韓愈の古文家意識ーその官歴との関係についてー


            下定 雅弘
 

一 本稿の課題


 私は、最近「韓愈の文章ーその駢散の演変と官僚意識との関係ー」と題する拙文を草した(帝塚山学院大学創立二十五周年記念論集、1992.4刊行予定。以下「別稿」と呼ぶ)。
 この別稿において、韓愈の古文家としての意識は、その官歴と大きな関係のあることに触れたが、紙幅の都合で部分的にしか言及できなかった。そこで、本稿では専らこの問題をとりあげて論じたい。
 別稿では、韓愈の文章の制作の歴史を、文章の対偶率・制作数の多い文体(書・序・碑誌等の別)・官位を勘案して、以下の三つの時期に分けた。

 第一期 元和元年までの、書・序を中心とする、求官時代ならびに下級官僚時代。
 第二期 元和2年以後8年までの、碑誌を中心とする、中級官僚時代。
 第三期 元和9年以後、碑誌に加えて、公用文の表・状に力をいれ、祭文の増加する高級官僚時代。
そして、この各時期の特徴について次の結論を得た。
 第一期、その地位の不安定に由来する精神の昂ぶりが、高官の徳行の讚美や、文学と政治に関する抽象的で大上段な議論を多くし、これを対偶が担って、書・序を中心として、対偶率の高い古文を制作した。
 第二期、長安もしくは洛陽に勤めて次第に昇進するこの時期には、韓愈は官僚としての意識を安定させていき、同時に古文家としての誇りと自信を深めた。その古文は、碑誌を主とし、単句を自在に用いたリアルで的確な描写に徹したものとなった。
 以上、第一期・第二期は、文章の性質に相違はあるがいずれも古文の時代である。第二期は官僚としてのidentityを強めつつも、なおそのidentityの重心は、古文家たる自己にあったのであり、それが、この頃までを古文の時代としているのである。
 第三期、高級官僚となった韓愈は、碑誌のみならず多数の表・状をも書くようになった。また祭文の制作も増加した。この表には、「論仏骨表」に至る数篇を除いて古文家としての意欲はほとんど見えず、当時普通の駢文で書かれている。駢文の表は、大唐王朝の枢軸に在る朝臣としてのidentityが書かせたものである。この時期は、古文と駢文の両立の時代といえる。
 本稿でも、この別稿の時期区分にそって、各時期の古文家としての意識を探る。

二の一 第一期における古文家意識

 この時期の韓愈の古文家としての意識を論じた文章として、すでに川合康三「韓愈の「古」への志向ー貞元年間を中心にー」(「集刊東洋学」51、1984.5)がある。この論文は、貞元年間の韓愈を対象として、その現実からの疎外感が「古」へのidentityを強めたことを論じている。この論旨にはおおむね賛成なので、この時期の意識については簡単に触れるにとどめる。
 第一期の古道・古文への意識は、貞元18年春四門博士に任官する以前の求官時代と、、それ以後の下級官僚時代とで異なる。
 求官時代の意識は、「答尉遅生書465」(1)(貞元17年)に「古の道は、以て今に取るに足らず。吾子何ぞ其の愛することの異なるや。賢公卿大夫、上に在って肩を並ぶ。…子仕えんと欲するか。其れ往きて問え。皆学ぶべし。若し独り是こに愛すること有って、仕を謂うに非ずんば、則ち愈や甞て之れを学びき。請う、今に継いで以て言わん。」というのによく現れている。博学宏詞に通らず、中央の官を得ることができずに腐る韓愈は、古文家としてのidentityを強めることで、精神の安定を得ようとしている。
 これと同じ意識は他の文にも頻見する。例えば、「與馮宿論文書489」(貞元14年)に、「…僕文為ること久し。毎に自らは則ち意中に以て好しと為すをば、則ち人必ず以て悪しと為す。…知らず、古文直だに何ぞ今の世に用いん。然も以て知る者の知ることを竢つのみ。…」といい、「答李翊書475」(貞元17年)に、「古に志有る者は希なり。古に志せば、必ず今に遺れらる」といい、「答重李翊書476」(貞元17年)に「生が志、知られんことを我に求めるか、益を我に求むるか、其れ聖人の道を広めんことを思うか、其れ其の身を善くして人をして及ぶ可からざらしめんことを欲するか。」という、これらはみな同じ意識である。
 また詩でも、「孟生詩155」(貞元9年)に、孟東野の古道が世間に受け入れられないことをいって韓愈の憤懣をそのまま託し、「雑詩152」(貞元11年)で「古道自ずから愚 、古言自ずから包 。当今固より古に殊なり、誰と与にか欣歓を為さん」と、傲然たる自信と世間が受け入れない憤懣とを示し、「答孟郊158」(貞元14年)に「規模時利に背き、文字天巧をウカガう。……古心自ら鞭うつと雖も、世路終に拗し難し」と、「古」への志向をいくら激しても、世間を矯め直すことはできないという、これらは全て同じ意識である。
 だが、韓愈のこの意識は、貞元18年春、中央に四門博士の職を得て以後次第に変化しはじめる。
 「答陳生書479」(貞元18年)は、四門博士となった韓愈に、古道に志すといいながら名誉を速やかに得る方法を聞いてきた学生陳商に、古道とは義を守って名利を問題にはしないと説いたもの。また「師説408」(貞元18年)は、古代主義で弟子を積極的に育てる姿勢を示すもの。この二つの文章では、現実(官僚社会)との齟齬をむしろ「古」に志すものの宿命として誇りにしていた従来の姿勢を保持している。
 だが、「古」に志す自己をこのように誇りつつも、四門博士となった韓愈は、盛んに引立てを依頼する書を書いている。
 「与于襄陽書483」(貞元18年)は、食費や下男の給料にも追われていると窮乏を訴え、文18首を献上して自分を売り込む書。「上李尚書書462」(貞元19年)は、李実尚書の治績を讃え、自作の文二巻を献上してひきたてを依頼する書。「与陳給事書485」(貞元19年)は、余り伺候しないので機嫌を損ねたようなのでそのいいわけをしている書、という具合である。
 だから、四門博士のこの時期には、なお官僚社会と距離を保とうとするかのような発言も見え、これまでの官僚社会から疎外されていた時の「古」への志向の傾向をとどめている。しかし、一方で上へのひきたて依頼を熱心に行っているのであり、この機を逃さず官僚社会に入り込もうという意欲はなかなか激しい。
 それが、貞元19年7月、監察御史になって以後、彼の官僚としてのidentityは次第に深まりを見せるようだ。以後2年ほどの詩文は、その官僚意識の深まりの過程を示すものとして読むことができ、古文家意識にも自ずから変化が現れる。
 まず、この時期の官僚としての意識を確かめておこう。
 「贈崔復州序518」(貞元19年)は、崔氏が復州刺史に任ぜられたのを祝う文。人民の訴えや実情をよく掌握して、刺史としての責務を全うするように進言したもので、官僚としての自覚と誇りを感じさせる。「五箴413~417」(貞元21年)は、簡単にいえば、でしゃばって失敗するなという処世訓であり、官僚社会を順調に生きていくための自己へのいましめである。永貞元年の作「送孟秀才書525」は、成功の為にはよく人を選んで固い交遊関係を持つことだと、自分の苦い経験から訓戒を垂れている。
 詩では、たとえば「赴江陵途中寄贈王二十補闕李十一拾遺李二十六員外翰林三学士29」(貞元21年)は、陽山に左遷された原因についての憶測等を述べた上で、朝廷の三学士に都への帰還の周旋を依頼するものだが、その意識は完全に官僚社会の一員である。
 次に「古」への意識を見よう。
 「答竇秀才書461」(貞元20年)は、陽山に左遷されたおりに書いたものだが、それには「愈少くして驚怯なり。他の芸能に於て、自ら度るに努力すべきこと無し。又時事に通ぜずして、世と齟齬すること多し。終に以て樹立すること無からんことを念うて、遂に発憤して文学に篤専なり。学其の術を得ず。凡そ辛苦して僅かに有する所の者は、皆空言に符して実用に適わず。又重ぬるに自ら廃することを以てす。是の故に学成って道益ます窮まり、年老いて智愈いよ苦しめり。」のようにいう。
 ここに、古道・古文が現代と齟齬するという考えは出ているが、それは過去をふりかえる筆致の中で出てくる。そして、注目すべきは、「空言に符して実用に適わず」という発言である。
 これは、かつて「古に志せば今に遺れらる」「当今固より古に殊なり、誰と与にか欣歓を為さん」といっていたのとは、異質の価値評価である。「古」と「今」との齟齬という見方自体は変わらないが、しかし、それを見る立場が180度転換している。かつては「古」に生きることを誇る口調であったものが、ここでは官僚社会という実社会の中の実用にあわないとする、官僚の世界で生きていく立場から、古道・古文への否定的な評価を発している。韓愈の古道・古文への評価は、この頃から、官界とは無縁の点にこそ価値を認めていたものから、次第に転換しはじめている。官僚の世界に身を置き、官僚としてものを見る見方が定着しつつある。
 「上李兵部侍郎書464」(永貞元年)は、江陵で書いたひきたてを依頼する書だが、完全に官僚としての成功不成功を基準にして、「古」に志して生きてきた自己のこれまでを評価している。「時事に於て都て通暁せず。家貧しうして、以て自ら生くるに足らず。…惟だ是れ鄙鈍にして、時事に通暁せず、学成りて道益々窮まり、年老いて智益々困しめり。」と上の書と全く同じ言葉を繰返し述べ、それのみかこれに続けて「私かに自ら憐悼して、其の初心を悔ゆ」とまでいっている。

二の二 第二期における古文家意識



 第二期の韓愈は、古文家としての自信をさらに深めつつも、それがより高位の官職につながらないことに対する苛立ちを強めている。
 まず、韓愈の古文家としての自信が確かめられる作を幾つか挙げよう。
 たとえば「上襄陽于相公書467」(元和元年)に、「其の文に従事すること実に専らに且つ久し」というのは、古道や古文を強調するものではないけれども、「古」に志向し文学の道に研鑽を積んできた自己を誇る気持が表れている。
 また「考功員外盧君墓銘584」(元和2年)では、韓愈の古文家としての評判が、自他共に許すものであったことを知ることができる。別稿で述べたように、これは、兄韓会の友人盧東美の碑誌だが、その中に、子の盧暢が孫の盧立にいいつけた韓愈への依頼の言葉を載せて、「先人の友、在る者無し。起居丈季有り、愈と曰う。能く古文を為って其の家を業とす。是れ必ず能く吾が父の事業を道わん。汝其れ往きて銘を請え。」と記している。この自他ともに許す古文家としての名に誇りを持って、韓愈は以後生涯にわたって大量の碑誌を書き続けた。なお、このように古文家としての名声が高まったのは、官界に一定の地歩を占めたことが影響しているだろう。
 また例えば「答劉正夫書494」(元和7年)は、どういう文章を書くべきかについて丁寧な指導をし、古聖賢の文章の内容を先生とせよ、司馬相如・司馬遷・劉向・揚雄を文章の模範とせよといった上で、「能くする者は他に非ざるなり。能く自ら樹立して因循せざる者是れなり」と、個性の確立・発揮こそが重要だという。これも古文家として一家をなしつつあるという自信の深まりの反映だろう。
 だがしかし、この古文家としての自己に対する自信は、同時にその自信が官僚としての自信と充実に容易にはつながらないことへの苛立ちを募らせている。
 七古「感春四首其三93」(元和元年)に、「今者は端無くも書史を読み、智慧は只だ精神を労するに足れり。蛇を画いて足を著け、用うるに処無し」というのは、「古」への精進が、より高位の官職につながらないことへの焦りの表現である。
 七古「石鼓歌139」(元和6年)に、「嗟余古を好めども生苦だ遅し、此れに対して涙双んでボウダたり」というのも、この頃の韓愈の「古」への志向の肯定と、官僚としての歩みの遅さへの苛立ちとを端的に語っている。
 「答陳商書496」(元和7年)は、王は笛が好きなのに琴がいくらうまくてもだめだ。「今、進士に此の世に挙げられて、禄利を求め、道を此の世に行うに、文を爲らば、必ず一世の人をして好まざらしめん」、「文は工みなりと雖も、求むるに利あらず。求めて得ざれば、則ち怒り且つ怨む。知らず君子必ず爾為んや不や」と、俸禄や利益を求めるなら、世間の嗜好に合う文を書かねばだめだと、仕官・出世の道を率直に述べている。友人にこのように進言する韓愈の胸中には、自らが「古道」「古文」については絶大な自信を持ちながらも、それがより高い官職につながらないことへの苦い反省があるだろう。
 「古」への自信の深まりと、それが高位の官位に繋がらないことに対する苛立ちは、「秋懐詩」11首にも見える。この連作は、元和元年もしくは元和7年に編年されるが(2)、今そのことは詮索しない。ここでは、第二期の韓愈の意識を知ることのできる材料としてとり挙げ、その第三首を見ておく。

 彼の時何ぞ卒卒たる、我が志何ぞ曼曼たる。
 犀首は空しく飲を好み、廉頗は尚お能く飯す。
 学堂日に異なし、馬を駆って願う所に適かん。
 茫茫たり門を出づるの路、去らんと欲して聊か自ら勧む。
 帰還して書史を閲すれば、文字浩として千万。
 陳跡竟に誰か尋ねん、賎嗜貴献に非ず。
 丈夫意在る有り、女子は乃ち怨み多し。

 現実の時が空しく速やかに過ぎ去っていくのに、自分の「古」への志は余りに現実とは迂遠であり(1・2句)、十分お上の役に立つ力を持っているのに、閑職に置かれていることが不満で酒に気をまぎらすしかない(3・4句)、そこで「古」に志し学問に励むことが現実的成果を生まないことに苛立ち、いったんは馬を駆り出世のつてを求めにいこうとするのだが(5・6句)、しかしその手掛かりなくまた思い返して(7・8句)、悠々たる「古」の世界に向き直り(9・10句)、この道を進むものは自分しかいない、この道は富貴の人びとの心に適うものではないのだ(11・12句)、男子ならば怨みごとをいわずこの志を貫け、と結ぶ(13・14句)。以上が、この詩の主旨である。
 これは、「古」に深く関わりその道を進もうとしつつもこれに専心できず、官職における充実をも強く求めて、激しく揺れ動く韓愈の心をよく表現している。
 元和8年の作「進学解409」は、当時の韓愈のidentityのありようを知ることのできる重要な文である。
 この文は、学問に励めと諭す先生と、先生の学問は認めるが現実には失敗ばかりだという学生とのかけあいというスタイルで、自嘲・諧謔の調子に乗せながら、学識人格ともに優れる自分が閑職に止め置かれているのは、上級の目がないのだということを訴えている。
 韓愈がここで自己の学問を誇りにしているのは、上述の「上襄陽于相公書467」「考功員外盧君墓銘584」に見えたのと同じ意識である。一方、ここに学生の言葉として述べている、「言多しと雖も其の中るを要せず、文は奇なりと雖も用を済さず」とは、先の「空言に符して実用に適わず」「蛇を画いて足を著け、用うるに処無し」と同じ見方である。 自己の学問に対する大きな自信を持ちながら、それが高位のしかるべき官職に結びつかないという現実。この落差が、矜恃と自嘲とのいりまじった「進学解」の戯画的表現を生んだのであろう。(3)
 

二の三 第三期における古文家意識



 元和8年の3月、韓愈は比部郎中のまま史館修撰に転任し、翌年秋には史館修撰のまま考功郎中に任ぜられる。こうして韓愈はようやく、積年の念願だった高級官僚の列に入り始める。この時期の古文家としての意識の最大の特徴は、これまで一貫して存在した、「古」と「今」の対立・齟齬、これが解消することである。
 「古」と「今」との対立・齟齬とは、要するに古道・古文に対する自信と、官職が得られないあるいはより高位の官位へ結びつかないという現実との間に生じていた問題だから、高級官僚の社会への仲間入りを果たした以上、この対立・齟齬は自ずから消滅する。そしてその最晩年には、高級官僚としてのidentityが、古文家としてのidentityを包こむようになる。
 「与袁相公書」(元和9年)は、樊宗師を推薦する書だが、「独り古の作者を追いて徒と爲り、世俗の軽重を顧みず。…又吏職に習る。」と、古文に長ずるとともに官吏の実務にも通じると、推薦している。ここで、「古」と「今」の間には何の矛盾や齟齬も意識されていない。
 五古「調張籍148」(元和11年)は、自分こそ李白杜甫を継ぐ人間だという自負を歌うが、高級官僚としての地位の安定がこの尊大さの土台にあるだろう。
 「符読書城南162」(元和11年)は、息子に読書の大切さを教えて、「人の能く人為るは、腹に詩書有るに由る。…人として古今に通ぜざれば、馬牛にして襟裾。」という。これはまさしく成功者の得意を示すものだが、「古」でなく「古今」である所が大事だろう。「古今」に通じたという自信は、高級官僚になったことにより得たものである。
 「科斗書後記435」(元和11年)は、「愈が叔父は大歴の世に当りて、文辞独り中朝に行わる。…元和より来、愈亟しば譲ることを獲ずして、嗣いで銘文を為る。」と、叔父の名望を引き継いで、銘文をたくさん書いてきたことを誇らしげに語っている。ここには、古文家としての自信・得意がストレートに出ている。
 この自信に基づいて、韓愈は表の世界にも古文を持ち込もうとしていた形跡がある。
 「論捕賊行賞表682」(元和10年)は、暗殺者を捕えた者への懸賞の約束を守るように諌める上奏文である。これは対偶率○で、全て単句で構成されている。ただし、4字句の使用率は47%と割合高く(「進撰平淮西碑文表」に比べると低い)、これによって表らしい格調はある程度保たれている。しかし、孔子が信義を重んじたこと、秦の孝公・周の成王・漢の高祖が皆人民に約束した懸賞を守ったこと等を述べるくだりは、四字句率は3割強で、5字句・6字句・7字句等を各種取り混ぜながら表現している。これは、表の世界にも古文を持ち込もうという古文家としての韓愈の野心作ではなかろうか。
 「進撰平淮西碑文表679」(元和13年)の対偶率も僅かに4である。この文の趣旨は、自分にはこのような歴史的な文を書く資格はないが、それでも詔勅に従ったことについての弁明であり、聖天子の徳を高らかに歌い挙げるものではないからかも知れない。因みにごく僅かの対偶は、君が賊を制圧したことの表現と王朝の栄光を讃える部分に用いられている。ただし、四字句の率は66%と高く、表らしい格調は保たれている。
 表は、駢文であることが多いが、しばしば四字句を基本にして、荘重典雅な格調を出そうとする。そして、四字句の使用率が高い場合、対偶率はしばしば抑えられる傾向がある。(4)韓愈の表はおおむねそのバランスをうまく取っており、古文だと決めつけることのできるものは少ない。だが「論捕賊行賞表」や「進撰平淮西碑文表」、特に前者には表にも古文を導入しようとしていた形跡を認めてよいと思う。
 この姿勢がはっきりと現れるのが「論仏骨表683」(元和14年)である。その対偶率は14、四字句率は47。この表は古体であり(5)、古文家韓愈の面貌をあらわにしている。官僚として頂点に接近しつつあった韓愈は、古文家としても大きな自信を抱くようになっていたのであり、その自信がこのような表を書かせたのであろう。
 韓愈のこの朝臣としてのidentity・古文家としてのidentityは、潮州左降によって変化したろうか?私は大きな変化はなかったと思う。
 元和14年作の「潮州刺史謝上表684」は、対偶率18、四字句率60。「論仏骨表」に比べれば、対偶率・四字句率ともに高まり駢文的性質を強めている(6)。大唐王朝の朝臣としての自覚を新たにして、失地回復をねらう韓愈の意気の現れであろう。しかし、彼はだからといって、古文家としての自信を捨て去ったわけではない。これは天子の憐れみを請い、都に早く帰して欲しいと願う表だが、その中で「臣性を受くること愚陋、人事通ぜざる所多し。惟だ酷だ学問文章を好んで、未だ甞て一日も暫くも廃せず、実に時輩の為に推許せらるる所なり。臣当時の文に於て、亦た未だ人に過ぎたる者有らず。陛下の功徳を論述して、詩書と相表裏し、歌詩を作為して、之れを郊廟に薦め、泰山の封を紀し、…に至っては、…古人をして復た生ぜしむと雖も、臣亦た未だ肯えて多く譲らず。」というのは注目に値する。彼は、自分の学問・文章は現代の人々に大いに称賛されていること、そして「当時の文」すなわち「時機に必要な文」は得意ではないが、詩経・書経風のオードで、大唐王朝の盛世を賛美することなら、詩経や書経の作者にも負けないという。
 朝臣としてのidentityも、古文家としての自負も後退していない。韓愈はこの表で、「古」を「今」に生かす大きな意気込みを表明している。
 古文家としての自負の表明はこの後しばらくは鳴りを潜めるようだが、それは時を経てまた回復する。
 たとえば「挙薦張籍状694」(元和15年)は、「学びて師法有り。文は古風多し。沈黙静退。…」と、「古風」が張籍を推薦する一つの要点になっている。これは、古文家である自らがここまで出世してきた自信を背景に出てくる言葉だろう。
 「題哀辞後546」(長慶3年前後、「欧陽生哀辞」の後に書きつけたもの)に、「愈の古文を為るは、豈に独り其の句読に今に類せざる者を取るのみならんや。古人を思えども見るを得ず。古道を学ぶときは、則ち兼ねて其の辞に通ぜんと欲す。其の辞に通じる者は、本古道に志す者なり。」というのは、久しぶりに古道・古文を高らかに語った文であり、古文家として生きてきた誇りを伺うことができる。
 「南陽樊紹述墓誌銘642」(長慶4年)は、樊宗師の遺した膨大な著作の独創性を賛えるもの。その銘には「惟だ古、詞に於て必ず己より出ず。降って能くせずして乃ち剽賊す。後皆前を指して公に相い襲ぐ。…既に極まって乃ち通じて紹述に発す。文従い字順って各おの職を識る。之れを求めんと欲するもの有らば此れ其の躅なり。」と最大級の賛辞が呈されている。個性の発揮に大きな価値を置いて生きてきて、それに成功したとする古文家としての自信がこの評価の背景にあるだろう。
 同年、韓愈は、王仲舒閣下の事跡を讃える「唐故江南西道観察使中大夫洪州刺史兼御史中丞上柱国賜紫金魚袋贈左散騎常侍太原王公神道碑銘631」を書いている。この詩の冒頭の部分には、「生人の治、斯の文に本づく。其の末を事とすること有って、而も其の源を忘る。切近昧陋、道是れに由って がる。其の本に志有るも、而も古陳に泥む。用に当って迂る、乖戻して伸びず。是の二つの者を較ぶれば、其の過ちや均し。」と、末事にかかわって源を忘れるのも、古陳に耽溺して現実と迂遠になるのも過ちという点では同じだ、閣下はこの過ちを犯さなかったという。
 「古」が現実とは迂遠というのは、韓愈が昔からいっていることである。しかし、かつてのそれは、どの時期であっても常に、自己が「古」そのものであるという意識・「古」への強いidentityを持っていわれていた。それがここでは、政治の中枢に関与してきたトップ官僚の目から、「古」に耽溺することの弱点が冷静に指摘されている。
 潮州左降から都に帰って以後の晩年は、それ以前のように、単純に「古」「今」が一致するわけではなく、また「古」への志向を示すことも従前のように頻繁で、情熱的ではなくなる。だから、潮州左降は「古」と「今」の一致へと駆け上がった韓愈の高揚する精神にブレーキをかけはした。しかし、彼は最後まで古文家としての誇りを保持したのである。ただ、朝臣としてのidentityが熟成し安定するほどに、それは次第に彼のidentityの一部となっていったといえるだろう。

三 結論


 以上をふりかえると、次のようになる。
 第一期は、その求官時代には、官僚社会からの疎外感を、「古」への志向を激することで補償していた。
 第一期の下級官僚時代は、下級官吏に沈潜し失敗ばかりしている自己を嘆き、「古」の非実用性を嘆じていた。
 第二期は、官僚としての地位を前より高めたことにより、古文家たる自己への自信は、第一期より深く安定したものになる。だが、同時に、古文家たることにとどまって、より高位の官職に飛躍できない状況に苛立っている。古道の現実とは迂遠という側面が、官僚の目から繰返し語られる。
 第三期は、官僚としての自信と古文家としての自信とが結合する時期である。多年にわたる「古」と「今」の対立はこの時期に消えた。潮州左遷の後、しばらくは古文家としての自負は鳴りを潜めるが、地位の回復とともに、これもまた回復し、最期には官僚としての誇りと古文家としての誇りの両方を全うしている。ただし、最晩年には、古文家としての誇りは、彼のidentityの主要部分ではなくなっている。
 途中さまざまな起伏と変化があるが、全過程を大きく見ればこういえる。韓愈は「古」へのidentity=古文家としての自信と誇りを、一生持ち続けた。だが官位の上昇と安定とともに、「古」の価値は次第に相対化(非実用性に対する否定的評価の増大)され、「古」に注ぐエネルギーもまた、激昂から動揺へ、動揺から鎮静へと、次第に低下していったのである。


(1)作品名に附す数字は、花房英樹『韓愈歌詩索引』(京都府立大学人文学会、1964年)の「資料表」に定める作品番号である。以下、作品の繋年もこれによっている。
(2)例えば、銭仲聯『韓昌黎詩繋年集釈』・花房上掲書は元和元年。久保天随『韓退之全詩集』・清水茂『韓愈』(岩波書店、中国詩人選集)・原田憲雄『韓愈』(集英社、漢詩大系11)は元和7年。
(3)西上勝「韓愈「進学解」の叙法について」(「文化」49ー・4、1986)が、表現法について詳しい。
(4)韓愈のみならず、例えば柳宗元の淮西討伐についての雅詩歌曲に附した表「献平淮夷雅表」は、対偶率は3で、四字句率は44である。その雅詩歌曲は、4字句率は100%近くで、これに対して対偶率は0である。だから、4字句率の高さは対偶率を抑える傾向がある。
(5)『文体明辨』(巻24表上)が、古体に編する。
(6)『文体明辨』はやはり古体に編する。