杭州学会発表原稿

日本における李白像


ー李白と科挙との関わりを糸口としてー


1  李白と科挙


 李白像は、一色ではない。しかし、戦前から、今にいたるまで、単純化して、大きく分ければ、二つの見方が平行しているといっていいだろう。その一つは、所謂「詩仙」の語に代表される李白像であり、通常の詩人とはまったくちがう、豪放・明朗・超俗の詩人として李白を捉えるものである。この流れに、青木正児・鈴木虎雄・武部利男・小尾郊一らを挙げることができる。この見方が、伝統的な李白についての観念であり、また李白好きの多くの人々の見方でもある。
  いま一つは、李白を大きな矛盾体と考え、勇壮・豪放な面を見つつも、その悲哀や悲しみの深さに注目する立場である。この流れに、田中克己・斯波六郎・高島俊男・小川環樹、筧久美子・鈴木修次・松浦友久らを挙げることができる。
  前者において、李白と科挙の関係を論ずることは、まったく問題にならない。詩仙李白にとって、そもそも科挙というような、世俗の普通の人間が汲々とする制度なぞは、本来関係のないものとみなされてきた。
  たとえば、武部利男が、『李白』上(岩波書店『中国詩人選集』、1957.11)で、「李白は、最初から受験しないのである。かれには窮屈な官吏の生活は向かない。官吏でなかったかれの家柄が、この場合、影響していよう」というのは、最も伝統的な普通の李白像である。
  しかし、後者、すなわち、李白の精神が示す矛盾、豪放と悲哀の間を揺れ動く大きな振幅を指摘する学者の中においても、その原因を具体的な現実の中に求める動きはなかなか現れなかった。それは、やはり、詩仙李白のイメージが強すぎて、最も対局的な世界のものと思われる科挙と結びつけるような発想ができなかったからである。
  

2 ウエイリー説と小川・筧説


この問題に日本において、初めて取り組んだのは、小川環樹と筧久美子である。しかし、彼等が最初にこの問題を論じたのではない。初めて、これを問題と意識し、その原因を考えたのは、日本の学者でも、中国の学者でもなく、イギリスの東洋学者アーサー・ウェイリー(以下、敬称略)である。
  “Li Po is one of the early Chinese poets about whose life we know most,and we might easily slip into regarding him as typical at any rete of the more Bohemian sort of literary man in T'ang times.But if we compare his career with those poets who lived at about the same period we find that in one important aspect it was unique.”
(Arthur Waley“THE POETRY AND CAREER OF LI PO”George Allen & Unwin Ltd.,London 1950)
 ウェイリーは、李白と同時代の著名な詩人12名(王維、崔顥、王昌齢、李頎、儲光ギ、常建、高適、岑参、張九齢、崔曙、孟浩然、杜甫)を挙げ、受験もせず正規の官職につきもしなかったのは李白だけで、李白はその経歴から見る時、決して盛唐の代表的な詩人ではなく、特異な人物であることを強調している。そしてウェイリーは李白が受験しなかった原因を、推測にすぎないと断りながら次のようにいう。
 進士に及第するには詩文の実力が必須だが、それだけではない。儒家の経典や政治経済についての問題も出された。だが、李白はこれに応じられる受験準備(長い単調な学習と真面目な青年たちとの議論)をしていなかったから、彼自身合格の見込は低いと思っていたのではないか。また、彼は長時間しらふでいることができなかったから、受験に必要な推薦状や保証人を確保できなかったのではないか。
 ウェイリーは特に、後者の考えから離れられなかったようで、このことをくりかえし述べている。
 しかし、この問題提起は、日本でも中国でも、長らく、顧みられることがなかった。ウエイリーのこの問題を深め、李白研究を一歩進めたのは、小川環樹・筧久美子である。二人の議論は、筧久美子「郭沫若『李白与杜甫』(北京人民文学出版社、1971.10)書評」(『中国文学報』23、1972.10)。A.ウエイリー著、小川環樹・栗山稔訳『李白』(岩波新書、1973.1)。小川環樹編『唐代の詩人ーその伝記』(大修館書店、1975.11)の小川「序説」と筧「李白伝」(『新唐書』)訳注で、展開された。
 それによれば、李白は出生の時から受験の資格がなかったのである。
 唐代の科挙制度は、まだ国民の全てに平等に門戸を開いているわけではなかった。官吏となるための条件の一つとして、罪人の子でないこと、工人や商人でないことが、唐代の官制を述べた『唐六典』(巻二吏部)や正史の一つである『新唐書』(巻四十五選挙志)等に書かれている。
  『大唐六典』巻二吏部には「凡そ官人は身及び同居の大功已上の親、自ら工商を執り、家其の業を専らにするは、皆入仕するを得ず」(35p)とあり、同巻三戸部には「工商の家、士に預かるを得ず」(66p)とある。『新唐書』巻四十五選挙志下には「刑家の子、工賈(商)異類(少数民族の蔑称、匈奴等の異民族)及び名を仮り偽を承け、隠冒して升降する者は罰有り」(4-1171p)とある。
 そして、小川・筧の結論をいえば、李白の祖先は罪人として西域に流されたのであり、家業は商業だった。  李白の祖先が罪人として流謫されたことは、唐代の文献にその記述がある。そこから李白へ至る経緯を最も明瞭に説明したのはウェイリーである。その結論を簡単に紹介しよう。
 中唐の范伝正が書いた墓碑の序(李白の息子が遺した文に基づく)によれば、隋末の戦乱の際、李白の祖先である一家は砕葉(スヤブ)に流された。スヤブとは、かつてのソ連邦のトルキスタン共和国に属するトクマック(托克馬克、タシケントの北方に在る)である。
 しかし、最初の追放地がスヤブだったのではない。隋の煬帝の大業5年(609年)にロプノール湖とココノール湖の間の広大な地域が隋の領土となったが、ここへ中国全土から罪人たちを守備兵として送り込んだ。李白のたぶん曾祖父はこれら罪人の一人だった。
 だが、唐の高宗の咸亨元年(670年)には、その地域はチベット族にふみにじられた。その時、李白の曾祖父らはさらに北方へ移動し、最後にスヤブにたどりついたのである。ここは、唐の将軍王方翼が、調露元年(679年)に築いた堅固な城のある町だった。
 しかし、永淳元年(682年)頃、トルコ族の酋長が独立を宣言して、スヤブ城は唐のものではなくなった。李白の祖父と父は、おそらく捕虜としてトルコ族の中で暮らした。そしてある日、李白の父はこっそりとスヤブを逃げ出し、蜀(今の四川省)に帰ったのである。李白はスヤブでか、あるいはそこから帰る途中に生まれた。
 家業が商業であろうとは、陳寅恪(「李太白氏族之疑問」『清華学報』第10巻第1期、1935.1)・センエイ(「李白家世考異」『李白詩論叢』収載、作家出版社、1957。初出誌未詳、1944?)そして王瑶らが、すでに推測していた。王瑶は、李白が「30万銭以上を一年もしないうちに散財した。落ちぶれた公子がいれば皆すくってやった。」(「安州の裴長史に上る書」)というほど金を持っていたことから、彼の父は商人であったろうとし、またわかい頃遊侠の徒であったことも商人の生活の流動性と関係すると考えた。
 李白の家族が商業を営んだことを具体的に論じたのは、郭沫若『李白与杜甫』である。その説によれば、李白には少なくとも、一人の兄と一人の弟がいて楊子江沿岸の港で商売を営んでいた。その範囲はかなり広く、楊子江の上流と中流に二つの問屋を設け、巴蜀(上流の四川省一帯)の産物を売りさばくとともに、呉楚(中流下流地方)の産物を巴蜀に運搬していたのだという。
 郭沫若は、李白自身が商業を営んだ可能性を否定したが、小川環樹は、李白自身も商人たちに伍して楊子江沿岸をわたり歩いたことがあるだろうと考えた。その際、李白が胡語(トルコ語その他)を話したことは、西域の商人たちとの交易に有利な条件となったろうという。
 以上、小川・筧の結論によりながら、関連する説を簡単に紹介した。
 李白の祖先が罪人として西域に流されたことは、唐代からいわれており、家族が商業を営んだことも、論証の密度を別とすれば、早くから指摘されていた。しかし、この問題を李白がなぜ科挙を受験しなかったのかという問いに結びつけ、『唐六典』や『新唐書』の記述と照らしあわせて、一つの見解を出したのは、小川環樹・筧久美子である。
 李白の詩の幻想性や自由奔放さ、母が李白をみごもった時、宵の明星がふところに入った夢を見た、あるいは水に映った月を捉えようとして死んだといった神秘的な伝説、これらの印象が強いために、李白と科挙との関係を考えること自体に、誰もがなかなか思い及ばなかったのである。
 この説は、普通の知識人の子弟なら寺にこもって(蔵書が多いからである)受験勉強をしている年代に、数年間隠者と共に山に住み、何千羽ものめずらしい鳥を飼いならしていたという李白自身の話(「安州の裴長史に上る書」)や、わかい頃遊侠の徒で数人を手にかけたというような話(「李翰林集序」)を、有りうることとして納得させる。出生の時点で、知識人の通常のコースを歩めないことが決まってしまっていて、しかも才能への自負心が強烈な人間が、アウトローのような生き方を選ぶのはごく自然だからである。
 小川・筧により、李白がその出生の時点から科挙とは無縁だったという具体的な指摘がなされたことは、李白詩を読むうえで大きな意味がある。
  小川はこういう。「李白が進士とならなかった、あるいはなり得なかったことは、そうなった事情が何であったにせよ、かれの心に一つの強い劣等感をおこさせる原因をなしたと思われる。かれの先輩もしくは友人のうち、孟浩然や杜甫のごとく、その機会は与えられながら不運にも合格しなかった人の場合にも、同じ劣等感または挫折感は終生消え去らなかったであろうが、李白にあってはさきに述べた出自(出身階層)のことがからまっているだけに、いっそうその悩みは深かったであろうと推察される。」
 「李白」と「劣等感」!こんな結びつきは、かつてまったく考えられもしなかった。筧が、「月下独酌」に「おそろしい孤独」を見、次のように解釈するのは、やはり、この李白の出身がもたらす、いかんともしがたい苦悶・疎外感を李白の心に見ているからである。
「この詩は、李白得意の着想の自由さ、豊かな想像力、豪快な詩風などの魅力に満ち、古来多くの人に愛されてきた評価の高い代表作の一つである。詩人はおそろしく孤独である。しかし、読者までも滅入るような絶望感にさいなまれている雰囲気かというと、そうではない、不思議な味わいがあるとしか言いようがない詩である。」(筧久美子『李白』、角川書店『鑑賞 中国の古典』16、1988.8)

3 松浦友久説


松浦友久は、『李白ー詩と心象』(社会思想社『現代教養文庫』、1970.1)をこのころ発表していた。彼は、小川・筧の説を視野の中にいれながら、その後、李白の伝記研究に力を入れ、78年には、百論続出だった生地と家系について、「ほんらい西域生まれの異民族であったと見ておくのが、少なくとも現段階では最も妥当な判断というべきであろう」(「李白における生地と家系ー異民族説の再検討を中心にー」、早稲田大学『中国文学研究』第4期、1978.12)と結論する。したがって、元来漢民族であったものが、罪を得て(あるいは何か強いられた他の事情で)西域に流され、後中国にもどってきたという説には異論を唱えている。
  彼は、この結論から、改めて小川・筧説を見直して、若干の修正を加えたのである。
「ウエーリー・小川説は、李白が進士たりえなかった一因として説得力を持つものであり、特に小川説の指摘する「劣等感」とその詩作上の意義は、従来の李白伝記論を一歩進めた立論として注目に値しよう。……「罪人の子孫」だったとするのは、客観性を持たない。逆に彼の父が非漢人だったことを傍証する。むしろ、『新唐書』の「異類」の語に注目すべきである。異人種であり、またおそらく商人の子であったこと、この2点が、進士たりえなかった原因である」(『李白伝記論ー客寓の詩想ー』(研文出版、94.9。17p)。
  松浦は、こうして、李白が科挙を受験して、通常の官僚のルートに乗ることが、はじめから不可能だったことから、李白独特の「客寓」の思想をはぐくみ、この立場と思想をベースにして、彼独自の任官の希望・理想を持つようになったという。そして、天宝元年、長安で、賀智章から謫仙人の名称をもらって以後、李白は自らもその意識を強めていくとし、「謫仙人」としてidentityを確立する前と、以後とにおける李白の思想と詩想の変化を追跡している。
  

結びに代えて

  日本における李白像は、今日松浦の説を以て、一つの到達点を迎えているといっていいだろう。李白が大きな矛盾を抱えていることは、従来から指摘されていた。松浦は、伝記研究を深めることによって、その矛盾を抱えた李白像の輪郭を従来よりも一層明瞭にした。李白の詩の読みはこれから、ますます深められていくだろう。
(口頭発表「戦後日本李白研究概况」[李白与天姥国際会議、1998年5月、於浙江省新昌県]の日本語下書き。後、安徽文芸出版社、中国李白研究会・馬鞍山李白研究所編『中国李白研究』[2000年10月389~394頁]に「李白的形象在日本ー兼論李白与科挙的関係ー」として収載)