21世紀にはばたく君らへ! 新しい思想を持って地球に生きよう!


               

下定雅弘


 新入生諸君、入学おめでとう。入学したとたんに、卒業の話をするのも唐突だが、君らが卒業するのは西暦2000年の春だ。21世紀もまもなくだとは、何度もいわれてきたが、その時がいよいよやってきた。
 新しい時代を、君らはどんな力を持ち、どんな風に生きるのか?国際文化学科の君らは、わかりきったことをいえば、英語か中国語を駆使できる実力を持ち、パソコンはおてのもので、色んな国にたくさんのともだちを持って、日本人と同じようにつきあい、ビジネスや友好の場で活躍するのが理想だろう。
 だが、そういう実力を身につけて生きていくだけではなく、21世紀を生きる人間には、新しい時代の新しい思想が求められているのではないだろうか?
 このことを考えさせてくれたは、今年の卒業生のある卒論だ。それは、「孔子の天命観」という論文だった。この学生は、このテーマに決めて『論語』にとりくむまでに、ずいぶん時間がかかったが、その過程でくりかえし議論して大きく啓発された。
 孔子といえば、「怪力乱神を語らず」の語に象徴されるように、不可知・非合理の世界に距離を置いた、古代の人道主義者・現実主義者として有名だ。
 例えば、弟子の冉求(ゼンキュウ)が、「子の道を説(ヨロコ)ばざるには非ず。力足らざるなり」といったのに対して、孔子が「力足らざる者は、中途にして廃す。今汝は画(カギ)れり」」、ほんとにお前の力が不足ならば、とにかくやってみて、途中でやめるはずだ、お前はそうではない、はじめから自分の限界を決めているじゃないか、というのは、人間の力を信じ重んずる人としての孔子の姿をよく伝えている。
 だが、この学生が強調したのはそういうことではない。孔子が、現実を生きるための学問・技術を重視した人であることを確認しつつ、しかし、孔子は、実は、「天命を畏れる」「五十にして天命を知る」といい、また最愛の弟子顔回がわかくして亡くなった時、「天予(ワ)れを喪(ホロ)ぼせり、天予れを喪ぼせり」と、深い詠嘆の語を二度吐いたように、天に対する畏敬の念を常に持ち、天の采配を知る人だった。
 現実の世界を生きる人間の力への信頼を持ちつつも、だがしかし人間の力をはるかに超えて、人間の運命と現実を采配する所の「天命」という観念を、孔子は常に持っていた。逆にいえば、天の采配をいつも背後に感じつつ、しかし、自分の力のベストを尽くすという思想、簡単に問題を天の意志にわたしてしまうのではないという姿勢、これが孔子の思想なのだ。
 学生はいう。この孔子の思想は、現代の世界に大きな意義を持っているはずだ。核実験が強行され、石油があまもなく採掘されつくし、汚染が猛烈なスピードで進行している世界、地球の危機が進行しているこの現代に、孔子の思想は新たな意義を持つはずだ。
 数十年前までは、西欧近代の合理主義は、最も価値高い、人間に幸福をもたらす思想だと確信されていた。ところが、今は、科学の発展の極、合理を進めて来た所に、世界の混乱・汚濁がある、という見方が強い。
 合理主義や科学が否定され、容易に、東洋の思想とくに老荘思想や宗教に飛びつく傾向がある。老荘思想は、世俗を軽蔑し、人間の智恵を嘲り、原始の自然と一体化することを主張する。宗教は、たとえ科学を利用しても、狂気の手段としてしまうことがある。
 だがそれでは、長い人類の歴史を自己否定することになる。老荘に傾倒しても、世界の問題に本当にとりくむことにはならない。それは、まだ科学の発展しない素樸な過ぎ去った時代への憧憬に終わるしかない。
 真に力ある思想は、今どういう現実がどのような段階なのか、それが過去の何の上に成立しており、何に問題があってこのような混乱・汚濁を引き起こしているのかを、見ぬくものでないといけない。科学の最高度に発展しつつある現在を受けとめつつ、また一方で神あるいは天と表現される、人間の智恵や力を超えた偉大な何かへの敬虔な感情を持ち、これによって、人間の智恵の悪の部分や思い上がりを点検する必要がある。
 だから、人間の力を信じ、大切にするとともに、その力を超えた大きな力への畏敬の念を持つこと、この両者を融合・統一した所に、現代の思想はなければならない。これに合致する、まさにそういう思想として、孔子の、人間主義と天への畏敬が共存する思想を見なおす必要がある。これが、学生の主張だった。
 世界各国の人間が、あらゆる場で、そうした思想と感情を持って生き、つきあうこと、これが21世紀には求められているのではないだろうか?
 帝塚山学院の校是(スローガン)は、「力!力!力!」だ。大学は、長い人生を生き抜く、技術としての実力を身につける場だ。だがそれだけではなく、一生を支える、すなわちそういう一生の集合である21世紀の世界を支える思想を、発見する場でもある。君らが、真の力を持って、21世紀にはばたくことを期待している。(帝塚山学院大学国際文化学会ニュースレター「Bridges」15、1996.4)