李商隠の愛情詩ー北京から送る知美への手紙ー


  知美、李商隠は読んだことあるかなあ。
  一年の在外研修の機会を与えられて、おれは今北京にいる。ふだんの仕事や人間関係から解放されて、日本にいる時は自分の研究に直結するものしか読めなかったが、今、学生のころから好きだった李商隠の詩をおちついて読んでいる。
  李商隠は、中国文学を少し知っている人たちには、中国文学にはめずらしく、恋愛を歌った詩人とうけとめられている。
  中国では、宋の初め、李商隠の修辞を重んじた典麗な詩風が、西崑体といわれてもてはやされたり、現代では、毛沢東が李商隠を愛したこともあって、その詩句の数々はよく知られている。それにしても、この国の政治偏重の思想の影響は大きく、李商隠とその詩の本当の所が、人人に知られているとはいえない。
  日本では、明治以来の国語教育での道徳主義がわざわいして、漢文のテキストにはまったく取り上げられておらず、現代ではこの詩人のことはほとんど知られていないだろう。
  実際には、李商隠は、決してただ恋愛詩を歌った詩人ではない。もちろん、李商隠の詩は、その愛情についての、全く現代に通ずるといっていい複雑微妙な表現に大きな価値があるのだけれど、そればかりが商隠の詩の魅力ではない。
  彼は士人(知識人)として、時代を真剣に生き抜き、しかも失意に終わるしかなかった彼の心の中のあこがれと深い悲しみを、比類なく美しく描いている。恋愛詩もそうした李商隠の精神と詩作全体の中に位置づけてみると、いっそうその含んでいる意味と感情の深さがわかってくるはず。
  この手紙は、そういう見方から、ここで李商隠を読んでいるおれのノートのようなもの。知美に、このノートを時々読んでもらうことで、おれの李商隠を読む作業も楽しさが増し、考えもまとまりやすいと思う。どれくらい続くかわからないけど、楽しんでつきあってくれるとうれしい。
     

此の情追憶を成すを待つ可けんや、只だ是れ当時已に茫然

  北京に来てから、一番よく思い浮かぶ句は、「此情可待成追憶、只是当時已惘然」。この2句は、「錦瑟」(劉学鍇『李商隠詩集解』3-1420。第三冊1420頁の意、以下同様)という七言律詩の尾聯(最後の2句)。こんな詩だ。
  錦瑟無端五十絃  錦瑟端無くも五十絃
  一絃一柱思華年  一絃一柱に華年を思う
  荘生暁夢迷胡蝶  荘生の暁夢 胡蝶に迷い
  望帝春心託杜鵑  望帝の春心 杜鵑に託す
  滄海月明珠有涙  滄海 月明らかにして珠 涙有り
  藍田日暖玉生煙  藍田 日暖かにして玉 煙を生ず
  此情可待成追憶  此の情 追憶を成すを待つ可けんや
  只是当時已惘然  只是れ当時 已に惘然
     拙い口語訳をつければ、こんな風か。
  錦の大琴は、なぜかしら五十絃。絃の一本一本、琴柱の一つ一つに、華やかだったあのころを思う。
  荘子は明け方の夢の中で、自分が胡蝶になったのか、あるいは胡蝶が荘子となっているのかといぶかり、蜀の望帝は、治水を任せた鼈霊の妻と通じたことを恥じて国を去ったが、その悲しみはほととぎすの鳴く声にこめられている。
  あおうなばらに月の光がさえ、水底に住むという人魚の涙の珠が光っている。
  藍田のひざしはおだやかで、玉には煙がたゆとうている。
  この思いは、追憶となるその日を待つまでもなく、もうその当時からしてすでに惘然たる思いに包まれていたのだ。
頷聯と頸聯の両聯は、雰囲気で読めばいいと思う。錦瑟の奏でる音色をこのように表現している。具体的に何をいっているのかを穿鑿しても始まらない。それにしても、このあいだ藍田県に行って、藍田の玉を見たけど、どれもこれも、こんなに綺麗でなかったなあ。この1句を思わせるような玉は一つもなかった。
  この詩は、二人の愛が幸せに満ちていた、その華やぎの時に、愛の日が終わり悲しみにつつまれた追憶となるその前にしてすでに、わたしは茫然として我を失う状態だったのだ、という。あるいは、もっと抽象的に、華やかな幸福のさなかにあるその時に、すでにわたしの心はそれが追憶となってしまった後の惘然たる心境だった、と、そんな風に理解してもかまわないと思う。
 「惘然」は、日本語でどういえばいいのか、むつかしい。とろんとした、とりとめもない、明瞭な意識になっていない、つかみどころのない、ゆったりとゆれている、そういう感覚だ。そして、この惘然たる思いには、甘美と哀切が同居している、華やぎと涙が一つになっている。   今のおれは、天堂にいるようなもの。この一時は、一年限り。二度ともどらぬいとおしき時。日本に帰り、猥雑で多忙な日々の中に投げ込まれたその時、「追憶」となっているこの一時。だが、その「惘然」たる思いは、いますでにこのおれの思いなのだ。「惘然」の一句をいつもいつもつぶやいてしまう、この気持、わかってもらえるだろうか?(1997.5.9)
  

相い見る時難く別るるも亦た難し、東風力無く百花残る


  今日は、「相見時難別亦難」(4-1461)の1首の話をしよう。李商隠の詩といえば、きっとこれが一番有名だろう。「無題」という題。
  全体はこうだ。
  相見時難別亦難 相い見る時難く別るるも亦た難し
  東風無力百花残 東風力無く百花残(クズ)る
  春蚕到死糸方尽 春蚕死に到りて糸方(マサ)に尽き
  蝋炬成灰涙始乾 蝋炬灰と成りて涙始めて乾く
  暁鏡但愁雲鬢改 暁鏡に但だ愁う雲鬢の改まるを
  夜吟応覚月光寒 夜吟応に覚ゆべし月光の寒きを
  蓬山此去無多路 蓬山此れより去ること多路無し
  青鳥殷勤為探看 青鳥殷勤為に探り看よ
    お会いするのはせつなくつらく、お別れするのもまたつろうございます。
  春風はものうく吹き、すべての花々がくずれおちてゆきます。
  春の蚕は死にいたってはじめて糸をつむぐのをやめ、
  蝋燭は燃え尽きてはじめてその涙を流さなくなります。
  明け方に鏡を見ては、豊かだった髪の毛が薄くなるのを悲しみ、
  夜に詩を吟ずるあなたを思っては、月光の下、肌寒いのではと気にかかります。
  あなたのおられる所はここからそんなに遠くはございません、
  青い鳥よ、心こめて、あの方はどうなさっているのか、見に行ってきておくれ。
  この詩は女の身になって詠んでいるだろう。第一句は、曹植の『当来日大難』に「別るるは易(ヤス)く会うは難し、各(オノ)おの杯觴を尽くせ」といい、曹丕の『燕歌行』に、「別るる日は何ぞ易く会う日の難き」というのを踏まえて、「難」の意味を変えてしまっている。曹植・曹丕では、「かんたんでない、むつかしい」の意だけれど、この詩では現代語の「難過」とほぼ同じで、「たえられない、つらい」の意味。
  上の「難」を「むつかしい」とし、下の「難」を「つらい」として、「お会いすることのむつかしさを思えば、別れのつらさもひとしお」と考える人もある。しかし、それよりも、別れのつらさを知っているからには、喜びなるべき会うことそのものがつらく切ない、別れもまたつらいのはいうまでもない、という、はたされぬ恋に生きるものが、会っているその時にさえも悲しみを深めてしまう、そのつらさを歌っていると、とるのがいいと思う。
  ところで、「相見時難別亦難」の句について、つけくわえて言っておこう。五代南唐の後主李煜(リイク)の詞「浪陶沙」の、其二の後半に、「独自莫凭欄、無限江山。別時容易見時難。流水落花春去也、天上人間」という。訓読は、「独自(ヒトリ)欄に凭(ヨ)ること莫れ、無限の江山。別るる時は容易(タヤス)きに見(ア)う時は難し。流るる水 落(チ)りゆく花 春去りゆきぬ、天上人間(ジンカン)」。亡国の哀切、まことに深い。だが、「別時容易見時難」は、まったく曹植・曹丕らの発想をそのまま使ったもの。李商隠の独創性・天才がよくわかるだろう。
  もっともだからといって、詞の作者としての李煜の価値を低めることはない。詞というのはこういうもので、その悲哀があまり、凡人の悲哀とかけはなれているようでは、詞らしくない。誰でも安心して身をゆだねることができる、歌謡曲の愛の悲しみのようなのが、詞の悲しみなのだろう。人は李煜の悲しみに接する時、その哀切を甘いうずきとともに受けとめる。だが、李商隠の悲哀に接する時、胸の底に何かが突き刺さるような痛みを覚える。李商隠の悲しみが、深く鋭すぎるのだ。
    この詩を始めて読んだのは、大学の教養部のころ。入学してまもなく、岩波の中国詩人選集全冊を、百万遍の古本屋で買った。6千円くらいで買った記憶がある。高橋和己の『李商隠』が、その中の1冊で、この本が李商隠の詩のすばらしさを教えてくれた。当時、柴田翔の『されどわれらが日々』とか、高橋和己の『憂鬱なる党派』という小説が大学生の間では流行っていて、こういう小説を読んで、多くの学生が、わけもなく倦怠に陥り、そこから抜け出られない一時を持ったものだ。そして李賀の「長安に男児有り、二十にして心已に朽ちたり」とか、この李商隠の、特に始めの4句が、おれたちの心を強くとらえた。人生の目標をつかみたいと思いながら、まだそれをつかめない青年期によくある心理だろう。けれども、その背景には、60年安保後の政治闘争の中だるみ的な時代の空気もあったと思う。この哀切とけだるさに支配され、身をまかせながら、百万遍の下宿の窓から、一人まぶしい新緑をみつめていたのを思い出す。
  吉川幸次郎先生は、李商隠の詩はわかい時に読まなければ感動することができない、といわれた。今この詩を見ても、あのころの鋭く切ない思いはもうない。しかし、この詩とは、これまでの人生のさまざまな時期につきあってきて、この詩を味わう心の歴史というようなものが、心の中にある。今、読めば、死にいたって始めて終わるという愛する心の深さと、しかし、その深い愛がついに果されることのない悲しみの中を彷徨している、いたましい精神を感じとる。
 李商隠のこういう精神と感情は、晩唐の時代の混濁と切っても切れない関係があるんだなあ。恋愛のことを歌っているようで、実はそれだけではない、もっと深い、という言い方は、必ずしも正しくないんだけれども、存在の全部にかかわるような、さらにいえば、この時代に全身全霊でたちむかった知識人のもだえというようなものが、李商隠の詩なんだ。今日は、これくらいにして、また次のことにする。(1997.5.11)
 
 

君は問う帰る期を 未だ期有らず、巴山の夜雨は秋の池に漲る


     昨日は少し蒸し暑いと思っていたら、さっき雨が降り出した。今日は、この雨で思い出したので、「夜雨寄北」(3-1230)の詩の話をしよう。こういう詩だ。
  君問帰期未有期 君は問う帰る期(トキ)を 未だ期(トキ)有らず
  巴山夜雨漲秋池 巴山の夜雨は秋の池に漲(ミナギ)る
  何当共剪西窓燭 何れのときか当に西の窓の燭を剪(キ)りて
  却話巴山夜雨時 却って巴山の夜雨の時を話すべき?
  おまえはたずねるいつになったらお帰りなのと 帰る時はまだやってこない。いまこの巴山には夜の雨が降り 秋深い池に水が漲っている。
  いつになったらおまえとあの西の窓べによりそい、蝋燭の芯を切って明るい光に照らされながら、巴山の夜の雨の話をするときが来るのだろう?
  この詩は、ある本では「夜雨寄内」と題されていて、李商隠が蜀の地にいる時に、妻に送った詩。李商隠が蜀にいたのはいつだと、いろいろ議論があるが、この詩の内容はあまりにはっきりしているから、いま、実際がどうだったかという問題はほっておく。
  この詩は降り続く雨が全篇を支配し、そのとぎれない雨と李商隠の妻へのしっとりとした愛情がとけあっている。中国語で読めばわかるように、七言のなめらかなリズムによって、このとぎれない雨のリズムと質感、降り続く雨に溶け込んでいく二人の愛情がよく表現されている。
  この詩の転句・結句は、まちがいなく、杜甫の五律「月夜」の尾聯に「何時倚虚幌、双照涙痕乾」(何れの時か虚幌に倚り、双(ナラ)び照らされて涙痕乾かん)というのを意識している。「月夜」は、杜甫が長安で安禄山の賊につかまってしまった時、鄜州にいる妻と子供を思って歌った詩で、この詩の尾聯も、いつか妻と会えたその日に、二人、月光ふりそそぐ窓辺で、再会の喜びに流した涙がしだいしだいに乾いていくのはいつの日だろうかと歌っている。
  この場合は「月」が妻との愛の媒介になっている。李商隠の場合はそれを「雨」に変えたわけ。テーマは似ているけれども、詩の情感というか、効果はだいぶちがう。七言絶句は、こういう風に雨のイメージと、とぎれることのない離れることない愛情というイメージをだぶらせて、ある情感をはっきりと提示する。七言なものだから、リズムがなめらかである方向へ徐々に高揚して行く感覚が生まれる、ところが、これは絶句で句数が短い。だから、ある種の感情のリズムの慣性の法則のようなものがはたらいて、読み終わった後も、すぐにはその感情の流れがとまらない。いわゆる、余韻というのが生まれる。もちろん、その余韻を生むのは、ただ七言のリズムでなくて、詩句が生み出す映像だ。この映像と七言のリズムがぴたり一致し相乗効果を発揮するときに、七絶の名作が生まれる。李商隠のこの詩は、そういう角度から見た時、まさに絶品だ。
  李商隠には、「涙」(4-1636)という七律があるんだ。「涙」といえば、Xのヨシキだったかな?にも交響曲で「涙」という曲があった。とにかく李商隠の感覚は、今の感覚にそのまま結びつくことがあって、感心する。
  永巷長年怨綺羅  永巷に長年 綺羅を怨む
  離情終日思風波  離情終日 風波を思う
  湘江竹上痕無限  湘江竹上に痕は限り無し
  硯首碑前灑幾多  硯首碑前に灑(ソソ)ぐこと幾多
  人去紫台秋入塞  人は紫台を去りて秋に塞に入る
  兵殘楚帳夜聞歌  兵は楚帳に残りて 夜歌を聞く
  朝來灞水橋辺問  朝来 灞水橋辺に問えば
  未抵青袍送玉珂  未だ青袍の玉珂(ギョッカ)を送るに抵らずと
  宮中の奥深く天子の寵愛を受けぬままに老いていく宮女はそのいたずらに美しい彩絹と薄絹に涙する。徴兵の夫と離ればなれの妻は夫の任地でのつらさを思って涙する。
  舜帝は南巡のおりに蒼梧で亡くなったが、その後を追った二人の妃の涙は今も湘水の竹に点々とその痕をとどめている。硯山に建てた碑の前で、襄陽の民は羊コを思って涙する。
  漢の王昭君は、秋風の吹く日、宮殿を去り匈奴に嫁ぐ時、故郷を思って涙した。わずかの残兵をしたがえた楚の項羽は漢軍が四面に楚歌するのを聞きつつ、帳の中で己の命運の尽き果てるのに涙した。
     だがこれらすべての涙も、ある朝、長安の東 覇橋で、青い服の下級官吏が、馬上に玉を鳴らしながら旅立つ貴人を見送る、その時に流す涙の悲しみの深さには、とうてい比べることができない。
  この詩は李商隠の悲しみを素朴に表明していると思う。唐は、科挙制度が整備され、下級士族あるいは農民でさえも、学問によって、その階層を飛躍させ、高級官僚の一員になることができた。しかし、その制度が一番機能したのは、中唐の貞元・元和期で、その後は、宦官の専横や、牛李の党争により、国家は腐敗の一途をたどり、まじめに勉強することが何の意味もない時代になってしまった。
  李商隠は、自分の息子に、「児(コ)よ慎みて爺(チチ)を学びて甲乙を求むる勿れ」(「驕児詩」)といっている。これは、たぶん白居易が、あきらめていた男の子が生まれた時に作った歌、「盃を持ち祝願して他の語無し、慎んで頑愚汝が爺(チチ)に似ること勿れ」(「予与微之老而無子初為詠嘆……」)をひっくりかえしたものだ。白居易の言葉は、処世に長じて高位高官となっていくことに価値を認めたもの。李商隠は、科挙の合格のために勉強するような愚かなことはするなと息子にいっている。この言葉のなんと苦いこと。
  李商隠といえば、恋愛詩。とくに、その「錦瑟」と「無題」の作品が、愛好される。けれども、李商隠の恋愛の歌は、実はただの恋愛の歌ではない。この「涙」が、素朴にしかし、せつなさをきわめて訴えている悲しみ、これが、李商隠の恋愛の詩の基礎にもなっていると思う。このことを、頭におきながら、李商隠の「無題」詩の紹介をしたい。それは、また次回。(1997.6.5)
  

来たるとは是れ空言 去って蹤を絶つ


  李商隠の「無題」詩の話を続けよう。李商隠がなぜ、「無題」という題の詩を残したのかということについては、いろいろ憶説がある。この問題は、興味深いけれども、何を言っても全部推測であり、結局、結論を得ることはできないだろう。おれの考えはもっと後にいうことにする。
  「無題四首」の其一「来是空言去絶蹤」で始まる詩(4-1467)。
  来是空言去絶蹤 来たるとは是れ空言 去って蹤(アト)を絶つ
  月斜楼上五更鐘 月は楼上に斜めにして五更の鐘
  夢為遠別啼難喚 夢に遠き別れを為して啼けども喚(ヨ)び難し
  書被催成墨未濃 書は成るを催(モヨオ)されて墨未だ濃からず
  蝋照半籠金翡翠 蝋は照らして半ば籠(コ)む金翡翠
  麝熏微度繍芙蓉 麝熏(ジャクン)微(ヒソ)かに度(ワタ)る繍芙蓉
  劉郎已恨蓬山遠 劉郎は已に恨む蓬山の遠きを
  更隔蓬山一万重 更に蓬山を隔つこと一万重(チョウ)
  おいでになるとは絵空事、あなたは行ってしまって影もかたちも見えません。月は楼上に斜めにのぼり、夜明け前の鐘が鳴っています。
  夢の中であなたは遠いところへ行っておしまいになり、泣いて呼びかけても声にはなりません。いっときも早くお手紙をと、心急(セ)くほどに、墨はなかなか濃くなりません。
  蝋燭の光は、金の翡翠を刺繍した薄絹の傘にこもり、麝香の薫りが、芙蓉の刺繍のふとんにしみこんでいきます。ああ、この部屋であなたとどれほど多くの喜びの日々を過ごしたことか。
  後漢の劉晨はふたたび仙女に会いたいものと天台の仙洞を尋ねたけれども、もはや跡形もないのを悲しみました。けれど、あなたと私とのへだたりは、それよりもさらに一万倍も遠いのです。
  劉郎というのは、後漢の劉晨のこと。この蓬山は、劉郎が仙女に出会った仙郷を指す。天台山に薬を採りに来て仙女に出会い、半年間ともに暮らして家に帰った、後、再び仙郷を尋ねたがもはや尋ね当てることはできなかった、という伝説がある。
  これは、ある日訪れた別れ、それも永遠の、もうどうしようもない別れの悲しみを詠じた詩。詩は、「来是空言去絶蹤」と、二人の関係が終わったというその結果から書き出しているけれど、「夢為遠別啼難喚」というから、別れの予感はあったんだな。
  これを男の立場から詠んだという説があるけれど、女の立場から詠んだものととりたい。当時の遊郭がどういうものだったかは、大阪市大の斉藤茂が詳しく研究しているが、たぶんこれは、映像としては、遊郭を舞台にしているだろう。繁く通ってきてくれていた男が、ある日来なくなったという設定だ。その昨日までの愛への執着、行く先を失った愛の空しさを歌っているのがこの詩だろう。恋愛の詩といっても、李商隠の恋愛詩は、愛することの空しさを歌っている。愛するという思いの切実さをつきつめつつ、その切ない思いが決して満たされることのない空しさを歌っている、それが李商隠の恋愛詩だ。
  「無題四首」の其の二。
颯颯東風細雨来  颯颯たる東風 細雨来たる
芙蓉塘外有軽雷  芙蓉の塘外 軽雷有り
金蟾齧鎖焼香入  金蟾(セン)鎖を齧(カ)むも 香を焼きて入り
玉虎牽糸汲井回  玉虎糸を牽きて 井を汲みて回(マワ)る
賈氏窺簾韓掾少  賈氏簾を窺(ウカガ)いて 韓掾(エン)少(ワカ)し
宓妃留枕魏王才  宓妃枕を留む 魏王の才
春心莫共花争発  春心共に花の発(ヒラ)くを争うこと莫かれ
一寸相思一寸灰  一寸の相思は一寸の灰
  ざわざわと春風が吹いてこぬか雨が降りだし、芙蓉の堤の向こうには雷が鳴っている。
  香炉の蓋は金のひき蛙が鎖を咬んで閉じてはいても、口を開けて香料を受け入れ、玉の虎の轆轤(ロクロ)は深い井戸水をくみ上げて回る。
  賈氏の娘は門簾のすきまから覗きみたわかい韓寿に恋して、賈氏は娘を韓寿に嫁がせ、宓妃は曹植の才を愛したが生きてはその思いを果さず、死んでその枕を魏王曹植に託した。   人を愛する心よ 花が開くのとともにその思いを開かせようと争うことはない。なぜならば、その愛が果されようがあるいはまた果されまいが、春の花びらが一ひら開けばそれがついには塵と化すように、一寸の思いは一寸の灰に化していくだけのことなのだ。
  首聯(1・2句)・頷聯(3・4句)は、簡単にいえば、「春心発動」。人を愛するその思いは、抑えようのないものであることをいう。首聯は、そのざわめく思いを形容しているのであり、頷聯は、その思いが抑えがたいものであることを比喩している。頸聯(5・6句)の上句は、愛の果された例。賈氏とは、西晋の賈充。その次女が部下の賈寿と深い仲になったのを知った父は娘を賈寿に嫁がせた。下句は、愛の果されなかった例。宓妃は、古代の伝説の帝王伏羲の娘。洛水に落ちて死に、水神になったという。ここでは、曹丕の妃となった甄(シン)氏を指している。曹操は、甄氏が曹植の愛人であることを知りながら、曹丕の妻とした。甄氏の死後、曹丕はその遺物の玉帯と金縷の(金糸で編み上げた)枕を曹植に送ったという。この2句が、「少」に恋し、「才」を愛しと、愛のさまざまなありように重点を置いているのか、愛の成就と悲劇の例なのか?そのことは、しばらく保留しておこう。李商隠は、人を愛する心は抑えがたいものであることを、この詩の前半で強調し、だがいかなる愛も、それはすべて空しい灰となるしかないのだ、と後半でいっている。
  愛の強さ・せつなさをたしかめつつ、しかし、その思いが決して幸福な結実を迎えることはないのだというこの主張は、上の「無題」と同じだろう。
  こんな風に、心の底からあくがれいずる思いというものがあって、しかもそれが決して満たされることがないという悶えのようなもの。それが、李商隠の恋愛詩に共通する感情なんだ。「相見時難別亦難」の「無題」詩もそうだったろう。
  やむにやまれぬ思いの切なさ、そしてこの思いが、対象を得ずに悲しみ、悶え、空しく彷徨する、これが李商隠の愛情詩の一つの図式なんだ。図式化をしてこれにはまりこんでしまうのはよくないけれど、作品というものは何かの観念なしに読むことはできない。何の観念もなく読んでも、それはさまざまな主張・感情・映像のフラグメントの集まりで、まとまったイメージを形成することはできない。図式というのは、だから読む作業に不可欠のもの。ただ、それを固定してはいけない。図式にはまらない要素が出てきた時には、これを再検討し、再構成することだ。
  「無題四首」の其の三は、五言律詩。   含情春晼晩  情を含みて春 晼(エン)晩
  暫見夜闌干  暫く見る 夜の闌干たるを
  樓響将登怯  楼は響きて将に登らんとして怯(オビ)ゆ
  簾烘欲過難  簾は烘(アカアカ)として過(ヨギ)らんと欲するも難し
  多羞釵上燕  多く羞ず 釵上の燕に
  真愧鏡中鸞  真(マコト)に愧ず 鏡中の鸞に
  歸去横塘晩  帰り去る 横塘の晩
  華星送宝鞍  華星 宝鞍を送る
  切ない思いをおしかくしつつ、春の日は沈んでいく。しばし、夜がとっぷりと暮れていくのをみつめている。
  たかどのに人の声が響き 上ろうとするのだが 怯えてのぼれない、門簾はあかあかと灯りを漏らして そこへ行こうとするのだが 行けない。
  かんざしのつがいの燕には顔向けできない、鏡に写った自分を愛する人かと思い、その愛の深さのゆえに一声鳴いて死んでしまった鸞にも、うなだれるばかりだ。
  つつみのかたわらを とぼとぼと帰っていく夜、輝く星が 美しい鞍を乗せた馬を見送っている。
「鏡中鸞」は、劉宋(六朝の宋)・范泰の「鸞鳥詩序」に「孤鸞影を賭て悲鳴するの事」とあるのを意識していて、伴侶への愛の深さをいう。烘は、かがり火、火を燃やすこと、また、照らす、あぶる、の意。
  これは、女を買いに行って、結局それを果さなかった時の心情を詠んだ詩だと思う。頸聯(5、6句)は、自分の不純な欲望を、つがいの燕や鸞のつがいの真実の愛と比較しての罪意識の現れではないだろうか?
  何にしても、この詩もまた、欲望・熱情ばかりが強く燃え上がるが、その対象を得ることができず、悶々とするという図式の中にある。
  あまり、いつまでも例を変えながら同じことをいっていても仕方がない。これまでに読んできた限りで、頭の中にある李商隠の詩の世界について、結論めいたことを、もう言っておこう。
  劉学鍇の次の言葉は、李商隠を理解する上で、重要な見方だと思う。中国語をそのまま引いておこう、「……然愛情之失意与仕途之失意,形態本有相似処,於吟詠失意愛情時融入政治上失意之感,亦属可能。蓬山重隔之恨、相思無望之嘆,可望不可即之感,或亦略有所寓焉。惟此種寓託,只可於形象之総体自然聯想,不可斤斤於字句間比附索隠。作者雖未必然,読者未必不然。正縁創作中有非自覚性一面也」。
  今日、葛暁音(北京大学中文系教授)の弟子の劉寧(当時、北京師範大学博士后。現北京師範大学教授)ともこの話をしたんだが、後は、李商隠の熱情=愛情=志と、当時の時代思潮、そのあたりのことに注意しながら、李商隠の愛情、そして愛情詩とは何なのかということに、焦点を定めて話していきたいと思う。(1997.6.16)
  

直い相思は了に益無しと道うも、未だ妨げず惆悵は是れ清狂なるを


  李商隠の愛情詩の愛情の性質については、だんだん、はっきりしてきたと思う。それが、愛情を素材にしていても、愛情の詩にはとどまらない、彼の人格の存在のしかたそのものにかかわる、自分と世界との関係をおのずと現わしているものであること、それもだんだんとはっきりしてきたと思う。劉寧は、「熱情はあるのに、対象をみつけられない」と、簡単に表現していたが、その通りだと思う。
  李商隠の愛情詩の有名なもの、あるいは女の立場で詠んだ詩のすばらしい句で、まだ紹介していないものを、今日はおさえておこう。そして、つぎに士人としの彼の思いを示す詩を見て、李商隠の感情の本質を見きわめるところに進んで行きたい。
  「無題二首」其二(4-1452)。
  重幃深下莫愁堂  重き幃(トバリ)の深く下(タ)る 莫愁の堂
  臥後清宵細細長  臥(ネム)りし後 清き宵 細細として長し
  神女生涯元是夢  神女の生涯は元(モト)是れ夢
  小姑居処本無郎  小姑の居処は本(モト)郎(オノコ)無し
  風波不信菱枝弱  風波は信(マカ)さず 菱枝の弱きに
  月露誰教桂葉香  月露 誰か桂葉をして 香しからしむる
  直道相思了無益  直(タト)い相思は了(ツイ)に益無しと道(イ)うも
  未妨惆悵是清狂 未だ妨げず惆悵(チュウチョウ)は是れ清狂なるを
  重いカーテンが垂れ下がる 愁い深い女の部屋。ベッドに入った後の、ひっそりとした夜のこのたえがたい長さ。
  巫山の神女はちぎりを交わした楚王を一生涯思い続けたがそれはもともと一夜の夢にほかならず、小姑はその住まいに殿方はおらず、一人暮らしを続けた(わたしもそのようにひとりぼっち)。
  弱い菱の枝は、風波にあたってくだけちり、桂の葉は、月の露がうるおしてくれて香る手だても無い(傷心のわたしの心はずたずた、香るはずの魅力を香らせる手だてもない)。
  人をどれほど慕ってもついに意味はないのかもしれない、けれども慕いつづけて悲しみ苦しみたゆたうこの心は、おろかではあってもやはり清くいさぎよいのだ。
  「莫愁」は、古楽府(コガフ)に登場する女性の名。石城(南京)の莫愁と、洛陽の莫愁と、二人の莫愁の故事が伝わるけれど、李商隠がどの故事を思い浮かべていたのか、手持ちの資料でははっきりしない。愛する人との幸福な日々を持てない女と解しておけばいいと思う。「清宵」は、静かな夜。「細細」は、夜の長いことの形容。「神女」は、巫山の神女。かつて楚王と夢の中で愛しあった。「小姑」は、古楽府「青渓小姑曲」に「……小姑の居る所、独り処りて郎無し」とある。漢の秣陵尉、蒋子文の妹だという。
  この詩は、論理きわめて明晰で、李商隠の愛情詩の愛情とはなにか、そして、李商隠が何にこだわって、愛情詩を書き続けたのか、その秘密を教えてくれる詩だと思う。
  愛する人との愛の日々をついに送ることのできない悲しみ苦しみを、首聯・頷聯・頸聯の6句で描出した上で、尾聯(結論)は、たとえこの愛に報いはなくとも、愛しぬいて悲しみ苦しむこの心に、「清狂」(世間からはばかにされても気高い)といえる価値があるのだといっている。
熱情の対象はついに得ることはできない。外界との何のたしかな関係も結べなくなってしまうと、ついには信じられるのは、まちがいのないのは、価値あるのは、それでもどうしてもなくなることのないこの自分の思いだけ、そういうことになってしまうんだな。自分は何なのか、この悶え苦しむ思い、これが自分ということになっていくんだ。そのことをいうには、李商隠の経歴・生きた時代を見なければならないが、それはも少し後で話すことにして、この「無題」の感情と関連し、李商隠の精神の位相を考える助けになる詩を見よう。(1997.6.21)

天荒れ地変じ心折ると雖も、若し春を傷むに比ぶれば意未だ多からず


  次の詩に入る前に、一昨日こんなことがあった。蘭州の西北師範大学の教授、蹇長春先生の娘さんが、北京医科大学の3年生なのだが、お父さんから預かった本を持って遊びに来てくれた。その時に李商隠の話になり、「錦瑟」の詩題を言ったら、彼女はすぐに「錦瑟無端五十絃、一絃一柱憶華年」と誦しはじめた。「相見時難別亦難」もそらんじていた。どのように李商隠を知ったのか、好きになったのかと聞くと、教科書ではない、『紅楼夢』に李商隠の詩が出てきてそれで、といい、その一句をまたつぶやいてくれた、「留得残荷聴雨声」。これは、李商隠の七絶「宿駱氏亭懐崔雍崔袞」の結句。『紅楼夢』の第40回に出てくる。『紅楼夢』は、「読過好多遍」という。はじめて読んだのはいつと聴くと「小学5年」!彼女は、勉強のできる娘ではあるけれどそれにしてもすごい。中国の文化、知識人たちの間に蓄積し、継承されている文化の厚さ深さ、その断面を見たような気がした。何にしても李商隠というのは、少し素養のある人ならみなこれを読んでいて、きっとこれを通して楽しい話ができる。
  さて、次の詩に入りたいんだけれど、まだ、その前にもう一つ、言っておくべきことがある。李商隠の無題詩の多くは女の立場で詠んだものだが、これを今まで、恋愛詩あるいは愛情詩と言ってきたけれども、伝統的な類別では、「閨怨詩」ということが可能だ。「閨怨」の「閨」は、婦人の部屋。だから、「閨怨」は、女性の悲しみというほどの意味。「閨怨詩」は、さまざまな女の悲しみを歌うが、君主の寵愛を得られない宮女の悲しみ、君主の愛を失った女の悲しみ、遠征に出て帰らぬ夫を思う妻の悲しみ、これらが「閨怨」の主な内容だ。このジャンルは六朝に始まる(その淵源は、漢の「古詩十九首」あたりにあるだろうが、「閨怨詩」というジャンルの始まりをここにまで早めるのは、ちょっと無理だろう)。ところで、注意しなければならないのは、閨怨は、貴族たちの社交の場での遊戯だったが、しかし、この閨怨に、士の「懐才不遇」の悲しみを托すことが、少なくなかったということだ。愛を得られない、あるいは愛を失った悲しみに、自己の「懐才不遇」の悲哀を托すこの伝統は、もう何百年もの長い伝統があったんだ。
  だから、李商隠が、閨怨詩で、女の悲しみにことよせて、自己の身世についての嘆きを歌ったと考えるのは、ごく自然なことなんだ。けれども、だからといって、清朝の学者が、詩の具体的な背景や人物を穿鑿するあの態度には賛成できない。愛の対象を得ることができない悲しみを、李商隠の身世への悲しみの大きな比喩と取るのが、今の学者たちの態度。また、言い換えれば、二つの悲しみの感情の存在様式は、同じということ、こういう風に見るのが、最近の学者の立場なんだ。
  これだけのことを言っておいて、愛情詩ではなくて、李商隠の精神の位相がよくわかる、というよりも考えさせる詩を読んでみよう。
  「曲江」(1-132)。
  望断平時翠輦過  望みは断たる 平時 翠輦の過ぎりしを
  空聞子夜鬼悲歌  空しく聞く 子夜 鬼の悲歌するを
  金輿不返傾城色  金輿は返らず 傾城の色
  玉殿猶分下苑波  玉殿は猶分つ 下苑の波
  死憶華亭聞唳鶴  死なんとして華亭を憶いて唳鶴を聞かんとす
  老憂王室泣銅駝  老いて王室を憂いて銅駝に泣く
  天荒地変心雖折  天荒れ地変じ心折ると雖も
  若比傷春意未多  若し春を傷(イタ)むに比ぶれば意未だ多からず
     帝の御車が大通りを練り歩いていたあの情景は、もはや見ようとしても見ることはできなくなった。いまは、夜中に、殺された人々の恨みの泣き声を聞くばかりだ。
  黄金のきらびやかな車に、傾城が乗って返ってくることももはやないが、玉殿は、いまも以前のままに、曲江の波を分けている。
  陸機は死ぬというその時に、我が家に飼う鶴の鳴き声をもう一度聞きたいものと思い、索靖は天下が乱れることを予見して、洛陽の宮門の銅の駱駝を指し「お前を荊棘の中に見るだろう」といって泣いた。
  こうして天は荒れ地は変じ心はくじけおれてしまおうとも、生命燃やすことかなわずして悲しみ悶えてやまないこの思いに比べれば、それはまだ知れたものなのだ。
  この詩は、諸家がいうように、大和9年11月、甘露の変があった時に書かれたもの。甘露の変は、簡単にいえば、宦官の専横を抑えようとした文宗と李訓らの官僚たちが、その謀略を見抜かれ、逆に皆殺しにされてしまった事件。これ以後、宦官の専横はいっそう決定的となり、唐王朝は、その終焉へとひた走って行くことになる。
  さて、この詩で問題になるのは、結句「天荒地変心雖折、若比傷春意未多」をどう読むかだ。「天荒地変心雖折」は、上の六句で述べたことを全部受けている。王室は完全に宦官に支配され多数の臣下が殺され人々の心はくじけ肝もつぶれた、だがしかし、この惨劇も、自らの生命を燃やすことができずいつはてるとも知れぬこの悲しみと悶えに比べれば、それはまだどうということなない。
  結びの2句を、劉学鍇は、「「天荒地変」即指流血千門,僵尸万計之甘露事変;「傷春」則指感傷時事、憂念国家前途命運之情。作者之意蓋謂此事変本身固令人心摧,然事変所顕示之国家衰頽、王室銅駝之趨勢則更令人憂傷,故云「天荒地変心雖折,若比傷春意未多」也。「傷春」固因「天荒地変」而触発,然「傷春」之内涵則遠較心折於「天荒地変」更為深遠」という。
  しかし、李商隠が、詩のほとんど全編で、哀切なる心情を述べてきておいて、だが結びの句で示す感情こそが、もっとも深いのだというのは、この詩に限ったことではない。あの「涙」がそうだった。上で述べた涙を全部蹴飛ばして、「青袍」の書生の涙こそが一番悲しいのだという。歌っていることはちがっても、この表現の方式は同じだろう。最後に主張する感情に決定的な力点があり、しかもそれがまさに自分の感情なのだ。劉学鍇の把握では、「心折」と「傷春」の差異は、相対的な差異に過ぎない。二つの句の差異は、もっとはっきりしているべきものだと思う。
  では、「傷春」とはどういう意味なのか?『全唐詩』の索引で引くと、李商隠がこの語を用いた例は、「曲江」を含めて、7例ある。「傷春」を含む一句または二句と、その詩題だけを挙げておく。①「刻意傷春復傷別、人間唯有杜司勲」(「杜司勲」2-875)、②「年華無一事、只是自傷春」(「清河」5-1938)、③「莫驚五勝埋香骨、地下傷春自白頭」(「与同年李定言曲水閑話戯作」4-1779)、④「曾苦傷春不忍聴、鳳城何処有花枝」(「流鶯」2-891)、⑤「我為傷春心自酔」(「寄悩韓同年二首」其二1-187)、⑥「若比傷春意未多」(「曲江」1-132)、⑦「問君傷春句、千辞不可刪」(「朱槿花」其二2-660)。
  このうち、②③④⑤⑦は、みな、春の盛りとともに、自己の生命を燃やすことのできない悲しみといったものが、傷春の内容。③④は、男女の情愛に関わるもの。愛する人・つれあいを求めての悲しみ。⑥の「傷春」は、この一文のテーマだからしばらく置き、①の「傷春」が、ややむつかしい。
  劉学鍇は、これを「曲江」の「傷春」と同じだとして、「憂国傷時之念」だという。ここから、「傷別」も、単純な別れの意ではなくて、「壮志不遂」の意を含むのだという。この場合は、「傷別」の解釈に、明らかな無理を感じる。
  一般に、ある作者がある語を用いる場合、どの場合にも通じるその作者なりに納得している意味があるのであり、ここではこういう意味、あそこではああいう意味と、意味が大きく変わることはない。李商隠が、「傷春」という語を使う場合も同じことだ。劉学鍇は、個別の文脈に引きずられすぎていると思う。
  李商隠の場合は、要するに、春の盛りに、その春とともに生命を燃やすことができない悲しみと取っておけばいいと思う。そのような精神状態を表わす語と、広くおさえておくのがいいと思う。この解釈は、李商隠の7つの例にすべてあてはめることができる。
  李商隠は、甘露の変の惨劇を見つめている。それは、「天荒地変心雖折」とまとめられる状況なんだが、李商隠自身の心はくだけちってはしまわない。くだけちってしまうなら、それは外界とのコンタクトを果たしているのであり、一種の完全燃焼だ。心が折れてしまえば、それは滅びる春とともに燃えつきているのだ。だが、李商隠は、この惨劇の外に在る。この惨劇の中の人として、自己の生命を燃焼させることができる精神の位相ではないということだ。時代への絶望が深すぎるゆえに、時代の悲劇からスポイルされた人間の悲しみ・悶え。それが、この「傷春」だろう。
  杜甫に「傷春五首」という、そのものずばりの作がある。蜀に在って、戦禍の絶え間ないのを嘆いたものだが、この「傷春」は、例の「国破れて山河在り、城春にして草木深し」の「春望」の悲しみと同質のものだ。杜甫の場合は、憂国の悲しみと、自己の不遇の悲しみとが一体であり、分裂していない。
  李商隠の「傷春」は、自分自身の主体の問題へと、もっと内面化が進んでいるともいえる。李商隠は、杜甫のように春を傷(イタ)みたかったろうが、しかし、彼の時代にはもうそれは不可能だったのだ。
  李商隠を、当時の時代と社会の中に放りこんで、彼の士人としての苦しみがもっとはっきりわかる詩を見ることにしよう。
  注:この一文は、文字を「傷春」と決めての論。というのは、「曲江」の「傷春」、テキストによっては、「陽春」となっている。『全唐詩』の索引で見ると、李商隠には、他には「我有苦寒調、君抱陽春才」(「戯題枢言草閣三十二韻」)という例があるだけで、論をつめるのが、「傷春」よりむつかしくなる。この問題は保留。(1997.6.24)
  

九重は黯にして已に隔たり、涕泗は空しく唇を沾らす


  李商隠が唐王朝と民のことを真正面から歌った五言古詩を見よう。詩題は、「行次西郊作一百韻(行きて西郊に次(ヤド)る)百韻」(1-232)。すなわち全200句の五言古詩。長いから、最後の所だけを挙げる。
我聽此言罷 我 此の言の罷(ヤ)むを聴きて
冤憤如相焚  冤憤して相い焚(ヤ)くが如し
昔聞舉一會  昔聞く 一(イチ)会(カイ)(一人の会の意)を挙ぐるや
群盗為之奔  群盗 之れが為に奔(ハシ)る
又聞理與亂  又聞く理(治に同じ)と乱と
繋人不繋天  人に繋(カカ)りて天に繋らず
我願為此事  我 願わくは此の事の為に
君前剖心肝  君の前にて心肝を剖(サ)かん
叩頭出鮮血  叩頭して鮮血を出し
滂沱汚紫宸  滂沱 紫宸を汚す
九重黯已隔  九重(キュウチョウ)は黯にして已に隔たり
涕泗空沾唇  涕泗(テイシ)は空しく唇を沾(ヌ)らす
使典作尚書  使典 尚書と作り
厮養為将軍  厮養(シヨウ) 将軍と為る
慎勿道此言  慎みて此の言を道うこと勿れ
此言未忍聞  此の言 未だ聞くに忍びず
  この詩は、開成年間の、長安西郊の「農具 道傍に棄てられ、飢牛 空ろなる墩(オカ)に死す。依依として村落を過ぐれば、十室に一も存する無し」という、無残に荒れ果てた状態を描写することに始まっている。以下、村民の口を借りて、創朝からいわゆる貞観の治にかけては、唐朝も理想的な国家であったのに、開元にいたって邪臣が横行しはじめ、安史の乱を経て、「巍々たる政事の堂、宰相は八珍に厭く。敢えて下執事に問う、今誰か其の権を掌る?」(威風堂々たる政事の殿堂、だが宰相さまたちはそこで政治の議論を真剣にするのではなく山海の珍味に食べ飽きて豪奢怠惰な生活をむさぼっているだけじゃございませんか。お伺いしますが、一体、今はどなたが国政をとりしきっておられるんでしょうか?)と、国家がもはや国家としての体裁をなさなくなってしまっている状況を述べ、ついでは、李訓・鄭注による宦官謀殺の計画が失敗し、甘露の変の惨劇に至ったことを描出している。
  最後、この村民による唐王朝衰頽の歴史を聞いての李商隠の思いを述べて、この詩は終わる。それが、上に挙げた部分。
  わたしは、この言葉を最後まで聞いて、悲しみと憤りで身を焼かれる思いがした。
  昔、春秋の晋の国では、景公が、大夫の士会を軍の統帥にとりたてただけで、晋の盗賊どもはみな逃げていったという。
  また、こうも聞いている。世が治まるか、乱れるかは、天のせいではなく、人のせいなのだ。   わたしは、あなたが語ったこれらの苦難惨事の解決に力を尽くすため、君主のおん前にわたしの思いのたけを全部吐き出したい。
  また、頭をたたきつけ鮮血をほとばしらせて、紫宸殿の前で、この真剣な思いを訴えたいと思うのです。
  けれども皇帝の在(イ)ます所は、暗がりに閉ざされて見えず、ただ、涕泗(テイシ、涙と鼻汁)が空しく唇を濡らすばかり。
  したっぱの文書役人が、省の長官となり、宦官が将軍となる世の中です。
  どうか、そういうことをおっしゃらないでください。わたしは、あなたの言葉を聞くにたえないのです。
     もう説明する必要もないだろう。李商隠は、王朝と民の惨劇を目にし、貞観の御世のような世界の復活のために命を投げ出したいと、心の底から思うのだが、その思いを発揮する場所はどこにもない。
  知美は、もうおれの詩体論にだいぶつきあってくれたから、わかるだろう。五古というのは、士人が、自分の志を、力をこめて詠ずる詩なんだ。だから、どんな詩人でも、その人の志、士人としての本筋の思いや感情を見ようと思えば、五古を読んでみることだ。
この詩は、杜甫の五古「自京赴奉先県詠懐五百字」「北征」などを意識して作っている。杜甫の2首も、当時の国家と民の苦難・自分の不遇を歌ったものだが、杜甫の「北征」の最後は、「煌煌たる太宗業、樹立すること甚だ宏達」と、太宗のような中興の君主が現れることへの期待でもって終わっている。杜甫は、安史の乱以後、国家はずたずたになったが、その復興の可能性を信じていたし、また自分がそのために必ず貢献できるという希望と信念、これを一生棄てることはなかった。杜甫の悲しみは、どんなに激しくても、その思いは、時代の現実の中にくいこみ、吸収されている。「登高」などの、ある種ヒロイックな気分のある詩は、そうした現実的な手ごたえが基礎にあって始めて詠めるものだと思う。
  しかし、李商隠にとっては、もう、そのような、志・熱情と、時代の現実とが幸福な関係を結ぶことは不可能だった。李商隠が愛情詩で歌っている感情も、このような士人としての感懐を力をこめて歌っている詩にしても、彼が詩に歌っていることは、結局一つ。対象を得られずに、悲しみ悶え彷徨する熱情。
  李商隠の愛情詩の紹介に始まって、愛情詩が、実はただの愛情の詩ではないこと、李商隠の詩のテーマの本質は何なのか、を話すことについては、以上で、いちおう終わった。後は、李商隠の一生と時代の関係を大きくつかみ、その詩作との関係を考えること。そして、最近の李商隠研究の状況などを話したいと思う。このシリーズも、もう、2、3回で終わることになるだろう。(1997.7.1)
  

牛李に出入して未だ始終一党に属すること能わざりし李商隠の如き、則ち卒に両党の倶に収れざる所と為りて


  今まで李商隠の経歴については、何もいわずに話をしてきた。ここで、李商隠の詩を理解する上で必要と思われる限りで、李商隠の経歴を簡単に見ておこう。
  李商隠、字は義山。号は玉渓生、また樊南生ともいう。本籍は、懐州河内(今の河南省)、後に鄭州に遷居。劉学鍇の年譜によると、憲宗元和七年(812)に生まれ、大中十二年(858)に、47歳で卒している。生年については、議論があるが、劉にしたがっておく。没落貴族の家庭に生まれ、幼いころから刻苦勉励したという。
  文宗の大和三年(829)、天平軍節度使令狐楚に招かれて入幕。令狐楚は彼の才能を愛して、息子の令狐綯とも親しくつきあわせたという。開成二年(837)、26歳、令狐綯の推薦で進士の試験に合格。この年、令狐楚が没す。開成三年(838)、吏部の博学宏詞の試験を受け、いったんは合格となったが、復審の段階で合格取り消し。涇原節度使王茂元の幕府に入った。王茂元は、その才を愛し、娘を彼に嫁がせた。時に、朝廷の内部では、牛党と李党の争いが苛烈だったが、令狐楚は牛党に属し、王茂元は李党に近かった。そこで、令狐綯は、李商隠を「背恩」「無行」の人間として、恨んだという。
  開成四年(839)には、都の秘書省校書郎となり、近県の弘農尉に転任させられて、官職は順調に進むかに見えたが、ある事件で上司の怒りに触れて、官を罷めさせられそうになる。その後のことは、しばらく省略。宣宗が即位すると、牛党が力を得て、李党を退け、李商隠も長安を離れることとなり、これ以後長期にわたる流浪の暮らしが始まる。
  宣宗の大中元年から九年(847~855)、桂州(今の桂林)・徐州・梓州に赴き、幕僚として、転々とした。この間に妻の王氏は病没。大中十年、長安に帰り、柳仲郢の助けを得て、塩鉄推官に任ぜられる。大中十二年(858)、47歳、塩鉄推官を罷めて鄭州に帰り、ほどなく病没。
  この文は、伝記の考証が目的ではないから、細かいことはどうでもいい。以上は、ごく一般的な、李商隠詩の選集の解説と、劉学鍇の年譜を参考にして書いた。李商隠の一生について、決定的な影響を与えているのは、陳寅恪『唐代政治史述論稿』の次の一節なんだ。原文をそのまま挙げておこう。牛李の党争について述べた部分、
  「……於是両種不同社会階級争取政治地位之競争、遂因此表面形式化矣。及其後闘争之程度随時間之久長逐漸増劇、当日士大夫縦欲置身於局外之中立、亦幾不可能、如牛党白居易之以消極被容、〔楽天幸生世較早耳、若升朝更晩、恐亦難倖免也。〕柳仲郢之以行誼見諒、可謂例外、其余之人若無固定顕明之表示、如出入牛李未能始終属於一党之李商隠、則卒為両党所倶不収、而「名宦不進、坎坷終身。」〔旧唐書壱玖拾下文苑伝下李商隠伝語。〕此点為研究唐代中晩之際士大夫身世之最要関鍵、甚不可忽略者也。」
  ※訓読すればこう:…其の後、闘争の程度の時間の久しく長きに随いて逐漸劇(ハゲ)しさを増すに及びて、当日の士大夫は縦(タト)え身を局外の中立に置かんことを欲するも、亦た幾(ホト)んど不可能にして、牛党の白居易の消極を以て容(イ)れ被(ラ)れ〔楽天は幸いに世に生まるること較(ヤヤ)早きのみ、若し朝に升ること更に晩(オソ)ければ、恐らく亦た倖に免るること難きなり〕、柳仲穎の行誼を以て諒(ユル)さるるが如きは、例外と謂いつ可し、其の余の人は若し固定顕明の表示無くんば、牛李に出入して未だ始終一党に属すること能わざりし李商隠の如き、則ち卒に両党の倶(トモ)に収(イ)れざる所と為りて、而して「名宦進まず、坎坷(カンカ)して身を終う」〔旧唐書壱玖拾下文苑伝下李商隠伝語。〕此の点は唐代中晩の際士大夫が身世を研究するの最要の関鍵と為す、甚だ忽略す可からざる者なり。
     陳寅恪のこの一節は、白居易の一生の見方にも、李商隠の一生の見方にも決定的な影響を与えた。白居易のことは、ここでは置き、李商隠についていえば、牛李両党におもねって、結局両党からスポイルされたみじめな人生という図式が、中日両国の学者の頭にしっかり入ってしまった。高橋和己の『李商隠』(岩波、中国詩人選集)も、このイメージに囚えられてしまっている。
  だが、しかし、最近の研究では、牛李の党争そのものが、陳寅恪(チンインカク)がいうように、進士派と、山東旧貴族出身との争いというように、すぱっと割り切れるものでなく、対外政策の違いなどの要素も入りこんだ、複雑な政争であったことが次第に明らかになりつつある。残念ながら、この点については、日本に、かつて調べた資料が置いてあって、ここでこれ以上、具体的に展開することができない。李商隠には、たぶん、陳寅恪がいうような、そしてこれを襲う、上記のごく一般的な解説がいうような、令狐楚は牛党で、王茂元は李党で、というような見え方はしていなかったろう。もし、そのように見えていたなら、彼の出処進退はもっと、けじめのはっきりしたものになったろうと思う。清朝の学者が、愛情詩の背景を論じて、これは、令狐楚のことだとか、これは王茂元だとかいうのは、『旧唐書(クトウジョ)』以来のこの観念に縛られていることが大きな原因で、今の李商隠研究にとっての一つの課題は、旧唐書→陳寅恪へと形成された固定観念を打ち破って、李商隠が抱えていた問題を、ほんとうに大きな矛盾の場へと据え直すことだろう。こんな所にこだわっていては、李商隠の詩は見えてこない。
  李商隠の思想は深い。時代が、どういう時代なのか、その本質を彼は見抜いている。そして、その時代に全身全霊でぶつかろうとしつつも、ついにそれが果たせない悲しみ、それが彼の文学だ。小さなつまらない矛盾から彼を解放してやらないと、李商隠の詩のすばらしさ・すごさは見えてこない。李商隠の一生をどう見るかという問題について、おれのいいたいことはこれだけ。次は、奈良女の院生の手紙を紹介したい。(1997.7.2)
  

謝思煒教授の≪白居易与李商隠≫


  奈良女のわかい友だちというのは、森岡ゆかりさん。中唐文学会会員。彼女は、帝塚山の漢文の非常勤をしてくれていたこともあり、中国に長期滞在したいというから、蘇州大学の日本語教員に推薦することになり、去年の春から、今年の一月まで蘇州大学にいた。去年11月、北京に遊びに来て、その時、頤和園を案内したりしながら、李商隠の話をした。そして、北京師範大学の謝思煒(現清華大学教授)という白居易と李商隠の両方の研究をしている友人も紹介した。そういうことがあっての返事。今は、日本に帰り李商隠の学位論文の執筆に取り組んでいる。もう提出したかも知れない。
  久しぶりに読み返してみると、意外に短い。けれども、おれのこの文を読めば、やっぱり、なるほどなあと、思ってくれるところがきっとあると思う。
  先ほど謝思煒先生の「白居易与李商隠」(《文学遺産》'96.3)を読み直しました。7月には、そんなものだろうかと悩みつつ拝読しておりましたけれど、下定先生の部屋でうかがった内容をすでに彼は論じているのです。今、読み直して、やっと納得できた部分がありました。読解力も理解力もなんと乏しいことでしょう。
  現実生活では確立できなかった自我を、詩中で詩的自我として確立しようとしたこと云々の段は、啓発されるところ大でした。李商隠はわかい時に《行次西郊作一百韻》を書きますが、以後、このような「きばった」詩は書かなくなります。李商隠は小吏として生きることを自覚し、政治で活躍することを断念してから、あの美しい七律の世界を手に入れたのでしょう。
  また愚直に李商隠の詩を読んでいます。謝先生にはお手紙を書くつもりです。ご紹介下さってありがとうございました。
                       1996.11.12
  人は、自分が何者かを確認しなければ落ち着かない。そしてしばしば、自分を何者かにしあげなければ気がすまない。アメリカのE.H.エリクソンが言ったidentdificationというのは、そういうことだと思って、おれはこの言葉を使っている。森岡さんは、政治の世界でidentifyできなかった自己を、李商隠は、詩の世界でidentifyしたのだろうといっている。たしかにそうだろう。けれど、李商隠が詩の世界でidentifyした自己とは、やっぱりidentifyできずに苦しむ自己なんだ。その苦しみと悲しみを、こよなく美しく描きあげたのが李商隠の詩の世界だろう。
では森岡さんが感心している謝さんの《白居易与李商隠》というのは、どういう論文なのか?これは、最新の李商隠研究の成果で、だいたい、白居易と李商隠の関係そのものを論ずる人などこれまでなかった。それが、謝さんは、李商隠が白居易を意識しつつ、ちがう道を歩んだことを説得的に論じている。
  謝さんが、この論文を書けたのは、李商隠の次の一句が、白居易と元稹を意識しているものだということを見抜いたからだ。
  「推李杜則怨刺居多、効沈宋則綺靡為甚(李杜を推しては則ち怨刺多くを居(シ)め、沈宋に効(マナ)んでは則ち綺靡甚しと為す)」(献侍郎鉅鹿公啓)。
   李白・杜甫の政治詩を発展させたが、しかし風刺の要素が強すぎる、沈佺期・宋之問の艶情の詩をまねたが、しかしきらびやかでありすぎる。
      謝さんは、この両者に該当するのは、白・元しかないという。まったくその通りだと思う。李商隠は、白居易よりも40歳も年下、しかし、李商隠が亡くなったのは、白居易よりも12年晩(オソ)いだけ。李商隠は、当代の巨星白・元の、上に述べたような欠点を克服して、自分独自の風格のある詩を作ろうとしていたという。李商隠は、政治詩では、白居易よりももっと、自分の身世の問題を歌いこむ詩を作り、愛情詩のほうでは、白居易の客観描写の勝った作風でなく、抒情性の強い詩を作った。そして、謝さんはこういう。「……象徴的な言語・隠喩を使うことにより、愛の世俗性を消し去り、高尚な美しいものにするとともに、彼の境遇を詠じた作との意味上の相互の影響浸透関係を作り出して、詩の精神世界をもっと深く、複雑なものにした」「彼が詩の中で、極力凡庸を避けたその理由は、現実の生活の中での彼は、あまりに平凡でありすぎるので、白居易のように自己を確立することができなかった。彼は詩の中に世俗とはちがう別の自我を求めるしかなかったのだ。」森岡さんの手紙は、謝さんのこの論に感じてのもの。
  「無題」の由来についても、謝さんは簡単に彼の見解を述べている。「……(象徴隠喩方式を採用して、本来のいきさつがはっきりわからないようにしたのと同じように)「無題」の題を採用して、一種もうろうとした雰囲気をかもしだし、これらの艶情の作が、政治的な諷諭を托した作あるいは境遇への嘆きを詠じた作と弁別するのがむつかしいようにして、注釈者の頭を悩ませることになった」。
  李商隠は、自分の愛情詩のテーマ、その感情のありようが、政治の詩や、自分の不遇を詠じた詩と同じであることを十分に自覚していたということになる。そこで、あえて「無題」というタイトルをつけて、テーマを極限することを避けた。おれも、そう思う。これは、ずっと前から思っていた。ただ、これは、上に述べてきたような、李商隠の詩のテーマ・作り方についての同意を基礎にして、はじめて説得性を持つ考えで、論証するのはむずかしい。
  いよいよ、終わりに近づいてきたけど、まだ、その前に、話の展開上、紹介していなかった、李商隠の有名な愛情詩・少女の心を素材にした詩があるので、簡単に触れておこう。(1997.7.3)
  
  

身に彩鳳の双飛の翼無けれども、心に霊犀一点の通ずる有り


  「無題」詩は全部で16首有って、そのうち13首を、劉学鍇は、「不編年詩」に収めている。だから、無題詩を主に紹介してきたこのシリーズでは、はじめは李商隠の経歴を特に気にする必要もなかった。3首は編年されているわけだが、今日、紹介するのは、そのうちの1首。これも、その内容からわかい時と想像する程度で、何年とはっきりわかるものではない。
 「無題」。
 八歳偸照鏡  八歳 偸(ヒソ)かに鏡に照らす
 長眉已能画  長き眉 已に能く画く
 十歳去踏青  十歳 去(ユ)きて青を踏み
 芙蓉作裙×。 芙蓉 裙×(クンサ)を作(ナ)す
 十二学弾箏、 十二 箏を弾ずるを学び

 銀甲不曾卸。 銀の甲(ツメ) 曾(カツ)て卸(ハズ)さず
 十四蔵六親、 十四 六親(リクシン)に蔵(カク)る
 懸知猶未嫁。 懸(サダ)めて知る猶未(イマ)だ嫁がざるを
 十五泣春風、 十五 春風に泣き
 背面鞦韆下  面(カオ)を背(ソム)く鞦韆の下
       八歳のときにはこっそりと鏡を見て、はやりの長い眉を上手に描くことができた。
  十歳の春の野外のピクニック、芙蓉の模様のスカートが美しかったわ。
  十二 お琴を勉強して、楽しくて銀の爪をはずしたこともなかった。
  十四 なんだか恥ずかしくてみうちの人に顔を見せなかった、嫁入り前の娘と、きっとわたしの気持ちをあれこれ想像しているんだもの。
  十五 わたしは春の風に涙しつつ、ブランコの下で顔をそむけている。
  「背面鞦韆下」は、具体的にどういう情景か、いま一つはっきりしない。「鞦韆下」といっても、ブランコに乗っているのではないかと思うが、適当な注もないので、これは仮の訳。
  詩は、年を数えつつ、天真爛漫で無邪気な幼い時から、嫁入り前の今の気持ちへと歌い進む。嫁入りは、女の子にとっては、大人として社会の一員になっていくこと。親の庇護のもとにあった暮らしから、あらゆる風波を自分でひきうけねばならない生活に入っていく。もちろん、夫となる人がどういう人かという期待と不安もある。人生が大きな転機を迎える直前の、不安に揺れ動く少女の心を描出したもの。諸家がいうように、この詩を歌う李商隠の心は、むろん、これから社会に出ていこうとする自分自身の不安を重ねて歌っているだろう。五言古詩。古楽府(コガフ)にも、年を数えながら、女として修得すべき家事・芸事にいそしむことを歌う作品があった(「焦仲卿の妻の為に作る」)。
  愛情詩ではないけれども、後年の李商隠のそれが持つ艶を、いくらかはすでにそなえている。また、女性の心情の哀切を歌いながら、そこにおのずと自分の身世についての悲しみを托し、混交融合させる(そしてまた、読者にそのように読ませる)歌い方も、後の無題詩と共通するところがある。
  もう1首。「無題二首」其一(1-389)。
  昨夜星辰昨夜風 昨夜の星辰 昨夜の風
  画楼西畔桂堂東 画楼の西畔 桂堂の東。
  身無彩鳳双飛翼 身に彩鳳の双飛の翼無けれども
  心有霊犀一点通 心に霊犀一点の通ずる有り
  隔座送鉤春酒暖 座を隔てて鉤を送る 春酒暖か
  分曹射覆蝋灯紅 曹を分かちて射覆して 蝋灯紅し
  嗟余聴鼓応官去 嗟く 余が鼓を聴きて官に応じて去るを
  走馬蘭台類転蓬 馬を蘭台に走らせること転蓬に類たり
     昨夜の星 昨夜の風、絵もあでやかな楼の西の畔 桂の樹の堂の東。
  あなたのところへ飛んでいくきらびやかな鳳の二つの翼を身にはつけていなくとも、犀の角の中心にひとすじ白い髄が走っているようにわたしたちの心は通いあっている。
  となりからとなりへと鉤をわたしていき誰の手にあるかをあてる遊び、当てられなければ罰の酒一杯、春の酒が暖かい、グループごとに品物がどの蓋いの中にあるかをあてる遊び、当てられなければ罰の酒一杯、蝋燭の灯(ヒ)が紅く輝いている。
  情けない 夜明け前の太鼓の音を聴いて出勤せねばならないのが、馬を秘書省に走らせる まるでまろぶ蓬のように。
  この夜の遊びは、遊郭でのことだという説があるが、劉学鍇はそれを否定し、王茂元の邸宅での宴会の席のことだろうとする清朝の学者を支持している。制作年は、結句の「蘭台」が決め手。「蘭台」は、唐朝では秘書省の別名だから、李商隠が秘書省に在ったのは開成2年・会昌2年・会昌6年で、そのいずれか。ひとまず、会昌2年としておく(劉学鍇)。
この詩にも、今までに紹介した「無題」詩に見えるような、悲しみは見いだせない。極端にいえば、せっかく楽しく遊んでいるものを、出勤せんといかんとは、宮仕えも情けない、という程度の内容。ただ、この詩の「心有霊犀一点通」は、あまりに有名。よって、特に紹介した次第。ほんの一目あっただけだが、わたしとあなたの心には、ビリビリと来るものがありましたね、というようなことをいいたい時にこの一句を使うといい。
実は、かつて廬山に遊んだ時、上海から南昌への軟臥の対面にいたのが、二十歳前後の、南昌江西賓館の服務員だった。この娘とは話がはずみ、廬山・九江の観光を終えて後、江西賓館でまた再会。日本に帰ってから、この1句を添えて彼女の写真を送ったが、なしのつぶて。さて、この娘は、この句の意味を知っておれをあほかと思ったのか?あるいはまるで意味がわからなくて、変な人ねと警戒したのか?ま、あんまり軽々しく使うものでは、やっぱりないなあ。ハハ。
  李商隠の詩は他にも、気にかかるもの、いい作品はいろいろあるが、「無題」詩関係で、知美にどうしても紹介しておきたいものは、ほぼ以上でつきた。最後に、あの「楽遊原」についての話をして、このシリーズを終わることにしよう。(1997.7.4)

夕陽 無限に好し、只だ是れ黄昏に近し


     楽遊原は、今、大雁塔をさらに東南の方角へ行って、青龍寺のある丘陵地帯、あのあたり。おれは、1985年の夏、同志社大学の小池一郎といっしょに、李商隠が立ったろう楽遊原に立って、西安の街を見たことがある。もっともこの日は曇っていて見晴らしは悪かったけどね。
李商隠の「楽遊原」は、李商隠という詩人を象徴するような詩だ。無題詩が、李商隠の心の中身を見せるものだとしたら、「楽遊原」は、李商隠と時代との関係のすべてを、この一首で示しているような感じがある。
  「楽遊原」(5-1942)。これも、劉学鍇、「不編年」の詩。
  向晩意不適  晩に向(ナンナン)として 意 適せず
  駆車登古原  車を駆りて 古原に登る
  夕陽無限好  夕陽 無限に好(ヨロ)し
  只是近黄昏  只だ是れ 黄昏に近し
     日が暮れようとするこのひととき 気分が晴れない
  馬車を走らせて 楽遊原に登る
  夕陽は限りなくすばらしい
  だがしかし たそがれが近づいている
  この詩の話をして、このシリーズも終わりと思っていたのだが、ところが、意外にも、書こうとしても書けなくなってしまった。前には、もっと、雰囲気でこの詩を見ていて、夕陽は無論、滅びゆく唐王朝の比喩でもあり、しかもその滅亡にある種の美を感じている、この滅亡に自分自身も溶解していくような、いわば滅びの美学というようなものを歌った詩、そんな理解をしていた。
  ところが、おもしろいもので、2カ月ばかりかな、断続的に、李商隠について書いて来て、途中、やっぱり今までの知識のままではおもしろくないから、調べもしたりしながら、書いてきてみると、どうも気になることが幾つか出てきた。
  だいたい、「黄昏」というのは、何だ?『辞源』を見ると、「天将黒時」とあって、《楚辞》九章・抽思「昔君与我誠言兮、曰黄昏以為期」の例を挙げてある。すると、まだ暗くなっていない、薄暮の時を指すのか?しかし、この詩には、たった4句の中に「晩・夕陽・黄昏」と、3つも、夕暮れから晩に関わる言葉が出てくる。夕陽がそもそも、「傍晩」に見えるものだから、すると「黄昏」は、やはりもう、暗くなってしまっていないといけない。「黄昏」を李商隠はどうとらえていたのか?
  また、実は、この詩については、恩師の入矢義高先生が、今までにない解釈をしている。入矢先生はこういうんだ。「最後の句を、私は「只是(ヒタスラ)に黄昏に近づく」と読む。「只だ是れ」(しかしながら)という詩意の転折を導入しない。いかにも中唐から五代にかけて、「只是」にはこの両様の用法がある。しかし私はここの用法を「一向」(いちずに・ひたむきに)と同義に解する(詩での用法は多くこの意味に傾く)。夕陽の「無限の好さ」は、まさにそれがひたすらに「たそがれの薄暗」(高橋氏の語)へと近づいてゆくところにこそある、とこの詩人は詠じていると見るからである。黄昏に近づく夕陽を惜しんでいるのではなく、むしろそのことにこの「価値ある時間」の集約を見て、詩人の情念はむしろ一種の昂揚をすら覚えている。それは彼の「適わざり」し意にとって、おそらく思い設けぬ救いでもあったに相違ない。この詩人にとっては、黄昏はマイナス価値のものではなかった。「亡びの美しさ」といっては気障であるが、彼の審美感に、衰え消えゆくもの、頽れ去りゆくものへの耽美的志向があったことは否定できない」
  この文は「黄昏と夕陽」と題するもので、集英社の全釈漢文大系『文選』の月報12(1974年10月)に載ったもの。入矢先生のこの考えへの態度を決めないとどうしても、この詩が読めない。それでえらいわがままな話だが、これ、わざわざ森岡さんに送ってもらった。
  恩師だということもあり、今までずっと、入矢先生の解釈が正しいだろうと思っていたんだ。ところが、上に言ったように、夕陽と黄昏への李商隠自身の語感がどうか、という問題にひっかかってしまったこと。も一つは、この亡びの美学というようないいかたが正しいのかどうか?李商隠はたしかに滅亡していく唐王朝を認識し絶望的な感情を抱いているが、滅亡そのものを美と感じるような感覚を持っているだろうか?燃えようとして燃えることのかなわない情をいとおしみ、ひたすらに美しく描くことはあっても、亡びることそのものを美とするそういう感性を持っていたろうか?「天荒地変心雖折、若比傷春意未多」を考えて得た結論は、国家の滅亡の悲劇よりも、その事態に何らコミット(参与)することができぬ自己の魂そのものを深く悲しんでいる、ということだった。こういう精神と、滅亡に美を感ずるというのとは、ちがう世界だ。滅亡に美を感じるのには、もっと疲れ果てた、なげやりな、自己の情念への執着なぞなくなってしまった、そういう精神がふさわしいだろう。フロイトは「死への欲動」(タナトス)ということをいったが、この詩人は、自分の精神をそういう地平に運んでいたのかどうか?もし、デカダンの極ともいえるそういう所にこの人の精神があったとすれば、「無題詩」の数々の美しい表現、自己の苦しみ・哀切をあんなにも美しく表現しなければすまない、あの執念はありえなかったろう。
  そんなことをいろいろ考えてこの最後の一章は、なかなか書けなかった。それで、「黄昏」について、李商隠はどういうイメージを持っているのか、とにかくそれを調べてみた。その結果に基づいて、自分の解釈をまた考えようと思った。すると、おもしろい結果が出た。
  李商隠は「黄昏」に対しては、非常にはっきりしたマイナスイメージを持っているんだよ。入矢先生がいわれるように、「黄昏はマイナス価値のものではなかった」のではなくて、完全にマイナス価値のものなんだ。
  やっぱり全唐詩の索引で調べた所、この「楽遊原」以外では、「黄昏」は、12例あった。そのいちいちについて簡単に見よう。
  ①「曲池」(1364c〔上海古籍出版社の影印本の全唐詩のページ数、cはその第三段の意味、以下同じ〕 劉4-1741)に、「従来此地黄昏散、未信河梁是別離(従来此の地 黄昏に散ず、未だ信ぜず河梁は是れ別離なるを)」という、この「黄昏」は、思う人との、別れの悲しみの時。②「杏花」(1367b 劉4-1575)に「幾時辞碧落、誰伴過黄昏(幾時が碧落に辞し、誰か伴いて黄昏を過ごさん)」という「黄昏」は、人気のない寂しい時という感じ。③「代贈二首」其一(1368a 劉1807)に、「楼上黄昏欲望休、玉梯横絶月如鉤(楼上 黄昏 望まんと欲して休む、玉梯 横絶 月は鉤の如し)」という「黄昏」は、暗くなって見えないの意。清朝のある批評家は「望而不見、不如且休」といっている。④「楚吟」(1368a 劉2-793)に「楚天長短黄昏雨、宋玉無愁亦自愁(楚天長短 黄昏の雨、宋玉愁い無きに亦た自ら愁う)」というこの「黄昏」は、愁いの時。⑤「哀箏」(1370c 劉3-1417)に、「何繇問香炷?翠幕自黄昏(何ぞ繇[ハル]かに香炷を問わん?翠幕は自ずから黄昏)」というのは、劉によれば「謂往事如煙、不可復問、今惟翠幕垂掩、独自消度寂寞之黄昏而已」だから、「黄昏」はやはり寂寞と同義。⑥「魏侯第東北楼堂……」(1372a 劉5-1802)に、「暗楼連夜閣、不擬為黄昏。未必断別涙、何曾妨夢魂(暗き楼 連夜の閣、擬〔ホッツ〕せず黄昏と為るを。未だ必ずしも別れの涙を断ぜざるも、何ぞ曾て夢魂を妨げん)」というのは、単純に、暗やみの意。⑦「過華清内厩門」(1372b 劉4-1499)に、「華清別館閉黄昏、碧草悠悠内厩門(華清の別館閉じて黄昏、碧草 悠悠たり 内厩門)」の「黄昏」は、荒れ果てて真っ暗の意。⑧「小桃園」(1372b 劉2-501)に、「猶憐未円月、先出照黄昏(猶憐れむ未だ円からざる月の、先ず出でて黄昏を照らすを)」というのは、これも、暗やみを打ち破るものとしての月の明るさをいとおしんでおり、「黄昏」は要するに暗やみ。⑨「任弘農尉献州刺史乞仮帰京」(1373a 劉1-341)に、「黄昏封印点刑徒、愧負荊山入座隅。却羨卞和双刖足、一生無復没階趨(黄昏 点刑の徒に封印せんとす、愧負す荊山の座隅に入るに。却って羨む卞和双つながら足を刖(アシキラ)られて、一生復た没階の趨無きを)」という、この「黄昏」は、暗愚あるいは酷虐の政治、もしくは、要路・権勢の人々を指すだろう。因みに、この詩はすごい。開成4年、弘農尉に任ぜられたが、辞職願いを出して長安に帰ることを申請した時の詩。卞和が両足を切られて一生階段を小走りに駆け上がる馬鹿な苦労をしないですんだのがうらやましいという。これは、あの「曲江」と似ている。自分の志を発揮できない生煮えの状況が一番苦しい。李商隠の情熱のすごさと一本気を証明する一首。⑩「汴上送李郢之蘇州」(1373b 劉3-1009)に「煙幌自応憐白チョ、月楼誰伴詠黄昏(煙幌は自ら応に白紵を憐れむべし、月楼に誰か伴いて黄昏を詠まん?)」というのは、これも、寂しさと同義。⑪「偶成転韻七十二句贈四同舎」(1381b 劉3-979)に「直庁印鎖黄昏愁(庁に直して印鎖して黄昏に愁う)」というのも、無聊・寂寞の代名詞のようなもの。⑫「行次西郊作一百韻」(1382c 劉232)に「郿塢(ビオ)より陳倉に抵(イタ)る、此の地 黄昏を忌む」という、この「黄昏」は、暗やみの道の危険をいう。
  以上、要するに、李商隠にとって、「黄昏」とは、暗くて寂しいという意味を表わすものであり、徹頭徹尾マイナス価値の語だ。これに共感し、美を感じているような例は一つもない。
  これに対して、「夕陽」の語は、どうか。これも、その例をざっと挙げておこう。ただし、訓は重要な句のみに施す。
  ①「楚沢」「夕陽帰路後」(1361a 劉2-797)、★②「西渓」(1363b 劉3-1185)「不驚春物少、只覚夕陽多。色染妖韶柳、光含窈窕蘿(驚かず春物の少なきに、只覚ゆ夕陽の多きを。色は染む妖韶の柳、光は含む窈窕の蘿)」、★③「赴職梓潼留別……」(1364b 劉3-1111)「京華庸蜀三千里、送到咸陽見夕陽」、④「夕陽楼」(1369c 劉1-77)。これは詩題。⑤「白雲夫旧居」(1372a 劉3-947)「夕陽惟照欲棲烏」、★⑥「河清与趙氏……」(1377c 劉5-1956)「虹収青嶂雨、鳥没夕陽天(虹は収む青嶂の雨、鳥は没す夕陽の天に)」。この意味はこういうこと。雨上がりにかかる虹はまるで青嶂山に降っていた雨を吸い込んでしまったよう、鳥は夕陽の空のかなたに消えていく。★⑦「登霍山駅楼」(1378a 劉2-449)「嶺×嵐色外、陂雁夕陽中(嶺鼷 嵐色の外、陂雁 夕陽の中)」。この「嵐」は、むろん、山にたちこめる青々とした美しいもや。その対である夕陽もむろん美しい。
  以上のうち、★印の句は、すべて、「夕陽」を美しいものと見ており、その他の詩でも、「夕陽」は深い感慨をもよおすものになっている。また、気をつけねばならないのは、「夕陽」に滅びの美に通ずるようなイメージもないということ。
  だから、入矢先生の説はまちがい。「夕陽無限好、只是近黄昏」の「只是」は、転折するしかない。この結論が出て、ようやくこの詩を読み、考えられるようになった。
  転折だとすれば、この五絶のよさは、やっぱり、「夕陽」の美しさへの陶酔と賛嘆から、避けがたい「黄昏」に対する慨嘆へと、転折するところにあるだろう。そして、近づく「黄昏」が、唐王朝の滅亡への予感をも含んでいることはまちがいないだろう。
  李商隠が、詩を詠ずる時に、その感性の表現が、ある単一のものでなく、重層的な構造をもっていること、たとえば、愛情詩でありながら、自分の身世の不遇を託しているだろうこと、そして李商隠自身がそれを自覚していることは、もう今までにだいぶ述べてきた。この詩の場合も同じだ。そう断言できるのには、李商隠の詩だけではなく、他の材料もある。
  楽遊原を歌った詩は、李商隠の前に、すぐ気づくところでは、杜甫と白居易の作品がある。
  杜甫には「楽遊園歌」(杜詩詳注1-101。九家集注巻二、26ー5)という七言古詩がある。この詩は、「楽遊古園 崒森(ソツシン)爽か、烟綿たる碧草 萋萋として長し。公子の華筵 勢い最も高し、秦川は酒に対いて 平らなること掌の如し」と、楽遊原の美しさを歌い、楽遊原に遊びに来た要路の人たちの華やぎを詠じた上で、最後に「却って憶う 年年人酔いし時、只今未だ酔わずして已に先に悲しむ。数茎の白髪那ぞ抛うつこと得ん、百罰深杯辞せんとして辞せず。聖朝亦た知る賤士の醜きを、一物も但だ荷う皇天の慈を。此の身は飲み罷みて帰る処無し、独り立ちて蒼茫として自ら詩を詠ず」と、自分が、国家枢要の問題に関われない貧士であることの悲しみを述べて終わっている。ここには、王朝と楽遊原、楽遊原から見える情景、これらに対する何の懐疑も見られない。
  白居易には、「登楽遊園望」という五言古詩がある。これも訓読だけを示そう。「独り楽遊園に上る、四望すれば天日曛(タソガ)る。東北は何ぞ靄靄、宮闕は煙雲に入る。此の高き処に立つを愛し、忽ちにして垢雰を遺るるが如し。耳目暫く清曠、懐抱 鬱として伸びず。下は十二の街を視る、緑樹紅塵に間(マジ)る。車馬は徒らに眼に満ち、心の親しむ所を見ず。孔生は洛陽に死す、元九は荊門に謫せらる。憐れむ可し南北の路、高蓋の者は何人ぞ?」
  これは、諷諭詩に分類されている詩。この詩も、夕暮れに楽遊原に上り、心を慰めようという場面設定は李商隠と同じ。ま、楽遊原というのはそういうところだったわけだ。白居易は、しばらくは、さわやかな気分になるのだが、しかし心のなかにはどうもわだかまりがある。それは何かというと、親友の孔生と元稹の二人がどちらも不遇、この優れた才を持った二人が世に出ないのに、今、都大路を高級馬車に乗って、わがもの顔に走っている連中は何物だ?という憤懣から来ている。ここでの、白居易は、長安の虚偽を突いている。虚偽の街長安を真実が通る街にしたい、そのために力を尽くそうとの思想がこの詩の背景にある。
  だから、杜甫・白居易の楽遊原を歌った詩を見れば、長安をどう見るか、ひいては唐王朝をどう見るか、これが楽遊原を歌った詩の主題だといってもいいんだ。李商隠の「楽遊原」も、その伝統に乗っかっているもので、この詩を読んで、唐王朝への思いが託されているとみることはごく自然なんだ。そして、杜甫は、長安の華やぎを完全に受け入れ、自分がその華やぎの一員となれないことを悲しみ、白居易は長安の虚栄を批判し、李商隠は長安=唐王朝の終焉を歌っている。白居易や李商隠から、杜甫を見ると、杜甫は、あんまりにも唐王朝というものを信じきっていて、素朴で純粋で、あほにさえ見えてくる。しかし、白居易だって、自分の批判が有効だという信念を持ってこういう詩を作っていたんだ。それが、途中で考えを変えるんだけどね。李商隠は、もう自分の志や行為が、国家の前途に何か有効な力を持っているというような思想は全然持っていない。
  その意味で李商隠の「楽遊原」は、王朝と士人との完全な乖離を示す詩ともいえるだろう。この詩は、だからまた、知識人の詩が、新しい国家の体制のもとで、国家と新しい関係を結んで、再び登場するしかない所にまで来ていることを示すものだともいえる。この時代に、温庭筠らによって、個人の情愛の怨恨と哀切を歌う詞が、知識人の文学のスタイルとしても定着し始めるのは、そのような時代の、文学への反映だと思う。
  李商隠は、「楽遊原」という題の詩を実は三首作っている。五律と七絶と、そしてこの五絶と。三首を比較すれば、この五絶の特徴がもっとはっきりするけれど、それは、割愛しよう。
  李商隠の文学は、己と時代との関わりを真正面からとりあげた、その本質においてかなり硬質の真剣な文学だ。そして、同時に、彼は完全主義者で、自分の存在そのものをある種の完成物としなければ気が済まなかった。実人生において気に染まない官には就かないという潔癖さをもち、表現の世界においては徹頭徹尾美しくあることを求めた。どんなにみじめでも、そのみじめさを許すことができない。人生は美しくあらねばならない。美しくあれかし。
  彼の苦しみ・悲しみは、実際余りに見事に美しく表現されていて、これを読んだものは、自分自身の平凡な苦しみ・悲しみが、何か崇高な美しい価値あるものとして表現されているように思ってしまう。
  一生一度の北京の一年について、ぼんやりと感傷的な思いを抱いていたものが、李商隠の「此情可待成追憶、只是当時已惘然」の句にぶつかって、お、これこそ、おれの感傷をみごとに美しく表現してくれている、ということになるわけだ。
  だから、李商隠の詩のほんとの良さを知るには、やっぱりその美しい表現の一つ一つを、ゆっくりと、その典故にさかのぼって、味わうことだ。
  おれの、この何回かの手紙は、この美しさを支えているのが、きわめてまじめで潔癖な士人の思想だということを、強調することにあったといえるだろう。
  最後までつきあってくれてありがとう、知美。(1997.7.17)
      追記:
 この文章で問題にしている「傷春」と「夕陽無限好、只是近黄昏」について、後、以下の2篇の論文を書いた。
・「夕陽無限好、只是近黄昏」をどう読むか?-入矢教授の説を検討するー  汲古書院『興膳宏教授退官記念中国文学論集』 2000年3月 
・李商隠の「曲江」をどう読むかー「傷春」の意味ー  「新しい漢字漢文教育」50号 2010年5月