中国文学の特質ー李商隠の恋愛詩をめぐってー


(鹿児島大学新聞 1987.5.27 復刊183号 「北辰斜」)
 晩唐に李商隠という詩人がいる。中国の詩人にしてはめずらしく、たくさんの恋愛詩を書いた。
 何年か前、ある女子学生が、この李商隠を卒論のテーマに選んだ。彼女は、李商隠の恋愛詩を、李商隠自身の恋愛体験と結びつけて考え、李商隠の愛情のあり方を論じた。
 李商隠の恋愛詩が、彼自身の恋愛体験と無関係に生まれたとはいえない。幾つかの詩は、実際の恋愛体験に基づいて作られた可能性がある。
 しかし、その大量の恋愛詩を読んでゆくと、そこには男女の愛情の問題を超えた、痛切なうめきがあると感じられる。
 「無題」と題される代表作の一首は次のように歌う。
「相い見る時難く別るるも亦た難し、東風力無く百花残(クズ)る。春蚕死に到りて糸方(マサ)に尽き、蝋炬灰と成りて涙始めて乾く。暁鏡に但だ愁う雲鬢の改まるを、夜吟応に覚ゆべし月光の寒きを。蓬山此れより去ること多路無し、青鳥殷勤為に探り看よ」
成就を妨げられたままに、命ある限り綿々として尽きることのない愛の痛切さ、それがこの詩の主題といえるだろう。
 もう一首、「錦瑟」を挙げよう。
「錦瑟端無くも五十絃、一絃一柱に華年を思う。荘生の暁夢 胡蝶に迷い、望帝の春心 杜鵑に託す。滄海 月明らかにして珠 涙有り、藍田 日暖かにして玉 煙を生ず。此の情 追憶を成すを待つ可けんや、只だ是れ当時 已に惘然」。
  この詩は、ありあまる情熱を持っていた華やかだった歳月への追憶を歌う。
  その情念は実に切実なのだが、しかしそれは夢幻的な非現実の世界でうめいている。
  そして最後に、この情は定かには追憶することができない、なぜなら激しい情念を燃やしたその時からしてすでに、それは現実との確かな結びつきを持たない茫漠たるものだったからだ、という。
  「春心」その他幾つかの語句が、恋愛に関係することから、この詩の「情」も主として恋愛感情を念頭において歌っているとみることができる。しかし、この詩の場合、それをも含めてより広く、わかかった頃の情熱の全体を歌っているとも読める。その範囲を、この詩一首で判断することはできない。
  確かなことは、詩人は、自己の情念そのものを描出したということである。詩人はかつて情念を、「只だ是れ当時 已に惘然」と歌ったが、そう歌う精神は極めて明晰である。
  この明瞭な精神を持った詩人が、大量の恋愛詩を作った。そして、その主題には一定の共通性がある。
  ここに挙げた二首は、実ることのない情熱の痛ましさを歌う点で共通している。他の多くの恋愛詩もまた、はたされることのない愛の痛切さを歌い、思いきることのできない執着への憐憫を歌う。
  李商隠は、おそらく、実ることのない愛情を素材として、実現されなかった自己の情熱への憐れみ・いとおしみを歌ったのである。
  実現されなかった情熱とは何か。それは、唐朝の官僚として、政治の世界で自己の力を発揮したいとの志である。
  杜甫が「文章は命の達するを憎む」といったように、中国の大詩人の多くは、白居易や韓愈を除いては、官僚としては低い地位に終わっている。
  李商隠もその例にもれず、一生の大部分を地方の幕僚として過ごした。最晩年の詩に「如何ぞ国を匡すの分、夙心と期せざるを」(幽居冬暮)というのは、経世の志を終生抱きながら、しかるべき官職を得られなかった嘆きである。
  そしてまた彼は、彼の生きる時代が、経世の志を実現することの不可能な時代であることを熟知していた。
  商隠の生きた時代は、外は藩鎮制度の体制が固定化するとともに、吐藩や回鶻が常に国境を侵し、内は牛李の党争といわれる四十年にわたる権力闘争が続き、宦官が皇帝の即位・廃位を意のままにする時代だった。
 「敢えて下執事に問う、今誰か其の権を掌るや」(「行次西郊作一百韻」)というのは、権力者が交代する、混乱を極めた当時の状況をよく伝える。
  彼はまた息子に「児よ慎みて爺を学びて、読書して甲乙を求むる勿れ」(驕児詩)と語り、科挙に通って官僚となる従来の生き方が、今は無意味なのだといっている。
 時代に対する李商隠の絶望は深い。彼は自己の経世の志が実現されるような時代ではないことをはっきり知っていた。しかし、だからといってその志は消滅しはしなかった。彼の志は、実現の対象も機会も持たないままに、死にいたるまでさまよい続けたのである。
  このゆくあてなくうめく魂を表現することが、李商隠の詩の課題だったのである。実を結ぶことなくしかも尽きることのない愛の痛ましさという主題の設定は、この課題を実現するための、最も適切な形式だった。
  中国文学の担い手のほとんどは、文学者であると同時に政治家である。いや、政治家あるいは政治家たらんと志す人々の多くが、同時に文学者でもあったいうほうが、より適切だろう。
  李商隠の詩は、そうした中国文学の伝統から最も離れた所に位置しているように見えて、実はそうでない。少なくとも、唐代までの文学を考える場合の根本的視角は、その作者の官僚としてのidentificationの程度と特性を見極めることによって得られる。