香爐峰は二つある!

 
     下定雅弘
 昨年十一月二六日から十二月三日までの一週間、廬山と九江に遊んだ。
 編集委員の一人に当たっている『白居易研究講座』(勉誠社、全七巻)に、江州(今の江西省九江市)に左遷された時の白居易についての論文が必要ということになり、刊行を順調に進める都合もあって、私がこれを担当することになった。江州の白居易を書くからには、九江に行き、白居易が草堂を結んで貶謫の憂いを慰めた廬山を見なければならない。そこで、多忙を極める時期だったが、無理をして廬山・九江に飛んだ。九江は揚子江の中流と下流の境に位置する港町で、廬山はその南方に在る。
 今回は、上海から夜行列車で十六時間、二七日早朝南昌に着き、南昌から旅行者手配の車で先ず廬山に行き、その後、九江に行くという日程となった。
 廬山は避暑地であり、九百を超える別荘がある。別荘には番号がついていて、毛沢東の別荘が第一号になっている。他に、宋美齢や周恩来の別荘等もある。しかし、我々日本人にとっては、『枕草子』に、「香爐峰の雪いかならむ」と出てくる、あの香爐峰がある所というのが、もっとわかりやすいだろう。冬の避暑地、人はごく僅かである。ぴんとはりつめた空気・透明な光のきらめき・松の翠・竹のかおり・小川のせせらぎ……、廬山はこよなく美しい。廬山を歩いたあの数日は、おそらく一生忘れ難い。
 しかし、ここでは、現地に行って知った、香爐峰についての余り知られていない事実を報告しよう。
 香爐峰は、実は北と南に二つある。清少納言が御簾を高く上げたのは、無論、白居易の詩に、「遺愛寺の鐘は枕を欹(ソバダ)てて聴き、香爐峰の雪は簾を撥(ア)げて看る」とあるのによるのだが、この香爐峰、すなわち白居易の詩にいう香爐峰は、北の香爐峰である。
 しかし、中国人は、廬山の香爐峰といえば、南の香爐峰を思う。地図も、普通は南の香爐峰しか載せていない。それは李白が「日は香爐を照らして紫煙を生ず、遥かに看る瀑布の長川を掛くるを、飛流直下す三千尺、疑うらくは是れ銀河の九天より落つるかと」(「望廬山瀑布」)と歌ったあの香爐峰である。
 このことは、日本の専門家の間でもはっきりしていない。たとえば、明治書院の漢詩大系『李白』(青木正児訳注、三四五頁)の、上掲の詩の「香爐峰」の注には、「廬山の西北に在り」という。これは誤りで、「廬山の南に在り」でないといけない。
 残念なことに、私は今回、李白の香爐峰は見たが、白居易の香爐峰は、霧がかかっていて見ることができなかった。「晴れた日には、ほらあの方向だ。二つの香爐のような峰が少し離れてそびえているのがはっきり見える」と、東林寺の和尚が指さしながら教えてくれたが、そこに鳥が二羽ゆったりと旋回していたのを思い出す。
 なお帰国後、私は身は慌ただしい日本にありながら、心は廬山の空気を吸い続け、毎日猛烈にパソコンのキーをたたいて、今年一月五日に論文を脱稿、勉誠社に速達で送った。その題は、「白居易と江州ー廬山への愛と別れー」である。(「帝塚山学院大学通信」81、平成6年4月20日)

 
 

附記:

以下に、植木久行氏の香爐峰についての論考の要点を整理した文を付す。これによれば、李白が見た香爐峰も北の香爐峰の可能性が高く、かつ、北の香爐峰もその瀑布は、宋の頃に無くなっている。


 植木久行「Ⅲ 名詩のふるさと(詩跡)」「廬山(瀑布・草堂)」(『漢詩の事典』、大修館、一九九九・一)は、廬山および詩に映じられた瀑布と白居易の草堂につき次のように解説する。周の武王のとき、匡俗の兄弟七人が、この山に廬を作って隠棲したが後に登仙して、その廬だけが残ったので廬山という。また、殷・周の際、仙道を学ぶ匡裕が山中に隠棲し、当時の人はその住まいを「神仙の廬」と呼んだのが、廬山の名の起こりだともいう。そして東晋の僧慧遠の東林寺や龍宋の道士陸修静の太虚観が建てられ、南朝以降、廬山は仏教・道教の聖地となる。廬山のほとりは、陶淵明のふるさとでもあった。廬山を歌う詩は慧遠に始まり、謝霊運・鮑照・江淹などがこれに続く。南朝期最大の詩跡である。唐代の廬山詩は、李白・白居易を抜きにしては語れない。李白の「望廬山瀑布」は廬山のイメージに決定的な影響を与えた。廬山には、山の西北と西南に二つの香炉峰があった。李白の香炉峰は『廬山記』以来、南の香炉峰を指すとされてきたが、この説は疑わしい。六朝・唐の詩に歌われる香炉峰は、ほとんどみな北香炉峰を指し、南と明言できる作品がないからである。ただし、北香炉峰説にも弱点があり、今日、かんじんな瀑布が見えないが、北宋期にはすでに北香炉峰の瀑布は消滅していたのだろう。廬山は白居易の草堂が置かれた詩跡でもある。三年あまり江州に左遷されていた白居易は、草堂落成後は、ここを拠点に四季折々の廬山を楽しみ、数々の詩を作った。

 
植木久行「香爐峯と廬山の瀑布ー二つの香爐峯の存在をめぐってー」(「中国詩文論叢」三、八四・六)は、白居易の詠じた香爐峯は明らかに北香爐峯だが、李白が詠じた香爐峯については、北香爐峯、青玉峡と双剣峰のそばにあるいわゆる南香爐峯、漠然と廬山の一峰とする、の三説があるとして、北か南かの検討を行うもの。筆者は、まず、中国では北宋・陳舜兪の『廬山記』が、李白の香爐峯は、開先寺(清代に秀峰寺と改名)のそばの西瀑だと断言して以来、この説が蘇軾・楊万里・朱熹らに支持されて広く流布してきたことを確認する。ついで、南説の問題点を指摘して、①六朝詩・唐詩にあらわれる香爐峯はほとんどが北、②李白の「望廬山瀑布」の「西のかた香爐峯に登り、南のかた瀑布水を見る」と方角を記しているのによると、北のほうがふさわしい、③李白に、孟浩然の「彭蠡湖中にて廬山を望む」と同じ湖水から香爐峯を見た詩があるが、孟詩の香爐峯が北の香爐峯であることは異論がない、④廬山につき、唐代の人によく読まれたのは、慧遠の『廬山記』であり、同書は北の香爐峯しか記さない、⑤中唐の徐凝「香爐峯」詩に見える寺は東林寺、⑥唐代、北香爐峯付近に壮大な瀑布が存在したようだ、等の理由により、李白の香爐峯は北のそれと考えるのが穏当と結論する。