斎戒する白居易
下定 雅弘
はじめに
白居易は、杭州刺史のころから死ぬまでの長いあいだ、しょっちゅう斎戒をしている。斎戒とは、もともとは、祭祀の前に、心身を清め、飲食をつつしみ、けがれを去ることである。仏教に限られたことではなく、『孟子』里婁下に「悪人有りと雖も、斎戒沐浴せば、則ち以て上帝を祀(マツ)る可し」とあるように古代から行われていた。中国仏教においても、特に在家信者にとって、斎戒は信仰を持続し、深めていく上で欠く事のできない重要な行事だった。白居易自身、すでに元和の初年に、「其の教えを観るに、大抵禅定を以て根と為し、慈忍を以て本と為し、報応を以て枝と為し、斎戒を以て葉と為す」(『策林』第六十七「議釈教」)と、斎戒が仏教を構成する重要な行事であることを述べている。「策林」を書いた頃、白居易は、このように斎戒の意義を客観的に認識しているだけだが、長慶末年から、斎戒を居士(在家の仏教信者)としての生活の中に、しっかりと組みこんでいる。白居易の斎戒の実態やその目的、それに伴う思いを知ることなくして、白居易の後半生の生活、ひいては後半生の彼の精神や感情などを、その真実に近く理解することはできないといっていい。
論題の「斎戒する白居易」とは、変な日本語かも知れない。しかし、「白居易と斎戒」あるいは「白居易の斎戒」というようなstaticな表現では、拙文で明らかにしたいと考えている内容にふさわしくない。長慶末年、杭州刺史の時に始めた斎戒は、白居易の晩年の二十余年の生活方式を決める実に重要な習慣である。白居易は斎戒をすることによって、「知足安分」の晩年の暮らし、独善を貫く「雪月花」の暮らしを持続した。斎戒を行い続ける白居易自身の積極性・能動性と、晩年の生活内容を決めた、その重要性を論ずるには、「斎戒する白居易」という表現こそが適わしいと思う。
白居易の斎戒については、すでに平野顕照氏が「白居易の「斎戒」詩ー乾ー」(「大谷大学文芸論叢」一六、八一・三[以下、「平野」乾]と略称する)、「同ー承前ー」(同一九、八二・九[以下「平野」承前]と略称する)、「同ー結ー」(同二一、八三・九[以下「平野」結]と略称する)で、論じている。氏は、白居易が在家の信者として斎戒を通じてどれほどその信仰を深めていったのかという視点から、白居易の斎戒に関わる詩文を丹念に渉猟して、長慶年間に始まった斎戒は、白居易の人間形成に大きく影響している、しかし晩年に至るまで、斎戒中も季節の風物・交遊・詩酒への愛着は断ち切れなかった、等のことを論じている。平野氏の学恩を蒙りつつ、拙文は、白居易の斎戒生活の実態をさらに明確にし、それが白居易晩年の人生と生活に占めた意義を確かめることを目的とする。(1)
1 斎戒の開始と習慣化
白居易が斎戒を経験したのは、おそくとも長慶の初年、中書舎人になった時である。それは、「祭中書韋相公(中書の韋相公を祭る文)」2931に、「長慶の初め、倶に中書舎人と為るの日、普済寺宗律師の所を尋ね詣で、同に八戒を受かり、各十斎を持す。是れよ由り香火の因縁、漸く相親近し」とあることでわかる。
普済寺は長安の曲江の南にあった。宗律師は道宗上人。道宗上人から、韋相公とともに「八戒」を授かり、「十齋」を実行したという。「中書舎人と為るの日」というから、十月十九日のことである。
「八戒」は、八関斎・八戒斎・八斎戒・八斎・八関・斎八戒・八斎戒法などとも呼ばれる。在家の信者が出家の戒を受けて、一日一夜これを守るのである。(2)「八戒」とは、「不殺(生き物を殺さない)」、「不盗(盗みをしない)」、「不婬(婬らなことをしない)」、「不妄語(嘘をいわない)」、「不飲酒(酒を飲まない)」、「不歌舞唱伎(歌を歌ったり舞いを舞ったりしない)」、「不著香薫衣(身を飾らない)」、「不上高広床( 豪華なベッドで寝ない)」の八種の戒と、「不過中食(正午を過ぎて食事をしてはいけない)」の一斎をいう。(3)
「十斎」は、毎月、十日の間、斎戒を行うことであり、またその日を指す。「十斎日」ともいう。十日とは、一日、八日、十四日、十五日、十八日、二十三日、二十四日、二十八日、二十九日、三十日である。これは、六斎日に、一日、十八日、二十四日、二十八日を加えたもの。『地蔵菩薩本願経』巻上「如来讃嘆品」に「若し未来世の衆生、月の一日、八日、十四日、十五日、十八日、二十三日、二十四日、二十八日、二十九日、三十日に於いて、是の諸の日等に諸罪を結集し其の軽重を定む。……能く是の十斎日に於いて、佛菩薩諸賢聖の像前に対して是の経を読むこと一遍せば、東西南北百由旬の内に諸の災難無く、当に此の居家の若しは長、若しは幼は、現在未来の百千歳中永く悪趣を離るべし。能く十斎日に於いて毎に転ずること一遍せば、現世に此の居家をして諸の横病無く、衣食豊溢ならしめんと云える是れなり」とある。(4)
これは単に仏教の世界でのことではなくて、『唐会要』巻四十一「断屠釣」に、武徳二年(619)正月二十四日の詔を引いて「自今已後、毎年正月九日及び毎月十斎の日、並びに刑を行うことを得ず、所在の公司、宜しく屠釣を断ずべし」とあるように、行政にも影響を及ぼしていた。「十斎日」は、「十直日」ともいう。唐律の規定で、毎月牲口を屠宰すること、魚蝦を網釣すること、刑を行い人を殺すことを許さない日が決められていた、これが「十直日」である。『唐律疏義』巻三十断獄下に「其の犯す所は時を待たずと雖も、断屠月、正月、五月、九月を謂う、及び禁殺日、毎月十直日、月の一日、八日、十四日、十五日、十八日、二十三日、二十四日、二十八日、二十九日、三十日を謂う、が若きに於いては、時を待たずと雖も、此の月日に於いては、亦た死刑を決するを得ず。違きて決する者は各杖六十」と具体的な日にちを記している。
白居易の長慶初年のこの斎戒は、習慣的に行われる初めではない。白居易が、斎戒を継続的・習慣的に始めたのは、杭州刺史の時である。長慶四年、五十三歳、杭州での作「仲夏齋戒月」0371に、次のように詠じている。
仲夏齋戒月 仲夏 齋戒の月
三旬斷腥羶 三旬 腥羶(セイセン)を断つ
自覺心骨爽 自ら覚ゆ心骨の爽かなるを
行起身翩翩 行起するに身翩翩たり
始知絕粒人 始めて知る粒を絕つ人
四體更輕便 四体更に軽便なるを
初能脫病患 初め能く病患を脱す
久必成神仙 久しくせば必ず神仙と成らん
禦寇馭冷風 禦寇 冷風に馭し
赤松遊紫煙 赤松 紫煙に遊ぶ
常疑此說謬 常(カツ)て疑う此の說の謬れるを
今乃知其然 今乃ち其の然るを知る
我今過半百 我今半百を過ぎ
氣衰神不全 気衰えて神全からず
已垂兩鬢絲 已に両鬢の絲を垂れ
難補三丹田 三丹 田を補い難し
但減葷血味 但だ葷血の味わいを減じ
稍結清淨緣 稍 清淨の緣を結ばん
脫巾且修養 巾を脱ぎて且つ修養し
聊以終天年 聊か以て天年を終えん
[訳]五月は斎戒の月、三十日間なまぐさいものを断っていた。自分でわかる、身心ともに爽快だ、歩くのも立つのもひらひらとまるで飛ぶようだ。はじめてわかった、穀物を食べない人は身体がさらに軽やかだろうということが。すこし実行するだけでも病気と縁が切れるのだから、長く続ければきっと神仙になるだろう。むかし列子は風に乗って飛行し、仙人の赤松子は紫煙に乗って空中に遊んだという。これまでこういう話はでたらめだろうと疑っていたが、今ようやく本当だとわかった。私は年五十を過ぎて、気は衰え元気もなくなっている。もう両の鬢は白くなってしまい、三丹田に力を補うこともむつかしい。ただなまぐさものを減らすことで、すこしずつ菩薩と清浄の縁を結びたい。官吏の頭巾を脱いで修養に勉め、なんとか寿命をまっとうしたいものだ。
「禦寇」は列子。一句は、『荘子』逍遥遊に「夫れ列子は風を御して行く」とあるのに拠る。「赤松遊紫煙」の一句は、郭璞「遊仙詩」其三に「赤松上に臨みて遊び、鴻に駕して紫煙に乗る」とあるのに基づく。
これは、五月の一ヶ月間の斎戒である。(5) 斎戒の効果に非常に感激しているから、この時に斎戒を始めたと考えてまちがいない。「清浄の縁を結ばん」というのは、仏教の語である。罪悪と煩悩から永く離れることにより仏法に近づく縁としたいといっているのだが、前の方には「神仙」のことをいっているので、この時には、まだ仏教信者としての自覚は、そんなに強くない。
杭州では、自分で斎戒の食事を準備して、禅僧を招いたりもしている。長慶四年の作、「韜光禪師を招く」3708に、次のように詠じている。
白屋炊香飯 白屋に香飯を炊(カシ)ぎ
葷膻不入家 葷膻(クンセイ)は家に入れず
濾泉澄葛粉 泉を濾(コ)して葛粉を澄ませ
洗手摘藤花 手を洗いて藤花を摘む
青芥除黃葉 青芥(セイカイ) 黃葉を除き
紅薑帶紫芽 紅薑(コウキョウ) 紫芽を帯ぶ
命師相伴食 師に命じて相い伴食せしめ
齋罷一甌茶 齋し罷(オワ)りて一甌(オウ)の茶
[訳]粗末な家で香しいご飯を炊く、なまぐさいものは家に入れない。泉の水を濾してくず粉を透明に溶き、手を洗って藤の花を摘む。からしなの黄色くなった葉を取り除き、紅はじかみは紫の芽をつけている。禅師を招待して食事をともにし、斎が終わったら一瓶のお茶を飲みたいもの。
第三句、佐久節は、「葛粉を用いて泉の水を濾し」と訳すが、下句の構造と同じと考え、上のように解した。斎戒の食事の内容がよくわかる。禅宗では、「不過中食」の決まりにより、正午を過ぎると食事をしないことになっているから、この招待は昼の食事である。ぜひとも禅僧を招いて斎戒の食事をともにしたいものと、ずいぶん気合いが入っている。白居易にとっては残念なことだが、韜光禪師は気が重かったようで、この招待を断っている。(6)
白居易は、杭州から洛陽にもどってからも斎戒を続けた。長慶四年、洛陽にもどって太子左庶子になっている時の作「問遠師」2374は、こう詠じている。
葷羶停夜食 葷羶(クンセン) 夜食を停め
吟詠散秋懷 吟詠 秋懐を散ず
笑問東林老 笑いて問う東林の老
詩應不破齋 詩は応(マサ)に斎を破らざるべし
[訳]私は夜食にはなまぐさものは食べません、詩を吟じて秋の愁いをまぎらしています。東林寺の大師に笑いながらお尋ねするのですが、詩を吟ずるのは斎戒を破ることにはなりませんよね。
詩題の「遠師(オンシ)」は、詩中に有る「東林の老」以外の事はわからない。廬山東林寺の僧。「葷羶夜食を停め」の一句は、「不過中食」の決まりからすると不可解、後考を待つ。「詩は応に斎を破らざるべし」と尋ねるのは、八戒の中に「不歌舞唱伎」があるのを気にして、詩を詠ずるくらいはいいですよね、と、遠師がうなづいてくれることを期待しているのである。
こうして杭州で始めた斎戒は、白居易の日常生活に組み込まれた。この斎戒を、白居易は亡くなるまで、二十数年間、続けるのである
2 さまざまな斎戒
ところで、すでに上に見た文章や詩からもわかるように、斎戒といっても種類がある。
まず「長斎月」というのがある。「長斎」は、長期の斎戒の意味で、「長斎月」とは、正月・五月・九月の三つの月である。それから、「十斎」といって、毎月十日、斎戒の日がある。これは上に概略を述べた。白居易は、「長斎月」以外の九ヶ月は、「十齋」を行っている。この他、規定に関わりなく、自分で決めて行っている斎戒もある。
2ー1 長斎
以下、長斎の月の斎戒のようすから見ることにしよう。それぞれの斎戒を詠じた詩は、年代順に挙例する。まず正月の斎戒。
2-1-1 正月の斎戒
大和九年、六十四歳、洛陽に在って太子賓客分司の任にある時の作、「二月一日作贈韋七庶子(二月一日に作る、韋七庶子に贈る)」3015に次のように詠じる。
園杏紅萼坼 園杏 紅萼坼(ヒラ)き
庭蘭紫芽出 庭蘭 紫芽出ず
不覺春已深 覚えず 春已に深し
今朝二月一 今朝 二月の一(ツイ)たち
去冬病瘡痏 去冬は瘡痏を病み
將養遵醫術 將養して醫術に遵う
今春入道場 今春は道場に入り
清淨依僧律 清浄にして僧律に依る
嘗聞聖賢語 嘗て聞く聖賢の語
所慎齋與疾 慎む所は斎と疾と
遂使愛酒人 遂に酒を愛する人をして
停杯一百日 杯を停むること一百日ならしむ
明朝二月二 明朝は二月の二か
疾平齋復畢 疾い平らぎて斎復た畢(オワ)る
應須挈一壺 応に須らく一壺を挈(タズサ)え
尋花覓韋七 花を尋ねて韋七を覓(モト)めん
[訳]庭の杏は紅のはなぶさを開き、園の蘭は紫の芽を出している。いつのまにか春はすでにたけなわとなっている、今朝は二月の一日。去年の冬は傷を負って、療養に心がけて医術にしたがった。今年の春は道場に入り、清浄にして仏教の戒律を守った。かつて聖賢の語を聞いた、斎戒をきちんと行い病にかからぬよう慎むのだと。そこでこれだけ酒好きの人間が百日間、酒を断った。明朝は二月の二日、病が癒えて斎戒も終わる。とくりをぶらさげて、花見がてらに韋七君を訪ねよう。
韋七庶子は太子庶子である韋縝。「杯を停むること一百日ならしむ」とは、規定をはるかに超える日数である。病の恢復を願って特別に長期間、酒を断ったのだろう。この詩によれば、斎戒は、一、病気を治すことと、二、仏道に依って心の清浄を得ることとが、目的になっている。そして、斎戒を終えたときに、三、友人と酒を飲み、花を愛でることを楽しみにしている。斎戒の詩にしばしば詠じられる三つの要素が、この詩に現れている。
なお第七句「今春は道場に入り」というが、「道場」は、履道里の邸宅内に設けられていた。(7) 2-1-2「五月の斎戒」の項、 開成三年の作、「酬夢得以予五月長齋延僧徒絕賓友見戲十韻」を見よ。
開成元年、六十五歳、洛陽に在って、太子少傅分司の任にある時の作、「歎春風兼贈李二十侍郎二絕(春風を嘆じ兼ねて李二十侍郎に贈る二絕)」3251/3252 は、こう詠じる。
樹根雪盡催花發 樹根 尽きて花を催して発(ヒラ)く
池岸冰消放草生 池岸 氷消えて草を放ちて生ず
唯有鬚霜依舊白 唯だ鬚霜の旧に依りて白き有り
春風於我獨無情 春風は我に於いて独り情無し
[訳]樹の根もとの雪が溶けて花が開きそうだ、池の岸の氷は消えて草が生え始めている。ただ霜のように白い鬚はもとのままの白さ、春風は私だけにつれない。
道場齋戒今初畢 道場の斎戒 今初めて畢る
酒伴歡娛久不同 酒伴の歓娯 久しく同じくせず
不把一杯來勸我 一杯を把りて来たりて我に勧めずんば
無情亦得似春風 無情 亦た春風に似るを得ん
[訳]道場にこもっての斎戒が今終わったばかり、長い間飲み友だちとの楽しい時を持っていない。君が私に一杯の酒を勧めてくれないとすれば、そのつれなさは春風と同じようなもの。
李二十侍郎は、李紳。春の斎戒だから、これは正月の斎戒であり、「歓娯久しく同じくせず」というから長斎である。其の一は、万物は春の盛りを迎えているのに、春は私だけに無情だとすねている。其の二は、ようやく斎戒が終わったので酒を飲みにやってきてくれと李紳を誘っている。これもまた斎戒後の酒を楽しみにしている。白居易にとって、斎戒は、斎戒後の酒の楽しみがセットになっている。
開成三年、六十七歳、洛陽に在って、太子少傅分司の任にある時の作、「早春持齋答皇甫十見贈(早春に持齋して皇甫十が贈らるるに答う)」3348。
正月晴和風氣新 正月 晴れ和(ヤワ)らぎて風気新たなり
紛紛已有醉遊人 紛紛として已に酔遊の人有り
帝城花笑長齋客 帝城 花は笑う 長齋の客
二十年來負早春 二十年来 早春に負(ソム)くを
[訳]正月になって晴れて和らいで春の雰囲気も新た、ここもかしこも酔って遊んでいる人でいっぱい。都の花は長い斎戒をしている人間を笑っている、二十年来早春に背を向けてきた私を。
皇甫十は、皇甫曙、字は朗之。この時、洛陽に在って河南少尹に任ぜられていた。これも、白居易の酒好きを示す一首。人々は新春の訪れに遊びに出て酔って楽しんでいる。自分は斎戒中だから飲めないのだが、それを、都の花は、何を好きこのんで斎戒なんかを長年続けているのかと、自分を笑っているという。よくもまあこんなに長く斎戒を続けてきたものだと、我ながら感心する気持ちがこの表現を生んだのだろう。「二十年来」を汪立名は「三十年来」とする。二十年前なら元和十三年で、江州司馬から忠州刺史に遷る年であり、三十年前なら、翰林学士・左拾遺の頃から斎戒を続けていることになる。どちらにしても、この数字をそのままとるわけにはいかない。平野(承前)は、「十二年来」の誤りではないかと述べつつも、「十二」に作るテキストが無い以上、強く主張することができないという。(8)「二十年来」で、長い歳月をいう概数と取っておくのがいいだろう。(9)
やはり開成三年の作、「戲贈夢得兼呈思黯(戯れに夢得に贈り兼ねて思黯に呈す)」3349。
雙鬢莫欺今老矣 双鬢は欺(アナド)る莫かれ 今老いたりと
一杯莫笑便陶然 一杯 笑う莫れ便ち陶然
陳郎中處為高戶 陳郎中の処にては高戸と為り
裴使君前作少年 裴使君の前にては少年と作る
顧我獨狂多自哂 我を顧みて独り狂いて自ら哂(ワラ)うこと多し
與君同病最相憐 君と同病にして最も相憐れむ
月終齋滿誰開素 月終わり斎満ちて誰か素を開かん
須[言尼]奇章置一筵 須らく奇章に[言尼](モト)て一筵を置かん
[訳]両の鬢が白いのを老いぼれとバカにしてはいけない、一杯だけでもういい気持ちになるのを笑ってはいけない。陳郎中の所ではこれでも大酒飲み、裴使君の前ではこれでもわかものだ。考えれば独りだけみんなとちがっていて自分でも笑えてくる、君とは同じ病で一番心が通い合う。この月も終わり斎戒が開ければ誰が精進落としのご馳走をしてくれるのだろう、牛相公にねだって宴会を開いてもらおうか。
詩題の「思黯」は牛僧孺の字。起句「今老矣」には、自注があり「伝に曰く、今老いたり、能く為す無きなり」という。この語は、『左伝』僖公三十年に「燭之武辞して曰く、臣の壮たるや、猶お人に如かず、今老いたり、能く為す無きのみ」と、鄭の大夫燭之武が秦伯との和平の交渉に行くことを辞退する話に出ている。「陳郎中」は、陳商。裴使君は、裴度。自注に「陳商郎中、酒戶は涓滴。裴洽使君年は九十余」とある。老人で、ほんの少しの酒で酔ってしまうのだが、それでも陳郎中の下戸に比べたら酒飲みだし、裴度使君が九十歳を超えているのに比べたら若造だという。自分の酒好きが我ながら異常に思える。禹錫もまた同病相憐れむで、自分と同じくらい酒好きなのである。「奇章」は牛僧孺。敬宗が即位した時、奇章郡公に封ぜられた(『新唐書』巻一百七十四「牛僧孺伝」)のでこういう。斎戒が終わったら奇章公のお屋敷で宴席を設けてくれるよう頼もうかと、禹錫を誘っている。
この詩も自分の酒好きに我ながらあきれつつ、斎戒後のご馳走と酒を楽しみにしている。
同じく開成三年の作、「酬皇甫十早春對雪見贈(皇甫十が早春雪に対して贈らるるに酬ゆ)」3351。
漠漠復雰雰 漠莫復た雰雰(フンプン)
東風散玉塵 東風 玉塵を散ず
明催竹窗曉 明催(モヨオ)して竹窓暁け
寒退柳園春 寒退きて柳園春なり
綠醞香堪憶 緑醞(リョクショ)香しくして憶うに堪えたり
紅爐暖可親 紅炉温かくして親しむ可し
忍心三兩日 心に忍べ三両日
莫作破齋人 破斎の人と作(ナ)る莫れ
[訳]しんしんと雪が降り続き、春風がその玉の塵のような雪を吹き散らす。暁になって竹の見える窓のあたりが明るくなり、寒気が退いて柳の植わった庭に春が訪れた。酒の香りが芳しくてたまらない、いろりの火で暖めて一杯やりたいものだ。しかし我慢しろ 後二三日、斎戒を破る人間になってはいけないよ。
「雰雰」は雪が盛んに降るさま。正月斎戒がまもなく終わる時の詩である。「綠醞」は自家醸造の酒。雪で寒くて、そこに熟成した酒の香りがすれば、これはもうたまらない。白居易の心境、酒飲みでなくてもわかる。
同じく開成三年の作、「和夢得洛中早春見贈七韻(夢得が洛中早春、七韻を贈られしに和す)」3519。
眾皆賞春色 衆は皆な春色を賞するに
君獨憐春意 君は独り春意を憐れむ
春意竟如何 春意 竟に如何
老夫知此味 老夫 此の味を知る
燭餘減夜漏 燭余りて 夜漏を減じ
衾暖添朝睡 衾暖にして 朝の睡(ネム)りを添う
恬和臺上風 恬和なり 台上の風
虛潤池邊地 虚潤なり 池辺の地
開遲花養豔 開くこと遅く花は艶を養い
語懶鶯含思 語ること懶く鶯は思いを含む
似訝隔年齋 隔年の斎を訝(イブカ)るが似く
如勸迎春醉 迎春の酔いを勧むるが如し
何日同宴遊 何(イズ)れの日か宴遊を同じくせん
心期二月二 心に期す二月の二
[訳]人々はみな春の景色を楽しんでいるのに、君だけは春の風情をせつなく感じている。春の思いとはどういうものか、老人はその味わいを知っている。夜が短くなり燭の蝋の減り具合も少なくなった、布団は暖かく朝の眠りからなかなか覚めることができない。おだやかに高台に吹く風、やわらかに潤っている池のほとり。花はあでやかさを増しながらゆっくりと開き、まだ本調子でないかのように鶯の鳴き声は恥じらいがち。君は私が年を越して斎戒しているのを訝っているようだ、春を迎えて酒に酔いなさいと勧めてくれているんだね。いつ一緒に宴遊できるだろうか、私は二月二日を楽しみにしている。
結句に自注があり「此の日斎を出ず、故に云う」とある。禹錫が斎戒もまもなく開けることを知って、共に飲もうと誘ってきた詩に和したもの。白居易は去年の年末から斎戒に入っていて、二月二日が斎戒の開ける日なのである。居易がいう「春意」「此味」は、禹錫が「春意を憐れむ」心情とは異なる。居易は、自分の「春意」を述べて、禹錫の悲しみを慰めているのである。(10)
会昌二年、七十一歳、洛陽にあって、刑部尚書を以て致仕する年の作「出齋日喜皇甫十早訪(出齋の日皇甫十の早く訪うを喜ぶ)」3575。
三旬齋滿欲銜杯 三旬 斎満ちて杯を銜(フク)まんと欲す
平旦敲門門未開 平旦 門を敲(タタ)くも門未だ開かず
除卻朗之攜一榼 朗之の一榼を携うるを除却せば
的應不是別人來 的(マサ)に応(マサ)に別人の来たらざるべし
[訳]三十日の斎戒の日が満ちて一杯酒を飲みたいと思う、夜明けがた門を敲く音がするが門はまだ開いていない。朗之君が樽を抱えてくる以外に、他の人間がやってくるわけがない。
この詩だけでは時期が不明だが、作品の排列を見ると、この数首前に、「喜入新年自詠」3571があり、次の詩が「会昌二年春題池西小楼」3576で、その次の「酬南洛陽早春見贈」3577には、「久しく病みて長斎し詩は老退す、争でか年少洛陽の才に禁えんや」とあって、早春すなわち正月に斎戒を行っている。したがってこの詩は、正月の斎戒を詠じている。
すると後掲の「二年三月五日齋畢開素當食偶吟妻弘農郡君」3543が示すように、二月にも斎戒をしているので、白居易は会昌二年は、正月の長斎後、まもなく二月に斎戒に入り、この年は、春に二度長斎を行っていることになる。大和九年には、「遂に酒を愛する人をして、杯を停むること一百日ならしむ」(「二月一日作贈韋七庶子」3015)と、百日の斎戒をしている例があるから、そうであってもおかしくない。これもまた、斎戒開けの酒を楽しみにしている。
皇甫曙、字は朗之は、劉禹錫とともに、そして劉禹錫が死んだ後も、洛陽での白居易の酒飲みともだちであり、また同じく自家醸造の酒の出来具合を、争い楽しんだ仲である。
大和八年の作、「答皇甫十郎中秋深酒熟見憶」3191(全詩は後掲)に、朗之の自家醸造の酒のうまさを想像して「池上の酌を思うが為に、先ず甕頭の香しきを覚ゆ。未だ巾を傾けて漉すに暇あらざるも、還た応に指を染めて嘗むべし。醍醐も気味を慚じ、琥珀も晶光を譲る」というのを見れば、朗之もまた、白居易に負けず、家醞(自家醸造の酒)を楽しんでいたことがわかる。開成五年、朗之に送った詩でも、「春晩詠懐贈皇甫朗之」3445は、老いと愁いと病いの日々の中で、幸いにもその愁いと煩悶を消してくれる薬があるとして、「賴(サイワイ)に憂いを銷し悶を治むる薬有り、君が家の濃酎と我が狂歌」と歌っている。また会昌二年から四年の間、白居易七十一歳から七十三歳の作、「偶作寄朗之」3630に「醲を闘わす乾釀の酒、妙に誇る細吟の詩」とある酒は、水を入れずに、米の水分と麹だけで熟成させる酒のようである。これは、白居易が通常作っている家醞とはまた別の種類のものである。皇甫とは、こうした酒の熟成までも競いあっていた。
会昌五年、七十四歳の作。「齋居春久感事遣懷(齋居春久しく事に感じ懐いを遣る)」3638。
齋戒坐三旬 斎戒 三旬に坐す
笙歌發四鄰 笙歌 四隣に発す
月明停酒夜 月は明らかなり 酒を停むる夜
眼闇看花人 眼は闇(クラ)し 花を看るの人
賴學空為觀 学に頼りて空を観と為し
深知念是塵 深く知る念は是れ塵なるを
猶思閒語笑 猶思う閑語して笑うを
未忘舊交親 未だ旧交の親しきを忘れず
久作龍門主 久しく龍門の主と作り
多為兔苑賓 多く兎苑の賓と為る
水嬉歌盡日 水に嬉びて歌いて日を尽くし
雪宴燭通晨 雪に宴して燭もて晨に通ず
事事皆過分 事事 皆分を過ぎたり
時時自問身 時時 自ら身に問う
風光拋得也 風光抛(ナゲウ)ち得たり
七十四年春 七十四年の春
[訳]斎戒して三十日間坐禅し、今四隣に聞こえるほどに笙を吹き歌を唱っている。月が明るいが酒をやめているので風情がない、眼がよく見えないので花を見てもおもしろくない。仏理を学んで万事が空であることを知り、念は塵あくたであることを深く知った。だがそれでも閑なおりに友人と語りあう楽しみを思うし、ふるくからの親しい友人を忘れることはできない。久しく龍門の主となって、たびたび漢の孝王の兎苑のような名士の邸宅に招かれて客となった。川に舟を浮かべて一日中歌い、雪の日に宴を張って燭をともして朝まで遊んだものだ。どれもこれも分に過ぎた幸せ、いつもいつも自分に問う。すばらしい風光を(十分に堪能したので)ようやく今未練なく投げ捨てられる、七十四の春になって。
「笙歌」は『礼記』檀弓上に「孔子既に祥して五日、琴を弾じて声を成さず、十日にして笙歌を成す」とあるのを意識する。孔子は、喪が明けてからも十日間は、音楽を楽しまず、十日目にしてようやく「笙歌」を響かせたという。白居易は、三十日の斎戒が開けたから、笙を吹き歌を唱ったのである。「兎苑」は、漢の梁の孝王の庭園。
「風光拋得也」は、「春至」1157(元和十五年)に「楽事漸く無くして身漸く老ゆ、今従り始めて風光に負かんと擬す(年を取って楽しいことも無くなってきた、これからはいい景色を見るのもやめることにしよう)」といい、「病後寒食」3439に(開成五年)に「風光を拋擲して寒食に負く、曾来未だ省せず今年に似たるを([病で山水に遊ぶ気力もなくなったので]景色を見ることもあきらめたし火を通した物を食べないという寒食の習慣にもそむいた、こんなことははじめてだ)」というのが、理解を助けてくれる。この二例は老いと病のために、うるわしい風光を楽しむことに背を向けているのである。また、「春題湖上」2331に「未だ杭州を拋ち得て去ること能わず、一半句留するは是れ此の湖(まだ杭州を棄てて去ることができない、引き留めている理由の一半はこの湖にあるのだ)」というのも参考になる。この詩で「風光」を「拋得」できるのは、美しい「風光」を堪能したという満足感による。七十四という年になって、やっとそれが可能になった。風光への執着も、上に言う「念」の一つだろう。この詩は、斎戒を経験してきた多年の歳月を回憶しつつ、自分の心境が深まっていることへの満足を歌っている。まさに老境のしからしむところだろう。
会昌六年、七十五歳の作、「齋居偶作」3657。この年の八月、白居易は世を去る。
童子裝爐火 童子 炉火を装い
行添一炷香 行きて一炷(シュ)の香を添う
老翁持麈尾 老翁 麈尾を持ち
坐拂半張床 坐して半張の床を払う
卷縵看天色 縵を巻いて天色を看
移齋近日陽 斎を移して日陽に近づく
甘鮮新餅果 甘鮮なり新餅果
穩暖舊衣裳 穏暖なり旧衣裳
止足安生理 止足 生理を安んじ
悠閒樂性場 悠閑 性場を楽しむ
是非一以遣 是非 一に以て遣り
動靜百無妨 動静 百も妨げ無し
豈有物相累 豈に物の相累わす有らんや
兼無情可忘 兼ねて情の忘るべき無し
不須憂老病 老病を憂うるを須(モチ)いず
心是自醫王 心は是れ自ずから医王
[訳]童子が炉火を用意し、一炷の香をたき添えた。老人の私は払子を持って坐って、床几の塵を払う。幔幕を巻いて天を仰ぎ、日向に出て行って斎戒を行った。新しい餅果子は甘く新鮮で、着古した衣裳はやさしくあったかい。止足は日々の生活をやすらかにしてくれ、のんびりと暮らすことは性情を楽しませてくれる。是非の思いは放り棄てて、言動に何のさまたげもない。どうして物の私をわずらわすものがあり得ようか、情でいまさら忘れるものもない。老いることも病も憂うることはない、私の心そのものが医王なのだから。
この詩は、「六年立春日人日作」3656の次に編まれているから、おそらく正月の斎戒を詠じたものだろう。春まだ浅いある日、日なたで斎戒を行っているときの暖かくやすらかな思いを歌う。「止足」は、止まるを知り、足を知ること。『老子道徳経』四十四章に「足るを知りて辱められず、止まるを知りて殆うからず、以て長久なる可し」とあるのに基づく語。白居易の一生を支えた最も重要な処世の知恵である。「生理」は生計。「動静」は、出処進退および日頃の言動。『易』繋辞上に「動静常有り、剛柔断まる」といい、同じく『易』艮に「艮は止なり。時止まれば則ち止まり、時行けば則ち行く、動静其の時を失わざれば、其の道光明なり」とあるのに出る語。「情の忘る可き無し」は、この前提として「忘情」、すなわち喜怒哀楽に心を動かされず、あたかも情を忘れたようである状態が想定されている。その忘れるべき情もないという境地にいたっているというのである。「医王」は煩悩を医す王である仏を指す。「是非一に以て遣り」以下、「心は是れ自ずから医王」まで、ここまで生き、この境地に到り得たとの、白居易の満足を示す言葉だろう。
2-1-2 五月の斎戒
五月の斎戒を見よう。
長慶四年の作に、「仲夏齋戒月」0371がある。これはすでに上に挙げた。
宝暦二年、五十五歳、蘇州刺史の時の作、「仲夏齋居偶題八韻寄微之及崔湖州(仲夏齋居偶たま八韻を題し微之及び及崔湖州に寄す)」2473。
腥血與葷蔬 腥血(セイケツ)と葷蔬(クンソ)と
停來一月餘 停め來たる 一月餘
肌膚雖瘦損 肌膚 瘦損せりと雖も
方寸任清虛 方寸は清虛に任す
體適通宵坐 体適(11)して通宵坐し
頭慵隔日梳 頭慵(モノウ)くして隔日に梳(クシケズ)る
眼前無俗物 眼前 俗物無く
身外即僧居 身外 即ち僧居
水榭風來遠 水榭 風來たること遠く
松廊雨過初 松廊雨過ぐる初め
褰簾放巢燕 簾を褰げて巢燕を放ち
投食施池魚 食を投じて池魚に施す
久別閒遊伴 久しく閑遊の伴に別れ
頻勞問疾書 頻りに疾を問う書を労す
不知湖與越 知らず越と湖と
吏隱興何如 吏隠 興 何如
[訳]魚肉や臭い野菜を食べなくなって、一ヶ月余りになった。皮膚はやつれ荒れているが、胸中は清浄で何もとどこおるものがない。身体は快適で夜通し坐禅しているが、めんどうで頭髪の手入れは一日おきにしている。目の前に世俗の物は何もなく、身のまわりは僧の住まいばかり。池のほとりのうてなには遠くから風が吹き寄せ、松の横にある回廊は雨上がりでさわやか。簾をまきあげて巣くう燕を放してやり、池の魚に餌を投げ与えてやる。長いあいだ君たち遊び仲間とは別れて過ごしており、しきりに身体の具合を尋ねる手紙をいただいている。湖州刺史の崔元亮君と越州刺史の元稹君、それぞれ吏隠の暮らしの趣はどんなものだろう?
「腥血」は魚肉類、「葷蔬」は「葷菜」と同じで、ネギ・ニンニク・ニラなどの匂いのきつい野菜。「清虚」は、清浄にして虚無であること。『漢書』巻一○○上「叙伝」に「夫の厳子の若き者は、聖を絶ち智を棄て、生を修め真を保ち、清虚澹泊、之れを自然に帰し、独り造化を師友として、世俗の役する所と為らざる者なり」とあるのは、早い例の一つである。これは、それぞれ別の地で刺史を勤めている元稹と崔元亮に寄せる詩であって、斎戒によって身心ともに清浄で快適である近況を詠じて、二人を安心させている。
大和九年、六十四歳、洛陽に在って太子賓客分司の時の作、「五月齋戒罷宴徹樂聞韋賓客皇甫郎中飲會亦稀又知欲攜酒饌出齋先以長句呈謝(五月齋戒し宴を罷め楽を徹す。韋賓客皇甫曙も飲会の亦た稀なるを聞く、又酒饌を携え齋を出ださんとするを知り、先ず長句を以て呈謝す)」3212。
妓房匣鏡滿紅埃 妓房の匣鏡(コウキョウ) 紅埃満ち
酒庫封瓶生綠苔 酒庫の封瓶(フウヘイ) 綠苔を生ず
居士爾時緣護戒 居士は爾(ソ)の時 戒を護るに縁(ヨ)る
車公何事亦停杯 車公何事ぞ亦た杯を停む
散齋香火今朝散 散齋の香火今朝散じ
開素盤筵後日開 開素の盤筵後日に開く
隨意往還君莫怪 意に隨いて往還す君怪しむ莫れ
坐禪僧去飲徒來 坐禅の僧去りて飲徒来たる
[訳]妓女の部屋の鏡の入った箱には塵が積もり、酒蔵の封印した瓶には苔が生えている。居士である私がその時戒を守っていたからだ、車公に比すべき韋賓客・皇甫郎中はどうして杯を停める必要があるのか。斎戒の期満ちて今朝香火も取り払った、君らは明後日に精進明けの宴会を開いてくれるとか。気の向くままに行かせていただくけれども怪しまないでほしい、ただ坐禅の僧が去って呑み助がやってくるだけのことなのだから。
車公は、晋の車胤。宴会を楽しみ、盛り上げるのが上手だった。『晋書』巻八十三「車胤伝」に「又会を賞するに善し、当時盛坐有る毎に胤不在なれば、皆云う「車公無くんば楽しからず」」とある。車胤のように宴会を盛り上げるのが得意な君たちが、もし参加しなければ宴会も楽しくないことをいう。この詩も斎戒中は、妓女も近づけず、酒も飲まないが、本来人後に落ちない酒好きで、斎戒が開けさえすれば呑み助の本領を発揮するのだと、ともに楽しく飲んでほしい気持ちを伝えている。
開成三年の作、「酬夢得以予五月長齋延僧徒絕賓友見戲十韻(夢得が予が五月長斎し僧徒を延きて賓友を絶つを以て戯れらるに酬ゆ十韻)」3357。
賓客懶逢迎 賓客は逢迎するに懶(モノウ)し
翛然池館清 翛然(ショウゼン)として池館清し
簷閒空燕語 簷(ノキ)閑(ノド)かにして燕語空しく
林靜未蟬鳴 林静かにして未だ蝉鳴かず
葷血還休食 葷血 還た食らうを休め
杯觴亦罷傾 杯觴 亦た傾くるを罷む
三春多放逸 三春多くは放逸し
五月暫修行 五月暫く修行す
香印朝煙細 香印 朝煙細く
紗燈夕焰明 紗灯 夕焰明らかなり
交遊諸長老 諸長老と交遊し
師事古先生 古先生に師事す
禪後心彌寂 禅して後 心弥(イヨ)いよ寂(シズ)かに
齋來體更輕 斎来たりて 体更に軽し
不唯忘肉味 唯に肉の味を忘るるのみならず
兼擬滅風情 兼ねて風情(フウジョウ)を滅せんと擬(ホッ)す
蒙以聲聞待 声聞(ショウモン)を以て待するを蒙るも
難將戲論爭 戯論(ゲロン)を将って争い難し
虛空若有佛 虚空 若し佛有らば
靈運恐先成 霊運 恐らくは先ず成らん
[訳]客を送り迎えするのはめんどうで、俗世とは関係なく池のある私の屋敷は閑静なもの。軒先には燕が鳴いているだけで、林は静かで蝉もまだ鳴かない。なまぐさいものは食べず、盃を傾けることもやめている。春の間は好き放題に暮らしたので、五月はしばらく仏道修行に励むのだ。香炉の煙が朝細く立ち上り、紗の灯が夕暮れに耀いている。ここで長老たちに交わり、佛に仕えている。坐禅した後は心はますます静かで、斎戒すれば身は一層軽くなる。ただ肉の味を忘れてしまうだけでなく、風雅を愛でる心さえ滅却してしまおうと思う。私のことを声聞乗扱いしてくださるが、無益な議論をしようとは思わない。虚空にもしも佛がおられるならば、謝霊運と同じく先ず私が成仏するでしょう。
これは、劉禹錫が白居易に送ってきた「楽天少傅五月長斎して広く緇徒を延き文友を謝絶して坐して暌間を成す。因て以て之れに戯る」という五言排律に酬いたものであり、原詩の冒頭は、白居易が斎戒に取り組んでいる様子を、「五月長く齋戒し、深居して送迎を絶つ。通得里を離れず、便ち是れ法王の城」と詠じている。この「通徳里」とは、洛陽の里坊の名ではない。『後漢書』巻三十五「鄭玄伝」に、「国相の孔融深く玄を敬い、……高密県に告げて玄の為に一郷を立てしめて曰く、……今鄭君の郷をば宜しく鄭公郷と曰うべし。昔、東海の于公は僅かに一節有るのみなるも、猶お或いは郷人を戒めて其の門閭を侈くせしむ。矧んや乃ち鄭公の徳あって、而も駟牡の路無からんや。広く門衢を開いて高き車を容れしむ可く、号して通徳門と為せ」とある、すなわち孔融が鄭玄の徳を尊敬して、その居宅のある町に入る門を「通徳門」と呼んだのだが、禹錫はこれを借りて、白居易の居宅を「通徳里」といったのである。(12)「通徳里」といい、「法王城」というのは、白居易の居宅を高く聳える近づきがたいものと表現することにより、斎戒に専念する白居易に対して、君はご立派で、斎戒していない私たちをお見捨てですねとの皮肉をいったのである。だから結句は、「知らず何次道(晋の何充、仏道に熱心で佞仏といわれた)の、仏を作して幾時か成らん」、そんなに懸命に仏道に励んだって、いつ悟れるかわかったもんじゃないよ、と白居易をからかったのである。(13)
白居易は、こういわれては、劉禹錫をやりこめないと気がすまない。「三春多くは放逸し、五月暫く修行す」、春に不真面目だったから、五月の今、修行してるんだというが、しかし、上に見たように開成三年正月の斎戒を詠じた詩を三首作っており、白居易は、この年、きちんと斎戒を行っている。禹錫に生真面目だとからかわれたから、くそ真面目なんかじゃないと反発しているのである。ここは少し言い訳がましい、この後、だんだんと勢いが強くなる。次いでは、斎戒に取り組んで心はいよいよ静かに、身体もますます軽いと、その効果を強調しする。
「声聞」は「声聞乗」。仏の説教を聞いて、苦・集・滅・道の四諦の理を悟る者をいう。小乗・中乗・大乗の三乗の小乗に当たり、『魏書』巻一百十四「釈老志」に「初根の人は小乗を為す」とあるように、修行のレベルは最も低く、成仏に多大の時間を要する。
「戯論」は、『維摩詰所説経』「不思議品」に「法に戯論無し。若し我れ当に苦を見、集を断じ、滅を証し、道を修むべしと言わば、是れ則ち戯論にして法を求むるに非ざるなり」とあって、悟りを求めて修行するという考えは執着に他ならないこと。(14) ここは、法を求めるのではない無益な議論をいう。
「霊運」は、謝霊運。『宋書』巻六十七「謝霊運伝」に、「(会稽の)太守孟顗は仏に事うること精懇なるも、而るに霊運の軽んずる所と為る。嘗て顗に謂いて曰く、道を得るは応に須らく慧業の文人なるべし、生天は当に霊運の前に在るべきも、成仏は必ず霊運の後に在らんと。顗は深く此の言を恨む」とあるのに基づく。この「慧業」は、戒・定・慧の慧。孟顗はくそ真面目なだけで、「慧」が無いと馬鹿にしている。「生天」は、もと十の善行を行った者が、死後、天道に転生することだが、ここは年上の孟顗に向かって、自分より先に死ぬだろうとからかっている。従って白居易のこの一句は、「私は霊運と同じように戒と定だけでなく慧も心得ておりますよ、君よりも早く成仏するでしょう」と言っているのである。
会昌元年、洛陽に在って太子少傅分司の時の、劉禹錫との聯句、「樂天是月長齋鄙夫此時愁臥里閭非遠雲霧難披因以寄懷遂為聯句所期解悶焉敢驚禪(楽天是の月長斎し、鄙夫此の時愁臥す。里閭遠きに非ざれども、雲霧披き難し。因って以て懐を寄せ、遂に聯句を為す。期する所は悶を解くのみ、焉んぞ敢えて禅を驚かさんや)」。全六十句である。直接斎戒に言及する冒頭の四句と結句のみを挙げておく。「五月長斎の月、文心苦行の心。蘭葱戶に入らず、薝蔔自ら林を成す(禹錫)。戒を護りて先ず酒を辞い、喧を嫌いて亦琴を撤す。塵埃賓位静かに、香火道場深し(居易)。……公の一食するのみなるを休むを待ちて、縦に飲み共に狂吟せん」。
柴格朗氏がいわれるように「聯句題に「五月」とあるだけで、何年の作かは特定できない。」いま、柴氏が「おそらく王起が長安に戻った後の会昌元年の五月と思われる」というのに従う。(15)
題の「雲霧を披く」は、「截樹」0313に「一朝斧斤を持し、手自ら其の端を截る。万葉頭上に落ち、千峰面前に来たる。忽ち雲霧を決して、豁達として青天を睹るに似たり。又念う所の人に、久しく別れて一たび款顏するが如し」とあり、また「酬南洛陽早春見贈(南洛陽の早春贈らるるに酬ゆ)」3577にも、「雲霧を披き襟を聯ねて去らんと欲し、先ず喜ぶ瓊琚の袖に入りて来たるを」とあり、先行する例として、『晋書』巻四十三「楽広伝」に「雲霧を披きて青天を睹るが若し」とあり、李白「贈溧陽宋少府陟」(『李太白文集』巻八)に「掃灑として青天開き、豁然として雲霧を披く」とあるのを見れば、「青天」を導く語であり、親しい相手を青天にたとえて、会う喜びを表現したものである。今は、白居易は長斎だし、禹錫は臥せっていて、それがかなわない。「焉んぞ敢えて禅を驚かさんや」は、白居易の斎戒の邪魔をする気持ちはない、の意。詩の「文心」は、『文心雕龍』序志に「夫れ文心なる者は、文を為るの用心を言うなり」とあるのに出る語。「文心苦行の心」は、詩文の達人の君が修行に心をくだくの意。「蘭葱」は、ネギの一種か。ネギは匂いが強くなまぐさものとされる。「薝蔔」はクチナシ。『維摩詰所説経』観衆生品に「舎利弗よ、如し人、薝蔔の林に入れば、唯だ薝蔔を嗅ぐのみにして余香を嗅がず。是の如くんば若し此の室に入れば、但仏功徳の香りを聞ぐのみ」(16)とあるのに拠る。「琴を撤す」は、音楽を遠ざけること。『儀礼』既夕礼に「疾有り、疾める者は斉しむ、養う者は皆斉み、琴瑟を撤す」とあるのに出る語。以下、互いのこれまでの生き方と交遊を語り、一日一食するだけの君の斎戒が開けるのを待って、思う存分飲みかつ歌おうと、禹錫が詠じて終わっている。
「一食」は、「一食卯斎(イチジキボウサイ)」。『臨済録』に「……孤峰独宿、一食卯斎、長坐不臥、六時修行するも、皆皆是れ造業底の人なり」とあり、柳田聖山『臨済録』(大蔵出版、1972.11)に、「仏教僧団の規律では、比丘はすべて午前中に一度だけ乞食して午後の食を禁じ、これを斎食、または時食と称した」と注する。(17)白居易は午前中二食だった可能性もある。その場合、劉禹錫が「出家者のような斎食が終わったら」の意で、この語を用いたのだろう。
2-1-3 九月の斎戒
大和二年、五十七歳、二月、秘書監から刑部侍郎に任ぜられている。長安での作、「齋月靜居」2622。
病來心靜一無思 病みてより来のかた心静かにして一も思い無し
老去身閒百不為 老い去りて身は閑にして百を為さず
忽忽眼塵猶愛睡 忽忽たる眼塵は猶お愛(ツネ)に(18)眠るがごとし
些些口業尚誇詩 些些たる口業は尚お詩を誇る
葷腥每斷齋居月 葷腥 毎(ツネ)に断つ 斎居の月
香火常親宴坐時 香火 常に親しむ 宴坐の時
萬慮消停百神泰 万慮 消停して百神泰(ヤス)し
唯應寂寞殺三尸 唯だ応に寂寞として三尸を殺すべし
[訳]病にかかってから心が静かになって何も思うことがない、年をとって閑なもので何もしない。いろんなことがどうでもよくてとにかく眠るのが好き、たいしたこともない口業だがやはり詩は得意。なまぐさものは斎戒のたびにいつも断っており、くつろいで坐っていつも香火に親しんでいる。すべての煩慮が消えて体内の万ずの神がやすらかだ、ただ静かに三尸を殺すことにしよう。
前後の詩に「秋」の語が見えるから、この詩も秋の斎戒を詠じたもの。「眼塵」は仏教語の「口業」と対になっているから、眼に塵が入って翳になるように物の真実相が見えないの意。で、それは眠っているのと同じようなものだというのだろう。「宴坐」は、坐禅のこと。『維摩詰所説経』弟子品に「舎利弗仏に白して言う、……憶念す我れ昔曾て林中に於いて、樹下に宴坐す」とある。(19)この詩は、斎戒が白居易の心の平静のために果たしている大きな役割を自覚し、それを詠じている。
大和五年、六十歳、洛陽に在って、河南尹の任にある時の作、「齋居」2883。
香火多相對 香火 多く相い対し
葷腥久不嘗 葷腥 久しく嘗(ナ)めず
黃耆數匙粥 黄耆 数匙の粥
赤箭一甌湯 赤箭 一甌の湯
厚俸將何用 厚俸 将(ハ)た何ぞ用いん
閒居不可忘 閑居 忘る可からず
明年官滿後 明年 官満ちて後
擬買雪堆莊 雪堆荘(セツタイソウ)を買わんと擬(ホッ)す
[訳]ほとんどの時間香火にむかい、なまぐさものは長いあいだ口にしていない。黄耆を入れた粥を幾匙か食べ、赤箭を煎じた一瓶の湯を飲む。高い俸禄なぞいらない、閑居の味わいこそ忘れることができない。来年任期が満ちたら、雪堆荘を買い取って隠居したいものだ。
子供の崔児が亡くなったことを哭する詩の後に配しているから、九月の斎戒時に詠じたものだろう。「黄耆」は和名「ヤワラグサ」、根を薬用とする。「赤箭」も薬草。和名は「おにのやがら」「ぬすびとのあし」「のづち」、悪気をはらうという。いずれも『本草綱目』巻十二を見よ。「雪堆荘」は、洛陽の南の平泉にある薛家の別荘。平泉には李徳裕の別荘があった。この詩は、斎戒時の食事の内容がよくわかる。
大和八年、六十三歳、洛陽に在って、太子賓客分司の時の作、「酬皇甫郎中對新菊花見憶(皇甫郎中が新菊花に対して憶わるるに酬ゆ」3186。
愛菊高人吟逸韻 菊を愛する高人は逸韻を吟じ
悲秋病客感衰懷 秋を悲しむ病客は衰懐を感ず
黃花助興方攜酒 黄花は興を助けて方に酒を携え
紅葉添愁正滿階 紅葉は愁いを添えて正に階に満つ
居士葷腥今已斷 居士は葷腥 今已に断ち
仙郎杯杓為誰排 仙郎は杯酌 誰が為にか排する
愧君相憶東籬下 愧(カタジ)けなし 君が東籬の下に相い憶(オモ)う
擬廢重陽一日齋 重陽一日の斎を廃せんと擬す
[訳]菊を愛する高人である君はすばらしい詩を吟じている、秋を悲しむ病の人である私は老衰を嘆いている。君は黄色の新菊を見て気分も上々で酒を携えて尋ねてくるという、私は階段に満ちる紅葉を見て愁いを増すばかり。居士である私はなまぐさものや酒は今断っているので、仙人のような皇甫曙君が杯を並べてくれても誰が飲むというのか。けれども君が陶淵明のように東籬のもとで私を思ってくれるその思いにほだされて、重陽の今日一日だけ斎戒を破って飲むことにしよう。
「菊を愛する高人」は、無論「菊を採る東籬の下、悠然として南山を見る」(「飲酒詩」其五)と歌った陶淵明を意識し、「秋を悲しむ病客」は、「悲しい哉、秋の気為るや!蕭瑟たり、草木揺れ落ちて変衰す」(「九辯」)と詠じた宋玉を意識するだろう。「仙郎」は、尚書省の郎中・員外郎を呼ぶときの、唐代の美称。
「秋を悲しむ病客は衰懐を感ず」は、酒を飲まない自分を憐れんでそのように感じるのであり、白居易がどれほど酒好きかをよく示す詩である。彼は無類の酒好きだが、それも一人で飲むよりも、ともだちと飲むことを愛した。この詩では、皇甫が新菊を見てすっかり酒を飲む気になり尋ねてくるので、その思いにほだされて、斎戒を破って酒を飲んでしまうのである。
同じく大和八年の作、「答皇甫十郎中秋深酒熟見憶(皇甫十郎中が秋深くして酒熟し憶わるるに答う)」3191。
煙景冷蒼茫 煙景 冷ややかにして蒼茫
秋深夜夜霜 秋深くして夜夜霜ふる
為思池上酌 池上の酌を思うが為に
先覺甕頭香 先ず甕頭(オウトウ)の香ばしきを覚ゆ
未暇傾巾漉 未だ巾を傾けて漉すに暇(イトマ)あらざるも
還應染指嘗 還た応に指を染めて嘗(ナ)むべし
醍醐慚氣味 醍醐も気味を慚じ
琥珀讓晶光 琥珀も晶光を譲る
若許陪歌席 若し歌席に陪するを許さるれば
須容散道場 須(スベカ)らく道場を散ずるを容すべし
月終齋戒畢 月終(ゲツシュウ)に斎戒畢(オワ)らば
猶及菊花黃 猶お菊花の黄なるに及ばん
[訳]かすみ煙る景色がひんやりとどこまでもひろがり、秋も深まって毎夜霜が降りる。池のほとりでの一杯を思うので、まず酒甕の口にただよう香気を感ずるのだろう。まだ頭巾を脱いで酒を漉すまでにはなっていなくても、指でちょっと嘗めてみるくらいはしてみるだね。醍醐の味わいもその香りには恥ずかしくなるし、琥珀の輝きもそのきらめきには及ばない。もし歌の席に参加させてくれるのなら、道場をお開きにする時を待ってもらわないといけない。月末に斎戒が終わる時は、まだ菊の花も黄色の輝きを失っていないだろう。
「巾を傾けて漉す」は、『南史』巻七十五隠逸上「陶潜伝」に、「郡将潜を候(ウカガ)うに、其の酒の熟せるに逢えば、頭上の葛巾(カツキン)を取りて酒を漉す、畢るや、還た復た之れを著(ツ)く」とあるのに拠る。「指を染めて嘗むべし」は、鄭の公子宋が、鄭の霊公から黿のご馳走をふるまわれると期待していたのに、とりやめになったのに怒って、鼎に指をつっこんでなめた故事から出る語。『左伝』宣公四年に、「楚人黿を鄭霊公に献ず。公子宋与子家将に見えんとす。子公の食指動く。以て子家に示して曰く、「他日我此くの如し、必ず異味を嘗めん。」と。入るに及ぶや、宰夫将に黿を解かんとす、相い視て笑う。公之れを問う、子家以て告ぐ。大夫に黿を食せしむるに及びて、子公を召すに与えざるなり。子公怒りて、指を鼎に染め、之れを嘗めて出ず。」とある。皇甫朗之のことは上に述べた。洛陽で、劉禹錫と並ぶ大切な酒飲み友だちであり、自家醸造の酒の出来ぐあいを競い楽しむ仲でもあった。この詩は相手が相手だから、酒のことばかりを詠じ、斎戒後の酒を楽しみにしている。
やはり大和八年の作、「老去」3192。
老去愧妻兒 老い去りて妻児に愧ず
冬來有勸詞 冬来たりて勧詞有り
煖寒從飲酒 寒を煖めんとて從に酒を飲み
衝冷少吟詩 冷を衝きて少しく詩を吟ず
戰勝心還壯 戦い勝ちて心還た壮なるも
齋勤體校羸 斎勤めて 体校羸る
由來世間法 由来 世間の法
損益合相隨 損益合に相い随うべし。
[訳]年をとっては妻子に頭があがらない、冬になって励ましの言葉をいろいろもらった。暖かくするために酒をほしいままに飲み、寒いのを我慢してしばらく詩を吟じる。寒さでしなえようとする気持ちに勝って心は強くなったが、斎戒を勤め終えて身体は少し疲れた。もともと世間の決まりというものは、損あれば益あり益あれば損ありというものだ。
「戦勝」は、自分に勝つことをいう。『韓非子』喩老に、「子夏曾子を見る、曾子曰く、「何ぞ肥えたるや?」と。対えて曰く、「戦い勝てり、故に肥えたり」と。曾子曰く、「何の謂いぞや?」と。子夏曰く、「吾れ入りて先王の義を見ては、則ち之れを栄とし、出でて富貴の楽しみを見ては、又之れを栄とす。両者胸中に戦い、未だ勝負を知らず。故に臞(ヤ)せたり。今先王の義勝てり、故に肥えたり」と。是を以て志の難きは、人に勝つに在らず、自ら勝つに在るなり、故に曰く、「自ら勝を之れ強と謂う」と。」とあるのに拠る。
これは、秋の斎戒が終わり、急に寒くなった時の作だろう。斎戒が終わって、思い切り酒を飲み、詩を吟じている。斎戒が少し辛くて、妻子に励まされながら、斎戒を勤め終わった時の白居易の心境を詠う。
開成元年の作、「齋戒滿夜戲招夢得(斎戒満つる夜に戯れに夢得を招く)」3283
紗籠燈下道場前 紗籠(サロウ)灯下 道場の前
白日持齋夜坐禪 白日 斎を持して夜坐禅す
無復更思身外事 復た更に身外の事を思う無し
未能全盡世間緣 未だ能く全く世間の縁を尽くす能わず
明朝又擬親杯酒 明朝 又た杯酒に親しまんと擬す
今夕先聞理管弦 今夕 先ず管弦を理むるを聞く
方丈若能來問疾 方丈若(モ)し能く来たりて疾を問わば
不妨兼有散花天 妨げず兼ねて散花の天有るを
[訳]紗の灯火を置いた道場で、昼間は斎戒を守り夜は坐禅している。もう身の外の事は思わなくなったが、まだ完全に世間との縁が切れたわけではない。明朝にはまた酒に親しもうと思っている、今夜はその前に先ず管弦の音を聞いた。方丈にもし君が見舞いに来てくれるなら、美人の妓女を連れて来てもいいよ。
「方丈」は、自分の居室を指す。ここは維摩詰の居室が一丈であるのを意識している。(『仏説維摩詰経』不思議品)。(20)「散花天」は「散花天女」。『維摩詰経』観衆生品に「時に維摩詰の室に一天女有り、諸天人の説く所の法を聞くを見て、便ち其の身を現し、即ち天花を以て諸菩薩大弟子の上に散ず、花は諸菩薩に至りて、即ち皆堕落せり、大弟子に至るに、便ち著きて墜ちず。天女曰く、結習未だ尽きず、故に花の身に著くのみ、結習尽くる者は華著かざるなりと」とある(21)。ここは妓女による歌舞を指す。
「復た更に身外の事を思う無し」と「未だ能く全く世間の縁を尽くす能わず」とが白居易においては、まさにその対句構造が示すように、矛盾なく並立していることに注意すべきである。白居易の斎戒は、完全に斎戒が開けた時の、酒と妓女の楽しみとがセットになったものである。斎戒後の快楽を前提条件としての斎戒である。エピキュリアン白居易の面目躍如というところだろう。
やはり開成元年の作、「長齋月滿攜酒先與夢得對酌醉中同赴令公之宴戲贈夢得(長斎月満ちて酒を携えて先ず夢得と対酌し、酔中同に令公の宴に赴き戯れに夢得に贈る)」3288
齋宮前日滿三旬 斎宮 前日三旬に満ち
酒榼今朝一拂塵 酒榼(シュコウ) 今朝一たび塵を払う
乘興還同訪戴客 興に乗じて還た戴を訪う客に同じく
解酲仍對姓劉人 酲を解きて仍お劉を姓とする人に対す
病心湯沃寒灰活 病心 湯沃(ソソ)ぎて寒灰活(イ)き
老面花生朽木春 老面 花生じて朽木春なり
若怕平原怪先醉 若し平原の先ず酔うを怪(トガ)むるを怕(オソ)るれば
知君未慣吐車茵 知る君が未だ車茵(シャイン)に吐くに慣れざるを
[訳]斎戒の部屋での暮らしも昨日三十日の期が満ちて終わり、今朝酒樽の塵を払って酒を飲んだ。気の向くままに訪ねていくのは戴安道を訪ねた王徽之と同じだ、二日酔いをさましてさらにまた劉を姓とする君とむかいあって酒を飲む。しおれた心に熱燗を注いだので冷めていた灰が再びほてり、老人の顔に花が開いて枯れ木に春がやってきたようだ。もし平原君のように客をよくもてなす裴公が君が先に酔ってしまうのをとがめるんじゃないかと心配しているとしたら、君はまだ宰相の車の敷物に反吐を吐いたことがないと見える。
前後の詩が秋の詩であることから、九月の長斎を詠じた詩である。「斎宮」は、斎戒用に供する部屋。「戴を訪う客」とは、『世説新語』巻五「任誕篇」などで伝わる晋の王徽之の故事。山陰に住む王徽之が、雪の降った夜、剡溪に住む戴安道に会いたいと思い立ち、一夜を費やして、船で戴の家の前まで行ったのだが、家には入らずに帰ってしまった。なぜかと人に聞かれて、「吾れ本と興に乗りて行き、興尽きて返りしのみ、何ぞ必ずしも戴を見ん」と答えたという。「劉を姓とする人」は晋の劉伶、酒をはなはだ好んだことで有名。「湯沃」は湯を雪に注ぐかのようにの意。「平原」は、平原君。戦国の趙公の子の勝で、客を招くことを好み、手厚くもてなしのたで、その屋敷にはいつも数千の客がいたという。ここは裴度をいう。「車茵」は、車に敷いたしとね。 『漢書』巻七十四「丙吉伝」に「吉が馭吏酒を嗜む、……嘗て吉に従いて出ず、酔いて丞相の車上に歐く、西曹の主吏白して之れを斥けんと欲す、吉曰く、酔い飽くの失を以て士を去らしむるは、此の人をして将に復た何の容るる所あらしめん?西曹地に之れを忍べ、此れ丞相の車茵を汚すに過ぎざるのみ」とある。裴度は、丙吉のようにおおらかな人だから安心して飲めというのである。これも、斎戒が終わった時に、友人と酒を飲む喜びを歌ったものである。
同じく開成元年九月の作、「奉酬淮南牛相公思黯見寄二十四韻(淮南の牛相公思黯の二十四韻を寄せられしに酬い奉る)」3289には、「長齋香火を儼にし、密宴花鈿を簇らす」、私は長斎を持してうやうやしく香火を上げているが、あなたは盛大な宴席に花の簪をつけた妓女を侍らせていると、自らと牛僧孺との生活の違いを述べる。
開成二年、六十六歳、洛陽に在って、太子少傅分司の時の作、「長齋月滿寄思黯(長斎の月満ちて思黯に寄す)」3330。
一日不見如三月 一日見ざれば三月の如し
一月相思如七年 一月相い思えば七年の如し
似隔山河千里地 山河千里の地を隔つるに似て
仍當風雨九秋天 仍お風雨九秋の天に当たる
明朝齋滿相尋去 明朝 斎満ちなば相い尋ね去(ユ)き
挈榼抱衾同醉眠 榼(コウ)を挈(タズサ)え衾を抱きて同じく醉いて眠らん
[訳]一日お会いしないと三ヶ月離れているようで、一ヶ月思っていると七年お会いしていないようです。その寂しさは千里の山河を隔てているようであり、風雨吹く秋の空のようです。明朝斎戒が満ちたらお尋ねして、酒樽を手にし布団を抱いて一緒に酔って寝ることにしましょう。
思黯は、牛僧孺の字。斎戒開けの酒を、牛僧孺と楽しみたいとの思いを詠じている。白居易と牛僧孺との親密さを示す一例にもなる。
開成三年の作、「九月八日酬皇甫十見贈(九月八日皇甫十に贈らるに酬ゆ)」3382。
君方對酒綴詩章 君 方に酒に対して詩章を綴る
我正持齋坐道場 我 正に斎を持して道場に坐す
處處追遊雖不去 処処追遊して 去らずと雖も
時時吟詠亦無妨 時時吟詠するも亦た妨ぐる無し
霜蓬舊鬢三分白 霜逢の旧鬢 三分は白く
露菊新花一半黃 露菊の新花 一半は黄なり
惆悵東籬不同醉 惆悵す東籬に同じく醉わざるを
陶家明日是重陽 陶家 明日 是れ重陽
[訳]君はまさに酒にむかって詩を作っているだろうが、私はいま斎戒を守って道場に坐している。方々に遊びにいくことはしないけれども、しばしば吟詠することはかまわない。霜が降りたような老人の鬢は三分は白髪で、露にうるおった菊の花は半ば黄色だ。哀しいことだ淵明の家の東の籬で一緒に酔えないのは、陶家に比すべき我が家は明日がまさに重陽だというのに。
「陶家」は陶淵明の家。ここは陶淵明の家と白居易の家とを二重映しにして、両者のちがいを際だたせている。『宋書』巻九十三「隠逸伝」に、「嘗て九月九日に酒無し、出でて宅辺の菊叢中に坐すること久し、弘の酒を送りて至るに値う、即便ち就きて酌み、酔いて後に帰る」とあるように、陶淵明は、重陽の日に王弘の送ってくれた酒を飲んで、王弘の好意をも味わったのである。それにひきかえ、白居易と皇甫十は、斎戒のためにともに酔えないことを残念がっている。
開成四年、六十八歳、洛陽にあって、太子少傅分司の時の作、「齋戒」3431。
毎因齋戒斷葷腥 毎に斎戒に因りて葷腥を断ち
漸覺塵勞染愛輕 漸く覚ゆ塵労染愛(ジンロウゼンアイ)の軽きを
六賊定知無氣色 六賊は定めて知る気色無きを
三尸應恨少恩情 三尸は応に恨むべし恩情少なきを
酒魔降伏終須盡 酒魔 降伏して終に須らく尽くべし
詩債填還亦欲平 詩債 填還(テンカン)して亦た平かならんと欲す
從此始堪為弟子 此れ従(ヨ)り始めて弟子と為るに堪えたり
竺乾師是古先生 竺乾(ジクケン)の師は是れ古先生
[訳]斎戒の時にはいつもなまぐさものを断ってきた、おかげでようやく世俗の雑念や愛欲が弱くなってきたようだ。眼や耳などの六つの賊もきっと顔色を失っているだろう。三尸も(私が無情にも殺そうとするから)恩情がまるでないのを怨むだろう。酒魔ももうねじふせて飲みたいとは思わなくなるはず、詩債は返しつくしてしずかな気持ちになった。これではじめて佛弟子となる資格ができた、師事するのは竺乾の古先生。
この詩は、「見敏中初到邠寧秋日登城樓詩詩中頗多鄉思因以寄和」の次に位置しているので、おそらく秋、九月の斎戒を詠じたものだろう。
「塵労」は、世俗の実務についての煩悩。「染愛」は愛欲。「六賊」は、智恵を害し、功徳を損なう眼・耳・鼻・舌・身・意の六根をいう。「三尸」は道教の語で、人体中の三匹の虫。人身の形をしており、人の過ちを記憶していて、庚申の日に人が眠った時に上帝に告げ口をするという。「酒魔」は、白居易の造語。詩を作らずにはおれない自己を突き動かすものを「詩魔」といったのと同じく、酒が好きで好きでたまらない自己を支配するものを「酒魔」の語で表した。「詩債」は、詩作が前世からの負債であるという考え。仏教では詩作も「狂言綺語」に類し俗念の一つだから、逆に仏教の「宿債」の考えで、やみがたい詩作を合理化する白居易独特の語である。「竺乾」は、昔のインドの別称。「古先生」は仏。『老子化胡経』などに、老子がインドに行って胡人に化して仏となり、仏を自分の弟子とし、自ら「古先生」と名乗ったという話が記されている。
この詩は、世俗の欲望・性欲・あらゆる現世の物・身体の中の尸虫・酒魔・詩債などの全ての欲望と雑念からほぼ解放されたといっている。斎戒の大きな目的が、たしかに、佛道を求める気持ちにあったことを示すだろう。斎戒を詠じた詩の中では、むしろ、このように純粋に佛道を求める気持ちを表明するものは少ない。
会昌元年、洛陽に在って太子少傅分司の時の作、「閏九月九日獨飲(閏九月九日独り飲む)」3557。
黃花叢畔綠尊前 黃花叢畔(ソウハン) 緑尊の前
猶有些些舊管弦 猶お些些たる旧管弦有り
偶遇閏秋重九日 偶(タマ)たま閏秋(ジュンシュウ)重九(チョウキュウ)の日に遇い
東籬獨酌一陶然 東籬 独り酌んで一に陶然たり
自從九月持齋戒 九月 齋戒を持して自従(ヨ)り
不醉重陽十五年 重陽に酔わざること十五年
[訳]菊の花の咲き乱れた畔に酒樽を置き、ちょっとした旧い管弦の音楽も奏させた。たまたま閏の重陽の日に遇ったので、淵明と同じように東籬のもとに独り飲んで楽しんだ。九月に斎戒するようになってから、重陽に酔わないこと十五年になる。
白居易はすでに九月の斎戒をすませている。この年は特別に閏の九月があったので、その閏の重陽の日に酒を飲み、管弦を楽しんでいる。十五年の間、九月の斎戒を続けてきたという。会昌元年(841)の十五年前といえば、長慶四年(824)から宝暦元年(825)のころになる。白居易が斎戒を始めた時期を確認することができる一句である。
2-1-4 臨時の斎戒
正月、五月、九月以外の月にも、斎戒を行うことがある。会昌二年二月の斎戒があけた時の作、「二年三月五日齋畢開素當食偶吟贈妻弘農郡君(二年三月五日斎畢り素を開く、食に当たりて偶吟し、妻弘農郡君に贈る)」3543。
睡足肢體暢 睡(ネム)り足りて肢体暢び
晨起開中堂 晨(アシタ)に起きて中堂を開く
初旭泛簾幕 初旭 簾幕に泛(ウ)かび
微風拂衣裳 微風 衣裳を払う
二婢扶盥櫛 二婢 盥櫛(カンシツ)を扶(タス)け
雙童舁簟床 雙童 簟床(テンショウ)を舁(カ)く
庭東有茂樹 庭東 茂樹有り
其下多陰涼 其の下に陰涼多し
前月事齋戒 前月 斎戒を事とし
昨日散道場 昨日 道場を散ず
以我久蔬素 我の久しく蔬素なりしを以て
加籩仍異糧 籩(ヘン)に加えて仍(スナワ)ち糧を異にす
魴鱗白如雪 魴鱗 白きこと雪の如く
蒸炙加桂薑 蒸炙(ジョウシャ) 桂薑(ケイキョウ)を加う
稻飯紅似花 稲飯は紅なること花に似
調沃新酪漿 調沃するは新らしき酪漿
佐以脯醢味 佐(タス)くるに脯醢(ホカイ)の味を以てし
間之椒薤芳 之れに椒薤(ショウカイ)の芳しきを間(マジ)う
老憐口尚美 老いて憐む口の美(ウマ)きを尚(タット)ぶを
病喜鼻聞香 病みて喜ぶ鼻の香りを聞(カ)ぐを
嬌騃三四孫 嬌騃(キョウガイ)なる三四の孫
索哺遶我傍 哺を索(モト)めて我が傍(カタワラ)を遶(メグ)る
山妻未舉案 山妻 未だ案を挙げざるに
饞叟已先嘗 饞叟(ザンソウ) 已に先ず嘗(ナ)む
憶同牢巹初 憶(オモ)えば牢巹(ロウキン)を同(トモ)にするの初め
家貧共糟糠 家貧しくして共に糟糠なりき
今食且如此 今食らうは且つ此の如し
何必烹豬羊 何ぞ必ずしも豬羊(チョヨウ)を烹(ニ)ん
況觀姻族間 況や姻族の間を観るに
夫妻半存亡 夫妻は存亡を半ばにす
偕老不易得 偕老は得ること易からず
白頭何足傷 白頭は何ぞ傷むに足らん
食罷酒一杯 食罷(オワ)りて酒一杯
醉飽吟又狂 酔飽して吟じ又狂す
緬想梁高士 緬(ハル)かに想う梁高士
樂道喜文章 道を楽しみて文章を喜ぶ
徒誇五噫作 徒(イタズ)らに五噫(ゴイ)の作を誇るも
不解贈孟光 孟光に贈るを解せず
[訳]十分に眠り手足ののびのびとした所で朝早く起きて中堂を開くと、朝日がカーテンのあたりに漂い、そよ風が衣裳に吹いて気持ちがいい。二人の婢に扶けられて手水を使い髪を梳り、二人の僕に命じて竹のすのこをかついで屋外に出た。庭の東には樹がよく茂っている、その木陰はひんやりとして気持ちがいい。先月は斎戒を行っていて、昨日道場をお開きにしたのだ。しばらく菜食ばかりしていたので、たかつきに盛ってくれるのは特別の珍味。魴の鱗は雪のように白く、それを蒸したり炙ったりしてニッケイとショウガの薬味を加える。稻のご飯は紅くてまるで花のよう、新しい酒をかけて味を調えてある。これにさらにほしにくとしおからを酒のあてとして添えてあり、サンショウとラッキョウもまじっている。年はとってもまだ美味を貪るのを哀れに思い、病後にかぐわしい香りを嗅げるのがうれしい。あどけない三四人の孫が、私を取り巻いて食べ物をねだる。妻が恭しく料理を運んでくれる前に、私は早くもつまみ食いを始める。思えば昔おまえと結婚したころは貧乏だったから、共に糟糠の食物で飢えをしのいだものだ。今はこんなにいいものを食べているのだから、猪や羊を似るような贅沢なことはしなくていい。まして親戚を見ると、夫妻の半ばは死亡している。夫婦ともに元気で老いるのはむつかしい、白髪頭になったくらいは悲しむに足らない。食事が終わって一杯の酒を飲み、酔って腹いっぱいになってまた思い切り歌を歌った。思うに後漢の梁鴻は、道を楽しみ文章を好んだのは私と同じだけれど、ただ五噫の歌を作って誇るのみで、妻である孟光に歌を贈ることはできなかった、私には及ばないね。
詩題の「弘農君」は、妻に与えられた称号。夫の功により長慶元年弘農郡君に封ぜられている。「魴」は、和名、サンカクホウあるいはホウギョ。同じく鯉科の鳊鱼(ヒラウオ)を指すこともあるらしい(22)。「桂薑」は肉桂と生姜。「稲飯紅」というのは、『本草綱目』巻二十二に記す「糯稲」の類の赤い稲か、「粳米」の中の赤い稲であろう。おそらく後者かと愚考するが、後考を待つ。「調沃」は味を調えそそぐこと。「酪漿」は、普通、牛羊などのミルクだが、ここは醸造しあがったばかりの酒。「脯醢」は、ほしにくとしおから、酒の肴である。「椒薤」は、サンショウとラッキョウ。「山妻」は、自分の妻の謙称。「挙案」は、『後漢書』巻八十三「梁鴻伝」に「帰る毎に、妻は食を具うるを為すに、敢えて鴻の前に仰視せず、案を挙げて眉を斉しくす」とあるのによる。恭しくお盆に盛った料理を運んで来ること。「同牢巹」は、『礼記』昏義に「婦至れば、壻、婦を捐して以て入り、牢を共にして食い、巹を合わせてノむ」とあるのに拠る表現。「牢」は牲肉、「巹」は婚礼用の酒器で、「同牢巹」は、結婚した二人が一体となり、親しむことを示す。「糟糠」は、『後漢書』巻二十六「宋弘伝」に「臣聞く貧賤の知は忘る可からず、糟糠の妻は堂より下さず」と見える語。「五噫」の歌も、梁鴻伝に載る。
斎戒が開けた時、妻がねぎらってご馳走を出してくれる。そのご馳走を目に見えるように描写している。ほほえましい詩である。自分を梁鴻にたとえ、妻を梁鴻の妻になぞらえて、長く連れ添ってきた夫婦の間に生まれる、暖かいやさしい雰囲気をよく表現している。
2-2 十斎
次に十斎 、すなわち長斎月以外の月の決められた十日に行う、一日の斎戒を詠ずる詩を見よう。
まず「十斎」を始めた時期について。
開成元年、六十五歳、洛陽に在って太子少傅分司の時の文「東都十律大徳長聖寺鉢塔院主智如和尚荼毘幢記」2937に、「今の院主たる上首の弟子の振公、洎(オヨ)び法を受くる侍者の弟子某等若干人、力を合わせ幢を建て、以て師の志を畢う。振が輩ら居易を以て辱(カタジケナ)くも是の院の門徒と為すこと年あり。又十年以還、師に八関斎戒を授かることを蒙れり。記を作り真言を附することを託せらる」とある。「荼毘幢記」の前の方に、智如は、大和八年十二月二十三日、八十六歳で卒していることを記す。振公は、智如の弟子。「十斎」の語は出ていないが、十年来、智如及び振公から「八戒」を授かって、「十斎」を持して来たのである。開成元年(836)の十年前は、宝暦二年(826)である。「八戒」を授かり、「十斎」を持することは、蘇州から洛陽に帰って後に、始めたのだろう。
やはり開成元年の文「聖善寺白氏文集記」2949に、「東都の聖善寺鉢塔院の故の長老たる智如大師と斎戒の因あり。今の長老たる振大士と香火の社を為す」(23)とあるのは、上の記述と符合する。
以下、「十斎」の詩を見る。
大和五年(831)、六十一歳の作、「贈僧五首 缽塔院の如大師[師年八十三、壇に上り律を秉る、凡そ六十年。每歲師の処に於いて八関斎を授かる者九度]」2804には、次のように詠じている。
百千萬劫菩提種 百千万劫 菩提の種
八十三年功德林 八十三年 功德の林
若不秉持僧行苦 若し僧行の苦を秉持(ヘイジ)せずんば
將何報答佛恩深 將(ハ)た何ぞ仏恩の深きに報答せん
慈悲不瞬諸天眼 慈悲は瞬(マタタ)かず諸天の眼
清淨無塵幾地心 清浄(ショウジョウ) 塵無し幾地の心
每歲八關蒙九授 毎歳八関 九たび授かるを蒙る
慇懃一戒重千金 慇懃たる一戒 千金より重し
[訳]智如大師は百千万劫の菩提の種を得られて、八十三年の功徳を積まれた大師であられる。僧として苦しい修行を持さないで、どうして大師の深い仏恩にお酬いすることができようか。大師の天界の慈悲のおん目はまばたかれることなく常に輝き、仏の地の清浄のお心には塵一つない。毎年八関斎を大師に授けられること九度、誠に懇切で一戒ごとに千金よりも重みがある。
「如大師」は、東都聖善寺鉢塔院の主、智如大師。一日の斎戒にも特別のものがある。「八関斎」を受けて、僧侶と同じように厳格に行う十斎 がそれである。「八関斎」がどういうものかについては、拙文のはじめにすでに述べた。「諸天」は、諸々の天上界。仏教では二十八天に分ける。「幾地」は、「大乗菩薩十地」即ち歓喜地・離垢地・発光地などの十地を指すだろう。自注によると、白居易は、九回、智如大師に八関戒を授けられているから、長慶四年(823)、五十三歳、杭州から洛陽にもどってきた年に、この八関戒を始めたことになる。一日の斎は長斎月以外の月の十齋日に行っており、それはある程度融通をきかせているのだが、「八関斎」を授かった月には、そのさまざまな戒を、十齋日全部、僧侶と同じようにきちんと守り行うことを、年に一度、九年間してきたのだろう。
大和八年、六十三歳、太子賓客分司、洛陽での作、「拝表迴閒遊(表を拝し回(カエ)りて閑遊す)」3126。
玉珮金章紫花綬 玉珮金章 紫花の綬
紵衫藤帶白綸巾 紵衫(チョサン)藤帶 白綸の巾
晨興拜表稱朝士 晨に興(オ)きて表を拜して朝士と称し
晚出遊山作野人 晚に出で山に遊びて野人と作(ナ)る
達磨傳心令息念 達磨は心を伝えて念を息(ヤ)めしめ
玄元留意遣同塵 玄元は語を留めて塵に同ぜしむ
八關淨戒齋銷日 八關の淨戒 齋して日を銷し
一曲狂歌醉送春 一曲の狂歌 醉いて春を送る
酒肆法堂方丈室 酒肆法堂(ハットウ) 方丈の室
其間豈是兩般身 其の間 豈に是れ兩般の身ならんや
[訳]玉珮や金印紫綬を帯びるかと思えば、麻の上着を着て白い綸子の帽子を被る。朝は早く起きて表を拝して朝士と称し、夜は山に遊んで野人となる。達磨は仏心を伝えて俗念を棄てよと説き、老子は俗塵と同化しなさいと教えている。私は八関斎を守って一日過ごしたり、酔って思いきり歌をうたって春の日を送ったりしている。酒屋にいる時の自分も法堂や方丈にいるときの自分も、どこにいても別々の人間ではないのだ。
詩題の「拝表」は、奏章をたてまつること。「紫花綬」は、紫の印綬。『旧唐書』巻四十五「輿服志」に「諸の綬を珮ぶる者は皆双綬、……二品・三品は紫綬、三彩」とある。太子賓客分司は、正三品であって(24)、紫綬を佩びる。「紵衫」は、麻の一種いちびで織った上着。「玄元」は老子。「同塵」は、『老子道徳経』四章に「其の光を和し、其の塵を同じくす」とあるのに拠る語で、俗世間と調子を合わせること。この詩は、白居易にとっての斎戒の意味をよく表している。彼は高位の朝臣である自分と斎戒を続ける居士の自分、野山に酔って狂歌する野人である自分と、方丈で坐禅する居士としての自分、この全てを自己一身の中に融合して楽しんでいる。
開成二年の作「寄獻北都留守裴令公(北都留守裴令公に寄せて献ず)」3333、五言四十句の排律である。長いので関連する部分だけを挙げる。自注も示しておく。「……穆の為に先ず醴を陳ね[居易十齋の日に会に在る毎に、常に二勒湯を以て酒に代うるを蒙るなり]、劉を招きて共に糟を藉く[劉夢得なり]……」。この詩は、裴度が洛陽で緑野堂を構えてしばしば宴会を催した、その盛況を歌っているのだが、白居易が十斎の日に当たっている場合、裴度は酒を飲めない白居易のために特別に「二勒湯」の醴を用意したのである。「穆」は「穆生」、斎戒中の酒を飲めない白居易になぞらえる。『漢書』巻三十六「楚元王伝」に「元王申公等を敬礼するに、穆生酒を耆まず。元王置酒する毎に、常に穆生の為に醴を設く」とある。穆生は楚の元王に中大夫として仕えていたが、酒が飲めなかった。そこで元王は宴会を開く時にはいつも穆生のために「醴」すなわち甘酒を用意したのである。「二勒湯」は、甘酒の品名。「二」ではなく「三勒湯」が正しいようである。『唐国史補』巻下に「又三勒漿有り、酒に類す、法は波斯に出ず。三勒なる者は、蒼摩勒・毘梨勒・訶梨勒を謂う」とある。「三勒」はいずれも果汁を醸成した甘酒だろう(25)。
開成四年の作「書事詠懷(事を書し懐を詠ず)」3401。これも関連する部分のみを挙げ、自注を示しておく。「……日は斎に遭いて破用し[每月常に十齋を持す]、春は閏に賴りて加添す[是の年は閏正月なり]。老は歓に向かいて弥 切なり、狂は飲に於いて廉ならず……」この詩は、斎戒を行うのではなく、斎戒しなくてもよい喜びを詠じている。開成四年は、閏で正月の一ヶ月が増え、閏月は斎戒しなくてもいいと、酒を飲めることを喜んでいるのである。この詩からも、毎月十日の斎戒を普段はきちんと実行していることがわかる。
白居易は、本当に酒が好きだった。斎戒は半ば以上、斎戒が解けた時の酒のうまさを味わうためにしているといって過言ではない。
開成四年の作、「春日閒居三首」其一3511は、十齋日でない日の放縦な生活と心を詠じている。
陶云愛吾廬 陶は云う吾が廬を愛すと
吾亦愛吾屋 吾も亦た吾が屋を愛す。
屋中有琴書 屋中に琴書有り
聊以慰幽獨 聊か以て幽独を慰む
是時三月半 是の時三月半ば
花落庭蕪綠 花落ちて庭蕪(テイブ)緑なり
舍上晨鳩鳴 舎上 晨鳩鳴き
窗間春睡足 窓間 春睡足る
睡足起閒坐 睡り足りて起きて閑かに坐し
景晏方櫛沐 景(カゲ)晏(オソ)くして方(マサ)に櫛(クシケズ)り沐(アラ)う
今日非十齋 今日 十齋に非ず
庖童饋魚肉 庖童 魚肉を饋(オク)る
飢來恣餐歠 飢え来たりて餐歠(サンセツ)を恣(ホシイママ)にし
冷熱隨所欲 冷熱 欲する所に随う
飽竟快搔爬 飽き竟(オワ)りて掻爬(ソウハ)を快くし
筋骸無檢束 筋骸 検束無し
豈徒暢肢體 豈 徒(タ)だ肢体を暢ぶるのみならんや
兼欲遺耳目 兼ねて耳目を遺(ワス)れんと欲す
便可傲松喬 便ち松喬に傲(オゴ)る可し
何假杯中淥 何ぞ杯中の淥(ロク)を仮らん
[訳]陶淵明は自分のいおりを愛するといったが、私もまた自分のいおりを愛する。部屋の中には琴と書があり、これで孤独を慰めることができる。いま三月の半ば、花も散って庭には緑草が茂りはじめた。屋根では朝鳩が鳴いているが、窓辺では春の睡りをむさぼっている。十分に眠ってようやく起きのんびりと坐り、日が高くのぼってからようやく髪を洗いくしけずる。今日は十齋日ではないので、くりやのこどもが魚と肉を勧める。お腹がすけば飲のも食べるのも好きなようにし、冷たいものも熱いものも気の向くままに口に入れている。腹がくちくなればかゆいところを掻いていい気持ちで、全身に何の緊張もない。ただ手足をのびのびさせるだけでなく、美人を見たり音楽を聴いたりしたいという思いも忘れてしまいそうだ。仙人の赤松子と王子喬にだっていばれる、どうして美酒の力を借りることがあるだろう。
「餐歠」は飲食のこと。「歠」は、飲む、すするの意。「豈徒暢肢體」の二句は、枚乗「七発」(『文選』巻三十四)に「耳目の欲を縦にし、支体の安きを恣にする者は、血脈の和を傷つく」とあるのを応用している。「耳目」は、「耳眼の欲」、すなわち美人や歌舞音曲を見たり聞いたりしたいという欲望。「淥」は美酒。
三月は、長斎月以外の月であり、その月には十齋日を守っていることがわかる。いま一つ大切なことは、斎戒の時の詩だけを読んでいては、はっきりとはわからないが、斎戒でないときの白居易が、ずいぶんリラックスしているということである。斎戒は、生活に、また身心に、緩急のリズムを与える上で大きな役割を果たしていたことを、この詩によって知ることができる。
おわりに
以上、白居易の斎戒を詠じた詩によりながら、その斎戒の実態と、斎戒にこめられた白居易の意識とをほぼたしかめた。
白居易は、長慶四年(824)から会昌六年(846)に卒するまで、二十三年もの長い間、長斎月の斎戒と、毎月の十斎を続けた。重陽の一日、斎戒をやめるというようなことはあったにしても、大和二年、刑部侍郎の激職で長安に在る時でさえ、九月の長斎を行い、また十五年間、重陽の日には酔わなかったというのを見れば、ほぼ続けたと考えていいだろう。すると、長斎月三ヶ月と残りの九ヶ月の三分の一、すなわち三ヶ月、合わせて、毎年、半年間は、斎戒をしていたということである。まさに、斎戒を抜いて、洛陽での人生と生活はなかったのである。
斎戒にこめられた白居易の意識とその白居易の人生及び生活における意義について、次の点が指摘できるだろう。
一、斎戒が何よりも、仏教への信仰によって、煩悩を除去し、精神の安寧を得ることを求めて行われたことは、まちがいない。煩悩の最大のものは、白居易にとって、長安に在って要路の高官として活躍することすなわち兼済への思いである。斎戒が、白居易の生き方が、兼済よりも独善へと、その比重をはっきりと傾けた杭州時代に始まっているのは、兼済への執着を断ち切る必要を、この頃感じていたことを示すものでもあるだろう。
二、斎戒が健康によかったこともいうまでもない。斎戒は、軽い断食を行っていることになるから、体内の毒物や余剰を排出し、身体をきれいにする。白居易はその効用を身を以て知っていた。病弱の白居易が、七十五歳の長寿を得る上で、斎戒の果たした役割は決定的ともいえるだろう。
三、だが、以上の二点だけではなく、白居易の場合、斎戒が終わったときの酒や歌舞、特に酒をいつも楽しみにしているから、まれにつらそうな弱音を吐くことはあっても、斎戒は決して苦行ではなく、大きな楽しみでもあった。斎戒は、酒のうまさをさらに引き立てるものである。それは、彼の斎戒を素材とした詩のほとんど全てが斎戒開けの酒の楽しみを詠じていることで、あまりにも明白である。煩悩の除去は斎戒の第一の目的だったが、しかしそれは、はじめから日常の「些些」たる、ささやかな欲望を除外している。
四、斎戒が白居易の心にもたらしたさらに大きな効果を指摘しておきたい。心の安寧は、生活の様式を安定させ、強弱緩急の規則正しいリズムを保つことを基礎として、はじめて得ることができる。白居易の生活が斎戒の日とそうでない日との規則正しい交代で成り立っていたこと、これが二十三年にもわたってリズミカルに続けられたことは、白居易の生活と精神を安定させる上で大きな意味があった。白居易は何よりも生活者で、生活が心に及ぼす影響をよく知っている人だった。長安への思いは一生消えなかったが、しかし、このように生活の様式を決め、日々の時間がリズミカルに過ぎ去っていくことで、白居易の心の揺れ動きや悲しみが、ずいぶん軽減されたことはまちがいない。「一年の心は勝る一年の心に」(「老来生計」、開成元年の作)というが、心の安寧と清浄を獲得する上で、斎戒の果たした役割はまことに大きい。
注
(1)テキストは、顧学頡校点『白居易集』(中華書局、1979.10)を用いる。白詩中、白居易自身の斎戒と何らかの関わりがある作品は、筆者の見る所、四十三首である。このうち三十五首(劉禹錫との聯句一首を含む)の全部もしくは部分を挙例した。文で、白居易自身の斎戒のことを記すのは四編である。これは四編全てにつき、関連部分を示した。以下に、詩で挙例しなかったものを示しておく。
・「同錢員外題絶糧僧巨川」0711(元和4年、僧が「斎時」すなわち正午に食事をするよりも、食べない「閑」を重んずるのを詠じる)
・「答元奉禮同宿見贈」0745(元和3年~6年、宮中での祭祀儀礼のための斎戒を詠じる)
・「和微之詩二十三首」和嘗新酒2271(大和2年~3年、朝酒の後、「斎時」まで眠ったことをいう)
・「詠閒」2729(大和3年、僧と食べる「斎時」の食事をいう)
・「晨興」2292(大和4年、「宿齋」すなわち宮中での祭祀儀礼に先立つ斎戒が終わった翌日の朝の、身のまわりの状況・体調などを詠じている)
・「橋亭卯飲」2842(大和4年、朝酒の後、斎時まで眠ったことをいう)
・「喜照密閑實四上人見過」3076(大和7年、「斎時」の後、僧の友人が訪問してきてくれたことをいう)
・「閒臥」3166(大和8年、普段の食事が斎戒と同じようなものだという)
(2)里道徳雄「中国八関斎会初探」(日本宗教学会「宗教研究」250、1982.2)203頁を参照。
(3)道端良秀「大乗菩薩戒の展開」(『道端良秀中国仏教史全集』第七巻、1985.11)79頁を参照。
(4)『大正新修大蔵経』第十三冊、NO,412、783頁。
(5)道端上掲論文中の「六斎日と三長斎月」81頁に「六斎日は一日一夜であるが、三長斎月は一ヵ月ではなくて、一日から十五日までの十五日間なのである」という。しかし、白居易の長斎月は、三十日あるいはそれ以上であるから、こうはいいきれないことになる。唐代の斎戒の実態を知る一つの例となるだろう。
(6)『咸淳臨安志』巻七十九に「白侍郎長慶四年正旦韜光を斎に請きて云う」として、白居易のこの詩を挙げ、続いて「韜光赴かずして云う」として、韜光が白居易に答えた詩を載せている(『全唐詩』では巻八二三に見える)。
(7)「偶作二首」其二2284(大和三年、五十八歳)に「日出でて起きて盥櫛(カンシツ)し、衣を振るいて道場に入る」とある。道場は、履道里の邸宅内、盥櫛(手を洗い髪を整える所)の場から遠くないところにあった。
(8)46頁・47頁。
(9)「二十年来」の例としては、大和三年(829)の作、「和微之詩二十三首」和自勸二首其一2266に「……日暮半爐麩炭火,夜深一醆紗籠燭。不知有益及民無,二十年來食官祿。……」とある。二十年前は、元和四年(809)であり、この時、白居易は、左拾遺の任にある。しかし白居易が官職に就いたのは、貞元十九年(803)に校書郎となったのが始めであり、正確には二十六年であり、この「二十年来」は概数である。
(10)劉禹錫の「春意」については、柴格朗『劉白唱和集(全)』(勉誠出版、2004.7)650頁を参照。
(11) 「適」、顧本・那波本「道」に作る。今、馬元調本に従う。平岡武夫・今井清校定『白氏文集』第三冊(京都大学人文科学研究所、1973.3)193頁をも参照。
(12)蒋維崧・趙蔚芝他『劉禹錫編年箋注』(山東大学出版社、1997.9)654頁を参照。
(13) 柴格朗前掲書663頁~668頁を参照。
(14)『大正新修大蔵経』第十四冊、NO,475、546頁。
(15) 柴格朗前掲書797頁。
(16)『大正新修大蔵経』第十四冊、NO,475、548頁。
(17)165頁。
(18)「愛」の訓、蒋礼鴻主編『敦煌文献語言詞典』(杭州大学出版社、1994.9)に、「愛」の語義として、「総是,常常」と記す。
(19)『大正新修大蔵経』第十四冊、NO,475、539頁。
(20)『大正新修大蔵経』第十四冊、NO,474、527頁。ただし、「方丈」の語は『後漢書』巻八十八「西域伝」論「然好大不経奇譎無已」注に引く「維摩経」の文に「又維摩詰三万二千獅子座、高さ八万四千由旬、高広厳浄、来たりて維摩の方丈の室に入る、包容して妨礙する所無し」と見える。
(21)『大正新修大蔵経』第十四冊、NO,475、547・548頁。
(22)新華社挙報信箱(zzsz@xinhuanet.com)により、「魴魚」を検索すると、次の情報が得られた。“清蒸魴魚。魴魚?伊水,故有“伊魴”之説。以其製作簡單,香淡味純而聞名。漢唐時期常以此魚招待貴賓。相傳,唐代大詩人白居易和“九老會”的詩人們,在飲酒賦詩時,常食此魚。 ”検索してくれた岡山大学文学部修士課程院生李建輝君に感謝する。白詩「飽食閒坐」3006(大和八年の作)に「紅粒陸渾稻,白鱗伊水魴」とある。
(23)「智如」は、諸本「如満」に作るが、顧学頡の校訂に従う。朱金城『白居易集箋校』(第六冊3770頁)も「智如は大和八年十二月に卒す、疑うらくは「如満」は「智如」の訛文ならん」と述べる。
(24)布目潮渢「白居易の官人としての経歴」(勉誠社『白居易研究講座』一、1993.7。『布目潮渢中国史論集下巻』、汲古書院、2004.8)を参照。
(25)『増訂注釈全唐詩』(陳貽焮主編、文化芸術出版社、2001.5)巻四四六の注(622頁)に依る。顧学頡の校765頁、朱金城『白居易集箋校』第四冊2330頁をも参照。
追記:斎戒に関する研究文献については、禅文化研究所所員西口芳男氏から資料の提供を賜った。また、詩の解釈については、衣川賢次氏から貴重なご意見を多数いただいた。記して深く感謝する。