李白の詩をどう読むか


     

ー科挙を受験できなかった詩人の傲慢と悲哀ー


                          下定 雅弘

一 李白と科挙


  “Li Po is one of the early Chinese poets about whose life we know most,and we might easily slip into regarding him as typical at any rete of the more Bohemian sort of literary man in T'ang times.But if we compare his career with those poets who lived at about the same period we find that in one important aspect it was unique.”(Arthur Waley“THE POETRY AND CAREER OF LI PO”George Allen & Unwin Ltd.,London 1950)
 李白はなぜ科挙を受験しなかったのか?この問いを初めて提起したのは、『源氏物語』の英訳でも著名なイギリスの東洋学者アーサー・ウェイリー(以下、敬称略)である。
 ウェイリーは、李白と同時代の著名な詩人12名(王維、崔顥、王昌齢、李頎、儲光ギ、常建、高適、岑参、張九齢、崔曙、孟浩然、杜甫)を挙げ、受験もせず正規の官職につきもしなかったのは李白だけで、李白はその経歴から見る時、決して盛唐の代表的な詩人ではなく、特異な人物であることを強調している。そしてウェイリーは李白が受験しなかった原因を、推測にすぎないと断りながら次のようにいう。
 進士に及第するには詩文の実力が必須だが、それだけではない。儒家の経典や政治経済についての問題も出された。だが、李白はこれに応じられる受験準備(長い単調な学習と真面目な青年たちとの議論)をしていなかったから、彼自身合格の見込は低いと思っていたのではないか。また、彼は長時間しらふでいることができなかったから、受験に必要な推薦状や保証人を確保できなかったのではないか。
 ウェイリーは特に、後者の考えから離れられなかったようで、このことをくりかえし述べている。
 王瑶(『李白』上海人民出版社、1954)は、李白は自分の才能に絶大な自信を持ち、一朝事有らば「竿を投じて皇極を佐けん」(「坊州の王司馬と閻正字と雪に対して贈らるるに酬ゆ」)、隠者の釣竿を投げ捨て天子を輔佐しよう、という抱負を持っていたので、受験は眼中になかったといっている。
 林庚『詩人李白』(上海古典文学出版社、1956.8)は、「李白が政治に従事することを提起するたびに、たいていは同時に帰山の心積りを述べているのは、まさしく一個の真正の布衣の態度を示しており、つまり官途に恋々とはしていなっかたのである。」「李白が誇りに思っていたのは正しく「己を屈せず、人に干めず」ということであり、これが布衣の誇りだった。」という。
 王運煕『李白研究』(作家出版社、1962.6)は、「彼は広漢太守の推挙を拒絶しただけでなく、通常の進士の試験を通じて手順をふんで官途に就くことも望まなかった。彼の理想は布衣から一挙に卿相になり、「其の智能を奮って、輔弼と為らんことを願う」(「代寿山答孟少府移文書」)ことだった」という。
 郭沫若『李白与杜甫』(人民文学出版社、1971.10)も、このことを問題にしていない。
 これらは、みな最も普通の伝統的な、李白の科挙に対する態度の見方である。要するに、ウエイリーが提起した問題は、長い間放置されていた。
 最近、といってもすでに20年ほど前だが、筧久美子と小川環樹が、ウェイリーが提起していたこの問題に取りくみ、有力な説を出した。(1)
 それによれば、李白は出生の時から受験の資格がなかったのである。
 唐代の科挙制度は、まだ国民の全てに平等に門戸を開いているわけではなかった。官吏となるための条件の一つとして、罪人の子でないこと、工人や商人でないことが、唐代の官制を述べた『唐六典』(巻二吏部)や正史の一つである『新唐書』(巻四十五選挙志)等に書かれている。(2)
 そして、結論を先にいえば、李白の祖先は罪人として西域に流されたのであり、家業は商業だった。
 李白の祖先が罪人として流謫されたことは、唐代の文献にその記述がある。(3)
そこから李白へ至る経緯を最も明瞭に説明したのはウェイリーである。その結論を簡単に紹介しよう。
 中唐の范伝正が書いた墓碑の序(李白の息子が遺した文に基づく)によれば、隋末の戦乱の際、李白の祖先である一家は砕葉(スヤブ)に流された。スヤブとは、かつてのソ連邦のトルキスタン共和国に属するトクマック(托克馬克、タシケントの北方に在る)である。
 しかし、最初の追放地がスヤブだったのではない。隋の煬帝の大業5年(609年)にロプノール湖とココノール湖の間の広大な地域が隋の領土となったが、ここへ中国全土から罪人たちを守備兵として送り込んだ。李白のたぶん曾祖父はこれら罪人の一人だった。
 だが、唐の高宗の咸亨元年(670年)には、その地域はチベット族にふみにじられた。その時、李白の曾祖父らはさらに北方へ移動し、最後にスヤブにたどりついたのである。ここは、唐の将軍王方翼が、調露元年(679年)に築いた堅固な城のある町だった。
 しかし、永淳元年(682年)頃、トルコ族の酋長が独立を宣言して、スヤブ城は唐のものではなくなった。李白の祖父と父は、おそらく捕虜としてトルコ族の中で暮らした。そしてある日、李白の父はこっそりとスヤブを逃げ出し、蜀(今の四川省)に帰ったのである。李白はスヤブでか、あるいはそこから帰る途中に生まれた。
 家業が商業であろうとは、陳寅恪(「李太白氏族之疑問」『清華学報』第10巻第1期、1935.1)・センエイ(「李白家世考異」『李白詩論叢』収載、作家出版社、1957。初出誌未詳、1944?)そして王瑶らが、すでに推測していた。王瑶は、李白が「30万銭以上を一年もしないうちに散財した。落ちぶれた公子がいれば皆すくってやった。」(「安州の裴長史に上る書」)というほど金を持っていたことから、彼の父は商人であったろうとし、またわかい頃遊侠の徒であったことも商人の生活の流動性と関係すると考えた。
 李白の家族が商業を営んだことを具体的に論じたのは、郭沫若前掲書である。その説によれば、李白には少なくとも、一人の兄と一人の弟がいて楊子江沿岸の港で商売を営んでいた。その範囲はかなり広く、楊子江の上流と中流に二つの問屋を設け、巴蜀(上流の四川省一帯)の産物を売りさばくとともに、呉楚(中流下流地方)の産物を巴蜀に運搬していたのだという。
 郭沫若は、李白自身が商業を営んだ可能性を否定したが、小川環樹は、李白自身も商人たちに伍して楊子江沿岸をわたり歩いたことがあるだろうと考えた。その際、李白が胡語(トルコ語その他)を話したことは、西域の商人たちとの交易に有利な条件となったろうという。
 以上、小川・筧の結論によりながら、関連する説を簡単に紹介した。  李白の祖先が罪人として西域に流されたことは、唐代からいわれており、家族が商業を営んだことも、論証の密度を別とすれば、早くから指摘されていた。しかし、この問題を李白がなぜ科挙を受験しなかったのかという問いに結びつけ、『唐六典』や『新唐書』の記述と照らしあわせて、一つの見解を出したのは、小川環樹・筧久美子である。
 李白の詩の幻想性や自由奔放さ、母が李白をみごもった時、宵の明星がふところに入った夢を見た、あるいは水に映った月を捉えようとして死んだといった神秘的な伝説、これらの印象が強いために、李白と科挙との関係を考えること自体に、誰もがなかなか思い及ばなかったのである。
 この説は、普通の知識人の子弟なら寺にこもって(蔵書が多いからである)受験勉強をしている年代に、数年間隠者と共に山に住み、何千羽ものめずらしい鳥を飼いならしていたという李白自身の話(「安州の裴長史に上る書」)や、わかい頃遊侠の徒で数人を手にかけたというような話(「李翰林集序」)を、有りうることとして納得させる。出生の時点で、知識人の通常のコースを歩めないことが決まってしまっていて、しかも才能への自負心が強烈な人間が、アウトローのような生き方を選ぶのはごく自然だからである。
 李白の伝記研究は、特に中国において、郭沫若の『李白与杜甫』が出て以後、大きな変化と進歩があった。郭沫若の考証の一つ一つは、決して緻密なものではなかった。しかし、その議論は極めて具体的で、李白像を身近なものとし、後の学者たちへの大きな刺激となり、「郭老」の諸説に対する反論が陸続と登場して、中国の李白研究を新しい段階に押し上げた。
 その伝記研究の流れを概観してみると、漢族であったものが流謫され、後中国に帰ってきたのか、あるいは西域の異民族が中国に移住してきたのか、この点についてはなお断定しがたい。(4)
 漢族であるとしても「涼武昭王九世の子孫」かどうかという問題も、なおかつ議論がたえない。(5)
 罪人として流されたということの事情についても分明とはいえない。(6)  李白の出生地が西域なのか蜀(四川省)なのかについても、なお議論がある。(7)
 だが、家業が商業であったことはごくわずかの学者を除いてこれに異論を唱える人は今日いない。(8)そして、李白が当時の律の基準に照らして、商戸であるということで、出生の時から科挙の受験資格がなかったことは、まったく疑いがない。
 小川・筧は、紛々として議論の絶えない李白の伝記研究に対して、具体的ではっきりとした大きな貢献をしたといえるだろう。

二 李白詩をどう読むか?

   小川・筧により、李白がその出生の時点から科挙とは無縁だったという具体的な指摘がなされたことは、李白詩を読むうえで大きな意味がある。
 小川はこういう。「李白が進士とならなかった、あるいはなり得なかったことは、そうなった事情が何であったにせよ、かれの心に一つの強い劣等感をおこさせる原因をなしたと思われる。かれの先輩もしくは友人のうち、孟浩然や杜甫のごとく、その機会は与えられながら不運にも合格しなかった人の場合にも、同じ劣等感または挫折感は終生消え去らなかったであろうが、李白にあってはさきに述べた出自(出身階層)のことがからまっているだけに、いっそうその悩みは深かったであろうと推察される。」
 「李白」と「劣等感」!こんな結びつきは、かつてまったく考えられもしなかった。
 李白の出生に関するこの説が出てみると、彼の詩についても、これまで曖昧だった意味がはっきりしたり、読み方にも変化が生じたりするのではないだろうか。

二の一 私の読みかた


 私は先ず、私自身の李白詩の読みかたの変化を語ろう。私はこの説に接して、急に李白に親近感を抱いたのである。
 私は、あの「山中問答」に長い間なじめないでいた。
 問余何意棲碧山  余に問う 何の意にてか碧山に棲むと
 笑而不答心自閑  笑って答えず 心は自ずと閑かなり
 桃花流水 然去  桃花流水  然として去る
 別有天地非人間  別に天地の人間に非ざる有り
   世俗の人間が山に棲む心を尋ねたのに対して(宋刊本は「山中にて俗人に答う」と題する)、「笑って答えず」というのは、おまえたち俗人にいってもはじまらない、というきもちであろう。閑静の別天地を楽しむなら、一人悠然と楽しめばよい。世人を馬鹿にして自分の心境の優位を示す必要がなぜ有るのか……と、これほどはっきり考えたわけではないが、高校生の頃、この詩には何か溶け込めないものを感じていた。
 李白の詩には、態度が大きいと思われる作が多い。それこそ李白で、李白はそこが痛快なのだと思う人がたくさんいるのだが、私はこれに辟易して、李白の詩をあまり読みたいとは思わなかった。
 しかし、この説を知って、例えば「我れ本世を棄てざるに、世人自ら我を棄つ」(「蔡山人を送る」、蔡山人の発言だとしても李白自身の感懐でもあると見なせる)の句に接した時、李白を理解する道が開けたように思った。「私は世の中を棄ててなぞいないのに、世間がかってに私を棄てた」というこの二句は、「山中問答」の心境とはまるでちがう。意味はこれだけでも明らかだが、出生についての説を知って読んでみると、一層はっきりと得心してしまう。
 あるいはまた、「刀を抽きて水を断てば水更に流る、杯を挙げて愁いを消せば愁い更に愁う」(「宣州謝 楼にて校書叔雲を餞別する」)、どんな気概も怒りも現実をどうすることもできない、激しい無力感と懊悩。この秀逸な句も、李白の抱える解き難い矛盾を背景にしている可能性があるだろう。
 彼は42歳の時、玄宗に召されて宮中に仕えた(王瑶によればそれは幇閑同様の職掌で、結局は2年も続かなかったのだが)。この時、都に入ろうとする李白は、「天を仰ぎ大笑して門を出でて去る、我が輩 豈是れ 蓬 の人ならんや」、(「南陵にて児童に別れて京に入る」)、おれは雑草に埋もれてしまう人間じゃなかったと、こみあげる喜びをうたっている。
 李白は普通の知識人と同じように、官職への熱い思いを抱いていた。しかし、正規には官職に就く望みが無かったからこそ、「竿を投じて皇極を佐けん」というように、望みを変形せざるを得なかったのである。
 次の詩は、制作年不明だがおそらく、天宝5年(746)短い宮廷勤めを終え長安を追放されて後の作だろう。
 客自長安来  客は長安より来たり
 還帰長安去  還た長安に帰り去る
 狂風吹我心  狂風 我が心を吹いて
 西掛咸陽樹  西の方咸陽の樹に掛く(「咸陽」は長安のこと)
 此情不可道  此の情 道う可からず
 此別何時遇  此の別れ 何れの時か遇わん
 望望不見君  望み望めども 君を見ず
 連山起煙霧  連山 煙霧を起こす
(「金郷にて韋八の西京に之くを送る」)
 この詩は、長安に対する複雑な感情をよく表現している。長安こそは李白の活躍の場であるべきなのだが、だが長安は彼を拒んでいる。
 「竿を投じて皇極を佐けん」という大言壮語と、このコンプレックス(収拾のつけがたい感情)とは表裏一体のものだろう。
 だからこそ李白は、「曠然として宇宙を小とし、世を棄つること何ぞ悠なるかな」(「遊太山六首」其一)と、自分を拒む世界に背を向けて仙人の道を追い求めもした。
 そしてまた、「大鵬一日風と同に起ち、 揺して直ちに上がる九万里。……時人は我が恒に調を異にするを見、余が大言壮語するを皆冷笑す。……」(「上李 」)に典型的に見られるように、自分を積極的に俗人とは異質な存在ー天才ーとすることによって、自らを苦悩から解放しようとした。
 李白詩の大言壮語は、彼が生きていくための智慧なのだと、私は了解した。  大体、李白はなぜあんなにも酒を飲んだのか。
 対酒不覚瞑  酒に対いて 瞑るるを覚えず
 落花盈我衣  落花 我が衣に盈つ
 起酔歩渓月  酔いより起きて 渓月に歩めば
 鳥還人亦稀  鳥還って 人も亦た稀なり
 「自遣」(うさをはらす)と題する絶句である。彼は、一人昼間から酒を飲み続け、いつのまにか眠り、めざめると落花が衣にふりつもっていた。起きて渓谷を歩く孤独な李白を月が照らす。このさびしさはどこから来るのだろうか。
 李白の詩を、その自由奔放さや、傲岸不覇の面から見るのではなく、また李白がいう「千古の愁い」「万古の愁い」を単に酒を導く枕詞と見るのでなく、彼自身が抱えていた解きがたい矛盾という視点から読んでみる。その時、李白の詩の大きな振幅が、私にはよく理解できるのである。(9)
二の二の一 研究者たちの読みかた
 私のこうした感想は、私個人の特殊なものではない。そのことを、日本での読み方に限定して見ておきたい。
 処世若大夢  世に処ることは大いなる夢に若たるに
 胡為労其生  胡ん為れぞ其の生を労するや
 所以終日酔  所以に終日酔い
 頽然臥前楹  頽然として前楹に臥す
 覚来眄庭前  覚め来たりて庭前を眄むれば
 一鳥花間鳴  一鳥 花間に鳴く
 借問此何時  借問す此れ何の時ぞと
 春風流鴬語  春風に流鴬の語る
 感之欲嘆息  之に感じて嘆息せんと欲し
 対酒還自傾  酒に対して還た自ら傾く
 浩歌待名月  浩歌して名月を待たんとするに 
 曲尽已忘情  曲尽きし時は已に情を忘れたり
 (「春の日に酔いより起きて志を言う」)
 吉川幸次郎(岩波書店『新唐詩選前篇』、1952.8)はこういう。「李白はなぜそんなに酒を好んだか。それにはこの詩が答える。いわく、人生は大規模な夢である。……人生という大きな夢を、より多く愉快にするために、一日中酒を飲んでいるのである。……李白が酒を飲むのは、混沌として生気をはらむ自然、生気をはらむが故に混沌とし、混沌としているが故に生気をはらむ自然の、その混沌たる生気の中に、自らをとけ込ませるためであった。」
 吉川がこの詩をこのように読むのは、李白を「情熱の詩人」「剛毅な人間の代表」と捉えることと関係している。吉川の李白像に基づけば、李白が酒を飲む理由は、こういうおおらかで捉えどころのないものになるのである。
 吉川も李白詩が示す寂寥に言及はしている。しかし、それは「李白の快楽主義が、他の中国の詩人の場合と同じく、世界の推移、人生の推移、それに対する悲しみの反発として、みじかい人生を充実させようとする態度から起こっている」というように、古今の他の詩人たちと異なることのない一般的な「推移の悲哀」だと考えられている。
 武部利男『李白小伝』(新潮社、1955.8)は、「酒の歌」の章で、「君見ずや 黄河の水 天上より来たり」で始まる「将進酒」をとりあげて、こういう。「万古の愁。つもりつもった、くさぐさの愁。快楽を追求する李白の心底にものすごく渦まく憂愁。……この詩もおそらく、飲みながら一気呵成につくりあげ、その場で直ちにうたわれたものであろう。まことにいきがいい。しかし、詩のさいごに「万古の愁いを銷さん」といっている。愁をけすには酒にしくものはない、と昔から云われているが、この即興詩の威勢のよさの根元は、かえって、李白の胸内に鬱積した愁にあるのである。」という。では、武部は李白の愁いの正体を何と考えているのか?
武部はこういう、「そういう李白でも憂愁は抱いていた。人生は短い。……別に李白に始まった愁いでなく、漢の古詩十九首以来歌われ続けてきた嘆きである。……李白の憂愁は、以上のようなすべての人間に共通なもののほかに、知識人特有のものがあった。天宝年間になってから、とくに長安を追放されて諸国を遍歴するようになって以来、世の中のなりゆきがどこかおかしいと、詩人は気づいていたにちがいない。……つまり、生活上の悩みに加えて政治的関心からくる憂愁があった。」(『李白』筑摩書房『世界古典文学全集』27、1972.4)。時代の趨勢に対する悩みを重視した所が吉川とは違うが、李白の憂愁に対する武部の見方は、その一般性において、吉川と同じであろう。
 武部の李白像は、あくまで健康でたくましい。武部の李白は気持ちがいい。戦後日本における李白像の形成をリードしたのはまさしくこの人だろう。
 私は、この詩には李白の深い倦怠感が示されていると読むが、そのことはここではおく。次の詩を読んでもやはり、李白が酒を飲むのはそのような伝統的な人生無常の観念から来るものだと感じられるだろうか? 
 花間一壷酒  花間 一壷の酒
 独酌無相親  独酌 相親しむ無し
 挙杯邀名月  杯を挙げて名月を邀め
 対影成三人  影に対して三人と成る
 月既不解飲  月既に飲を解せず
 影徒随我身  影徒らに我が身に随う
 暫伴月将影  暫く月と影とを伴いて
 行楽須及春  行楽 須らく春に及ぶべし
 我歌月徘徊  我歌えば月徘徊し
 我舞影凌乱  我舞えば影凌乱す
 醒時同交歓  酔時同じく交歓し
 酔後各分散  酔後各々分散す
 永結無情遊  永く無情の遊を結び
 相期 雲漢  はるかなる雲漢に相期す
 (「月下独酌」四首其一)
 この詩は、李白が翰林院供俸だった天宝3年(744)春の作と考えられている。
 全句は、孤独と交歓とがいれかわりたちかわる、振幅の大きいリズムと映像を持っている。ここには、寂しさと虚しさを知りつつ、にぎわいと華やぎを求める李白の切ない思いが読み取れるだろう。
 武部(『李白小伝』)はこの詩に、月を邀える李白の積極さや、動きがあること等を指摘するが、寂しさや切なさを読もうとはしていない。「酒の歌」の章の最後には「把酒問月」をとりあげて、その結びにはこういう、「李白はたいへん酒が好きだ。心の合った友だちと飲めばいっそうおいしいが、友だちがいないと、かれは月を相手に飲んだ。こがねの酒樽いっぱいにたたえた緑の酒、そこに月の光がさしこめば、もはや、何もいうことはなかった。」武部の李白が飲む酒は、要するに、うまい。
 青木正児『李白』(集英社『漢詩大系』8、1965.3)は、この詩には簡単な注をつけるのみだが、巻末の「李白の詩風」で、「…彼は甚だ酒を嗜み、酔郷を尋ねて天下を飄遊し、風月を友として詩を賦し、佳人を携えて美酒に飽く、是れ彼が現世に於ける神仙境であった」「…酒は彼の芸術を生ずる原動力である。彼が酒徳を賛美し、酒興を叙述し、酔中作って人に贈りなどした詩篇は其の集中に偏満している。」という所から、その読み方は明らかである。
 李白のことを「晩年には多少の寂しさは見られるけれども、とにかく一生を陽気に明るく送った人である」という小尾郊一(『飄逸詩人 李白』集英社、1982.10)は、こういう。「李白の幻想的発想がここにも見られる。この詩を読んでいると、李白が世俗を忘れて、月と影と我と三人が伴となって、遊ぶ夢幻の境地が目にうかんでくる。こうした境地を陶然として酒に酔って夢見るときは、李白の最も幸福の時であった。」
 大野実之助(『李太白詩歌全解』早稲田大学出版部、1980.5)は、こう読む。「月と影とは無情の自然物である。……自然物には私心私慾に発する情がない。私心私慾に発する情がなければ常に平安である。この心の平安が風流人の歓ぶところとなる。……月と花と酒とこれ等はみな李白の遊びに缺くことのできない具であった。結局李白の風雅は、俗塵を去って自然と遊ぶ所に在ったのである。」大野は要するに、俗塵を去って風雅を求める李白の気持ちの表現と捉えている。
 だが、松浦友久『李白ー詩と心象』(社会思想社『現代教養文庫』、1970.1)は、こう読む。「こういった世俗からの脱却、自然との一体化をうたう李白は、また一面、人間と人間の関係にも、つよい関心をもっている。……むしろ、そうした世俗的なもの情念的なものへのつよい欲求を、自己のなかにも他人のなかにもさぐりあてざるをえないところから、李白の詩歌は生まれている。人間好きゆえの人間嫌い、感情過多ゆえの客体化の手法。それはやはり、飲酒の詩において、より多く正直な形であらわれる」。
 松浦のこのいいかたはやや抽象的である。その読み方をはっきりさせるために、横道にそれるが、他の詩の読み方を見ておこう。
 衆鳥高飛尽  衆鳥高く飛びて尽き
 孤雲独去閑  孤雲独り去って閑
 相見両不厭  相い見て両(とも)に厭わざるは
 只有敬亭山  只だ敬亭山有るのみ
 (「独坐敬亭山」)
 「「相い見て両に厭わざるは、只だ敬亭山有るのみ」ということは、逆にいえば、現実の李白にとって「相い見て両に厭う」相手が多かったことの表白であろう。この時李白は、大自然のなかに真実を見いだし、敬亭山の変わらぬ姿と真向いに、じっと坐っている。……社会や人間への複雑な体験のないところに、この詩境は成立しない。」
 李白は、ただストレートに酒や月や山が好きであったわけではなく、人間の情へのそしてまた官界等の世俗への強い溢れる執着があったからこそ、その思いをつきはなす表現を生み出したというのである。松浦もまた、酒の詩にも、山の詩にも、その言葉こそ使わないが、寂しさや苦さ、それも「複雑な体験を経た」深刻な思い、を見いだしている。
 高島俊男『李白と杜甫ーその行動と文学ー』(評論社、1972.12)は、こういう。「花の盛りのもとに相語らう友もなく、天上の月にむかって盃をあげる。それから、その月の光によって生じた我が身の影に目をとめ、これで三人になった、と言う。はかなく、わびしい眺めである。そのさびしさをまぎらすべく李白はひとり歌う。歌えばそれに応じて月がゆれる。さらに李白は起って、見る人もない舞いを舞う。地上の影がみだれゆれる。自分が歌い舞うことによって月がゆれ影がゆれて、それで李白の孤独はいやされたろうか。いやされもしなかったろう。あるいは孤独はさらに深いものとなったろう。それでも李白は、自分の目が深い酔いに閉じ、と同時に月も影も消え失せるまで、歌い舞うのである。」
 鈴木修次『唐代詩人論』上巻(鳳出版、1973.4)は、こういう。「月は、飲むことができないからには、影のみがただ自分にまつわりつくだけ。李白はこの時、ひどく孤独である。」
 筧久美子『李白』(角川書店『鑑賞 中国の古典』16、1988.8)は、こう読む。「この詩は、李白得意の着想の自由さ、豊かな想像力、豪快な詩風などの魅力に満ち、古来多くの人に愛されてきた評価の高い代表作の一つである。詩人はおそろしく孤独である。しかし、読者までも滅入るような絶望感にさいなまれている雰囲気かというと、そうではない、不思議な味わいがあるとしか言いようがない詩である。」
 武部は「何もいうことのない」「愉快なたのしい一時」と理解し、青木は「現世の神仙境」とみなし、小尾は陶然と夢見る「幸福の時」を読み、大野は「風流人」李白の「風雅」の表れだとする。
 松浦は「世俗的なもの情念的なものへのつよい欲求」を読みとり、高島は「はかなく、わびしい眺め」「さびしさ」「孤独」を指摘し、鈴木は「ひどい孤独」を感じ、筧は「豪快な詩風」とともに「おそろしい孤独」を見ている。
 ここには、李白という人物をどう見るかについて、武部・青木・小尾・大野と、松浦・高島・鈴木・筧の間の、根本的な視角の相違が、反映しているだろう。
 李白はその一生に、少なくとも二度の大きな失意を味わっている。一度は、玄宗に招かれて宮廷勤めをしていながら、天宝3年(744)短期間で長安を追われた時、今一度は、その晩年に、安禄山の乱後、至徳2年(757)粛宗の命に背いた永王の幕下に入ってしまい、一時は死を命じられたことである。こうしたはっきりとした失意の原因はあり、こういう事件と詩の憂愁・懊悩とを結びつけるのは、ごく自然である。
 だが、それだけならば、武部『李白小伝』(「梁園吟」の解説)のように、「失意の時といえども大志を失わないどころか、李白は意気さかんである。」と、読まれることになる。また小尾前掲書のように、「こうした運命観は、中国古来からあって李白だけのものではないが、長安を追放された李白にとっては、胸にいたく感じられたことであろう。かくては、すべてを忘れるものは酒である。」と、読まれる。「こうした運命観」とは、「月下独酌」其三の「窮通と修短とは、造化より夙に稟くる所」の句を指すのだが、この2句も、伝統的な無常感が一時思い出された程度の軽い表現とみなされる。明るく剛毅な李白は、一時の失敗ごときでめげることはないのである。
 高島俊男(前掲書)は、失意の頃の李白と李白詩をこう叙述する。
 「こうした生活の中で、李白の唯一の誇りは自分がかつて天子のかたわらにあったということであった。この頃の彼の詩を読むと、彼が長安にいた頃をどんなになつかしみ、その記憶をどんなに大切にしていたかがわかる。……この時代、あからさまにいってしまえば李白は一種の高等乞食であった。過去の栄光をなつかしみ、それと比べて現在のみじめさをかみしめながら、彼は各地を放浪し、寄食して歩いた。そして、こうした境遇の中で、おそるべき気迫とエネルギーに満ちた数々の雄篇が生産されたのである。……みじめな屈辱的な状況の中で、このような作品を次々に生み出した詩人の精神は、天才のふしぎとでもいうほかはない。」
 高島の李白は、屈辱にまみれながら、咆哮している。

二の二の二 研究者たちの李白像の変容


 「月下独酌」其一を素材として、それぞれの読み方の違いを述べてきたが、では、彼らの李白と科挙との関係についての見方はどうだろうか?
 武部は、『李白小伝』では、受験勉強の大変さから科挙に応ずることは実質上豪族の子弟に限られていたこと、縁故がものをいったこと等を挙げて、「李白などもこの道を通って世に出ることは出来なかったらしい」というが、この問題にはこだわっていない。
 『李白』上(岩波書店『中国詩人選集』、1957.11)では、「李白は、最初から受験しないのである。かれには窮屈な官吏の生活は向かない。官吏でなかったかれの家柄が、この場合、影響していよう。」という。最も伝統的な普通の李白像である。『李白』(筑摩書房『中国詩人選』、1973.5)は、小川・栗山によるウエイリーの翻訳が出た後だけに、科挙をなぜ受けなかったかということを問題にはしている。それは、山が好きで若い頃に隠遁生活を送っていたり、剣術が好きで遊侠の道にひかれていたから、受験の機会を失ってしまったのだという結論である。「自由奔放。若い李白の生き方はこれだ。ものに執着すること、ものに束縛されることを、かれは何よりもきらう。」(『李白小伝』)という李白像は、結局変わることはなかった。
大野実之助『李太白研究』(早稲田大学出版部、1959.4)は、「早くから野人的な性格の多分であった李白は、州のその(有道科への…下定)推挙に応じることをしなかった。このことは新唐書文芸伝に見えている。」と述べている。また、李白の家系についても、范伝正の碑・李陽冰の序をそのまま認めて、輩行が曖昧なことは気にかけながらも、先祖は西涼武昭王としている。いずれも最も伝統的な見方である。
大野は、李白の精神については、丹念な読みの結果、明瞭な観念を抱いており、李白には、世俗にあって経綸の功を積み名声を博す現実主義的理想と、世俗を超越し仙境に入り長生の道をはかる理想との、二つの理想があったとする。『李太白詩歌全解』はこの観念で李白の各詩を読んでおり、李白の剛毅奔放や、超現実的な面に重点をおいた解釈をするということはなく、その筆致はバランスがとれて淡々としている。「月下独酌」其一は、この世俗超越の方向に位置づけて読まれたものであろう。  青木正児『李白』は、科挙のことには触れないが、巻末の「李白の詩風」に、「李白の人となりは、賀知章をして一見「謫仙人」と評せしめたほどで、仙風道骨有り、人世を脱離して方外に優遊するものであった。したがって其の詩には飄逸の趣致が横溢している」という所から明らかである。李白と科挙の関係という問題は、全く青木の視野の外に在った。
 小尾郊一『飄逸詩人 李白』は、「あとがき」で「李白には科挙に応じた形跡はまったくみられない。なぜ応じなかったかはじつはよく分からない。当時の官吏登用制度に対する積極的な反発ということでもない。商人の子は、受験資格がないということであればしごくもっともに思われるが、果してそうであったかどうかは考証を要することである。すなおに考えると、生来、性格的に、拘束された制度を嫌ったと見ることができよう。」という。
 「商人の子は、受験資格がないと」いったのは、無論小川・筧である。「考証を要する」というのなら、小尾はこれに触れて、「考証」になっていないことをいわねばならない。何にしても、小尾の見方は武部・青木とほぼ同じである。  鈴木は、科挙のことに直接は触れないが、次の記述がそれを含んでいる。「李白は、その出生の環境からして、すでに従前の詩人たちとちがっている。そしてまた、人格形成期における修業の過程も、その関心の方向も、一般の詩人たちと同様ではない。世間一般の知識人たちがふむコースをまったく無視して、自己の思いのままに、したいほうだいのことを、その青年期からしてすでにやっていた。それゆえその性格には、一般的な類型にとらわれない野放図さがある。」。
 鈴木の李白像の特徴は、いろんな面でのエネルギーの大きさを見ることである。鈴木は、李白に豪胆な精神を見るとともに、「李白の詩の根底においては、実は底のぬけた無情感が横たわっていたといってよい。そしてその無情感が、とりもなおさず、李白のリリシズムのエネルギー源になっていたのだと理解することができる。」ともいう。鈴木はその原因を、出生の事情の異常による李白の生得の資質に求めているようである。
 高島は、門閥重視のこの時代には「李白が科挙を受けて正面から堂々と官界に入る道は初めからとざされていたのである」「自分は自分一人の才能と手腕とで、必ずのしあがってやる、えらくなってみせる、という執念が、李白の生涯を貫く基調になる」と、李白の置かれていた状況と彼の人生のテーマとを把握している。この見方が、どのジャンルの詩を読む時にも、どの時期の詩を読む時にも、貫かれるのである。
 筧の見方については、繰り返す必要はない。ここでは、他の詩を挙げて、筧の李白詩の読み方の特徴を確かめておこう。
 金樽清酒斗十千  金樽 清酒 斗 十千
 玉盤珍羞直万銭  玉盤の珍羞 直 万銭
 停杯投箸不能食  杯を停め箸を投じて食らう能わず
 抜剣四顧心茫然  剣を抜き四顧して 心 茫然
 欲渡黄河氷塞川  黄河を渡らんと欲すれば 氷 川を塞ぎ
 将登太行雪満山  将に太行に登らんとすれば 雪は山に満つ
 閑来垂釣碧渓上  閑来 釣りを垂れん 碧渓の上
 忽復乗舟夢日辺  忽ち復た 舟に乗じて 日辺を夢みん
 行路難      行路難し
 行路難      行路難し
 岐路多      岐路多し
 今安在      今 安くにか在る
 長風破浪会有時  長風 浪を破るに 会ず時有り
 直挂雲帆済滄海  直ちに雲帆を挂げて滄海を済らん
 (「行路難三首」其一)
 この詩を、筧はこう読む。「就職運動に奔走し、ついに失敗した詩人は心中の矛盾に心乱れている。身を焼く焦燥、出世への渇望、だが立ちはだかる難関はけわしい。停杯、投箸、抜剣、四顧と連続する動作は、その焦燥の激しさを示すものだろう。そして、はかない期待、絶対の自負、幸運への夢想と、複雑に変化する心情を、正直率直に詩人は吐露する。それでもあまり陰気にならないところが、この詩の魅力であろう。どんな逆境にあっても、陰々滅々とは無縁なのが李白の身上なのである。」 
 「月下独酌」其一についてもそうだったが、筧は李白詩の豪快・華麗を認め、それを大きな魅力と考えている。その点では、武部的な健康な李白像を引き継いでいると思われる。だが、筧は、どの詩を読む時も、「その身分的不公平が彼の精神や行動、そして作品に深く影響したと考えられている」(前掲書)、「かくて、「李白もまた一生迷う」ともいうべき人生が始まったのである」(同上)という眼で李白詩を読んでいる。この詩の解釈がこのように各句の行間に分けいった力動感のあるものになるのは、筧が常に李白の精神のいわば両極を見る眼を持っているからだろう。
 松浦は、『李白ー詩と心象』(1970.1)を書いた頃は、まだ李白の伝記研究には深入りしていない。上述の李白西域人説を提示するのは、8年以上後のことである(注(4)参照)。その時、松浦は李白と科挙のことについてこういっている。「(異民族出身の移住者という…下定)こうした条件のもとでは、門閥の子としての政治参加(任子之法)や有力者の推薦による栄達が望めぬことはもとより、科挙を通じての政治参加の条件さえも、実質的には整っていなかったと見てよい。同時代の著名詩人の中でかれのみが例外的に科挙と無縁であるという周知の事実も、改めて検討される必要がありそうである。李白の生涯をつらぬくとりわけ強烈な“懐才不遇”の感情は、むろんかれ自身の性格に因る点が多いわけであるが、それを助長する客観的条件は、すでにその出身の段階で基礎づけられていたと言わねばならない。」
松浦のこの見方(明らかにウエイリーから小川・筧にいたる問題意識を継承している)は後のものだが、『李白ー詩と心象』を書いた頃から、彼は李白の伝記研究が不十分であることを嘆じ、李白の人生の実際を復元することを課題としている。その李白観は現実的であり、従来の李白像に縛られていない。同時に松浦は、李白詩を読むにあたり、その表現構造という角度から李白詩へのアプローチを試みている。「情熱と理性、高揚と沈潜、陶酔と覚醒、光と影、等等。こうしたあい反する要素がたがいに拮抗し、時に大きくゆれ、しかも最終的に均衡を保っているという張りのある状態。ここに李白の詩の、いかにも李白的な感覚が生まれている。」(『李白ー詩と心象』)という、対立をみつめそれを統合する詩の読み方は、李白の人生に対する先入観の排除と、詩の読みの方法そのものに対する意欲的な姿勢によってもたらされているだろう。

三 まとめに代えて


 だから、総じていって、問題は、李白という一個の人格の見方にある。
 李白像を、その根本において、剛毅で、自由奔放で、矛盾なきものと見る立場からすれば、個々の局面での失意も、すべて李白一流の乗り越えかたで雄々しく明るく乗り越えられるものとなる。「愁」は、重みを持たない。これに対して、李白もまた普通の(あるいは普通以上の)人間としての現実的な欲望とデリケートな精神を持っていた、そしてまた、自らは解決することのできない問題を抱えていたと見る立場からすれば、個々の局面での憂愁は、全て根本問題につながらざるを得ず、詩の読みは陰影を帯び、その情調は変化と奥行きに富んだものとなる。換言すれば、読み手の李白像=李白という人格の内部に、根本矛盾がしかけられているかどうか、ということが李白詩の読みに大きく影響している。
 そしてこの李白像の形成において、科挙というすぐれて現実的・世俗的である問題との関係をどう見るかということが、自ずと重要な鍵になっているのである。(10)
 一人一人の読者が李白詩をどう読むかということは、永遠に自由である。だが、その読みかたは、李白像の歴史的な変化の影響を受けざるを得ない。
 「李白の素姓は明らかでない。かう云ひ切ってしまふことが却って詩人李白に似つかわしいことののやうに思はれる。」(田中克己『李太白』日本評論社、1944.4)といわれてから、ほぼ半世紀が経過した。(11)
 この間に、特に1970年代に、伝記研究は確実に新しい段階に入った。事実で明らかとなったことは決して多くない。しかし、李白とその一生を見る目は大きく変化した。李白を情熱の詩人・幻想詩人と見、李白の詩を自由奔放・剛毅・華麗・幻想性といった面からのみ読むことは、もはや過去となったといっていいだろう。
 小川・筧の見解を大きな契機として、天上の詩仙李白の詩は、人間臭さを強め、陰翳を深くし、振幅を大きくしている。またほぼ同じ時期の松浦・高島らによる伝記研究の深まりが、李白の人間像を立体的にし幅を広げている。(12)
 李白は、これからがますます面白い。


(1)筧久美子「郭沫若『李白与杜甫』(北京人民文学出版社、1971.10)書評」(『中国文学報』23、1972.10)。A.ウエイリー著、小川環樹・栗山稔訳『李白』(岩波新書、1973.1)。小川環樹編『唐代の詩人ーその伝記』(大修館書店、1975.11)の小川「序説」と筧「李白伝」(『新唐書』)訳注。
(2)『大唐六典』巻二吏部には「凡そ官人は身及び同居の大功已上の親、自ら工商を執り、家其の業を専らにするは、皆入仕するを得ず」とあり、同巻三戸部には「工商の家、士に預かるを得ず」とある。
 読みにくい文だが、『新唐書』巻四十五選挙志下には「刑家の子、工賈(商)異類(少数民族の蔑称、匈奴等の異民族)及び名を仮り偽を承け、隠冒して升降する者は罰有り」とある。
(3)李陽冰「草堂集序」に、「中葉罪に非ずして、謫せられて条支に居す」といい、范伝正の碑に「隋末難多くして、一房(家族の一つの枝)は砕葉に竄さる」といい、『新唐書』李白伝に「其の先は隋末罪を以て西域に徙る」という。
(4)松浦友久「李白における生地と家系ー異民族説の再検討を中心にー」(早稲田大学『中国文学研究』第4期、1978.12)は、表題の問題につき、基本資料及び従来の諸説の食い違いを比較検討して、李白の家系は「ほんらい西域生まれの異民族であったと見ておくのが、少なくとも現段階では最も妥当な判断というべきであろう」と結論する。したがって、元来漢民族であったものが、罪を得て(あるいは何か強いられた他の事情で)西域に流され、後中国にもどってきたという説には異論を唱えている。松浦の説は、結局は陳寅恪の説に復帰していることになる。
(5)安旗・薛天緯『李白年譜』(斉魯書社、1982.8)はいう。凉武昭王の後裔説は、陳寅恪・センエイ・郭沫若みな反論しており、信じられない。郭沫若が「所謂李 九世の子孫の説は、思うに李白本人あるいはその先祖が捏造したことであり、目的は自己の家柄を高くしようという点にあった」というのは、推論といえども、理にかなっていて、国内の諸家すでに疑いをはさむものはない。
 しかし、ほとんど命脈絶えたかと思われていた「西涼昭武王九世の子孫」説が、近頃また復活の兆しを見せている。胥樹人『李白和他的詩歌』(上海古籍出版社、1984.2)・李従軍『李白考異録』(斉魯書社、1986.10)等。
(6)罪人として流されたということの事情について、李従軍『李白考異録』(斉魯書社、1986.10)は、こういう。李白の祖父は永昌元年中宗を迎えようと謀った宗室の十二人の一人で、失敗して殺された。李白の父は幼かったので、 州に流された。後に西域に逃げのび、追手を逃れるために姓名を変えた。神龍元年中宗が復位すると、李白の父は一家をひきつれて中国に帰ってきた。罪がまだ許されない状況であったので、蜀の地綿州昌隆に、身を隠し名をひそめたのである。こう考えれば、李序・范碑は疑うべき点はない。
(7)「砕葉」の位置について。李従軍『李白考異録』(斉魯書社、1986.10)は、「李白出生地考異」の章で、陳寅恪の「西域胡人」説は、郭沫若によって論破された。しかし、郭沫若がその生地が「中亜の砕叶」というのは誤りで、「焉耆砕叶」である、とする。その論証は、馬鞍山市李白研究会編『中日李白研究論文集』(中国展望出版社、1989.3)収載の李従軍「李白出生地与国内四家之説是非辨」に詳しく、「李白の出生地は焉耆の砕葉である。すなわち今の新疆境内の博斯騰湖畔庫爾勒と焉耆の回族自治県の一帯である。」という。
 これに対し、劉友竹「李白的出生地再考」(『李白学刊』2、上海三聯書店1989.8)は、李従軍の「焉耆砕葉」説・蒋志らの四川説はいずれも誤りで、「条支」だという。
「砕葉」がどこの「砕葉」であれ、あるいは「条支」であれ、李白の出生地が西域であることは、ほとんど定論の感があった。しかし、最近また李序・范碑等の基礎資料に従って、蜀と考えるべきだという見解が出てきている。たとえば、馬依群「関於李白出生地与逝世処的探討」(李白研究学会編『李白研究論叢』第二輯、巴蜀出版社、1990.12)等。
(8)安旗『李白縦横談』(陝西人民出版社、1981.2)は、父李客は元来侠客で、義侠から人を殺し、それで仇を避ける一生を送った。この説が成立するならば、李白研究でぶつかる人をあれこれと悩ませて解答を得ることのできない一系列の問題が、みな快刀乱麻を切るごとく解決するという。
 裴斐『李白十論』(四川人民出版社、1981.11)は、郭沫若の家業商人説を否定し、李白に一兄一弟がいたかどうかもはっきりしない、彼は自分の詩歌を「便飯」と交換していたのだという。
(9)小稿を草している最中に、本学日本文学科の神鷹徳治氏から、斯波六郎『中国文学における孤独感』(岩波書店、1948.2)に「李白」論があるとのご教示を受けた。筆者自身、学生時代に読んではいたのだが全くこれを想起しなかった。今回読み返して見ると、斯波は(伝記的理解を鍵とするのではなく、その詩の読みそのものに基づいて)、「さて李白がかくの如く、自分の拒否された原因、つまりは自分の不遇の原因を主として周囲のものの責任に帰せしめたのは、その自信の強さがそうさせたのであろうが、強き自信はとかく自負を伴い、自負するものはおのずから他をないがしろにしがちとなる。」、「…彼は「終日酔う」(春日酔起言志)ことによって、終日逃避しようとしたのである。これを逆に考えれば、終日酔わざるを得なかったのは、その憂愁が大きかったからだということになろう。」と、私が感じたのと極めて近い内容のことを、丁寧に論述している。この時期にこういう李白論があったということは、その後の李白論の展開を考えると、先駆的な意義を持つものだろう。
(10)中国でも、科挙を受験しなかったことに対する、具体的な解釈が出てきている。例えば、李従軍前掲書は、こういう。「李白は唐室の後裔である。しかし、同時にまた一個の反逆を謀って殺され、流された罪人の子孫である。この二重の対立した要素が李白独特の二重の矛盾した思想を形成した。一方では、彼は唐室の子孫の身分であるということで、プライドを感じ、これが彼を封建王朝の正統的な立場に立たせ、この制度の根本的利益を擁護させた。だが一方では、彼は祖父・父親の反逆の余燼を引きずり、彼独特の異端思想、反抗的性格と反逆の精神を形成した。」またこうもいう、「我々が、李白がどうして科挙の試験に参加しなかったのかその原因を追求する時、しばしばただ彼の一挙に名をなして、規則に縛られるのを好まない性格と「終南 径」の時代の風潮とを見るが、しかし唐代の科挙制度では何代も前の家譜を調べるというこの細かい点を無視していないだろうか。これはまさしく科挙制度が彼を圧迫して、この道を決して歩ませはしなかった重要な原因ではないだろうか。」
(11)田中の『李太白』は、この頃の著作としては、最も伝記的考証にも意を注いだ力作である。この結論は、基本資料の慎重な検討の結果に基づく。その李白像も、「不覇奔放」を基調としつつも、「しかしながら、老荘に傾倒し、神仙を渇仰し、詩酒のみを事とした者としてのみ李白を考へることはやはり、一面観たるを失わないであらう。彼にも矛盾があり、内面的煩悶があった」(第七章)というように、めくばりの利いたものである。ただし、その煩悶は「現世の栄華を無と知りつつも、なおこれを全く無視することはできなかった。神仙を渇仰して遂にこれを得なかった悲しみは酒によって紛はすことを得たが、現世の生活、殊に唐の国運は彼の心を痛ましめた。」というもので、李白の内面に深く根を下ろすものでない。『天遊の詩人 李白』(平凡社『中国の名詩』4、1982.9)も、李白詩のさまざまな面を紹介して偏りのないものであるが、その基本的な李白観は書名に表れている。
(12)岡村繁「李白の政治的自負とその本質」(『集刊東洋学』50、1983.10)も、この方向を大きく進めた論文である。
 岡村は、「たしかに彼は「詩仙」というその声価にふさわしく、自由闊達で奇想逸興に満ち溢れ、酒を愛し月を友とした超俗的詩人であり、鮮烈な個性と非凡な感性を不覇奔放に噴出させた希世の天才的詩人であったこと、ほとんど疑問の余地はない。」と従来の李白像を確認した上で、「そうした神仙的脱俗的志向と共に、一方では、極めて世俗的な野心、ないしは政治的自負が、その生涯を通じて執拗にまといついている現象を容易に看取しえるはずである。」と李白像の見直しを提起する。
 岡村の主張の要点はこうである。李白があこがれてやまなかったものは、軍幕の中で「悠々と談笑しながら良策を献じ、もって救国済民の大功を挙げることであり、ついではその大功を一切口にせず、顕位も恩賞もすべて辞退してさらりと塵累から身を引くことであった」。このおめでたい願望を李白が抱き続けたのは、彼が正真正銘の道士だったからだ。神仙思想が、現実の政治活動と密着し得るとする確信ないし使命感は、任侠の精神と共鳴しあって、その幻想的志向を支えた。この楽天的な神がかりで遊侠めいた恰好よい政治的抱負が、やがて彼の一生を決定的な破滅に追い込むことになる。
 岡村は、李白の政治への独特の執着の仕方に着眼して、新しい李白像を提示した。それは、現実的・世俗的問題と李白との関わりに着目したという点で、1970年代以後の李白像の変容の流れに竿さすものである。
 (帝塚山学院大学国際文化学会「NOVITAS」創刊号、1993.3)