韓愈の文章ーその駢散の演変と官僚意識との関係についてー


             下定 雅弘

はじめに
 韓愈への評価は古文家の宗として確立しているが、その韓愈の文章の制作にも、一生を通観すると起伏変化があった。古文にも主たる文体(書・碑誌等の別)と内容の変遷があったし、古文ばかりを書いたわけではなく、駢文も少なくない。
 小稿は、韓愈の文章の制作を通観してその骨格を示し、あわせてそこに見える変容が、韓愈の官僚としての経歴および意識と密接な関係を持つことを指摘しようとするものである。

一 基礎資料


一の一 資料の作成
 古文家韓愈の文章の制作の歴史を考える際に、客観的な資料とできる最も重要な要素は、対偶の使用率とその質だろう。
 「古文」の語は韓愈自身が使っているし、当時の人も用いている(1)。それは六朝時代に極盛期を迎え、当時もなお最も一般的であった駢体(対偶を主たる構成要素とする)の華美な文(後にいう駢文)を意識し、これに対立する散体(単句を主として文章を構成する体)の文である。韓愈は駢文に対抗して「古文」による文体改革をめざした。だから対偶の用い方の変化を調べれば、韓愈の文章の変遷の骨格が浮び上がるのではなかろうか(2)。
 そこで私は、韓愈の文章の一々について(3)、その対偶の使用率(一篇の文章中に対句が占める比率、100句の文章で50句が対句なら50%)を調べ(4)、これを制作年順に配列してみた(5)。論文末の資料がその結果である。
(資料は別にpdfファイルとして付す)


一の二 資料の分析と時期区分
 この資料に基づき、おおまかな傾向を知るために、制作年の分かる作品につき各年の対偶率の平均を出してみると以下のようになる。小数点以下は四捨五入する。

貞元 五年  25%
貞元 六年  4%
貞元 七年  /
貞元 八年  8%
貞元 九年  16%
貞元一○年  13%
貞元一一年  12%
貞元一二年  / 
貞元一三年  15%
貞元一四年  5%
貞元一五年  12%
貞元一六年  9%
貞元一七年  13%
貞元一八年  10%
貞元一九年  15%
貞元二○年  17%
貞元二一年  26%
永貞 元年
元和 元年  17%
元和 二年 3%
元和 三年 5%
元和 四年 2%
元和 五年 4%
元和 六年 2%
元和 七年 2%
元和 八年 3%
元和 九年 9%
元和一○年 8%
元和一一年 2%
元和一二年 2%
元和一三 5%
元和一四年 9%
元和一五年 12%
長慶 元年  6%
長慶 二年  4%
長慶 三年  7%
長慶 四年  1%

   

 これを見れば、各年によるばらつきはあるが、①元和元年までは対偶率は割合高い、②元和二年以後元和八年までは極めて低い、③元和九年・一○年には対偶率が上がり、元和一四年・一五年も高い、という印象を持つ。
 そこで元和元年までの文章を見ると、書と序が最も多い。全部で九五篇のうち、書三一篇、序二一篇で、他はいずれも数篇に満たない。
 元和二年以後は碑誌が最も多い。元和八年までの文章四八篇のうち二六篇は碑誌であり、序の八篇がやや多いが、他はごく僅かである。
 元和九年には、韓愈は始めて表を書いている。表はその文体の性質からして対偶率が高く、この時期以後、対偶率の高い年が出現することになっている。また、状と祭文も多数書かれるようになる。
 次に韓愈の官歴を見ると、元和元年の六月に、陽山令への貶謫に始まる地方官の生活を終え、権知国博士として長安に帰っている。元和元年までは、求官時代・下級官僚時代というべく、韓愈の地位の最も不安定な時代である。
 元和二年から元和八年は、長安または洛陽に在って、事件が全く無かったわけではないが、次第に昇進していく、比較的平穏な時期といえる。
 元和八年春には国子博士から比部郎中兼史館修撰に転任、元和九年冬には、史館修撰のまま考功郎中に任ぜられ、この頃韓愈は政治の中枢に関わる高級官僚としての人生を歩み始めている。
 こうして見ると、対偶率の変化・主たる文体・官歴のこの三者には、因果関係が認められそうだから、韓愈の文章制作の歴史を次のように区切ってよいだろう。

第一期 元和元年までの、書・序を中心とする、求官時代ならびに下級官僚時代。
第二期 元和二年以後八年までの、碑誌を中心とする、中級官僚時代。
第三期 元和九年以後、碑誌に加えて、公用文の表・状に力を入れ、祭文の増加する高級官僚時代。

二 各時期の文章


二の一 第一期 書・序の時代
 ここでは、この時期の大勢を占めている書と序について、それぞれの特徴をおさえつつ、第二期に比べて対偶率が高いのはなぜなのか、大体の予測を立てておきたい(6)。
 ただし、対偶率が高いといっても、それが駢文だというのではない。古文か駢文かの区別は、古詩と律詩のように截然とはしていない。韓愈の文を見ていると、対偶率三十を超えるとかなり駢文臭が強く、四十を超えれば、確実に駢文とみなしてよいようである(7)。したがって、この時期の文も大多数は古文である。
 書の総数は四九篇。うち四篇が制作年不明。第一期に書かれたものが三一篇。元和二年以後に書かれたものが一四篇である。あとは元和九年にも集中的に書いている。
 第一期の書の主たる相手は、第一に友人・後輩もしくは学生であり、第二に高官である。三一篇のうち、友人や学生に宛てた書は一五篇、高官に宛てた書は一二篇ある。その内容は、前者については、官界に容れられない不満と古道・古文への志を語るものであり、後者については、ひきたての依頼である。
 前者の例として「答尉遅生書465」を挙げよう。四門博士としてようやく中央に職を得るその前の年貞元一七年、後輩の友人に答えた手紙である。短いので全文を挙げる。

  愈曰、尉遅生足下、夫所謂文者。必有諸 其中。是故君子慎其実。実之美悪。其発也 不 。本深而末茂。形大而声宏。行峻而気 和。昭晰者無疑。優游者有余。体不備。不 可以爲成人。辞不足。不可以爲成文。愈之 所聞者如是。有問於愈者。亦以是対。今吾 子所爲皆善矣。謙謙然若不足。而以徴於愈。 愈又敢有愛於言乎。抑所能言者。皆古之道。 古之道。不足以取於今。吾子何其愛之異也。 賢公卿大夫。在上比肩。始進之賢士。在下 比肩。彼其得之。必有以取之也。子欲仕乎。 其往問焉。皆可学也。若独有愛於是。而非 仕之謂。則愈也甞学之矣。請継今以言。

 全四二句。対句は一四句で、対偶率は三三である。韓愈は、まず文章は本人自身の内実が根本だ等の文論を展開、次に地位を得ることなら、出世している人がこつを知っているから彼等から聞いて欲しい。あなたはそうでなく、古道に関心がおありだから、これからもアドバイスしましょうという。
 この書は短いが、①官界に容れられない不満、②古道・古文への志を表明する点で、この時期の書の傾向をよく示している(8)。文に関する抽象的議論と、出世している人たちは数多いと嫉みを漂わせている部分が、対句になっている点に注意しておいていただきたい(傍点部)。
 次に、高官にひきたてを依頼する書の一例として、貞元一一年の作「與鳳翔 尚書書491」を見ておこう。
 これは、無官の士は高官の威勢を借らねば志を成就できず、高官は無官の士の評判を借らねば名声を広めることができないと、高官と無官の士とが相身互いだという主張に始まり、士の賢なる者が会いにきたら必ず手厚くもてなすことが必要だと力説し、最後に自分は文章に秀で、過去の興亡・現在の得失に通暁する賢者であると売り込んで、なにとぞひきたてて欲しいと結ぶものである。
 この書の対偶率は五○で、この時期で最も高い。対偶使用の傾向を確かめるために、一部を挙げよう。
 
 …布衣之士。身居窮約。不借勢於王公大人。 則無以成其志。王公大人。功業顕著。不借 誉於布衣之士。則無以広其名。是故布衣之 士、雖甚賎而不 。王公大人、雖甚貴而不 驕。其事勢相須。其先後相資也。…仮如賢 者至、閤下乃一見之。愚者至、不得見焉。 則賢者莫不至。而愚者日遠 。…

 これは駢文である。そして駢文である理由も明らかである。
 布衣と王公の立場の対比・鳳翔 尚書の功業の反復・賢と愚への応対の対比、これらを対偶で表現して、その反復が作り出す荘重・典雅な調子により、相手を称賛する効果を高めるとともに、自らをも堂々たる価値ある人物として印象づけようとしているのである。
 やはりひきたてを依頼する貞元一八年の「于襄陽書483」も、前半はほとんど対偶である。対偶率は三六。その一部を示す。

 …士之能享大名。顕当世者。莫不有先達之 士。負天下之望者。爲之前焉。士之能垂休 光。照後世者。亦莫不有後進之士。負天下 之望者。爲之後焉。莫爲之前。雖美而不彰。 莫爲之後。雖盛而不伝。是二人者。未始不 相須也。…

 この対偶も、先導者と後継者が、どちらも相手を必要とするという、前掲の書と同様の主張の部分に用いられている。このような抽象的で大上段な議論は対偶になりやすい。
 因みに、経済的な困窮を述べて、文十八首を献上するからお察しいただきたいと、具体的な依頼をする結びの部分は、対偶が少ない。
要するに、第一期の書は、友人に語るにしても、高官に訴えるにしても、容易に任官できないことによる不満を発散する役割を果している。また、この役割を果たすために、書の数が多くなったのだろう(9)。
元和九年にも書は多い。その内容は、若い友人を激励したり、上司に藩鎮討伐で無理をしないよう諌めたり、幕僚の欠員に友人を推薦したり、というものである。これらの背後には、高級官僚の列に加わり始めたことによる昂揚した感情があろう。これは大勢を決するものでないから、これ以上は触れない。
 次に序の特徴を確かめよう。
 序は、全部で三六篇。一篇が制作年不明。三五篇のうち二一篇が第一期の作で、一四篇が第二期・第三期の作である。第一期では、貞元一九年が八篇と最も多く、貞元二○年・永貞元年がそれぞれ三篇とこれに次ぐ。書は貞元一八年までが多いから、序が多く書かれた時期は書よりもやや遅い。
 韓愈は、貞元一八年に四門博士に、一九年には監察御史に任官する。その職掌から、試験に失敗して帰郷する学生を送る機会が増えたし、また官吏の友人が増え、彼らの赴任・出張等を見送る機会も自然出てきた。この時期に序が増えるのは当然である。
 早い時期の序の一例として、貞元一○年の作「送斉 下第序513」を見よう。
 これは、進士科に落第した後輩を激励する序である。韓愈自身は、貞元八年進士科には及第したが、博学宏詞に通らず苦しんでいる時期の作。対偶率は三九。
 古は公平で私情がなく、任免は人物の適不適を見て行われた。それが道が衰えてからは、上下の信頼関係が無くなり、近親だと人の評判を気にしてかえってとりたてず、関係が遠いと不善でも罷免しないという状況だと説きおこして、古代に復帰する必要性をいい、あなたの場合、兄の斉映閣下が現代の名宰相で、だから落第させられたのだ、しかし君は実にできた人だから、後日きっとすぐれた官僚となり、古代の公平無私に復帰させることのできる人物だと、自らの不遇を重ね合わせて共感しつつ励ましている。
 これも、導入部から中心にかけての、古の公平と今の不公平についての議論を、「…故上之人行志択諠、担乎其無憂於下也。下之人剋己慎行。確乎其無惑於上也。…見一善焉。若親與邇、不敢挙也。見一不善焉。若疎與遠、不敢去也。…」と対偶で表現している。
 貞元一八年以後の序に、このような不遇に基づく昂ぶる感情は見られない。
 貞元一八年の「上巳日燕太学聴弾琴詩序512」は、中央の官に任ぜられた幸福感に満ち溢れている。対偶率は低いが四字句を多用して典雅華麗な雰囲気を出している。
 貞元一九年は最も序が多い。
 「孟東野序509」は、「物其の平を得ざれば則ち鳴る」の文学論を述べたものとしてよく知られている。この序は、激昂する悲壮な感情で書かれているような印象がある。だがその結びには、「東野が江南に役せらるときに、釈然たらざる若き者有り。故に吾れ其の天い命有る者を道いて以て之れを解す」という。四六歳で進士に及第後、四年してようやく 陽尉を授けられて赴任する孟東野の鬱屈した心情を解きほぐそうとするのが、この序の目的であり、韓愈の筆致には余裕がある。対偶率は二五。「大凡物不得其平則鳴」の実例の叙述に対偶を用いている(10)。
 「送陳密序514」・「送牛堪序516」等の学生に与える序は、教師の立場から訓戒を垂れ激励している。対偶率は余り高くない。
 「送許郢州序510」・「贈崔復州序518」の二篇は刺史の出立を送る序で、いずれも刺史として持つべき治政の心構えを威儀を正して述べている。
 「送許郢州序」の対偶率は四三。対偶の一部を示そう。

 …先達之士。得人而託之。則道徳彰而名問流。後進之士。得人而託之。則事業顕而爵位通。下有矜乎能。上有矜乎位。…凡天下之事。成於自同。而敗於自異。為刺史者。恒私於其民。不以実応乎府。為観察使者。恒急於其賦。不以情信乎州。…

 先達と後進は相見互いであること、観察使と刺史の協力が必要であることを対偶で論じている。「贈崔復州序」の対偶率は三一。刺史の人民への心の持ちかた・刺史と観察使の徳の称賛を対偶で表現している。監察御史の職についたことによる昂揚した感情が、この対偶率の高さに影響しているだろう。
 貞元一八年・一九年の序は、こうして中央の官職を得たことを反映して、不遇を嘆ずるものではない。
 貞元二○年の序にしても、陽山に左遷されてからの作だが、甞てのような認められないために、古道・古文への志を激するような内容ではなく、官僚の側に身を置いて発言している。
 例えば「送王秀才序524」に、「阮籍・陶潜が詩を読むに及んで、乃ち知れり。彼れ偃蹇として世と接せんことを欲せずと雖も、然も猶お未だ其の心を平らかにすること能わず、或は事物の是非に相感発せらる、是こに於て託して逃るること有る者なることを」というのは、阮籍や陶淵明でさえしかるべき官を得なければ心の平安を得ることはできなかったのだという、官の持つ重みの確認であろう。これはいささか沈欝に思いめぐらす調子の文であり、対偶にはそぐわない。
 元和以後では、元和五年に五篇が集中している。それは、長安に帰っていく友人を、河南令として見送る機会が多かったからである。これも、大勢を決するものでないからこれ以上は触れない。
 以上、書・序いずれについても、対偶率は、第二期の文章に比べるとかなり高い傾向がある。その理由については次章で結論を出すが、抽象的な大上段にふりかぶった議論・高官の徳行の讚美等に対偶が用いられていること、そしてこういう興奮気味の議論や称賛は、おおむね韓愈自身の不遇による不満(主として書)あるいは不遇を脱け出た直後の昂揚(主として序)といった不安定な精神に根を持っていることを確認しておきたい。
 なお、対偶率の低い文について一言しておく。
 例えば、「与馮宿論文書489」(貞元一四年)は対偶率○である。その結びには「聊か足下の能く自ら此こに進むことを感ず。故に復た憤りを発して一たび道う」と、激した感情で書いたという。この「毎自則意中以為好、則人必以為悪矣」に始まる、文に対して自分の見方と世間の見方が反対であることをいう部分は、対偶を用いても良さそうに感ずる。だが用いていない。対偶を用いれば一定のリズムが生じる。ここは、自分の評価と世間の評価との食い違いへのとまどいを語る部分だから、対偶の使用による調子の良さは自然に排除されたのだろう。この例は、この時期全体の対偶使用の傾向と矛盾しない。
 「与衛中行書487」(貞元一六年)の対偶率は五である。この書は、相手が韓愈をほめすぎるのをたしなめ、また運命の順調不調を自分の責任に帰する考え方に対してかみくだくように意見をするもので、その筆致は落ち着いている。対偶は「惟君子得禍為不幸。而小人得禍為恒。君子得福為恒。小人得福為幸。」の一箇所で、君子は天命に関わる問題と、自分の責任に関わる問題とを区別するという話の前段である。こういう抽象的な対比の議論が対偶にふさわしいのはいうまでもなく、この時期全体の対偶使用の傾向に合致している。
 序で対偶率の低いものについては上に少し触れた。他にも、対偶率が○あるいは低い文は散見するが、一々その理由を詮索する紙幅はない。第一期の文章の対偶の多さにつき、その性質と原因の、さしあたりの確認はできたと考える。

二の二 第二期 碑誌の時代


 碑誌は、全部で七五篇。制作年不明は一篇。七四篇中、第一期の作は八篇。元和二年以降の第二期・第三期の作が六六篇である。碑誌は、元和に入ってから、一生途切れることなく書かれる。
 元和元年六月、権知国博士として長安に帰って以後、彼は依頼されて大量の碑誌を書き始めた。この事情がわかる碑誌として、元和二年に書かれた「考功員外盧君墓銘584」がある。
 これは、伯兄韓会の友人盧東美の碑誌である。まず、元服したばかりの頃に、李栖 閣下が、大物には目もくれずに盧東美を部下としたこと、太常博士・監察御史等を経て、最後は考功員外郎にまでなったことを述べる。次いで、その子の盧暢が孫の盧立にいいつけた韓愈への依頼の言葉を載せる。
 「乃祖の徳烈聞こえずということ靡し。然れども其の詳らかにして信ぜん者は、宜しく吾が先人の友に若くは莫かるべし。先人の友、在る者無し。起居丈季有り、愈と曰う。能く古文を為って其の家を業とす。是れ必ず能く吾が父の事業を道わん。汝其れ往きて銘を請え。」
 以下、依頼にきた盧立に韓愈が語った銘の内容についての提案を書きつけ、最後に盧東美及び夫人の家系と家族について簡単に記して終える。
 この文に拠れば、「其詳而信者」(詳しくて確かなこと)を記録してもらうのに、先人の友人の係累だということに加えて、韓愈が古文の業を継いでいることが、依頼の決め手になっている。
 また元和一一年の作「科斗書後記435」にも、「愈が叔父大歴の世に当り、文辞独り中朝に行わる。天下の其の先人の功行を銘述し、信を来世に取らんとする者、咸く韓氏に帰す。…元和より來、愈亟しば譲ることを獲ずして、嗣いで銘文を為りて、功徳を薦道す。」と、元和来、叔父韓雲卿の名望を引き継いで、銘文をたくさん書いてきたと述べている。
 だから、①韓愈が、かつて都で活躍した監察御史韓雲卿の甥にして起居舎人韓会の末弟であり(11)、彼等の業を継いで古文を書いていること、②加えて一定の地位に達していたこと、これらが碑誌を依頼する人物として韓愈を遜色の無い人物にしたのであろう。
 碑誌が、韓愈の文学の大きな成果であることについては贅言を要しない。ここでは、小稿の課題である駢散の度合の問題に注目したい。
 碑誌は、他のどの文体よりも対偶率が低い。その平均は僅か二であり、ほとんど全く対偶を用いないものが多い。上掲の碑誌も対偶は使っていない。
 碑誌につきものの故人の徳行の讚美や哀悼の語が、主として銘(四言で押韻することが多い)に担われており、これが対偶の代役になっている(昂ぶった感情は銘が担当できる)という面を考慮に入れるとしても(12)、なおその対偶率は極めて低い。
 これは、碑誌は上述のように、古文の業を引き継ぐ使命感を持って書いていたから、古文家としての意識がはっきり反映した結果なのかも知れない。
 しかし、それだけではない。数は少ないが、書も序も、元和・長慶年間は、対偶率が低い。対偶の使用を低くする別の原因があるはずである。 
 前章で「答尉遅生書」を例として挙げた。相手は違うが、同じく文章についての議論をしている書に元和七年の「答劉正夫書494」がある。これを比較の素材として、この問題への手掛かりをつかもう。
 この書はまず、先輩は後輩がやってきたら歓迎するのが当然だ、世間はとやかくいうが気にしないと述べた上で、どういう文章を書くべきかについて指導をしている。その一部は次のようである。

 …或問、爲文宜何師、必謹対曰。宜師古聖 賢人。曰、古聖賢人所爲書具存。辞皆不同。 宜何師。必謹対曰。師其意。不師其辞。又 問曰、文宜易宜難。必謹対曰、無難易。惟 其是爾。如是而已。…

 こうして古聖賢の文の意を師とせよと述べた上で、個性を確立することが肝要で、ありきたりの文章を書いてはいけないと結ぶ。
 これは古聖賢の何を学ぶべきかについて丁寧に具体的に述べたもので、第一期によく見た対偶で調子を高めるような内容ではない。
 これに対し、先の「答尉遅生書」は、文論の展開が抽象的で大上段な所がある。その調子は不遇に対する反発から来ており、自分の文こそは、人としての実質に根ざした深いものなのだという自負が、対偶の作る格調によって主張されているだろう。また、不遇への不満に由来する嫉妬が、官界で出世している人間がたくさんいることを強調する対偶表現を生んでいるのだろう。
 すなわち「答劉正夫書」は、第一期の多くの書のような、自己の不遇に由来する興奮度の高い不安定な精神の産物ではなく、安定した精神によって文章の課題に具体的に集中して書かれている。この安定した精神によって、反発や不満を強調する対偶は自ずと必要とされなかったのだろう。
 書の比較で認められたのと同様のことは、碑誌についてもいえる。
 碑誌は、他人の一生についての記録であり、書や序のように、自分自身の問題や感情が直接には表現されにくい文体である。しかし、碑誌ならば作者の問題や感情が現れないのかというと、無論そうではない。
 貞元一一年の作「李元賓墓銘581」は、対偶率二八である。高い才能を持ちながら夭折した友を悼む痛切な心情が、寿と夭という一般的価値観を否定しょうとする対偶表現により、天に向かってたたみかけられるように訴えられている。韓愈自身の不遇と共鳴することにより、この痛切が一層強められていることはいうまでもない。
 第二期の碑誌はそうではない。
 ここで、敢えて韓愈自身の感情移入度が比較的高いと思われる「唐河中府法曹張君墓碣銘598」(元和五年)を見よう。
 これは、まず女中の話として、依頼者である夫人の語ー夫の張君は、韓愈と知り合いだったこと、韓愈が文章の名手として天下に名高いこと、夫が盗賊に出会って客死したこと、夫の為に銘を書いてほしいこと、夫の死ぬまぎわの無念の語等ーが述べられる。そして韓愈がこれを聞いて泣いて弔ったと述べた上で、故人の系譜・事跡を記している。
 夫人の言葉は、その元来の言葉に近いものであり、故人の事跡と系譜は具体的で、すべて単句によって表現されている。対偶により何らかのリズムの昂揚を必要とするような内容ではない。故人が死ぬ時に無念さを語る「吾志非不如古人、吾才豈不如今人」の二句だけが対偶で強調されている。韓愈は、この不遇に終った人への同情を明らかにしているが、その筆致に興奮はない。
 だから、碑誌は本来他人の一生についての記録であり、書や序ほどに、自分の問題や感情が直截に表現される文体ではないが、そのために記述が具体的で情調が落ち着いているというわけではない。第二期には、韓愈自身の官僚生活が安定期に入ったことから、その精神は従来に比較すれば落ち着きを得て、故人の功績・エピソード・家系等をリアルに的確に記述することに集中するようになったのであり、不遇への同情はあってもその波動は小さくなったのである。
 念のために述べておくが、官職に対する韓愈の不満は容易に無くならず、元和八年頃まで続いている。詩では、国家の重要事に与れない閑官であることへの不満・悲哀が盛んに歌われ、またしばしば隠遁を口にする。詩の本質は抒情だから、高位の官職を求めての苛立ちや苦悩が率直に出ているのである。碑誌にしても、その記述に自分の不満や悲哀を重ねることはごく自然である。第二期にはまだ、地位の高くない不遇に終った人からの依頼が多かったから、前掲の碑誌のように感情移入の見える場合が少なくない。それでも、その精神の安定度は、第一期よりもはるかに高いのである。
 以上、いずれの文体をも含めて、第二期の文の対偶率が低い理由は次のようにまとめられる。
 第一期は、官界から疎外されている不満が、あるいは官を得た直後の昂揚が、ともすれば大上段で抽象的な議論を導入し、これが対偶率を上げることになっている。これに対して、元和元年都に帰ってからは、中央の官界に席を回復し、徐々に昇進していくことによる安心感が、彼の文章から対偶を減らしているのである。 
 だから、自他ともに許す古文家としての自覚が、古文の完成ー特にリアルで的確な叙述という点でーをもたらしたのは勿論だが、ようやく得た官僚としての地位の安定が、彼の精神に相対的な落ち着きをもたらし、これが対偶率の低い古文を熟成させたといえる。

二の三 第三期 表・状・祭文と碑誌の並立の時代


 韓愈は、元和九年の一一月には史館修撰のまま考功郎中に任ぜられ、一二月には考功郎中のまま知制誥になる。こうして高級官僚の列に加わることに照応して、表や状が多数書かれるようになる。両者の合計は四○篇で、碑誌の第三期の総数と等しい。祭文も、この時期に増加する。碑誌は、高官のために書いたものが増加しているが、極めて対偶率の低い古体で書き続けている点は第二期と変らない。
 元和九年に対偶率の平均が突如高くなるのは、「祭薛中丞文554」「祭裴太常文555」「為韋相公譲官表668」の対偶率の高さによる(祭文は四○・六五。表は四五。三篇とも駢文。ただし、祭文の対偶率は普通これほど高くない)。前二者は高官を祭る文で、表は宰相の為に書いた代作である。これらが書かれたのは韓愈の地位の上昇に照応している。
 元和一四年・一五年の対偶率が高いのは、駢文の表が多数書かれたことによる。
 以下、表・状・祭文の各文体の特徴を考える。まず表から見よう。
 韓愈の一九篇の表の全てが、元和九年以降に書かれている。表は、唐代は駢文で書くのが普通であり(13)、韓愈も表については、一部を除き古文で書こうとはしていない。その対偶率の平均は二四であり、全ての文体の中で箴の四三に次ぐ。
 元和九年に最初に書いた表「爲韋相公譲官表668」は、宰相に任命された韋貫之に代わって書いた決まりきった辞退の弁である。駢文で当然だろう。やはり宰相に代わって書いた次の「爲宰相賀雪表669」も駢文である。
 だが、元和一○年と一三年に書いた表は、代作の「為裴相公譲官表672」を除いて、いずれも対偶率が低い。
 元和一○年の「進順宗皇帝実録表状第一670」・「同第二671」は、実録の完成にいたった経緯を記す実務性の強い報告書で、対偶率が前者は三、後者は○と低いのも不思議ではない。いずれも四字句を多用することで、表としての格調を保持している(四字句率は、前者が六四、後者が六○)。
 同年の「論捕賊行賞表682」は対偶率○。これは暗殺者を捕えた者への懸賞の約束を守るように諌める上奏文である。四字句の使用率は四七%と割合高く、表らしい格調はある程度保たれているが、懸賞をめぐる人民の反応と、秦の孝公・周の成王・漢の高祖が皆人民に約束した懸賞を守ったこと等を、単句だけで表現して、天子を諌めようとしている。これは、表の世界をも古文で染めようという古文家としての韓愈の野心作ではなかろうか。
 元和一三年の作「進撰平淮西碑文表679」の対偶率が僅かに四なのは奇異な感じがする。君王の功績を讃えた古の文章名「夏之禹貢、殷之盤庚」等の羅列を対偶に数えたとしても、やはり対偶率は高くない。この文の趣旨は、自分にはこのような歴史的な文を書く資格はないが、それでも厚かましく詔勅に従ったという弁明であり、聖天子の徳を高らかに歌いあげるものではないからかも知れない。因みにごく僅かの対偶は、君が賊を制圧したことの表現と王朝の栄光を讃える部分に用いられている。ただし、四字句の率は六六%とかなり高いから、これで表らしい格調は出ているだろう。
 やはり元和一三年の「奏韓弘人事物表680」も対偶率は○だが、これは記念碑執筆への礼品を受けとってよいかどうかのごく短い伺いであり、駢文でなくても不思議ではない。 だから、元和一○年から一三年の表には、駢文である必要がないと思われるものもあるにはあるが、その全体としての対偶率の低さを見ると、この時期韓愈は表も古文で書こうと試みていた可能性がある。
 韓愈の表が立て続けに書かれるのは、元和一四年「論仏骨表683」を奉って以後、翌一五年にかけての二年のことである。しかもこれらの対偶率はかなり高く、「論仏骨表683」「潮州刺史謝上表684」の二篇の対偶率が割合低いのを除けば、ほぼ駢文としてさしつかえないものである。
 「論仏骨表」の対偶率は一四。歴代の天子の寿命を述べる導入部から、憲宗が仏骨を迎えたことの批判に至るまで、対偶は用いていない。仏教の弊害を説き、対策を進言する後半の部分で、主としてその害悪の強調に対偶を用いている。この表が、韓愈得意の古体で書かれたことは、その排仏思想の堅固さを示すものだが、同時に、官僚として頂点に近づきつつあった韓愈が古文家としても大きな自信を抱くようになっていたことを示すものだろう。
 「潮州刺史謝上表」は対偶率一八。この表の対偶の使い方が変化に富む。「論仏骨表」を奉ったことについて謝るはじめの部分は主に単句、聖天子の治が僻遠の地にまでいきわたっていることをいう部分は対偶、潮州の気候・風土のひどさをいう所は単句、自分の文章に対する強烈な自信を表明し『詩経』や『書経』にも負けないという部分は対偶、という具合である。
 唐王朝の末端に辛うじて繋がった韓愈は、この表で朝臣としての意識をたてなおし、失地回復を目指して動きはじめた。以後次々と書かれる表は、憲宗崩御の哀しみを慰める「慰国哀表693」以外は(14)、全て高い対偶率を保つ。潮州左遷による危機意識と不安感が、朝臣としてのidentityの確保をめざして噴出したのである。
 彼は憲宗が尊号を定めたことを祝賀し(「賀册尊号表685」)、量移に感謝する表を書き(「袁州刺史謝上表686」)、皇帝の即位を祝う表を書き(「賀皇帝即位表687」)、恩赦に感謝し祝賀する表を書き(「賀赦表688」)、皇太后が位を授けられたのを祝賀する表を書き(「賀册皇太后表689」)、めでたい雲を見たと、都に帰れる喜びをもって太平の世を讃えている(「賀慶雲表690」)。
 これらは、完全に唐朝の朝臣としての意識で書いたものである。ここには、古文家韓愈は存在せず、唐朝の高官韓愈が存在するだけである。
 彼は、碑誌の分野で古文家として熟成しつつ(それ自体が官僚としての安定の影響を受けるものだが)、高級官僚として従来の伝統の中に入り込んで、駢文の書き手としても活躍したのである。
 状は全部で二六篇だが、うち二一篇が第三期の作である。そして、元和一一年から頻繁に書かれるのは、この年の正月、中書舎人に任官して、政策面での提案をする機会が増えたからだろう。
 状は、表と同じく元和一五年にも大量に書いている。朝官としてのidentityを保持しようとする、同じ気持ちの現れであろう。
 状は駢散の二体があるというが(15)、韓愈の状は、二、三を除き散文である。その全体としての対偶率は一○であり、書の八、序の一三の中間に位置する。しかし、上奏文だから四字句の使用率は高い。その平均は五一%で、箴(七六%)・祭文(六三%)・頌(五九%)等の押韻を常とする文よりは低いが、表(五五%)とほぼ等しい(16)。
 韓愈の状は実務性の強いものである。ほぼ半数は短い推薦書で、他は政策・方針に関する意見書や請願書である。
 例えば、元和九年の作「薦樊宗師状677」は、左史・右史の員外郎の欠員に樊宗師を推薦するもので、対偶率は○。樊宗師の評判・人格・学問等の長所を簡潔に記している。推薦状については、他も大同小異である。貞元一九年の「請復国子監生徒状664」は対偶率○。これは四門博士の時に書かれた、受験資格・定員に関する請願書である。元和六年の「復讐状666」は対偶率二。法令の扱いに関する意見書である。長慶二年の「論変塩法事宜状707」は、食塩専売法改正の処置を論ずる意見書で、対偶率は二。長い文だが、実務文ゆえ対句はごく僅かである。
 状は、その実務性のゆえに、官僚の文でありながら、表のように駢文であることに対する伝統的制約がきつくなかったから、韓愈はこの分野では古文家としての資質を生かした文を残すことができた。
 祭文は全部で三四篇。一篇が制作年不明。三三篇中、第一期の作は六篇、第二期の作は二篇、第三期の作は二五篇である。
 祭文が、第三期に特に多いのは、韓愈の年齢(老化)と官歴の双方に関わる。
 第三期に書かれた祭文は、神霊を祭る文の全て一一篇(うち潮州刺史・袁州刺史として神霊を祭った文が八篇)、同僚・友人を祭る九篇のうち六篇、親族を祭る七篇のうち四篇、上官を祭る四篇のうち三篇、鰐を祭る祭文一篇である。
 祭文の対偶率の平均は七で、序の一三・状の一○・書の八よりもさらに低い。しかし、四字句の率は上述のように表よりも高く、ほとんどが四言を主体として押韻する。

おわりに


 以上を要約すると、次のようになる。
 第一期、求官時代・下級官僚時代には、その地位の不安定に由来する精神の昂ぶりが、高官の徳行の讚美や、文学と政治に関する抽象的で大上段な議論を多くし、これを対偶が担って、書・序を中心として、対偶率の高い古文を制作した。
 第二期、長安もしくは洛陽に勤めて次第に昇進する時期には、韓愈は官僚としての意識を安定させていき、同時に古文家としての誇りと自信を深めた。その古文は、碑誌を主とし、単句を自在に用いたリアルで的確な描写に徹したものとなった。
 以上、第一期・第二期は、文章の性質に相違はあるがいずれも古文の時代である。第二期は官僚としてのidentityを強めつつも、なおそのidentityの重心は、古文家たる自己にあったのであり、それが、この頃までを古文の時代としているのである。
 第三期、高級官僚となった韓愈は、碑誌のみならず多数の表・状をも書くようになった。また祭文の制作も増加した。この表には、「論仏骨表」に至る数篇を除いて古文家としての意欲はほとんど見えず、当時普通の、駢文で書かれている。駢文の表は、大唐王朝の枢軸に在る朝臣としてのidentityが書かせたものである。この時期は、古文と駢文の両立の時代といえる。
 小稿は、韓愈の文章の制作が、その一生にわたって、特に駢散の度合の変化を基準としてどのような姿を見せるのかについて骨格を提示し、それが彼の官僚としての閲歴および意識と深く関わっていることを指摘した。
 小稿では、紙幅の都合で十分に論ずることができなかったが、韓愈の古文家としての自覚の内容(古道・古文に対する態度)も、官僚生活の強い影響を受けて変化している。このことについては、別に一文を草した(17)。
 また、私は、かつて韓愈の詩作につき、やはりその古体・近体の割合の変化をめぐって拙文を草したことがある。それによれば、朝臣としてのidentityの深まりは、詩では近体の増加と照応していた。小稿で文について設定した第三期は、詩の場合も、古体の制作率は従前のままで、近体の制作が飛躍的に高まっている。詩で見たのと類似の現象が、第三期の文章にも見えるわけである(18)。だが、詩における古体・近体の問題と、文における古体・近体の問題とは、例えば対偶の果たす役割等について、性質の違う点が少なくない。その問題は、また別に論じなければならない。
 そしてまた、韓愈がその晩年に、多くの駢文の表を書いたことは、当時の古文とこれを支える思想が何であったのかという大きな問題を提示しているだろうが、これも小稿では論ずることができなかった。他日を期して論じたい。(帝塚山学院大学創立二五周年記念論集編集委員会編『世界と日本』、1992.3)


第一章
(1)「古文」の語は、韓愈自身が使用しているし、当時の人も使用している。韓愈の文では、「師説408」「与馮宿論文書489」「考功員外盧君墓銘584」を見よ。
(2)四字句・押韻等の要素については、必要に応じて触れる。
(3)テキストは、清水茂『韓愈Ⅰ・Ⅱ』(筑摩書房、1986・1987)を用い、句読もそのまま従った。だから、外集・遺文の作品は対象としていない。
(4)対偶の認定は、字句数が等しく、語法が対応し、語義のカテゴリーが等しいことを基準とした。故意に対偶を崩してはいないとみなせる一字二字の増減は対偶と認めた。数句単位で対を構成するものも、上記の条件に適えば対偶とした。要するに、「戦国諸子の対偶表現」をも含む余りゆるやかな基準でなく、「六朝期に完成する対偶表現」を基準として認定した(小南一郎「漢字の表現」〔中央公論社『日本語の世界3』、1981〕を見よ)。単純な羅列(例えば「画記」の羅列)や同語反復は対偶としていない。
(5)作品番号・文体名・制作年は、花房英樹著『韓愈歌詩索引』(京都府立大学人文学会、1964)の「資料表」に依った。編年は時として異説もあるが、小稿では大勢を知ることが目的だから、全く花房氏に依拠している。

第二章第一節
(6)韓愈も始めから古文家ではなく次第に古文を習得したのであり、それが若年の文の対偶率を高くしているという可能性がある。そこで貞元年間の文章を吟味した所、一々例を挙げないが、博学宏詞に失敗して自分の文体の問題に直面する貞元九年・一○年頃には、駢散を自由に操る力量を身につけている。貞元の五年頃まではいざ知らず、貞元八・九年、韓愈の文章がまとまって残り始める頃には、自ずと駢文調になるということは考えられない。貞元年間全体として対偶率が高い理由は別に求められなければならない。
(7)小稿でいう「駢文」とは、狭義の「四六駢儷文」でなく、広く「対句を其の主要なる部分となしたる文章」を意味する。鈴木虎雄『駢文史序説』(1960、油印本。2007.1、興膳宏校補、研文出版)を見よ。
(8)川合康三「韓愈の古への志向ー貞元年間を中心にー」(「集刊東洋学」五一、一九八四年年)は、貞元年間の韓愈を対象として、その現実からの疎外感が、「古」へのidentityを強めたことを論じている。
(9)第二期・第三期との比較でいえば、この時期には、碑誌の依頼も少なかったし、官僚社会の公用文の表や状も無縁だったということが、書の比率を大きくしている根本原因である。しかし、第二期・第三期は書の絶対数が激減しているのである。
(10)この序は貞元一八年に繋けるのが普通である。四門博士に任官してからの作だろう。始めて中央に官を得た昂揚が、この対偶率の高さに影響しているかも知れない。

第二章第二節
(11)韓会は二○数年前に都で活躍、起居舎人として将来を嘱望され、古文家としても名を馳せていた。建中二年(七八一年)、元載・王晋の党と見なされて、都を追われ韶州で刺史として病死。
(12)鈴木前掲書九頁に「駢文が韻文に類似の性質を有する」ことについての言及があるのを見よ。

第二章第三節
(13)『文体明弁』巻二十四表上に「其の体、則ち漢晋は多く散文を用い、唐宋は多く四六を用う」という。
(14)これは四字句を多く用いて荘重な響きを出している。その率は七八%で、表の中で最も高い。
(15)『文体明弁』巻二十六奏疏上。
(16)書は二七%、序は二一%。

おわりに
(17)拙稿「韓愈の古文家意識ーその官歴との関係についてー」(「中国文化論叢」1、1992.3)
(18)「韓愈の詩作ーその古体の優勢から近体の優勢への変化についてー」(「日本中国学会報」40、1988.10)。なお、この論文の冒頭で、「元和八年以後の詩作は、そのほぼ八割が近体である」と述べたのは計算ミスによる誤りで、「7割」に訂正していただきたい。丸山茂氏からご指摘を受けてようやく気づいた。お詫び申し上げる。
「学会報」拙稿の主旨に変化はないが、小稿を草しながら、詩の毎年の古体と近体の制作数を確かめると、古体についてはほとんど変わらず、近体の制作数が元和八年以後急増することを確認した。従って、詩の元和八年以後も、文の第三期と同じく、古体・近体両立の時代と捉えるほうが事実に適うだろう。詩と文の両者の関連の問題は別に稿を改めて述べたい。