙(えんげき)並び興って宗親は怖れ慄(ふる)う。死せる者は自ら列(の)ぶること能わず、生ける者は之れが為に訟(うった)うること莫し。臣窃(ひそ)かに之れを傷(いた)む」。朗州の劉禹錫は、自らをこの馬援の境涯にひき比べて深く感ずる所があったろう。「石柱」―陝西省咸陽に在る。始皇帝が作った。『史記』巻十「孝文本紀」の「(宋)昌至渭橋」の注に、司馬貞の索隠が「関中記」を引いて「石柱は北を以て扶風に属し、石柱は南を以て京兆に属するなり」とある。『後漢書』「馬援伝」に「馬援字は文淵、扶風茂陵の人なり」とあるように、馬援は扶風の人である。「炎州」―もと東方朔『海内十洲記』に「炎洲は南海中に在り、地は方二千里……」とあるが、後、広く南方を指すようになった。馬援は交址・五蛮渓に遠征したことがあるのでこういう。「馬少游」―馬援の堂弟(父方の従弟)。この一句は、「馬援伝」建武十九年正月の条の次の記事に基づく。「援を封(ほう)じて新息侯と為す、食邑は三千戸、援乃ち牛を撃ち酒を釃(こ)し、軍士を労(ねぎら)い饗(もてな)す。従(しょう)容(よう)として官属に謂いて曰く、「吾が従弟の少游は常(かつ)て吾れの慷慨にして大志多きを哀れみて曰く、「士は一世に生まれて、但だ衣食の裁(わず)かに足り、下沢車に乗り、款段(かんだん)馬(ば)を御し、郡の掾吏と為って墳墓を守り、郷里の善人と称せらるるを取れば、斯(こ)れ可なり。盈余を致(まね)き求むるは、但だ自ら苦しむのみ」と。吾れの浪泊・西里の間に在りて、虜未だ滅せざるの時に当たりて、下に潦あり上に霧あって、毒気は重蒸し、仰ぎては飛ぶ鳶の跕(ちょう)跕(ちょう)として水中に堕つるを視(み)る。臥して少游の平生の時の語を念うに、何ぞ得可けんや。今士大夫の力に頼(よ)りて、大恩を蒙る、猥(みだ)りに諸君に先んじて金紫を紆(まと)い佩び、且つは喜び且つは慚ず」。
(19)「詠古二首有所寄」。其一は、武帝の寵愛を失った陳皇后が、司馬相如の歌によって、ふたたび寵愛を得たという「長門賦」の故事に基づき、都に帰ることができた友人に、司馬相如のような働きを期待する歌である。其二は、光武帝が見そめた陰麗華がついには皇后になった『後漢書』巻十上「光烈陰皇后伝」の記述に基づき、志を遂げても、なお志を果たすことなく苦しんでいる後宮の三千人のような仲間がいることを忘れてくれるなという内容である。
(20)「詠史」二首。失脚の事実およびそのいきさつを観察しての思いを歌っている。其一は、少卿(任安)が、霍去病の名声が上がっても、衛青のもとを離れなかったという故事を用いて、権勢を見てそれになびいたり立場を変える人間を非難し、自分は、黄河の激流の中に屹立する砥柱山のように変わらないと言っている。其二は、同じく文帝の世に生きながら、賈誼はその文章で王たるものの道を明らかにしたが貶謫に苦しみ、衛綰は車に飛び乗るのが得意なだけで出世した。臣下の取り立て方がまるでまちがっていると、臣下の登用の仕方について、天子あるいは宰相を批判している。
(21)「学阮公体三首」。失敗してこそ真の知己がわかる(其一)、失脚の苦難こそ志をたかぶらせる(其二)、権勢にへつらわない陶淵明のような気概を持ちたいものだ(其三)と、自分を励まし、今の実力者と自分を陥れた連中とを睥睨する気力を示している。
(22)「有獺吟」。敬虔な礼儀正しいかわうそが漁師に食われてしまい、これを青空を我が物顔に飛んで物をかっさらってゆくみさごと対比して、「天意宰割せず」、天が物の善悪を見抜いた上で、それをとりしきることはしないと言っている。いわゆる永貞の革新における正義の行動が、天によって支持されるのでなく、無残な結果となったことを頭において、天意と人間の意思・行動との関係という問題を考えている詩である。
(23)「萋兮吟」。誹謗中傷で自分を陥れた連中への怒りを詠じたもの。「萋兮」の「萋」はあや模様の美しいさまで、「兮」は助辞。『詩経』小雅・節南山之什「巷伯」の「萋たり斐たり、是の貝錦を成す。彼の人を譖(そし)る者、亦た已に大いに甚だし」と、誹謗中傷の声が大きくなることへの悲しみを詠じるのに基づいている。
(24)「題鴃吟」。わがもの顔に鳴くうるさいもずに寓して、都の有象無象(うぞうむぞう)・邪佞の臣への腹立ちを詠じた作。
(25)「臥病聞常山旋師策勲宥過王澤大洽因寄李六侍御」。藩鎮討伐をめぐる中央のあわただしい動きに接して、このまま朗州で朽ちることを肯んずることのできない思いを歌っている。
(26)「和董庶中古散調詞贈尹果毅」。董庶中の作は今伝わらないが、劉禹錫の詩から想像するに、尹果毅が提供してくれた材料に基づき、安史の乱後の変動の中を戦い抜いた勇士の奮闘とその結果の理不尽とを描いているだろう。鮑照の「代東武吟」の忠義で勇敢な貧士の悔しい思いと、尹果毅が提供してくれた近時の同様の人物の経歴に触発されて作られたものである。ここには、同じく永貞の改革に力を尽くしながらもその功績が認められるどころか、自分は却って左遷の憂き目に会っており、貴人・宦官たちが虚偽により功績をかすめとっていることへの悔しさが托されている。
(27)「聚蚊謡」・「百舌吟」。どちらも、今、長安で活躍している連中を意識して歌ったもの。蚊と百舌に対して、おまえたちは、今はのさばっているが、そのうち時が来れば、大きな顔はしておれない、と結んでいる。これが朗州の特徴で、時が来ればきっと、自分の出番がやってくるといいきかせて、劉禹錫は、朗州の窮境を切り抜けようとしている。
(28)ただし、律詩は、貶謫の悲哀を率直に表現している。たとえば七絶「喜康将軍見訪(康将軍に訪わるるを喜ぶ)」(巻三十八)は、康将軍が劉禹錫のあばら屋を訪ねてきてくれたのを喜んで、それが、李広将軍が訪ねてきてくれたようなもので、わたしは鷓鴣が驚いて籬のまわりをまわって鳴くように喜んだと歌っている。また、五律「元日感懐」(巻三十八)は、異郷に在ってなじみの人もおらず、人も訪ねてくることがない寂しさを歌っている。五古や七古が、課題をはっきり持って作られており、その分、感情のコントロールがテーマに即してなされているのに比べると、律詩は、おりにふれ事にふれての、その時・その場での感懐を素直に歌う傾向が強く、古体に比較すると、ずっとすなおにその詩人の心の揺れ動きを示している。「經伏波神祠」も五言排律であって、五古が通常持つ構えや思想性の強さから免れて、ふと弱気になった思いがそのまま歌われたと見ていいだろう。
(29)「謁枉山會禪師」。前半には、飛ぶ鳥を落とす勢いで要路に登りつめたものが、身の程知らずのゆえに禍を招き、あっというまに左遷されて、深い憂いに落ち込んでいることを詠じている。後半には、会禅師に出会い、名網に落ちていた自分をその愚昧の世界から導き出してくれたと詠じている。
(30)「善卷壇下作」。「善巻」は『荘子』譲王に登場する伝説の上古の隠者。舜が天下を譲ろうとしたが受けなかった。これを壇の名とした。『方輿勝覽』巻三十「常徳府」に「武陵県の東十五里枉山の上に善巻壇有り」とある。老子・荘子を下敷にし、『文選』の語をとりまぜながら、善巻を仰ぎ慕い、名利の世界を棄てて、枉山に身を寄せたいとの思いを詠じる。
(31)「遊桃源一百韻」。二百句の長編五古。前半は、桃源郷の景や、山中で出会った道士の語る黄公登仙の故事などを詠じ、後半百句は、劉禹錫自身の身世への感懐を歌い、失脚のいきさつや、都の小人のことは気にかけず、仙道を学んで自適の生活を送りたいとの思いを述べている。
(32)朗州での「觀舞柘枝」(巻二十五)・「競渡曲」(巻二十六)・「采菱行」(同上)・「蠻子歌」(同上)や、連州での「連州臘日観莫徭猟西山」(巻二十五)・「莫徭歌」(巻二十六)・「挿田歌」(巻二十七)・「沓潮歌」(同上)など。この関心は、夔州・和州でも見られる。


付記:
1、劉禹錫の作品の解釈については、柴格朗・橘英範の両氏より貴重なご教示をいただいた。記して深く感謝する。
2、柴氏から海陽湖に関わるサイトを教えていただいた。そのURLは、http://www.qyrb.com/20050521/zmtk/200505210117.asp(「清遠日報」2005.5.21の記事)である。これによれば、海陽湖の位置は、連州市区の北湖洞一帯であるが、今はにぎやかな商店街とビルが密集する地域になっており、「飛練瀑」「双渓」等の遺跡が残っているだけである。ただし、2005年4月、連州市規劃局は、劉禹錫学術研究会の責任者とともに、この地を視察し、海陽湖を修建する詳細な規劃が近日中に完成する予定だという。