1 杜甫における独善ー最晩年の「南征」をめぐってー」
この文章は、「中国文史論叢」10(2014.3)に掲載された拙文の草稿です。「論叢」末尾附載の地図は含んでいません。引用される場合は「論叢」に拠ってください。

2 「杜甫的“独善”」
 「詩聖杜甫与中華詩学国際学術研討会」は2018年4月21日〜23日に開催されました。拙文は、その論文集に収録されたもの。論集の総目次と拙文とをpdfにしました。この論文は、『杜甫全詩訳注』第二冊末尾の拙論「杜甫の詩の魅力ーその内容と形式ー」(以下「訳注拙論」)の「独善」に関わる部分を中国語で述べたものです。といっても、『杜甫全詩訳注』の拙論は、文字数にきびしい制限があり、草稿の数分の一の分量に縮減せざるを得ませんでした。中国語のこの拙文は縮減前の原稿に拠っています。また学会の要求は、珍しく「8000字以上」ということだったので、ほぼ12000字、思いきり書きました。「訳注拙論」の初めの部分を整理して挙げておきます。中国語拙文の骨子となります。「杜甫の一生の大部分は漂泊のうちに在った。その詩の多くは漂泊の悲哀に満ちている。だがこれまで杜甫の詩については、「杜甫は一生愁う」(南宋・胡仔《漁隱叢話》前集卷二十四)という語を初めとして悲しみの面が強調されすぎてきた。人はどんなに苦しい境遇にあっても、何か喜びや楽しみを見出して生きるものである。杜甫自ら「人生は悲しみと楽しみが半ばしている、天地にも順があれば逆もある」(○一三九)と、悲哀と苦悶の日々の中で数々の喜びを見出して生きている。そう見れば、次世代の白居易の「兼済」「独善」の人生観は杜甫の詩を読む上で有効な補助線になる。「兼済」とは「兼ねて済(すく)う」、広く人民の窮乏を救うために官職に就き活躍すること、現代の言葉でいえば公(仕事)の充実である。「独善」「独り善し」とは、公務を離れた時の(あるいは野に在る時の)私的な場での喜びである。二つの言葉はもと『孟子』(尽心上)の語である。ただし『孟子』では、「独善」は不遇の時も独り修養に努めるの意だったものが、白居易がこれを私的な喜びの意で用いた(「元九に与うる書」「江州司馬庁記」を見よ)。杜甫もまた、白居易と同じように、苦難に満ちた人生の中で、日々、「独善」ー家族と共にある喜び・動植物への愛・花木への愛・飲食の喜び・仙道と仏教の安らぎ・詩作の喜び等々ーによって再生し続けている。杜甫の「兼済」の情熱とそれが果たされない悲哀を味わうと同時に、その「独善」の喜びに目を向けるなら、杜甫の詩は従来よりもっと多様で深い感動を与えてくれるにちがいない」。
<
3 「杜甫と白居易ーその「独善」と共生思想ー」
 2019年3月14日(木)復旦大学中文系で、復旦学報・中文系の主催により「杜甫与白居易」と題する講演を行いました。その経緯・当日の様子などは「学会日記」をご覧ください。拙文は、その発表草稿の日本語版に大幅に手を加えたものです。杜甫の「独善」(プライベートの喜び)は、私が、ここ数年、これを基本主題とし、その様々な内容ー愛の喜び・飲食の喜び・仙道と仏教への憧憬などーについて論じてきているものです。今回は、講演ということもあり、杜甫と白居易の独善という大きなタイトルで臨みました。帰国後、三月末までの時間を使い、さらに精錬した中国語原稿を復旦大学に送りました。これは復旦学報に掲載される予定です。中国語の拙文は、これをhpで公開すれば、版権の問題が生じるかもしれません。よって、日本語版をここに公開させていただきました。一般の方にも分かりやすいように、引用詩句にはできるだけ口語訳を付しました。かなり長いので、適当に関心のある所を読んでいただければと思います。何を紹介し論じていても、拙文の観点は、独善と共生思想です。書式・使用漢字などについて、統一がとれていない部分もありますが、おいおい整備することとし、ひとまずこれでupさせていただきます。