戦後日本「長恨歌」研究一覧



以下、「長恨歌」「長恨歌伝」「長恨歌序」についての、日本における戦後の研究を紹介する。
一、 紹介するのは、原則として、戦後の、二○○七年までの研究である。
二、 「長恨歌」が日本文学と日本文化に与えた影響についての研究は、原則として含んでいない。
三、 配列は、それぞれの部門での発表年(初出)順に拠る。ただし、同一著者の論著は、なるたけまとめようとしたため、時に発表年月順がくずれることがある。

長恨歌の研究
 戦前では、鈴木虎雄『白楽天詩解』(弘文堂、一九二七・三)が、「長恨歌」の主題につき、「長恨歌は唐の玄宗と楊貴妃との情事を叙す。長恨歌の価値は楽天の自ら言へる「有風情」の三字蓋し之を尽くせり。同時の陳鴻之に伝し楽天の作意を推し、意者不但感其事、亦欲懲尤物窒乱階垂于将来也と言へるも是例の常套語にして論ずるに足らず。反対に却って此を以て誨淫の詩となすものあり、楽天自身も之を以て世に賞せらるヽを恥ぢしといふを以てもかヽる作意の有無は疑ふべく、有りしとするも失敗せしものなり」と述べている。
 簡野道明『白詩新釈』(明治書院、一九三三・八)は、詩体別に分けて、五絶二四首・六言絶句二首・七絶九七首・五律七七首・七律八○首・五古六六首・七古四三首(序は詩に付属するものとする)、計三八九首につき訓・注・通釈を提供する。「長恨歌」の結びの部分の通釈は以下の通り。「道士の愈ゝ帰り去るに臨み、太真は重ねて詞を添へて言ふ、お前の此処に来た証拠に一つの事を告げよう、それは曾て七月七日の夜長生殿に於いて自分と陛下と只二人で、他に人も無き夜半、私(ヒソカ)にさざめき誓った詞で、それは若し天に上らば二人で比翼の鳥とならう、地に在らば枝を連ねる樹とならうと誓った事だ、此の事を言上したなら、陛下はお前が自分に逢つたことを事実として信ぜられるであらうと(以上六句、隠誓ヲ出シテ証ト為スコトヲ叙ス)ああ長く久しい天地は縦令尽くる期があつても、此恨は綿綿として絶ゆる時は無からう(二句長恨ノ二字ヲ結ブ)」(五二八・五二九頁)。
 遠藤実夫『長恨歌研究』(建設社、一九三四・九)は以下の五章で構成されている。第一章「長恨歌評釈」、第二章「長恨歌が支那戯曲小説に及ぼしたる影響」、第三章「長恨歌が日本文学に及ぼしたる影響」、第四章「霓裳羽衣曲考」、第五章「余録」。うち、第三章の要点については、『白居易研究講座』七に記されている。ここでは、第一章の主題に関わる注目すべき発言を摘出しておく。
 結び二句の「通釈」。「嗚呼、天は長く地は久しく、永久不易のものであるとは雖も、終には尽くる時がある。然し此の誓を実現することが出来ないで、離別するに至つた恨は綿々として長くつづいて続いて何時まで経つても絶ゆる時とてはない」(六一頁。この通釈は、玄宗の語のようでもあり、白居易の総結のようでもある……下定)。その「余論」。「……方士は還ってこの事を玄宗に奏上した。玄宗は之れを聞いて貴妃を嗟悼すること益々甚しく、遂に穀を避け、気を服して仙道を修め、「自分は上帝の命ずる所を奉じ、やがて元始孔昇真人という仙人になる筈である。その時再び貴妃に会ふことが出来るのだ。」と遺言終るや、一世の風流天子は睡るが如く大往生を遂げたのである。聖寿方に七十六歳。時恰も粛宗の宝応元年還京の後六年目に当たってゐたといふ。長恨歌伝及び楊太真外伝」(六二頁。「穀を避け」以下のことは「外伝」に拠る……下定)。
 遠藤実夫『長恨歌研究』(三四・九)第二章「長恨歌が支那戯曲小説に及ぼしたる影響」は、以下の節を設けて、「長恨歌」が中国の戯曲小説に与えた影響を略述している。一 長恨歌伝、二 楊太真外伝、三 拂霓裳転踏、四 梅妃伝、五 夷則商霓裳羽衣、六 宋金の雑劇、七 唐明皇秋夜梧桐雨雑劇、八 逸亡せる元の雑劇、九 諸宮調天宝遺事、一○ 沈香亭、一一、唐明朝七夕長生殿、一二 彩毫記、一三 驚鴻記、一四 清平調一名李白登科録、一五 李翰林酔草清平調、一六 舞霓裳、一七 長生殿、一八 隋唐演義、一九 長生殿補闕、二○ 女弾詞、二一 酔楊妃、二二 梅妃作賦、二三 唐明皇遊月宮、二四 貴妃酔酒一名百花亭、二五 馬嵬坡、二六 太真外伝、二七 憶真妃、二八 現代。
平野彦二郎『中学・高校教科書中の 漢詩解説』(武蔵野書院、一九五一・一二)は、「長恨歌」について、その「解題」でこういう。「唐の玄宗皇帝と楊貴妃との事を叙して女色に惑溺するを戒めた詩」(一九九頁)。最後の四句の通釈は以下の通り。「若し天上に在らば比翼の鳥となりたい。若し地に在らば連理の枝となつて、何時までも離れずに居たいと誓つた。天は長く地は久しい者であるが、それが万一尽きることがあるとしても、此の恨(切なる思を恨といふ)は綿綿と長く続いて絶ゆる時期は有るまい」(二一二頁)。結びの二句、平野は、次のように楊貴妃の言葉だろうとする。「最後の二句は貴妃の言葉の続きとするか、或は白楽天が貴妃の心中を想像した語で、此の一篇の結尾とするか。両方何れにも見られる。余は後説に従ひたい」。
菅谷軍次郎「白楽天とその詩長恨歌について」(「宮城学院女子大学研究論文集」二、一九五二・一二)は、白居易及び「長恨歌」についての概説的論考。何を詠じたかについては「儒教的に女色の害を諷しつつも、道仏の思想を以て潤色し、…又恋愛が無限に生きることを示したであろう」と、重点を定かにしない。
 吉川幸次郎『新唐詩選続編』(桑原武夫と共著。岩波書店、一九五四・五)は、「長恨歌」は、二人の愛情の美しさに対する深い共感によって作られたものだとし、陳鴻の伝にいう非難の意については、他の詩にはこの恋愛に対する非難の言葉が見えるが、この詩に関する限りはそうではなさそうだと述べた。結句「此恨綿綿無尽期」の解釈については、「此恨」を「二人の恋」と解釈する。
野村泰夫「長恨歌の心霊現象的検討」(愛知学芸大学研究報告〈人文科学〉四、一九五四・一二)は、「長恨歌」の後段「臨邛道士鴻都客」以下の四十六句を、虚構ではなく心霊現象の記述として解釈しようと試みている。
 近藤春雄「長恨歌について」(「愛知県立女子短期大学紀要」六、一九五五・一二。『長恨歌・琵琶行の研究』、明治書院、一九八一・四)は、(1) 盩厔(ちゅうちつ)県尉となって受験時代が終りほっとした気持ちがこういう詩を作らせた。(2)十七歳で「王昭君」詩を作ったことでわかるように、白居易自身早くから、故事に借りて愛情を歌う趣向の詩に対する関心は強かった、この内的な土壌に、胡適がいうように当時流行していた俗講が影響を与えて「長恨歌」を作らせた。(3)詠じたのは、玄宗と楊貴妃の愛情の世界で、亡き貴妃を思って悲しむ玄宗の長恨が主題だと述べた。
 近藤春雄「最近の長恨歌研究」(「漢文教室」二四、一九五六・五。『長恨歌・琵琶行の研究』)・「その後の長恨歌論争」(同二八、一九五七・一。『長恨歌・琵琶行の研究』)は、中国における一九五五年・五六年の、「長恨歌」の主題についての論争(諷刺説・愛情説・両者折衷説)を紹介する。
 大石亀次郎「長恨歌・琵琶行訳」(「漢文教室」二六、一九五六・九)は、表題作の擬古文調の翻訳。
 丸山キヨ子「源氏物語と長恨歌」(「東京女子大学比較文化研究所紀要」、一九五六・一二。東京女子大学学会『源氏物語と白氏文集』、一九六四)は、「長恨歌」が本来は「感傷詩」であるのに盛り上りに欠けるとし、それは「諷諭を優位とする道徳的分別が働いて作中人物の情感に深い感情移入をはばんでいるからであろう」(一五八頁)と述べて、諷諭のねらいありと見ている。
 原田種成「長恨歌の結句」(「漢文教室」三三、一九五七・一一)は、左伝隠公三年に、非命の死を遂げた者の霊は永久に宇宙にさまようという観念の見えることに着目し、「此恨」は「貴妃を馬嵬で殺すことになってしまったので、別々の世界にさまよわなければならない恨み」と解した。
 鈴木修次「長恨歌の“此恨”」(「漢文教室」三四、一九五八・一)は、原田に異論を唱え、白楽天及び 唐・五代の用例を挙げながら、「恨」の意味は、幅の広いニュアンスを持つ、「此恨」は「恋というものは」とまでいいかえても大差の無い感懐の言葉だ、と述べた。
 小川環樹「高木正一『白居易』上跋」(岩波書店、中国詩人選集\、一九五八・二。『小川環樹著作集』二[筑摩書房、一九九七・二]、「長篇詩の物語的構成―高木正一『白居易』上への跋」)は、白居易の文体の特色が平明さにだけあるのではなく、特に長篇の古詩において小説的な構成を有している点にあり、その最もよい例が「長恨歌」「琵琶行」だとした。
 高木正一『白居易』下(岩波書店、中国詩人選集\、一九五八・七)の「解説」は、「玄宗皇帝の愛人貴妃によせる尽きることのない恋慕の情であり、…そこに流れるものは甘美な悲哀」だといい、中国の主題論争を紹介して、諷刺説に対しては、「大きな不満を抱く」とする。 
 井上靖「長恨歌讃」(岩波書店、「中国詩人選集」第六巻『王維』、月報、一九五八・六)は、少年時代からの白詩との関わりをふりかえった上で、「長恨歌」のすばらしさを述べるもの。次のようにいう。中学の国語の時間に、「遺愛寺の鐘は枕をそばだてて聴く、香炉峯の雪は簾をかかげて看る」を、漢文の時間に「林間酒をあたためて紅葉を焼く」の詩句を教わった、しかしそれは覚えこまされたもので、白楽天という詩人をかえって遠いものとしていた。大学で、自分の気に入った白詩を読みはしたが、白楽天の大きさに触れ、ほれこんだのは、新聞社に入ってからで、「長恨歌」を読んで、興奮した。「私は白楽天は自分の恋の心を、皇帝の恋物語に托して歌ったのに違いないと思った。そしてまたロマンというものがかくあるべきだということを、その時、私は長恨歌から教わったものである」。
 近藤春雄「白楽天と唐代小説」(「愛知県立女子大学紀要」九、一九五八・一二。『唐代小説の研究』[笠間書院、一九七八・一二]第一章第二節「唐代小説と白楽天」)は、(1)「長恨歌」は極めて物語的、これは当時流行の俗講の影響を受けたもの、「長恨歌」の流行ったことがまた小説を生む空気をも育てた、「長恨歌」を敷衍した「伝」が出来たのも、「歌」がそもそも伝奇的体裁を備えていたから、(2)白行簡の「李娃伝」が作られたのは白居易の影響を受けている、李紳が「鴬鴬歌」を作ったのに元 がその由来を述べたのが「鴬鴬伝」で、これは「長恨歌」と「伝」との関係と同じだ、等のことを論じた。
 近藤春雄「長恨歌の二、三の句について」(「愛知県立女子大学・女子短期大学紀要[語学・文学]」一○、一九五九・一二。『長恨歌・琵琶行の研究』)は、「漢皇重色思傾国」、「為感君王展転思、遂教方士慇勤覓」等の句の解釈につき、「長恨歌」の構成についての見解を背景として、筆者の考えを述べるもの。
 藤野岩友「長恨歌の終章と楽天の意図」(「漢文学会会報」一三、一九六二・六。『中国の文学と礼俗』、角川書店、一九七六・一二)は、「恨」は、玄宗の貴妃への尽きることのない想いととり、終章が仙山に住む楊貴妃を求めに行くという構想になっているのは、楽天の神仙観からすれば矛盾するが、感傷の詩として、諷諭に対するのとは異なる態度をとったためであり、「詩に深く情に多(まさ)れる」楽天の面目が窺えるとした。
 平岡武夫「白居易とその妻」(「東方学報」三六、一九六四・一○。『白居易:生涯と歳時記』、朋友書店、一九九八・六)は、「長恨歌」は妻楊氏への愛情を託して作られたものであろうという。
 星川清孝『古文真宝(前集)下』(明治書院、新釈漢文大系一○、一九六七・二)は、「長恨歌」の訓読・通釈・語釈を提供する。余説で、陳鴻の「長恨歌伝」の全文の訓読を示した上で、「「長恨歌」は浪漫的な物語詩である。全般に綺麗ごとに語られているのは、事件から半世紀の年月を経た伝承物語であるから、その恋愛の美的な詠嘆を主として、史実の醜悪には触れていない。…要するに唐代に盛んになった伝奇小説の代表的な伝奇的・浪漫的主題であった」と述べる。
 内田泉之助『白氏文集』(明徳出版社、中国古典新書、一九六八・一一初版、一九八一・四再版)。底本は、汪立名『白香山詩集』により、那波本その他によって正した所もあるとのこと。「古体の詩」は、「諷諭」二十五首、「閑適」十四首、「感傷」十二首、「近体の詩」は四十七首、計九十八首を選んでいる。結句はこう訳している。「ああ、天地は永久であるといっても、いつかは破滅の時がないとは限らぬ。しかしこの玄宗と楊貴妃の相思別離の悲しみのみは永遠に不滅であろう」。
 前野直彬編『唐詩鑑賞辞典』(東京堂出版、一九七○・九)は、「長恨歌」の訓読・通釈・語釈を提供する。観賞で、陳鴻の「長恨歌伝」が批判の意もこめていると述べていることに触れて、「作者のほかの詩では……批判の意をこめているものもあるが、少なくともこの詩に関するかぎり、明らさまの非難のことばはない。むしろ二人の悲しい結末に終った濃やかな愛情に対する作者の深い感動が読む者の心をうつと言えよう。……唐の人びとにとってこの事件は詩文を練習するための絶好の題目であったのだろう」という。また、このような物語性の豊かな叙事詩が生まれた背景には、唐中期以後の伝奇の盛行があることを強調する。執筆担当は佐藤保。
 安部成得「長恨歌について」(「帝京大学文学部紀要」四、一九七二・六)は、従来議論されてきた諸問題、①変文を摸倣したのか、伝奇流行の影響か、②制作動機、③長恨歌に対する白居易自身の評価、④結句「此恨」の意味等について、①は鈴木修次の、②は藤野岩友の、③は鈴木虎雄の諸説に賛意を表し、④については、「相思相愛の皇帝と貴妃とが「偕老」をとげられなかったことに対する同情」とし、「此恨」は、平野彦二郎『漢詩解説』(一九五一・一二)に基づきつつも、「楽天が皇帝と貴妃との心中を察したもの」と見る。
近藤春雄『唐詩のよみ方と解釈』(武蔵野書院、一九七三・六)は、唐詩中から五絶四○首、七絶三八首、五律九首、七律九首、五言古詩一八首、七言古詩一六首(「長恨歌」を含む)を選んで、「よみ方を中心に」解説したもの。語釈から「長恨歌」の主題に関わる部分の解説を摘出しておく。「[長恨歌]唐の玄宗と楊貴妃との愛情の世界を詠じた詩で長恨を詠じている。「長恨」とはつきることのない悲恋の恨みで、詩の最後の「此の恨 綿綿として尽くる期 無からん」というのにとっている。即ち玄宗と楊貴妃の死別して、もはや逢うことのできない恨について言ったもの」(一九八頁)、「[此恨]この悲しみ。相別れてあうことの出来ない悲しみ。玄宗を主に詠じているのからは、これは玄宗の貴妃に別れて、切なく思って悲しむ心についていう」(二一三頁)。
 加納喜光「連理比翼のモチーフについて」(「漢文教室」一一八、一九七六・五)は、「長恨歌」の結びに「在天願作比翼鳥、在地願為連理枝」とある「連理」「比翼」のモチーフを取り上げて、いずれも現実に和合を遂げ得ない男女が、死後彼岸で和合を遂げるという愛の象徴であり、また王徳による政治の極致の瑞祥でもある、等のことを論じた。
 内田泉之助監修、松浦友久・田口暢穂編『中国の名詩鑑賞』六(明治書院、一九七六・一一)第四章「白居易とその周辺」(本章は田口執筆、松浦が全体を統一)は、「長恨歌」の全訳注および解説を載せる。主題については、白居易自身が「感傷詩」に分類している、「諷諭詩」との対比で「彫蟲の戯」と評しているの二点から、政治批判の詩とすることは不可能に近いとし、それでもこの議論が繰りかえされてきたのは、詩は諷諭という機能により政治に資するべきだとする『詩経』以来の文学理念が中国に抜き難く存在するからだとする。
 松浦友久「詩語としての「怨」と「恨」」ー閨怨詩を中心にー」(「中国文学研究」三、一九七七・一二。『詩語の諸相ー唐詩ノート』、研文出版、一九八一・四)は、解決可能と自覚されながら現実には解決されていない情況が「怨」という感情を生み、解決不可能・回復不能な既成事実をうらむ時に「恨」が用いられるとし、「長恨歌」についていえば、原田説は穿ちすぎ、鈴木説は「恨」と「怨」の語義・用法の異同を無視しているとして、楊貴妃は永遠に死んで、上皇の権力をもってしてもこの世で歓楽をともにする可能性は完全に失われているから、「長怨歌」ではなく「長恨歌」なのだと述べた。
新間一美「源氏物語の結末についてー長恨歌と李夫人とー」(「国語国文」四八―三一[通巻五三五]、一九七九・三。『源氏物語と白居易の文学』、和泉書院、二○○三・二)は、物語の構成という視点から「長恨歌」と「李夫人」を比較して、仙宮での方士と楊貴妃との対話の存在が、両者の最大の相違点なのであり、「長恨歌」には「愛する女性を失って悲嘆する男の立場」と「他界で人間界を思う女の立場」の両方があるが、「李夫人」には「女の立場」がないと述べる。
太田次男「長恨歌伝・長恨歌の本文についてー旧鈔本を中心にして」(「斯道文庫論集」一八、一九八二・三。『旧鈔本を中心とする白氏文集本文の研究』、勉誠社、一九九七・二)は、著者のこれまでの旧鈔本に関する研究結果を土台として、「長恨歌伝」「長恨歌」の本文の校訂作業を行なったもので、金沢文庫本の模写(著者の校訂を書き込む)と、神田博士蔵長恨歌の模写(著者の校訂を書き込む)と影印を載せる。著者は、金沢本が、「伝」と「歌」の前に、ともに「長恨歌」と題していることを手がかりとして、「白氏にとって、歌と共に伝は、単なる史的解説にとどまらず、己が主張を示すもう一面の表現でもあって、寧ろ、切離すことは出来なかったのではなかろうか。歌が巻十二感傷に収められているからとて、伝の趣旨と反すると見る必要はない」と述べる。また、「伝」のテキストについては、広記本の文が、元来、旧鈔本に極めて近い良質のもので、ある時点までは、英華本に比して数等まさっていたが、その後、改変の加えられ方が大きく、最後には英華本のほうが、わが旧鈔本に近い姿を留める本として現在に至っているのだという。
 瀬戸内晴美「長恨歌」(鎌倉書房「マダム」一九八二・九。駒田信二編『中国古典散歩』、文芸春秋、一九八五・一○)は、「長恨歌」についての自分の読み方を述べる。「哀切なラブロマンス」「小説よりも小説的」「最後の二句は白楽天の感懐であり、恋はどんなに甘美であろうと、悲しみや苦しみを伴うものだということを語りかけているような気がする」と述べる。
 川合康三「長恨歌について」(『中国における人間性の探求』、一九八三・二。『終南山の変容 中唐文学論集』、研文出版、一九九九・一○)は、前半では地上のものが仙界のものに比喩され、後半では仙界のものが地上のものに比喩されていること、楊貴妃の人間像も前半は寵愛を受けるだけの女性だが、後半では自らの心を語る生身の女性として登場すること等、前半と後半との対応関係を強調している。
 入谷仙介『唐詩名作選』(日中出版、一九八三・一一)は、白居易の作から「長恨歌」「琵琶行」の懇切な全訳と解説を提供。「長恨歌」は「純粋な恋愛悲劇」、「長恨歌」という題及び結句の「恨」については、「愛し愛されながら、引きさかれた玄宗と楊貴妃との永遠の恨みをテーマとしている」とする。二人のラブロマンスと見る典型的な立場である。結句は貴妃の語とし、次のように訳している、「天地は長い長い時間を存在しますが、それでも期間が尽きると消滅します。私と帝とが引きさかれたうらみは、めんめんと続いて、終る時がないのです」。またこうもいう、「玄宗と楊貴妃とは老いた最高権力者と、その若い側室ではなく、一対の男女として向きあい、愛しあいます。そのひたむきさ、純粋さを、白居易の美しい筆がみごとにえがききったところに「長恨歌」の魅力があるのです」。そして、このような作品が生まれた背景として、唐代の人々が、恋愛を文学化することをはばかる傾向の強い中国の文学の中で、例外的といってよいほど恋愛を大胆に作品の中に取り入れていること、唐代は官僚国家が成立するに至る過渡期で、この時期の人は人間的な理想的な体制を求めて戦っていたことを指摘し、白居易もその一人で、政治批判の連作詩「新楽府」を作った勇気が、専制君主の恋愛悲劇を人間的な次元で歌うことを可能にしたのだと論じた。
 松浦友久『唐詩ー心のリズムー』(社会思想社、一九八四・五)は、「長恨歌」の訓読・語注・通釈・解説を提供する。その末尾で、「長恨歌」の表現意図についてこういう。白居易の立場ははっきりしている。「感傷詩」に分類していること、「彫蟲の戯れにして、多と為すに足らず」といっている等のことから、「長恨歌」を玄宗への批判とするのは不可能だ、にもかかわらず諷諭か感傷かという議論が絶えないのは、中国の知識人の思考の中に、すぐれた詩歌には必ず政治性や社会性が含まれるはずだという観念が、不抜の伝統として存在するからだろう。陳鴻が、「尤物を懲らし、…」というのは、詩人であること、あるいは詩を論ずることの正当性を確認するための理念だといっていい。「長恨歌」は、楽府・歌行系の作だから社会意識を含みやすいが、その含みかたは、新楽府とちがいあくまで間接的で、可能性としての域にとどまっている。
 安部成得「長恨歌にみる道行文ーその歴史的地理的背景と歌唱性への新たな寄与ー」(「帝京大学文学部紀要」国語国文学一八、一九八六・一○)は、玄宗の蜀への都落ちを歌う部分は、中国の旧詩にはみなれない道行文の形式であり、「長恨歌」が歌唱される場合、篇中の聞かせ場の一つとして、従来の詩歌になかった新しい形式として、その歌唱性に新たな寄与をしたものだと述べる。
 \二宮俊博「白居易の恋愛体験とその文学」(『中国詩人論 岡村繁教授退官記念論集』、一九八六・一○)は、表題の問題につき、次のように論ずる。(1)白居易には長安に出て仕官する以前に「湘霊」と名付けた女性との恋愛体験があった。(2)「官婚」を重んぜざるを得なかった白居易はやむなくこの女性を見捨てた。(3)しかし容易に忘れることはできず、「長恨歌」にもその思いは影を落としており、元和十二年、江州での作「感情」に至るまで幾つかの作に歌われ続けている。例えば「潜別離」に「河水濁ると雖も清むに日有り、烏頭黒しと雖も白まるに時有り。唯 潜離と暗別と有るのみ、彼此甘心するも後期無からん」というのは、「長恨歌」の結句とその発想を同じくしており、悲痛な訴えは互いに重なりあっている。(4)感傷詩中の幾つかの作や、諷諭詩ではあっても、新楽府「井底引銀瓶」・秦中吟「議婚」等は、恋愛体験と関わった作と思われる。
 西村富美子「長恨歌管見」(『神田喜一郎氏追悼中国学論集』、一九八六・一二)は、(1)「歌」は結びの幻想的世界に最大の特徴があり、(2)白居易自身「感傷詩」に分類しており、狙いは諷諭にはない、(3)従って「懲尤物」を狙いとするという記述のある「伝」の最後の部分は虚構であり、(4)結びの部分がこのように幻想的に美化されるのには、仙遊山に住む道士王質夫の影響が大きい、等と論じた。
 小尾郊一『楊貴妃ー傾国の名花香るー』(集英社、「中国の英傑」八、一九八七・一)は、その第六章「貴妃の最期」第五節「不運な愛」で、時がたつとともに、人々が貴妃を糾弾するはげしい感情はだんだんと薄れていき、玄宗が貴妃を思う情に同情の念を寄せるようになるが、そうした感情を反映して作ったのが、「長恨歌」「長恨歌伝」である、この貴妃観は二人の作品から始まったという。また男女の愛情の世界の結末を仙界に設定するのは、当時そうした伝説が民間に流布していたのだろうとする。
 藤野恒男「「長恨歌」小論」(「仁愛女子短期大学研究紀要」一九、一九八八・三)は、「長恨歌」を感傷的な悲恋の物語として、五つの段落に分け、「長恨歌伝」「楊太真外伝」等を注釈として解説しつつ、「長恨歌」の魅力を探ろうとするもの。「此恨」については、「二人の恋の深い悲しみで、怨恨の意ではない。……直接的には「在天願作比翼鳥、在地願為連理枝」という誓いに対して用いられたものであるが、同時に全編に流れる悲哀の感情を含んだ表現でもある」という。
 太田次男「白楽天と空海」(「東横学園女子短期大学紀要」二三、一九八八・八。『中唐文人考』、研文出版、一九九三・六)は、白居易と空海との接点を検討する論考だが、その中で「長恨歌」について一章を設け、「伝」と「歌」は大いに議論された結果の共通項をもっており、「歌」にも批判的な眼は見られるとして、「批判の眼を貴妃にむけ、より直接的に表現したのがさきの伝の一節であって、両者の視点はけっして別のものではない。つまり、歌に対する解説としての「伝」の役割がここに明示されているといえる。ただし、「長恨歌」は諷諭詩そのものではない。政治の現実の世界に眼をやりながらも、それより一段と高い立場にたって、人間の有限性が歌われ、愛の悲しみによって歌は結末をつけられている」と、「伝」と「歌」が別個でありながら密接不離である関係を指摘する。
 西村富美子『白楽天』(角川書店、鑑賞 中国の古典一八、一九八八・一○) は、「諷諭詩」八首・「閑適詩」十三首・「感傷詩」十一首・「近体詩」五十五首と、「長恨歌」「琵琶行」の二首、計八十九首の詩を選んで注釈・鑑賞を試みたもの。西村は「長恨歌」を「皇帝と楊貴妃の愛の賛歌」(三三○頁)とし、以下のような解説をしている。主題に関わる部分を摘出する。起句から第三二句「驚破霓裳羽衣曲」までについて。「……一対一の玄宗と楊貴妃の愛情関係は、中国の過去の歴史にも例を見ない異常ともいえる状態であったと考えられる。「長恨歌」は、この特殊なカップルに焦点を合わせ、他の裏の部分を切り捨てて愛の純粋性を謳歌していく。……」(三三五・三三六頁)。第三三句「九重城闕煙塵生」から第五六句「東望都門信馬帰」までについて。「ここ(第四八句「聖主朝朝暮暮情」を指す……下定)に詩人は「聖主」の語を用いて、玄宗をいう。万民が仰ぎみる理想的な聖天子の位置づけをしており、「長恨歌」では亡国の天子として遇してはいないことを意味する」(三四七頁)。第五七句「帰来池苑皆依旧」から第七四句「魂魄不曾来入夢」までについて。「「帰り来たれば」からこの「夢にだにも入らず」に至るまでの詩は、旧の宮殿でただひたすら楊貴妃への哀惜の情にひたり、かつての愛ある生活の思い出にのみ生きる玄宗の姿を描くことに詩人は徹している」(三五四頁)。第七五句「臨邛道士鴻都客」から結句までについて。結びの四句はこう訳している。「天上にあっては、翼のくっつきあった、比翼の鳥になり、地上にあっては、幹は二本でも枝のくっついた、連理の枝の木になろう、とお誓いになったものでした。(貴妃の語として訳している……下定) 天は長く地は久しいといっても、いつかは尽きて崩壊の時がくる。しかし、この二人の愛の恨みだけは続いて、いついつまでも、尽きはてる時はないであろう(作者の語として訳している……下定)」(三六一頁)。「ことづけた品、ことづけた詞、ともに思いもかけない詩人の着想であり、この「長恨歌」の叙事詩の最後に悲劇的な感動を新たに鮮明に残し、詩はその後の二人の愛の行方をもはや追求はしない」(三六七頁)。「最後の二句は、詩人自身の哀怨の意を含む感慨のことばをもって、天上の世界に生きる仙女太真を主役とする舞台の幕は閉じられる。……「此の恨み綿綿として尽きる期無し」、二人の愛の恨みか、恨みの愛か、それはいついつまでも続いて尽きる期はないであろう、と詩人は断言に近い予言でこの詩を結んでいる。「長恨歌」のこの結末の語はいつも問題になる。詩人が何を言おうとしたのか、確かに明白ではない。「長恨歌」は歴史的な背景を持つ叙事詩ではあるが、やはり詩であって事実を語ることをその目的とはしない。詩的感情が最高潮に達し、この二人の愛に対する詩人の私情をもらすことによって残る余情、詩人はそれを意図したのであろう。「長恨歌」を詠み終わる度に胸に残るのは、永遠の名作≪未完の完結≫叙事詩の謎であり、いつも宿題が未来に残された思いがする」(三六八頁)。
高木博『長恨歌襍記』(双文社、一九八八・一一)は、著者が『万葉の遣唐使船(遣唐使とその混血児たち)』(教育出版センター、一九八四)を上梓する時、「長恨歌」が日本の文化と社会に与えた影響の大きさに驚いたことがきっかけでできた書(「おわりに」)。「「長恨歌」はあくまでも一篇のロマン詩であって、諷諭として見るべきではない」(「はじめに」)という立場で、長恨歌の原文(刊本系の文字……下定)・訓読文・訳文詩(七五調の訳……下定)を挙げた上で、「長恨歌」の各段落につき、丁寧な解説と語句解釈を行っている。
 以下、主題と構想に関わる注目すべき発言を、二、三、摘出しておく。「「長恨歌」の真意は、当時巷間にまで伝えられていた漢の武帝と李夫人との悲恋の伝説をモデルにしながら、玄宗と楊貴妃との悲恋を純粋に美化したロマンスの中に、愛と真実の風情をえがいたものである」(四○頁)。「「長恨歌」の後半の部分は、玄宗の意を受けた方士が貴妃の魂を探し求め、ついに蓬莱の仙境に仙女となって住んでいる楊貴妃の魂に会い、玄宗の思いを伝えるさまを哀切に詠んでいる。「長恨歌」ではその方士の名を鴻都客としているが、「楊太真外伝」では楊通幽としている。古来中国ではこうした神仙の術がきわめて盛んで、貴賤を問わず流行していた。詠詩に平俗を旨とする白楽天にとっては、「長恨歌」の男女悲恋の構想は、世に浸透していた神仙招魂のさまを通して哀怨にえがくことが適切であったろうし、また史実を朧化し、ドラマティックに叙情化するうえにも適切であったのであろう」(一七八頁)。「思えば天は長く地は久しいというが、それでもいつかは滅びるときがある。しかし、二人の悲しい愛の恨みの思いは、永久に語り伝えられて、尽きるときはないであろう(結び二句の訳……下定)」(一八四頁)。
 松崎治之「『長恨歌』論考ー創作動機と詩風についてー」(「筑紫女学園短期大学紀要」二四、一九八九・一)は、「長恨歌」全句の原文と訓読を示して紹介した上で、その創作動機と詩風についての考えを、以下のように述べる。創作動機は、間接的なものと直接的なものがある。間接的な動機とは、玄宗・楊貴妃の悲劇的結末に対する人々の哀惜の情が次第に高まっていたことであり、直接的な動機とは、当時は、抒情詩から叙事詩の盛行という唐詩の変遷期であり、また人間の生活実態への関心をテーマとする伝奇小説の最盛期だったことである。「「長恨歌」と「長恨歌伝」の関わりを示す文学形態は、当時の艶情(恋愛)伝奇創作のパターンに則り、さらには範を示したものといっても過言ではないと考える」。結句の「此恨」についてはこう述べる。「「此ノ恨」は、二人の「恋の情念」であって、玄宗が貴妃の色香に溺れて、国を傾けたことに対する「悔恨の情」ではない」。
 繰井潔「長恨歌テイクノート」(「金蘭短期大学研究誌」二○、一九八九・一二\)は、日中の先学の「長恨歌」の主題についての論及を整理紹介した上で、「私見」として、「白居易は歴史的事実に取材はしているものの……、自らの恋愛観、愛情観の一つの典型を全く創作したもの」、「新中国になってからの長恨歌論争は、……主流は毛沢東の「文芸講話」に基づく教条的見解……」と述べる。また、角度を変えて、玄宗が楊貴妃に溺れた原因に言及し、「思秋期発動期による性的刷りこみ」だという。
 入谷仙介『唐詩の世界』(筑摩書房、一九九○・一○)は、「長恨歌」全編の訳注と解説を載せる。主題については、「「長恨歌」の恨は、二度と取り返しのつかないことを嘆き悲しむこと、「長恨歌」は「永遠に取り返しのつかない嘆きの歌」。…この物語は、ヒロインの死によって、愛しあう男女が引き裂かれる悲劇である。…愛の永遠性を主題にした作品である」という。
高橋文治「「長恨歌」とその子孫たち」(「東洋文化学科年報」五、一九九○・一一)は、「長恨歌」が、宋元以後の戯曲・小説にしばしば見られる<思凡譚>の枠組みに忠実に書かれた、愛の宿命の物語だという見地から、「長恨歌」「長恨歌伝」の読み方および「長恨歌」を襲った後世の戯曲の性質を論ずる。「<思凡譚>とは、恋愛をテーマとする宋元以後の戯曲・小説にしばしば用いられた、仙界の掟と罪を軸とする枠組みを指す」。それは、仙界の男女が思いを寄せあうことにより、思凡の罪を得て人間界に流される。そこで二人は、宿縁によって恋に陥ち、恩愛を尽くすことによって浄化される、二人はやがて仙界に帰る、という仙界からの追放と回帰の物語である。以下、「長恨歌伝」「長恨歌」、後世の戯曲について次のようにいう。(1) 「長恨歌伝」について。「伝」の終わり近く、貴妃が方士にいう「此の一念に由りて」の一語は、……決して単純な愛の思いではない。むしろ、一瞬の思凡を嘆くため息の如き言葉だった。彼女は、「或いは天と為り、或いは人と為るも、決(かなら)ずや再び相い見え、好しく合(まさ)に旧の如かるべし」と、思凡の罪を逃れ得ず、永遠に玄宗と「後縁」を結び続けることを自覚する。この場面こそは、「長恨歌伝」が、仙界に罪を得た二人の哀切な運命を描く<思凡譚>であったことを、端的に物語る。だが、「長恨歌伝」は中途半端な作品でもあった。この作品は、二人の愛だけを主題とした訳ではなかったからである。たとえば、楊貴妃が玄宗に愛された秘密を推測して、「長恨歌伝」はこういう。「……蓋し、才智明慧にして、善く便佞に巧みなり……」。この楊貴妃は、たくみに意をむかえ、皇帝を思いのままに籠絡する妖婦である。彼女は、玄宗のためだけに生まれた謫仙では決してなかった。つまり「長恨歌伝」は、一面では「長恨歌」の愛の世界を敷衍しながらも、一面では人間としての楊貴妃を点描し、現実の二人を諷諭せずにはおかなかったのである。(2)「長恨歌」について。「長恨歌」の楊貴妃は、玄宗との宿縁をはたすために生まれてきた仙女だったし、二人の宴も、仙界でのそれの延長だった。白居易の「長恨歌」こそは、<思凡譚>としての枠組みに最も忠実に書かれた、愛の宿命の物語だ。この作品に於ける二人は、幾世流転を重ねても、永遠にその思凡の罪をつぐなうことがない。尽きせぬ恩愛は、流転のたびに悔恨として残り、それが天地の滅びた後も綿々と続くという。「とこしえの恨み」とは、この心残り、この痛恨事をいう。つまり「長恨歌」とは、<思凡譚>を枠組みとはしながらも、恩愛を尽くして浄化される時を永遠にもち得ない、愛の罪の物語だったのである。(3)「長恨歌」は、仙界の掟と罪を軸とする暗い情念のドラマだったが、「長恨歌」の子孫たちは、これを単純な思凡譚に改編したり(「長生殿」)、逸話を羅列することによって(「楊太真外伝」)、台無しにした。例外は、元の白樸の手になる元曲『唐明皇秋夜梧桐雨』で、「長恨歌」以後の最大傑作。この戯曲は思凡譚を採用しなかった。玄宗の悲嘆も知らぬげに夢に現れた彼女は、彼の妄執がもたらした幻影にすぎず、決して彼を慰めることはない。「長恨歌」は「魂魄曾て来たり夢に入らず」と詠ったが、ここには、それと全く逆の痛ましさがある。
 池田夢「“長恨歌”に関する主題」(「明治学院論叢」四七三〔総合科学研究三八〕、一九九一・二)は、(1)「長恨歌」の成立と詩人の創作心理、(2)作品自体から見た「長恨歌」の主題、(3)いくつかの伝統的な見方を検討する、(4)「長恨歌」が生まれた社会的背景、の各章を立てて、以下のように論ずる。
 (1)白居易は二八歳の時、湘霊という十五歳の庶民の娘と恋をしたが、「長恨歌」を歌ったのは、この娘と別れたばかりの時。白居易は、自己の恋愛体験から来る感情をすべて「長恨歌」に注いだ。そのことは、「長恨歌」と湘霊を詠じた詩の表現とを比較すれば明らかだ。(2)「長恨歌」の前半は、玄宗と楊貴妃の相思相愛を描いており、後半は、楊貴妃死後の、玄宗の楊貴妃への思慕と限りない悲しみを描写している。末尾の二句、“天長く地久しきも時有りて尽く、此の恨みは綿綿として尽くる期無からん”は、詩人が直接身を乗り出して詩全体の結びとしている。(3)「長恨歌」は、題材は五十数年前の事件だが、歴史上の人物を超越した芸術的形象。諷刺的要素を含むと見える句は、ごく部分的なものだし、実際には例えば「色を重んず」も貶義語ではなく、才子佳人は愛情を求めるものだという詩人の考えの現れであり、「遂に天下の父母の心をして、男を生むを重んぜず女を生むを重んぜしむ」にしても、世間の人々の羨望の気持ちをこめた言葉により、愛情の勝利を強調したにすぎず、諷刺の意なぞない。二重の主題があるとする人は、新楽府運動のリーダーというイメージに囚われて、純粋な愛情賛美では物足りないと考えるからだろうが、「長恨歌」を書いたときは、まだリアリズムの創作思想は形成されていない。陳鴻は、白居易が「長恨歌」を書いた後、意見が一致しなかったから、当時流行の伝奇小説の手法を用いて伝を書いた。「長恨歌」と「伝」は別物。(4)白居易が詩歌の形で伝奇を書き、変わらぬ愛情を賛美し、人々の幸福願望を表現できたのは、この頃の都市住民の好みと趣向、それに語り物文学が大きく影響している。
 樋口由香里「「長恨歌」論」(九州大谷短期大学「九州大谷国文」二○、一九九一・三)は、卒業論文。「長恨歌」に、史実を歪めて美化したり、事実を書かずに美しく描いたりしている箇所が多くあるのはなぜか、という問題を設定し、先行の学説を堅実に踏まえて、以下のように論を展開している。(1)生と死を超越した永遠の愛情が「長恨歌」のテーマ、(2)楊貴妃の死後五十年、当時二人への同情・愛惜の心情が高まっていた、(3)科挙に合格し県尉の職を得て、心の余裕ができたときの、白居易自身の恋愛体験を基礎にして詠じられた、(4)「長恨歌」は恋愛をうたう韻文で、美的感動を目的とするものだから、主題として不適当な部分は脚色してカバーした。
戸崎哲彦「同時代人の見た楊貴妃ー李白・杜甫の詩歌における比擬表現を中心にしてー」(「中国文学報」四三、一九九一・四)は、「楊貴妃が同時代の文人の間でいかに嫌悪されていたか、特に李白・杜甫の詩歌における比喩表現を通して見」ようとしたもので、「李白・杜甫はその詩歌において楊貴妃を趙飛燕・西王母、さらに妲己・褒姒・漢祖呂太后・秦始皇太后に比擬し、仙界の女王、淫奔なる妖姫であると観ていた」と結論する。そして、「長恨歌」にも論及してこういう。美人の悲劇的な死に憐憫を示すものと一般には鑑賞されているが、「漢皇色を重んじて傾国を思う」で始まり、「後宮の華麗三千人……、昭陽殿裏恩愛絶ゆ」というのは李白と同じく趙飛燕に比擬しての批判的な表現だ、陳鴻の「長恨歌伝」の後書きにも、「尤物を懲らし……」とある。
 近藤春雄『長恨歌と楊貴妃』(明治書院、一九九三・六)は、「長恨歌」に関わるさまざまな問題につき、筆者積年の蘊蓄を傾けた、書き下ろしの書。第一章「白楽天と長恨歌」では、白楽天・玄宗・楊貴妃の伝記にまつわることを述べ、第二章「長恨歌の解釈」では、四部叢刊所収のものをテキストとして、清原宣賢の「長恨歌」の抄や、神宮文庫蔵の「長恨歌鈔」をもふんだんに引いて説明している。第三章「絵入りの長恨歌の抄」では、「長恨歌抄」と題する上中下三巻からなる一本を掲げる。刊年も著者名もないが、他の抄物との類似から、江戸期十七世紀の末頃、関西で出されたものだろうとする。「付録」では、「長恨歌伝」の訳文を付載する。その最後に、「この文によれば、「長恨歌」は美人の害をこらすため、作ったもののようになっているが、それはただ前述の伝奇家の常套によっただけのことで、「長恨歌」自体はあくまで感傷の詩で諷諭の詩でないのは、『白氏文集』が「長恨歌」を感傷の部類におさめているのからも明白である」と記している。
 新間一美「白居易の長恨歌ー日本における受容に関連してー」(『白居易研究講座』二、勉誠社、一九九三・七)は、①「長恨歌」は「感傷詩」か「諷諭詩」か、②「長恨歌序」は日本人の偽作か、という二つの問題を論じる。①については、「作者としては感傷詩のつもりではあろうが、「長恨歌伝」を通して読めば諷諭詩としても読み得るということになり、この主題論争では、読み手の意識の方がむしろ重要であろう」とし、『源氏物語』『平家物語』における両面の受容例を示し、また浄土教を背景にする仏教的立場から読まれる場合もあったことを指摘する。②については、第一に、「長恨歌序」は二人の前世と夫婦になった由来を語っていること、第二に、方士が玄宗との「密契」を聞かせよと要求したことを記していることに注意を促した上で、第一については、『太平広記』に類似の内容の「楊通幽」と題された説話があるから中国で成立した可能性があるとする。第二については、楊貴妃が方士に「七月七日長生殿、夜半無人私語時」の「詞」を寄せたのが、対面の証拠として玄宗のもとへ持ち帰らせるためであったことの説明であり、「長恨歌」では説明不十分なことがこの「序」で説明されていて、序文としての意義を持っているとする、ここから、「長恨歌序」は、中国で作られたか、中国で作られたものに平安中期頃までに手を加えて作られたと考えてもよいのではないかと、従来の説を正す提案をしている。
 蹇長春著・下定雅弘訳「長恨歌の主題に関する議論ー『長恨歌』にこめられた悲劇の重層性ー」(『白居易研究講座』二、一九九三・七)は、中国における「長恨歌」の主題の把握には、従来、「諷諭説」「愛情説」「感傷説」という三つの見方があった、三つの見方はそれぞれ独立して存在する合理性を持ちながら、一個の有機的統一体である作品に結合されているとして、これらの観点が成立する根拠を「長恨歌」に探った上で、「作品の人物形象とストーリーによって決定されている、李・楊の愛情悲劇に対する肯定と同情が、主題の基本的な層である。政治的な悲劇性と政治的な諷諭の傾向は、(愛情)悲劇をもたらした原因と教訓を顧みて、上述の層の延長として自然に形成されたものである。時代の悲劇への感傷という主題は、前の二つの層の悲劇の深化であり昇華である」(\)と結論する。
 近藤春雄『白楽天とその詩』(武蔵野書院、一九九四・一○)は、第一章「白楽天とは」四「盩厔県尉・長恨歌」で、「白楽天は三五歳というのに独身で、妻をほしいと思う心がつのっていたようで、かつて親しくしていた女の人でもあろうか、「艶質観るに由無く……」(冬至夜懐湘霊)と、美人を思うて独眠の寂しさを訴えたり……妻のない寂しさを訴えたりしているが、そうした心のつのるさ中、この年の十二月、かの有名な長恨歌が作られた。…長恨歌は、唐の玄宗と楊貴妃を詠じたものとされているが、実はかりて愛する者をうしなって悲しむ男の尽きせぬあわれを詠じようとしたもので、そこに「長恨の歌」と題するゆえんがある」(一九頁)と述べる。
繁原央「「長恨歌」の構成ー『楚辞』離騒からの照射ー」(「国学院中国学会報」四○、一九九四・一二)は、「長恨歌の作品としての特色は、死後の魂を求めて貴妃に会うことができたとするこの場面にある」という立場から、藤野岩友「長恨歌の終章と楽天の意図」(一九六二・六)の「終章は貴妃の死後、玄宗がその魂を招き、またこれを覓める話であり、また仙界における貴妃の消息でもある」との説を支持する。ただし、藤野がいうように招魂に失敗して魂を覓めたのではなく、第七十五句「臨邛道士鴻都客」以下は、「天上地下海上へと貴妃を捜して、出会う場面」だとして、長恨歌の段落を、第一段落一~三二句、第二段落三三~七四句、第三段落七五~一一八句とし、最後の二句「天長地久有時尽、此恨綿綿無絶期」は、作者が顔をのぞかせた特殊な段落と処理する。そして、この三段構成は、『離騒』の前半の三段構成という視点で見ると、はっきりと類似の構造を指摘できるのだという。
 繰井潔「楊貴妃異聞」(「金蘭短期大学研究誌」二八、一九九四・一二。『中国文学おもしろ論文集 その一 白楽天を読む』\に収載)は、Ⅰ 安禄山はなぜ反乱を起したのか、楊貴妃との関係は? Ⅱ 楊貴妃の死にざまは? Ⅲ 楊貴妃の死はみがわり? の三つの問いを立てて、著者の考えを述べるもの。
 Ⅰについては、番匠谷英一(一八九五生、一九六六年没)の戯曲『楊貴妃』(春陽堂)と、井上靖『楊貴妃伝』を素材としながら、楊貴妃と安禄山の間には不倫があった、安禄山はその一夜の思い出に楊貴妃を奪わんとして謀叛を起したのだという。Ⅱについては、番匠谷前掲戯曲・菊池寛の戯曲『玄宗の心持』(全集第四巻、平凡社)と井上前掲作品・陳舜臣『小説十八史略(五)』(講談社文庫)を素材として挙げて、次のようにいう。前二者は、あくまで美と美名をつらぬく死を描きだしているのに対して、後二者はほぼ史実を踏まえている、しかし四人ともに、楊貴妃の死にざまを、決然とあるいは従容ときれいに死んで行ったと描いている。だが、長年、権力の座にいたものがそう簡単に死ねるはずがなく、先哲諸氏の解釈はきれいごとに過ぎる。陳鴻「長恨歌伝」には「倉皇展転、竟就死於尺組下」という。先哲諸氏は、白居易にならって、理想的な<妃像>を描いたのだろう。Ⅲについては、山口県大津郡油谷町の二尊院に楊貴妃の墓があることを紹介した上で、「二尊院由来書」の身がわり説についての記述を挙げて、荒唐無稽だとしながらも、ロマンはロマンとしておけばいいという。また、熱田神宮に蓬莱即熱田として、熱田大明神が楊貴妃に化身したという説があることも紹介する。
遠藤寛一「『長恨歌』の研究(一)ー製作の意図を巡ってー」(「江戸川女子短期大学紀要」一○、一九九五・三)は、女性が男性を慕うという本来の閨怨が、玄宗が亡き楊貴妃を慕う、男性が女性を思慕する形に変えられた、そのことにより、『長恨歌』は、醜聞を扱った詩ではなく、純愛詩として世に伝えられたのだという。
 遠藤寛一「「長恨歌」の研究(二)ー楊貴妃に喩えられた“花”を巡ってー」(「駒木原国文」七、一九九六・三)は、白居易はなぜ、当時花の王の地位を独占していた牡丹で楊貴妃を喩えず、「芙蓉は面の如く柳は眉の如し」「梨花一枝雨を帯ぶ」と、芙蓉や梨花で喩えているのかと問題を設定し、以下のようにいう。
 「牡丹芳」0512・「買花」0084などの詩から伺われるのは、妖艶にして濃麗、時に軽薄さを伴う芳しからざる女性が、牡丹のような女性像である。これに対して、芙蓉は秋が深まりもの寂しさを感じる中で、柔らかに咲く艶やかな花である。霜にも耐え抜くその姿はひたむきな、それでいて精神的に強い女性そのものである。だから、居易の描いた楊貴妃像は、妖艶好色、野心を抱いた女性ではなく、玄宗に尽くすひたむきな女性であったことがわかる。
 梨花は、「江岸梨花」0768では、素白の梨花を悩ましいわかい婦人にたとえており、「寒食月夜」0682では、孤独な淋しい花として捉えられている。仙界に居る楊貴妃は、生前の美貌を失っておらず、心が素白になっているかのように詠まれている。貴妃は玄宗からの音信も無いまま独り淋しく過ごしていたのだが、玄宗の使いにより、懐旧の情が変わらないことを知り嬉しさに涙する。これらのことが、「梨花一枝春帯雨」の句に集約されている。
 「有木詩八首」其八0118でわかるように、白居易は、丹桂の花が白く芳香を放ち、葉が清らかさを保っている、そのような人物を理想としていた。だから、妖艶漂う牡丹を避け、泥水の中でもひたすら高潔さを保っている芙蓉の花、そして仙界で身も心も素白となった貴妃を梨花に喩えている。純愛の詩として「長恨歌」は作られたのである。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(三)ー平安時代の「長恨歌」についてー」(「江戸川女子短期大学紀要」一ニ、一九九七・三)は、「長恨歌」の初稿(平安時代の早くに将来したのだが、間もなく改稿の将来と普及により姿を消した)を探求するもの。結論に、『文華秀麗集』が採った「長恨歌」は改稿前のもので、改稿後のものが金沢文庫所収の「長恨歌」だと考えられるという。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(四)ー初稿「長恨歌」を探るー」(「駒木原国文」八、一九九七・三)は、表題の問題につき、一、初稿と改稿を探る手がかりとなる資料および時期の見当を述べ、ニ、「長恨歌」中の文字の、各本における異同の調査を手がかりとして、より詳細で系統的な、改稿過程についての推論を示し、三、全文について、諸本の対校表を掲げている。いま、二の要点を紹介しておく。遠藤は、「旧枕故衾誰与共」か「翡翠衾寒誰与共」か、「夜雨聞猿断腸声」か「夜雨聞鈴断腸声猿」かの二箇所に着目して、文苑英華・太平広記など十五種のテキストについて、その組み合わせを確かめてこういう。『太平広記』の「鈴」ー「翡翠衾寒」の組み合わせが、『文苑英華』の「鈴」ー「旧枕故衾」より早く、「翡翠衾寒」に作る句は、初校の長恨歌から出たものだろう。金沢本は、「猿」ー「旧枕故衾」に作り、四部叢刊本は、「鈴」ー「翡翠衾寒」に作る。「鈴」ー「翡翠衾寒」の関係を示す「長恨歌」が初稿、「鈴」ー「旧枕故衾」が一次改稿、「猿」ー「旧枕故衾」が二次改稿、再び「鈴」ー「翡翠衾寒」に作るのが三次改稿の可能性がある。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(五)ー「長恨歌」に詠まれた悲秋の感情ー」(「江戸川女子短期大学紀要」一三、一九九八・三)は、一、「結婚を間近に控えた白居易が、妻となる楊家の娘に贈るため、悲劇(娘金鑾と母の死……下定)を乗り越えて永遠の美しい愛を歌った」作であり「浪漫と感傷の二面が詠まれている」と「長恨歌」への基本認識を示し、ニ、悲秋文学の伝統を漁夫・離騒・九弁・秋興賦に探って、白居易の詩でそれらの語句を典故とするものを指摘した上で、三、「長恨歌」が悲秋の感情をどのように詠じているかを、やはり、先行作品と白居易の他の作品の語句の類似を手がかりにして、述べるもの。最後に、「白居易は、長恨歌の中に悲秋の伝統を取り入れることによって、楊貴妃を思う玄宗の心情を細かに表現し得たのである」という。論の一部を挙げておこう。
 「夜雨聞鈴腸断声」について。「聞鈴」は、玄宗が蜀へ向かう途中、「霖雨」の中、鈴の音が聞こえてきて貴妃を思い出し「雨霖鈴」の曲を作ったと「楊太真外伝」などにあるから、「聞鈴」に作るのは当然。しかし、金沢文庫本は「聞猿」に作る。これは、『世説新語』黜免の断腸の故事によったもので、玄宗の遠行途中の孤独・愁い・感傷の心を述べていることになる。しかし、宋玉「高唐賦」によれば、断腸の思いを起こさせるものは、猿の声に限らず、鈴の音でもよいことになる。「聞猿」でも「聞鈴」でも、玄宗の腸がちぎれるほどの悲痛・悲哀を表現していることに変わりはない。
 「翡翠衾寒誰与共」について。李華「長門怨」序によれば、「翡翠衾」は、雌雄それぞれのかわせみを縫い取りした美しい衾で、男女の愛の衾である。「誰与共」は、独り寝のさびしさを誰に訴えたらいいのかわからないという空しい嘆きとなって伝わってくる。「旧枕故衾誰与共」と作るテキストもある。これは、『詩経』唐風の句による。金鑾が亡くなった時の詩に「臥驚従枕上、扶哭就灯前」とあるから、「枕」の語には、亡き娘金鑾への思いが込められているのではないか。
 遠藤寛一「「長恨歌の研究」(六)ー霓裳羽衣の曲を中心としてー」(「江戸川女子短期大学紀要」六、一九九九・三)は、「「霓裳羽衣の曲」の成立や、由来を探り、「長恨歌」との関わりを考え」たもの。『楽府詩集』『全唐詩』『楊太真外伝』『龍城録』『古文真宝前集』および『十訓抄』『長恨歌抄』の典拠などの「霓裳羽衣曲」に関わる記述を渉猟して、こう結論する。「……この曲は玄宗が月宮に遊び記憶していた神仙界の曲をもとに玄宗自ら作り楊貴妃に贈ったというのである。白居易はこの説話を踏まえ「行宮見月傷心色」と「夜雨聞鈴断腸声」の二句を作った。即ち「行宮……」の句は、玄宗が月宮に遊んだ頃と比べ、今は追われる身となり仮の宿である行宮に独り寂しく居る。逆境に身を置いて月を眺めると、宮女たちと過ごしたひとときなどが思い出され、心が傷んでやりきれない、という悲愁の感情を表したものであり、また「夜雨聞鈴腸断声」の句は夜、雨の中で鈴の音を聞いたので一曲作り、亡き楊貴妃を追悼しようとした。しかし、かつて霓裳羽衣の曲を作り楊貴妃の喜ぶ姿を目のあたりにした時とは異なり、腸のちぎれるような悲しい思いが込みあげてきてなかなか作ることができなかった、という意に解することができる」
 松木きか「“長恨歌”と白楽天」(日本内経学会月報「内経」九四、一九九六・一一)は、巻頭言として掲載されているエッセイ風の文章。一、長恨歌における呼称の考察、二、白居易の病歴と医学知識の二章を設けている。一では、従来の「長恨歌」中の、玄宗と貴妃の呼称についての説を紹介した上で、「長恨歌は、幼くは何家の娘と呼ばれ、嫁してはその美貌のみで表現された女が、字を得て個人として自律する大きな変化を軸として成立しており、詩中男は地位に関わってのみ称され、女の周囲を堂々巡りするだけという図式を読み取ることが出来るのではないだろうか」と述べる。二の要点は略す。
繁原央「唐代伝奇小説の描写法」(「国学院雑誌」九七ー一一、一九九六・一一)は、唐代伝奇小説の物語描写の手法の展開は、反復法、漸層法、正反合法と深化してきており、『長恨歌』の展開は、正反合法だとして、その見方を代表的な伝奇に即して説明するもの。初期伝奇小説に見る反復法の例として「古鏡記」、漸層法の例として「柳毅伝」「杜子春伝」「李娃伝」、正反合法の例として、「長恨歌」・行簡の「三夢記」などを挙げる。そして、「李娃伝」「杜子春伝」「長恨歌」「三夢記」などは、みなほぼ同じ時期の作品であり、競争するように書かれた中唐小説は、表現面で深まりを見せているのだと結ぶ。
 村山吉廣『楊貴妃 大唐帝国の栄華と暗転』(中公新書一三四八、一九九七・二)は、第六章「長恨歌の世界」で、『楊太真外伝』を補助資料としながら、貴妃死後に焦点を当てて、「長恨歌」の解釈を提供している。「長恨歌」創作の動機については、「両者(「長恨歌伝」「楊太真外伝」を指す……下定)ともその動機を「鑑戒」に置いていると主張しているが、もとよりそこに本意があるのではなく、それは世を憚ってのかりそめの言葉である」という。
 張競『恋の中国文明史』(ちくまライブラリー、一九九三・五。ちくま学芸文庫、一九九七・四)は、漢民族の「父母の命・媒酌の言」を遵守する結婚観と、異民族の自由な恋愛風俗との融合影響に中国における恋の文明の歴史を見ようとするもの。その第四章「美貌の胡姫たちー長安の宴」第四節「玄宗と楊貴妃の恋」は、玄宗と楊貴妃は、恋人関係ではなく夫婦なのに、「長恨歌」を読んだ人々はどうして、これを夫婦愛と受け止めなかったのかと問題を提起し、それは、玄宗と楊貴妃の間の特殊な関係に原因があるとして次のように言う。
 玄宗は、本来息子の妃であったものを取り上げたものだから、一旦楊氏を道観に入れ、道士としてから結婚した。しかし、それは表面をつくろっただけで、息子の嫁を奪うことがタブーであることに変わりはない。言い換えれば、玄宗は楊貴妃と結婚の手続きはしたけれども、その結婚は永遠に完成しないもの、すなわち永遠の恋人なのであり、彼等はその宿命から逃れることができなかった。ただし、当時、長安には異民族の風習が浸潤しており、父親が息子の嫁と結婚するのはめずらしいことではなく、異民族の間では普通に行われていた習慣を玄宗も実行したにすぎない。にもかかわらず楊氏を道観に入れたのは、漢民族の儒学の倫理で自己を律したからである。しかし禁忌の意識を彼は払拭できなかったから、この意識が楊貴妃への恋の情熱を無限に増幅させた。白居易はこれを見抜き、詩歌に詠ったのだ。
静永健「白居易「新楽府五十首」における楊貴妃像」(「中国中世文学研究」三二、一九九七・七。『白居易「諷諭詩」の研究』、勉誠出版、二○○○・二)は、新楽府が「長恨歌」の作者であることを匂わせつつ、「長恨歌」であれほど美しく描きあげた楊貴妃像を、新楽府の「驪宮高」「胡旋女」「李夫人」などでは、なぜ奸悪な女性像に描きなおしたのかと問題を設定して、次のようにいう。白居易は、「長恨歌」を詠じた時は、一介の地方官だったが、新楽府は、皇帝の側近である左拾遺の職に在る時の作である。唐朝が危機に陥った原因は、玄宗の楊貴妃への溺愛と楊国忠ら奸臣に在るとする当時の朝廷の見解に鑑み、白居易は、楊貴妃を美化する過去の自分の言説を否定して、政治的危機を打開する必要があったのだとする。加えて、元和四年に、憲宗は、「前代君臣事跡」五十条(李絳『李相国論事集』に拠る)を作らせており、白居易の新楽府五十篇は、これに触発されて作ったものだろうとする。また、詩人としての白居易の楊貴妃へのイメージは、実は変わっておらず、「上陽白髪人」その人が楊貴妃の姿をうつしたものだという。
 繰井潔「「私説長恨歌」ーある仮説によるー」(「金蘭短期大学研究誌」二八、一九九七・一二。『中国文学おもしろ論文集 その一 白楽天を読む』\に収載)は、「長恨歌は白居易が史実にとらわれず、自らの意志の赴く所に従って創作したものと解釈したい」という立場で、史実無視の部分を明らかにして、学生の講義聴講の利便を図るというもの。主張の要点は以下の通り。
 (1)最初の「漢皇」から歴史的事実の無視である。白居易は、自らの恋の理想を歌い上げたかったので、素材は何でもよかった。たまたま近藤春雄氏がいうように「武帝と李夫人」がヒントになったのかもしれない。(2)楊家有女初長成、養在深閨人未識。この二行は歴史的事実と異なる、文学的虚構である。『楊太真外伝』によると、楊貴妃は玄宗の第十八子寿王に嫁して妃となっていた女であり、これを女道士として太真と号し、太真宮に住まわせた。近藤春雄氏は、息子の嫁をよこどりしての痴乱とあっては言語道断と手厳しい。これを、寿王とは婚約があっただけだとか、舅が息子の嫁と通婚するのは鮮卑族の習慣が入りこんだものだとか辯護する論もあるが、要するに、楊貴妃の事件を扱ってはいても、「長恨歌」は全くの創作である。(3)春寒。「長恨歌伝」には「時毎歳十月、駕幸華清宮」とあって初冬のことである。それを「春寒」といったのは、楊貴妃に処女のイメージを与えたかったからだ。(4)扶起嬌無力。『旧唐書』によれば楊貴妃は細腰の美人ではなかったが、太っていたとしても、つきたての餅のように柔らかくて湯上がりとくれば力が感じられず、「嬌」という色気と柔らかさの二重の意味を持つ語を使ったのだろう。(5)千乗万騎。都落ちの様子を、「千乗万騎」というのは、落ち目になったとはいえ、皇帝が威風堂々と行軍する姿にしたかったのだろう。(6)宛転蛾眉馬前死。楊貴妃は、馬前ではなく、仏堂か祠のあたりで縊死させられた。首を吊った死体はむごたらしいから、綺麗に「馬前」としたのだろう。(7)蛾眉山下少人行。玄宗一行は実際にここを通過したのではない。蛾眉山は霊山で参拝客がひしめく山である。それが人通りがまれだというのは、玄宗とその従者たちの虚脱感を出すための創作である。(8)道士の話をどう理解するか。虚構を楽しむべき。①使者の世界が白色、銀色で描かれていて美しい。②「梨花一枝」の項は、生前の楊貴妃の顔が「花顔」「芙蓉」と表現されていたのよりも秀逸。楽天がここで梨の花を使用したのは、『楊太真外伝』にある、仏堂の梨の樹に縊られた楊貴妃の「梨樹」のイメージがあったからだろう。③比翼連理。民話か何かにヒントがあったのだろう。(9)七月七日長生殿。陳寅恪らの史的考証は、創作説から見ればむしろ有害。以上、史実無視の部分にこそ白楽天の才筆が存分に発揮されている。
諸田龍美「白居易「風情」考ー「一篇の長恨 風情有り」の真義についてー」(「九州中国学会報」三六、一九九八・五)は、白居易の文学観を知る上で、「与元九書」と並んで重要なのが、同じころに書かれた「編集拙詩成一十五巻因題巻末戯贈元九李二十」だが、この詩の劈頭「一篇の長恨風情有り」は解釈が一定していないとして、「風情」の語義についての見解を示すもの。大略、以下のように述べる。従来の解釈は、佐久節の「風情」、高木正一の「物のあわれ」、霍松林(一九八一)の「充満濃鬱的感情」といった、非政治的な「感情」の側面から「長恨歌」を肯定する語と捉える「感情型解釈」と、王汝弼、朱金城・朱易安、霍松林(一九八四)、周明、\キン極蒼らの、「風人之情」「国風之情」に見られる、「諷諭型解釈」に分かれる。この「諷諭型解釈」には、①「与元九書」で、「長恨歌」を諷諭や閑適の作品と対比的に語っているのに矛盾する、②「長恨歌」が感傷の部に分類されている、③白氏文集における風情の用例に、諷諭の含意を認め得るものはない、の三つの難点があり、賛同できない。だが、「感情型解釈」も、解釈が多様すぎる。白居易が「風情」の語によって表現しようとしている意義の核心は、「みずみずしい感受力(受動態)と漲る情感(能動態)」であり、その根底にあるのは「生命力」への認識だ。白居易はこの「風情」を有することに価値を認めており、だからこそ、「唯だ我のみ多情にして独り自ら来たれり」といった「風情を有する多情な詩人」であることへの自負の語があり得る。そして、それは、劉禹錫・楊帰厚・令狐楚らにも共有された価値観だった。「一篇の長恨 風情有り」は、「一篇の長恨歌にはみずみずしい漲るような生命力がある」ということだ。それは、陳鴻が「楽天は、詩に深く情に多き者なり」と、白居易を評したのと響きあっている。
 松浦友久「「長恨歌」の主題についてー「恨」の主体と作者の意図ー」(「白居易研究年報」一、二○○○・四。『松浦友久著作選』Ⅱ、研文出版、二○○四・六)は、「詩語としての“怨”と“恨”ー閨怨詩を中心に」(一九七七)では、「怨」と「恨」の対比が中心となっていたため、「長恨歌」の主題に関する専論としては不十分だったとし、「長恨歌」そのものについての分析を補強して、「長恨歌」の主題が、玄宗の「長恨」であると論ずるもの。おおむね以下のようにいう。一、白居易は、「長恨歌」を「感傷詩」に分類していて、「諷諭詩」には分類していない。白居易は「元九に与うる書」でも、「長恨歌」を、「諷諭詩」や「閑適詩」とは区別している。また「一篇の長恨 風情有り」と白居易自身が詠うように「風情」(男女の愛情を主とした詩的風趣)の語に集約される作品だ。沈(しん)徳(とく)潜(せん)や乾隆帝以来の諷刺説は、白居易の実作意図とは大きく相違する。陳寅恪に代表される近代中国の諷諭説の諸論文も白居易の原意とは合致しない。「長恨・此恨」こそがこの詩の主題である。二、「恨」は「怨」とは対照的な語義や機能をそなえている。「怨」は情況の解決が可能と自覚されながら、それが解決されていないことへの不満・憤懣である。「恨」は情況の解決が不可能と自覚されることから生まれる悔恨・後悔である。三、「長恨歌」は三段構成。楊貴妃との愛の交歓ーその喪失による玄宗の悔恨ー仙境における楊貴妃の幻想的再現と、現実における愛の回復の不可能性という一貫した動因によって導かれている。四、「長恨歌」は、玄宗の心情や行為に即して構成されており、「長恨」を玄宗と楊貴妃の情念だとする解釈は二つの論拠により成立しない。第一に、中国古典詩の表現パターンとして、ある人物が愛する相手に死別された場合、その喪失の情念は生き残った当人の「恨」として表現されるという手法・発想が確立している。第二に、楊貴妃の心情は再会不可能な「長恨・此恨」としては描かれず、「会(かなら)ずや相ひ見ん」という「怨」の心情として描かれている。五、主題の多義性の認定は、基本主題の認定と原則的に矛盾しない。しかし、多義性の中に基本主題を見落としてはいけない。六、基本主題は、「長恨・此恨」に他ならず、その「恨」は、玄宗における楊貴妃喪失の悔恨・痛恨の情である。
 遠藤寛一「七夕説話と「長恨歌」についてー長恨歌の研究(七)ー」(「江戸川女子短期大学紀要」一五、二○○○・三)は、「七月七日長生伝、夜半無人私語時」の句につき、これは新旧両唐書には見えない、白居易は史実よりロマンスに重きを置いたとのだとして、さまざまな七夕伝説と比較して白居易の創作意図を探るもの。以下の項目を設けて、「長恨歌」との異同を考えている。(一)七月七日には、日に衣を曝す風習があった。(二)『列仙伝』における日地月七日について。(三)七月七日と西王母との関わり。(四)七月七日の穿鍼の行事について。(五)七夕説話の完成へ。(六)織女と天女と天漢と。(七)天河探訪の話。(八)織女と仙女と楊貴妃と。(九)牽牛・織女と玄宗・楊貴妃と。最後に、「長恨歌」制作の動機に触れて次のようにいう。「白居易は妻となるべき楊家の娘に対して、互いの愛を確かなものにするために「長恨歌」を作ったものと考えるならばこれは七夕に託した愛情表現であると解することができる。つまりたとえ離れていても互いに愛の糸で結ばれており、永遠に添い遂げようとする白居易の意が込められているのである」。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(八)ー長恨歌の拠り所となった悲恋物語を探るー」(「江戸川短期大学紀要」一七、二○○二・三)は、「在天願作比翼鳥、在地願為連理枝」の二句につき、「比翼」、「連理」の語の拠り所と、悲恋物語として捉えた場合の拠り所となった物語を探るもの。以下の項目を設けている。(一)比翼ノ鳥。(二)連理ノ枝。(三)「長恨歌」の下地となった悲恋物語。(三)につき、著者は、「韓憑之妻」(『捜神記』巻十一所収)と「焦仲卿妻」(『古詩賞析』巻七所収)が、いずれも「連理の枝」および比翼に結びつく鴛鴦が素材となっており、これらの物語を「長恨歌」の素材として受け容れることで、「長恨歌」は純愛詩として完成することができたとする。最後にこういう。「即ち、玄宗と楊貴妃との愛は安禄山によって阻まれ現世で遂げることができなかったものの、七夕の夜、世々夫婦になろうという誓いの詞によって天界でその成就することを想わせることに成功したのである。「長恨歌」の「長恨」にはこの世では叶わなかった二人の情愛の連綿とした思いが託しまた込められているのであって、そこにこれから白居易の元に嫁ごうとする楊家の娘に対して、永遠の、不朽の愛を注ごうとする誓いがあったのである」。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(九)ー『歳時広記』に見える「長恨歌伝」(上) 」( 「江戸川短期大学紀要」一八、二○○三・三) は、宋の陳元靚編『歳時広記』巻二十七・七夕中「授釵鈿」に陳鴻の「長恨歌伝」が取られていることにつき、編者は少し手を加えて採用している、そこにどのような意図があるのかという問題設定をし、「長恨歌伝」諸本との異同を検討している。最後に次のようにいう。「『歳時広記』巻第二十七は七夕にまつわる逸話で構成されているが「授釵鈿」の中で「長恨歌伝」及び「長恨歌」が取り上げられたのは、「長恨歌」に「七月七日長生殿」とあり、七夕の牽牛と織女に玄宗と楊貴妃の遂げられなかった愛が詠まれているからで、これが「長恨歌伝」には「因仰天感牛女事」とある。……しかるに「授釵鈿」と題されていることを考えると他にその根拠を求めることができる。唐の孟棨の『本事詩』情感第一に、……とある。陳の太子の舎人、徐徳言が世の中が乱れ妻と離ればなれになる前に、鏡を二つに分かち互いに持っていたおかげで再び一緒になることができたというのである。……『本事詩』に見える話が世に伝えられており、それを背景として長恨歌伝および長恨歌によって作られたものと考える。ただその拠り所となった「長恨歌伝」は、太平広記本、龍威秘書本に近いものであろうと思われる」。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(十)ー『歳時広記』に見える「長恨歌伝」(下) 」(「 江戸川短期大学紀要」一九、二○○四・三)は、『歳時広記』に見える「長恨歌伝」を翻字し、文苑英華・太平広記・宋本白氏文集・四部叢刊・唐詩類苑・龍威秘書・全唐詩のそれとの異同を確かめるべく、対応部分をやはり翻字するもの。校異についての論述はない。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(十一)ー楊貴妃とその周辺の資料を中心としてー」(「江戸川短期大学紀要」二○、二○○五・三)は、「姉妹兄弟皆列士……尽日君王看不足」の句につき、鄭処誨『明皇雑録』、張祐「虢夫人」、杜甫「麗人行」、『資治通鑑』巻二百十六、『旧唐書』列伝巻一后妃上、『新唐書』后妃列伝、『唐会要』、白居易「驪宮高」などを周辺資料として挙げて、楊家一門の奢侈と驕慢の実態に触れる。
 張競『美女とは何か 日中美人の文化史』(晶文社、二○○一・一○)は、美女とは何か?という問いを、中国及び日本でのそれを中心として立て、これに対して、文化によって異なり、また時代によって異なることを、さまざまな美の基準を挙げて論ずるもの。この中で、白居易の「長恨歌」および他の作品に、各所で言及する。以下、「長恨歌」に関わる記述を挙げておく
 「……美人の豊かな髪を雲にたとえるのは、よく見られるレトリックである。たとえば、白楽天は「長恨歌」のなかで楊貴妃の美貌を描写したとき、「雲鬢花顔金芙蓉」……「雲鬢なかば偏して新たに眠り覚め」……と詠んで、豊かな髪の毛を雲にたとえていた。さらに「双鬟」という詩語も、おそらく白楽天「続古詩十首」に「窈窕として双鬟の女、容徳倶ともに玉の如し」などの用例を踏まえたのであろう。」(第六章「漢詩文の中の美人、和文の中の美人」の「白氏文集の影」の節、二六一・二六二頁)
 「日本では、『源氏物語』に楊貴妃の美貌が理想像として言及されたことはすでに述べてきたとおりである。同じことは鎌倉時代に入ってからも続いている。……『平家物語』「灌頂巻」では、建礼門院の容貌が「桃李の御粧猶こまやかに、芙蓉の御かたち」云々と描かれている。いうまでもなく「芙蓉の御かたち」は「長恨歌」の「芙蓉は面の如く柳は眉の如し」を踏まえている。また、彼女がいかに寵愛されたかについても「君王の傍に候はせ給ひて、朝には朝政をすすめ、よるは夜を専らにし給へり」など、「長恨歌」の表現をそのまま転用したり、踏襲したりしている。日本の美人表現史において、楊貴妃は特筆すべき人物といえる。その事跡や美貌が文学のなかでくり返し取り上げられただけでなく、白楽天流の描写法は後生の容貌表現にも大きな影響を与えた。楊貴妃のほか、李夫人などもいっしょにあげられているが、圧倒的に多いのはやはり楊貴妃である。」(第七章「審美観の交響」第四節「楊貴妃と美人像」の「軍記物に多出する楊貴妃」、三三一頁)
「楊貴妃についての描写はたんに楊貴妃を表現しただけにとどまらず、そこで用いられた比喩法は、日本の美人にも広く応用された。たとえば、『太平記』巻第二十一「覚一真性連平家の事」には次のくだりがある。……ここに描かれているのは楊貴妃ではない。師直が襖障子の穴から覗いた奥方の姿である。「長恨歌」風の描写法が用いられているにもかかわらず、違和感はまったく感じさせない。なぜなら、楊貴妃的な描写はすでに日本化し、文章表現の中で定着していたからである。……「長恨歌」に見られるように、中国文学の容貌表現においては、写実的な描写のかわりに、美辞麗句を並べた比喩法が多用されている。本来、日本文学の和文系統にはそうした描き方はない。『太平記』の時代になると、そのようなレトリックを受け入れる文体がようやく見いだされたのである。」(同上「「長恨歌風の描写法」」、三三三~三三四頁)
 繰井潔「「長恨歌講義」こぼれ話」(『中国文学おもしろ論文集 その一  白楽天を読む』\、二○○二・三)は、書き下ろしの文章。(1)傾国、(2)楊貴妃の美しさ、(3)楊貴妃の人物像、(4)後宮、(5)太液芙蓉、(6)比翼連理、の項目を設けて、著者が勤務した高校や金蘭短大の講義で語ったことを記す。
諸田龍美「中唐の恋愛詩ー紫式部を感動させた「長恨歌」の悲恋ー」(九州大学中国文学会〔編〕『わかりやすくおもしろい中国文学講義』、中国書店、二○○二・五。「Ⅰ 詩文篇」)は、「長恨歌」が男女の愛情の永遠なることを歌っているとして、このような作品が生まれた社会的文化的背景を論じたもの。以下のように述べる。 (玄宗・楊貴妃の事件を題材とする)杜甫の「哀江頭」の慨嘆は、永遠なる自然の前では人間の営みなど儚(はかな)い一場の夢にすぎないという悲痛な認識から生まれている。ところが「長恨歌」では、同じく玄宗・楊貴妃の事件を題材にしながら、結句で杜甫とは全くちがった感慨ー天地自然は尽きる時があっても、二人の感情だけは永遠だというーが、詠じられている。中唐になると、「長恨歌」のように、女性への恋心を率直に歌った作品が数多く遺されるようになる。その原因の一つは、科挙制度の充実にあった。この時代の若者にとって、「受験と恋愛」は、最も深刻な人生の課題だった。科挙と恋をめぐって、この時代には、元稹の「鶯鶯伝」をはじめとしてさまざまな物語が生み出されている。この時代には、すぐれた恋愛詩を作れるものが、風流才子として女性にもてた。「長恨歌」は、そうした風流才子白居易の、恋愛をテーマとした最高傑作として大流行を見た。流行の基盤は、恋愛詩の贈答を当然のこととして是認する新しい価値観の誕生である。中唐には、科挙とのジレンマにさいなまれて恋を諦めた若者がたくさんいた。白居易は、そうした同時代の若者の心情を十分に理解した上で、「長恨歌」を制作している。中唐に生きた若い男女にとって、「長恨歌」は、決して過去の一事件ではなく、自分たちの現在にも重なる作品だった。
 竹村則行「楊貴妃伝説の虚と実ー「長恨歌」『長生殿』を中心にー」(九州大学中国文学会〔編〕『わかりやすくおもしろい中国文学講義』、中国書店、二○○二・五。「Ⅱ 小説・戯曲篇」)は、「楊貴妃伝説の虚像と実像を話す」として、大略、以下のように述べる。楊貴妃がこれほど有名になったのは、白居易の「長恨歌」が大いに関係している(白居易の「長恨歌」)。長恨歌は、白居易の生前に日本に伝えられ、源氏物語をはじめ、江戸時代を経て今日に至るまで、和歌・謡曲・小説・随筆などさまざまな分野で影響を与えてきた。また京都東山の泉涌寺に楊貴妃観音像があり、山口県油谷に楊貴妃の墓があるなど、楊貴妃は、中国人ではあっても、文学史・文化史的にはほとんど、日本人と変わらない親近感をもって扱われてきた。そのイメージの原型は、白居易の「長恨歌」の楊貴妃に求めることができる。一方中国での楊貴妃像は、美女像に加えて、伝統的な儒教観念に基づき、その魅力で、君王を誑かし、国家の平安を乱したとする“魔女”像が特徴的である。この考えは、陳鴻の「長恨歌伝」中に見えるが、宋になると、楊貴妃と正反対の性格を有する架空の梅妃像を描いた「梅妃伝」が出現して、気が強く嫉妬深い楊貴妃像が益々顕著になる。唐から宋にかけては、この他『開元天宝遺事』『楊太真外伝』等の作品も出現し、いわゆる楊貴妃伝説が作られていく。元代の白樸の戯曲『梧雨桐』は、長恨歌にならって、玄宗と楊貴妃のロマンスを四幕物に仕立てあげた名作。明では、呉世美の『驚鴻記』という三十九幕の戯曲中に、楊貴妃が登場。これは、梅妃をヒロインにしたもので、楊貴妃は悪女(中国と日本における楊貴妃故事)。洪昇の『長生伝』は、清朝の初期に完成。崑曲という南方戯曲の形式によって書かれた五十齣に及ぶ大部なもの。その自序には、それまで楊貴妃についていわれてきた汚穢表現を除去して、玄宗との純愛物を描こうとしたと述べている。これは、白居易の長恨歌に共通するもの(『長生殿』のあらすじとポイント)。楊貴妃の出自について、『楊太真外伝』に「弘農華陰の人」とあるのは、貴妃という高位についた彼女の出身を、当時随一の名族だった「弘農の楊氏」に結びつけようとしたもので、後世の願望が混じった偽託。「長恨歌」では、玄宗に謁見する以前の彼女が深窓の奥深く育った美少女のように書いているが、第十八子の寿王の愛妃であった醜聞は意図的に伏せられている。「長恨歌」は、「長恨歌伝」とはちがい、そうまでして、玄宗と楊貴妃のロマンスを純粋に美化しようとした。彼女は、当時顕著な現象だった中国南方の特産物として天子に献上された美しい舞妓だったのではないか。馬嵬での最期についてもよくわかっていない。「長恨歌」の表現からすると、死に際はかなり凄惨だったろう。例えばクーデターの兵士の馬蹄にかけられて惨殺された態のものではなかったか(楊貴妃の出自と最期について)。楊貴妃が、今日誰もが知る美人となったのは、白居易の長恨歌の影響が大きい。その根底には、当の白居易を含め、後世の中国や平安以降の日本における、彼女が生きた唐代の繁栄に対する無限の羨望があった。唐代を象徴する花は牡丹、富貴をイメージする牡丹は楊貴妃のトレードマークでもあり、同時に当時世界最高の繁栄を誇った大唐帝国を象徴するもの。玄宗の寵妃であった楊貴妃は、同時に盛唐中国の寵児でもあり、このことが実体は不明のまま、彼女をやみくもに美人に仕立て上げたと考えられる。楊貴妃は、もともと美人だったのではなく、唐代と時代のフィルターを通して、美人になったのである(まとめ)。
 諸田龍美「好色の風流ー『長恨歌』をささえた中唐の美意識ー」(「日本中国学会報」五四、二○○二・一○)は、通行の陳鴻「長恨歌伝」の記述の分析に基づき、「「長恨歌」が「「共感的理解」を前提した作品だ」ということを基本認識として、その作品と享受者との間の「共感・共鳴」がいかなるものであったかを探る論考。(一 「共感される物語」としての「長恨歌」)。以下のように論ずる。
 長恨歌の主題をめぐる論争の曲折の原因は、第一に作品自体の多義性にある。たとえば冒頭の句の「重色」にこめられた意図についても解釈はさまざま。好色なる玄宗を批判するものとする説、一方、男子たる者、まして皇帝となれば「色を好む」のは当然だとする擁護論もある。冒頭句の意図を捉えるには、中唐期の「重色」「好色」の語義を確認する必要がある。「長恨歌」は物語詩だから、先ずは伝奇小説の用例と比較する。「鶯鶯伝」の用例は、中唐の士大夫の間で「好色」を肯定する価値観が共有されていたことを推察させる。また「霍小玉伝」の「重色」の用例にも、「重色」を好ましい性向だと認める価値観が見える。「長恨歌」の「重色」もこれらと同じだろう。なぜなら、「歌」と伝奇小説の間に登場人物の形象について、多くの共通点が見いだせるから。一、男性主人公は何れも美女との出会いを求める若者として登場している。二、主人公は何れも「詩文を善くする風流才子」として形象化されている。「長恨歌」「鶯鶯伝」「霍小玉伝」の三作品が、主人公を「風流な色好み」として登場させているのは、当時流通していたと思しい『遊仙窟』の「好色文学」の手法を継承したものと考えてよい。こうした好色的作品を許容する素地が中唐には形成されていた。例えば、『本事詩』(情感)には、進士張又新が友人に、仕官よりも美女を求める思いを述べている。また、敦煌出土の白行簡 『天地陰陽交歓大楽賦』は、官界での栄達よりも男女の性愛をより価値あるものとする大胆な性愛肯定論である。(二 「漢皇」ー好色なる風流才子ー)。「風流」の概念は、中唐を転機に大きな変容をとげた。盛唐の李白・杜甫は、「風流」を「剛胆不羈・自由奔放」な男性的属性と認識していた。中唐期に「風流」を愛用した代表的詩人は劉禹錫と白居易だが、彼らの「風流」は、多く「艶冶・優雅・享楽・唯美」な女性的属性として用いられている。劉・白によって、盛唐期には傍流だった「艶情の風流」が主流の座に格上げされた。「風流」の語義のこの変化は、中唐の時代風気を顕著に反映した現象である。当時、教養ある女性達は、恋の相手は「風流な才子」であってほしいとの願いを持ち、具体的には「優れた艶詩を作る能力」を重視した。艶情の風流を尊ぶ時代思潮の中で、元稹と白居易は風流才子の代表格と目されていた。だが、風流才子たることが全面的に公認されていたのではない。是認されたのは限定された範囲内で、それは宴席や妓館であったと思われる。(三 中唐の風流観)。白氏の風流も七割近くは、妓女と関連する用例である。白居易の『長恨歌』は、中唐の時代思潮を裾野に生まれた「艶詩の最高峰」である。『長恨歌』は、元和初期の作とされるが、それは白居易が最も精力的に妓館遊びをした時期に重なっている。「与元九書」の、「妓大いに語りて曰く、「我白学士の『長恨歌』を誦し得たり、豈に他妓と同じからんや」」の逸話から、一、『長恨歌』が宴席において妓女たちから大歓迎され、白氏が作者として特別視されていたこと、二、「歌」を流行伝播させた媒体として妓女が重要な役割を果たしたこと、がわかる。「風流の美意識」こそは、『長恨歌』誕生に不可欠な条件だった。(四 「長恨歌」と妓席の風流)。白居易の『長恨歌』は、「風流の座」で妓女に歌われることを前提にした作品。したがって冒頭の句は、漢皇=玄宗を風流才子の代表として形象化したものと解釈するのが妥当。『長恨歌』は「倫理による裁断」を前提とはしておらず、「共感されること」を前提として作られた物語詩であり、冒頭句を玄宗の好色を批判するものだとする説は成立しがたい。「歌」において、白居易が最も表現したかったことは、国を傾け生死をこえてまで貫徹される恋情の美しくも戦慄すべき魔力であったと考える。(結論)
孔繁志「白居易の文学と仏学研究序説ー『長恨歌』に見られる仏学的要素を中心にー」(「大谷大学大学院研究紀要」一九、二○○二・一二)は、白居易の文学と仏教(著者は、信仰に限らず、広く仏教に関わる諸事象と見るゆえに「仏学」の語を用いる)の関連を考える論考。この論文では、「長恨歌」は、華麗・流暢・荘厳という三つの音声的特長を具えるとし、その荘厳感は、仏教の講経文や変文のリズムを学んでいることを論ずる。論の重点は、「長恨歌」の一聯二句を一つの意味単位とする構造が、意味の明白性をもたらすとともに、リズムの循環反復となり、これが荘厳感を生む、そしてこの手法は、「目連変文」や「大目乾連冥間救母変文」に見えるものと同じだということを指摘する点にある。
 鎌田出「長恨歌「芙蓉如面柳如眉」小考ー「芙蓉の面」が表すものー」(「中国文学研究」二九、二○○三・一二)は、表題の楊貴妃の顔容を描いた一句の「芙蓉如面」について、従来は「ハスの花のように美しい」とする解釈にとどまるものだったとし、「唐代に至る中国古典詩歌上に現われた「芙蓉の顔」の足跡をたどることで、「長恨歌」の「芙蓉如面」が表す楊貴妃の具体的な顔立ちについて」考察を加える論考。筆写は、『詩経』から白詩に至るまでの「芙蓉」の用例の綿密な調査に基づいて、「「芙蓉如面」は、色彩および部位においてより具体化された、一対の眉(または眼)と対置される「紅色染まった両頬」と解釈すべきもの」と結論する。
藤井良雄・陳翀共著「孫次舟「『長恨歌』と『長恨歌伝』とを読み解く」訳注」(「福岡教育大学紀要」五三号第一分冊、二○○四・二)は、藤井・陳「兪平伯『長恨歌』と『長恨歌伝』とが伝える疑義」訳注」(「福岡教育大学紀要」五二ー一、二○○三・二)の続編ともいうべきもの。孫次舟論文とは、「讀《長恨歌》與《長恨歌傳》」(中華書局『文学遺産』増刊十四[八二・二])。兪平伯の、楊貴妃は馬嵬で殺されたのではなく、民間に落ちぶれて道士になっていたという説に賛成し、それをより精密にしようとして書かれたものである。孫次舟は、「歌」や「伝」の句を推理材料としながら、楊貴妃は装いを変えて隠れ逃れた、花鈿・翠翹・金雀・玉掻頭などが「地に委ねられ、人の収むる無し」と言っているのは、着替えの時の慌ただしい状況の描写だ、これら貴婦人の装飾品は取り除かないと、逃げる途中で身分がわかって危険だから、逃げた後は、「歌」に「忽ち聞く海上に仙山あり」というから、転々として東南の海辺の都市にたどりついたのだ、そこで娼妓の商売に参入していたろう、などのことを述べている。
 牛見真博「白居易「長恨歌」の自己評価について」(仏教大学中国言語文化研究会「中国言語文化研究」四、二○○四・七)は、白居易が「長恨歌」に対して、「編集拙詩成一十五卷因題卷末戲贈元九李二十」では、「秦中吟」とともに自己の代表作として掲げているのに、同年に書いた「与元九書」では、「時の重んずる所は、僕の軽んずる所なり」と低く評価していることを指摘し、この自己評価の齟齬の原因を考えるもの。要点は次のようである。
 「長恨歌」は恋愛文学であって、感傷詩であることの確認が大切。白居易は感傷詩を、詩の本然の姿を示すものとして強い自負を持っていた。「編集拙詩……」が示す自負心は、玄宗の盛世に対する鎮魂歌としての強い感懐をも考えねばならない。これに対して、「与元九書」は、左遷という厳しい現実に直面して書かれたもので、都への復帰を願う意識が強い。その官僚としての自覚からすれば、士人としての意識に支えられた諷諭詩・閑適詩を高く評価し、「長恨歌」を低く評価するのは当然だ。「感傷詩である「長恨歌」は、江州左遷の窮境と向き合った一時期、取るに足りない作品として意識された。白居易が自らを政治家であり、また諷諭詩人であると公的な立場を自任するとき、おのずと「長恨歌」は自作の下位に位置づけられることになったのだろう」。
 岩城秀夫「岩城秀夫先生最終講義 中国人の美意識を探るー梅花粧と梅花落のうたー」(仏教大学中国言語文化研究会「中国言語文化研究」四、二○○四・七)は、梅の花を額(ひたい)につける化粧の「梅花粧」と楽府題の「梅花落」の歴史を述べるものだが、「梅花粧」の化粧の仕方として「花鈿」を説明した箇所で、「長恨歌」中の「花鈿地に委して人の収むるなし、翠翹 金雀 玉掻頭」の「花鈿」の解に言及して、次のようにいう。
 「花鈿」とは、化粧に用いる金属の薄片。薄い金属片を、梅ならば梅の花の形に截り、その裏にゼラチン質の液を塗り、それに息を吹きかけて額に押しつけると、金属の薄片が額に貼り付く、これを花鈿という。「長恨歌」の「花鈿」が見える二句は、一般には、花鈿も翠翹も金雀も玉掻頭もすべて髪飾りだと認識されているが、楊貴妃の額につけられていた化粧のための装飾類だろう。楊貴妃の顔につけられていた花鈿が、地面に落ちていても、誰も見向きもしない、そして次に、翠翹・金雀・玉掻頭といった簪の類も落ちていたと解釈するのがいいだろう。
 矢羽野隆男「長恨歌の主題と構成―「李夫人」・悼亡詩との比較からー」(「日本語日本文化論叢 埴生野」四、二○○五・三)は、表題の問題について論ずる。著者のまとめをそのまま引用する。「先ず主題について。「李夫人」が直截に描いた男性の悲痛を、「長恨歌」は<空白>にして読者の想像に委ねた。その余韻に富む<表現しない表現>により、主題の「長恨」は、唐の玄宗の情念という歴史的個人的な感情を超え、<過去現在はもとより、この宇宙に男女がある限り未来永劫に存在し続ける、愛する女性を喪失した男性に普遍的な痛恨>という普遍性を持ちえた。次に構成について。「李夫人」には二つあった「恨」の契機(肖像画・招魂)を、「長恨歌」は<仙界から道士がもたらす情報と遺品>という一点に集約して「恨」の効果を高めた。また<美貌のままの死><霊魂の美貌>は「李夫人」の「恨」の要因であったが、「長恨歌」はそれを活かして、第一段落・第二段落に巧妙に伏線を敷いた。具体的には方士の報告から生前の楊貴妃を想像できるように、第一段の楊貴妃の美貌を第三段の<形代(楊貴妃の魂魄)の美貌>と照応させ、第二段には<美貌のままの死>を仕組んだ。また、悼亡詩(および悼亡賦)において重要な<亡妻の夢><亡妻の遺品>という要素について、「長恨歌」は、玄宗が夢にも遺品にも楊貴妃を偲べないという(考えてみれば不自然な)状況を敢えて設定し、最後に取って置きの唯一の契機<仙界から道士がもたらす情報と遺品>の効果を高めたのである」。
 西村富美子「白居易の古詩の押韻についてー「長恨歌」「琵琶行」ー」(「東海学園言語・文学・文化」五、二○○五・三)は、「長恨歌」と「琵琶行」の押韻の状況を調査した結果を示している。「長恨歌」については、その韻字を平水韻により記した後、次のように述べる。「古詩」には「通押」という押韻の仕方がある。たとえば、「姉妹弟兄皆列土、可憐光彩生門戸。遂令天下父母心、不重生男生女」において、「土・戸」は上声七麌、「女」が上声六語であり、この二つの韻は通押でありいわゆる「同用」とは異なる、「古詩」のみに許される押韻である。押韻には「平」と「仄」の二つの種類がある。この「平」「仄」の韻には意味があるのではないか。「長恨歌」の冒頭八句は「仄」韻で始まり、続く八句は「平」韻である。これに対して終わり近くの「迴頭下望人寰処」から「天上人間会相見」までの八句は「仄」韻で、「臨別殷勤重寄詞」から「鈿合金釵寄寄将去」までの最終の八句は「平」韻である。最初の十六句と、最終の十六句とは「仄」・「平」の韻がぴったり呼応している。「琵琶行」については紹介を略す。
 諸田龍美「北宋「蝶戀花詞」の主題と風流ー「長恨歌」を視座としてー」(「東方学」一一○、二○○五・七)は、表題作につき従来の「薄情な張生を非難する」のが主題とする説は誤りであり、「長恨歌」と同じように「風流の美意識」を基盤として、張生が「風流才子」であり「真の色好み」であることを詠じているとする。以下のように論ずる。
 静永健「教材としての「長恨歌」論」(田部井文雄編『漢文教育の諸相ー研究と教育の視座から』、大修館書店、二○○五・一二)は、漢文教材としての長恨歌の魅力を述べるもの。以下のように論ずる。
 長恨歌は一二○句もある長編だが、『唐宋詩醇』が分ける四つの段落の舞台装置が、春・夏・秋・冬の順に推移してゆくことを長恨歌の見事さの一例として指摘して、「テンポよく軽快に展開する物語、スッキリと整理された舞台構成」などにより、千二百年後の、我々日本人にも名作として読まれている。決してくだくだしい長編物語詩ではない(一 「長恨歌」のながさ)。「長恨歌」には、初中級レベルの読者も十分読解できる手がかりがいくつもある。典故が駆使されているのに、平明で、読書の流れが頓挫するようなことがない。一方、出典を知ることで、「長恨歌」の理解は大いに深まる。たとえば冒頭「漢皇」とよばれている理由の一つは、漢の武帝と彼が愛した李夫人との故事を作品の背景として重ね合わせるためだし、『史記』項羽本紀で、項羽の愛姫虞美人が死んでしまう四面楚歌の場面も、白居易の構想に大きな影響を与えている。最終段、道士の仙界探索の場面では、読者がいつのまにかこれが、道士の会っている女性が楊貴妃だと確信できるように「漢家天子の使い」の来訪に驚きあわてるさまを描写するなど、周到な配慮がなされている(二 「長恨歌」のやさしさ)。通行の「長恨歌」を読むだけではなく、旧鈔本によって伝えられている「長恨歌」をぜひとも見てほしい。鈔本の「旧枕故衾誰与共」、「養在深窗人未識」などの表現は、『源氏物語』に用いられているのであり、紫式部らは旧鈔本の「長恨歌」を読んでいた(三 紫式部の読んだ「長恨歌」)。「長恨歌」とここで語られた絶世の美女の伝説は、常に創作意欲をかきたてる絶好のテーマであり続けてきたが、それは「決してながいとは感じさせない」場面構成と、「やさしいながらも味わい深い」表現技巧によるだろうが、それにさらに付け加えるとすれば、「長恨歌」が、「悲しくも美しく、そして永遠に続くことをねがう純粋な「愛の讃歌」としての物語」だからである。「……二人の感情が、皇帝と妃という関係を超え、一対の男女の純粋な相思相愛の物語に結実していることこそが、紫式部や現代の私たちをも魅了してやまない最大の理由なのではなかろうか」。
 諸田龍美「恋情の復権―「哀江頭」から「長恨歌」へー」(「愛媛大学法文学部論集 人文学科編」二○ 、二○○六・二)は、杜甫と白居易の表題の詩が、前者の結句「江水江花豈に終に極まらんや」は、永遠なる自然の前では人間の営みなど儚い「一場の夢」に過ぎないという悲痛な認識から生まれているのに対し、後者の結句「天長地久時有りて尽くるも、此の恨み緜緜として絶ゆる期無からん」は、自然(天地)よりも人間の「感情(恋情)」こそが永遠だという、杜甫とは全く逆の認識を示しているとし、このような変化が生じた原因を解明しようとするもの。著者自身の結語を借りて要点の紹介に代える。「白居易には「情の根源性」に関する、比類のない深い認識と実感とが存在し、それが「長恨歌」の結句にも反映している。……白居易には「男女の恋情は、身体の生理を基礎とする感情であり、それは人間が存在する限り永続するものだ」という認識が、自然な実感として抱かれていたと推察されるのである。……しかしその一方で、……それ(「恋情」……下定)を白居易の個性からのみ考察したのでは、把捉しきれない要素が残されてしまう……。それを補うためには、中唐における「科挙の充実」や、それに伴う「男女関係の変化」といった、より社会的な視点から、本稿の課題を改めて考察してみる必要がある」。
 遠藤寛一「長恨歌の研究(十一)―『開元天宝遺事』を中心として(上)―」(「江戸川短期大学紀要」二一、二○○六・三)は、「白居易が「長恨歌」を作す際、『開元天宝遺事』等の玄宗皇帝と楊貴妃との故事を参考にしていたことが考えられる」として、楊貴妃に関わる『開元天宝遺事』の記事を摘出している。
遠藤寛一「長恨歌の研究(十二)―『開元天宝遺事』を中心として(下)」(「江戸川短期大学紀要」二二、二○○七・三)は、「同(十一)」(同二一、二○○六・三)の下編。 この稿では、主に楊国忠の権政に関わる記事に注目して、『開元天宝遺事』の記事を摘出している。
神鷹徳治「「長恨歌」と「長恨歌画巻」」は、『甦(よみがえ)る絵巻(えまき)・絵本(えほん)2 チェスター・ビーティライブラリー所蔵(しょぞう) 狩(か)野(のう)山(さん)雪(せつ)画(が) 長恨歌(ちょうごんか)画巻(がかん)』(勉誠出版、二○○六・五)の解説。「長恨歌」の主題に関わる記述を摘出しておく。「玄宗…と楊貴妃…が邂逅したのは、……日本では、奈良、東大寺の大仏が完成した頃でもあった。玄宗皇帝と楊貴妃の出会い、愛の生活、そして死別を経て、一人となった玄宗の悲しみが歌われる「長恨歌」の舞台こそ、まさしく、この時期であった」(一一七頁)。「「長恨歌」のテーマについては、種々論じられているが、問題の鍵は歌の最終句「此の恨みは、綿々として絶ふる期無けん」の「此の恨」の<恨>をどう理解するかに在るといわれている。それは、大胆に要約すれば、以下のごとくに云えるかも知れない。すなわち、有限である人間にとって、もし永遠なるものがあるとすれば、人間が、“愛の恨み”を永遠に嘆くところにのみ在るのではなかろうかと。……「長恨歌伝」は史実を主とし、「長恨歌」は、文学を主としているわけである。しかも、白居易は「長恨歌伝」を自らの作品中におさめている。これをどのように解釈すべきであろうか。おそらく、「長恨歌伝」を「長恨歌」の序文のごとき地位に置きこの二作品を併読することにより、史的事実とロマンスとしての詩が全体として融合し、読む者にリアルに迫ってくる効果を配慮しているのではなかろうか」(一一七・一一八頁)。
神鷹徳治「「長恨歌」と「長恨歌画巻」」は、『(()狩野山雪画 長恨歌画巻 The Chester Beatty Library』(二○○六・五)の解説。この中で狩野山雪が目睹した「長恨歌」のテキストについて触れ、「山雪生存の当時、単行の作品として流布していた『歌行詩』所収の「長恨歌」をその底本にしていると思われる」(「「長恨歌」―史実とその文学」、一一八頁)という。「狩野山雪の目睹した「長恨歌」のテキストについて」の章は、その判断の根拠を述べるもの。要点は以下の通り。山雪が絵筆を手にしていた当時存していたのは、全集本では二系統、「旧鈔本系テキスト」二種と「刊本系テキスト」七種があった。これら以外に、「琵琶行」他二、三の作品と合篇されていた作品集があり、その内、『歌行詩』(「長恨歌伝」・「長恨歌」[附「長恨歌序」]・「琵琶行」・「野馬台詩」[附「野馬台詩之起」・「野馬台序」・「野馬台詩」]の四種の作品を一本にまとめたもの)の古活字本・整版本収録の「長恨歌」本文に、「夜雨聞鈴(右)猿(左)腸斷聲」とあって、「恐らく、山雪は、この異文のうち、絵画化しやすい<猿>の方を採用したのではなかろうか(『長恨歌画巻』には、この場面、左手の山上に五匹の猿を描いている……下定)。この『歌行詩』は当時に於いては、入手容易の流布本であった」(一二一頁)。
諸田龍美「中唐における「恋愛」の成立と展開―白居易を中心として」(「愛媛大学法文学部論集 人文学科編」二一 、二○○六・九)は、「恋情の復権」(二○○六・二)において課題として残した「社会的な視点から両作における『逆転』を考察する」ことを目的とする論考。「おわりに」のまとめに拠って、「社会的な視点」からの考察の要点を紹介しておく。一、科挙制度の充実に伴い、中唐期には「艶詩」を重要な手段とする「才子佳人」の新しい恋愛様式が誕生した。二、元稹と白居易は、優れた「艶詩」を作り、かつ「多情」(「恋情」がその最たる物)であることが不可欠である「風流才子」の代表だった。三、艶詩の贈答による男女の交流や恋愛の失敗体験が積み重ねられてゆくにつれて、中唐期には、「恋情」の魅力とともに、その魔力についても認識が深められていった。四、「長恨歌」は、「風流の座」たる妓席において享受されることを前提に作られた艶詩の最高傑作であり、当初から「風流の美意識」に合致する作品として創作された。「長恨歌」の結句は、「白居易の個人的な資質」と「中唐という時代の特質」とがみごとに融合して生み出された表現である。杜甫にとっては玄宗が楊貴妃の色香に惑い、国を滅ぼしかけた事実のみが確かなことだったが、白居易にとっては「李・楊の恋」と身近な「士大夫と妓女との恋」を区別する理由はなにもなかった。「長恨歌」は風流の美意識に合致するべく詠まれた艶詩の最高峰であり、中唐社会の成熟なくしては生まれ得なかった作品である。
竹田晃訳注「『楊太真外伝』解説」(『緑玉伝 楊太真外伝 夷堅志他【宋代】』、明治書院、中国古典小説選7、二○○七・三)は、『楊太真外伝』の作品内容を解説する中で、「長恨歌」の主題に言及してこういう。「……「長恨歌」は、白居易自身がみずから編んだその作品集『白氏長慶集』の分類において、「感傷」の部に入れていることからもわかるように、この詩の中には、玄宗皇帝の心情や行為に対する「諷諭」(批判)の意が見えかくれする部分はあるけれども、全体のトーンとしては「悲しくも美しい愛の物語」にほかならない。安禄山の乱から白居易の時代までは、約半世紀しかたっていない。しかも同じ唐という王朝に生きる人間として、白居易の玄宗に対する筆遣いにいさかさの遠慮があったことは想像に難くない。それが、若い頃に「新楽府」のような、かなり激しい調子の諷諭詩を作った白居易が、玄宗皇帝と楊貴妃のラブロマンスに、甘美で夢幻的なヴェールをかけさせた原因と見ることもできる」(四三頁)
諸田龍美「中唐恋情文学と国文学の展開―〈風流・みやび〉篇―」(「愛媛大学法文学部論集 人文学科編」二二、二○○七・三)は、「中唐恋情文学の国文学への影響というものを、本質的な次元で捉える」ことを目的とする論考の第一篇(続けて、「〈好色・色好み〉篇」「〈多情・もののあはれ〉篇」の二篇を発表する予定)。
「おわりに」によれば、本論考は、従来慣用的に使われてきた「王朝のみやび」という言説の見直しに主な目的がある。「みやび」とは、王朝美意識の「高貴なる半面」を覆う概念であり、そこからは「色好み」という「俗なる半面」は排除されている。漢詩文隆盛期にこの「高雅なるみやび(=儒雅の風流)」を代表するのが菅原道真である。この時期に伏在していた、「好色の風流」は、九世紀末から十世紀初頭の漢詩文隆盛時代から仮名文化の時代への転換の時期に顕在化し、以後、俗なる要素を含む行為については、「みやび」に代わって「色好み」や「すき」の語が用いられるようになるという。この論の展開の中で、道真の「高雅の風流」を際立たせるべく、著者は、白居易と道真とを比較して次のようにいう。
白居易と道真は「多情性(=もののあはれを知る感性)」という点で、詩人としての深い共通性を持つが、決定的な相違もある。道真は「高雅の詩人」で、白居易は「平俗の詩人」だ。白居易の場合、大序の文学観を諷諭詩(倫理)と感傷詩(抒情)とに分類したうえで、さらに「独善・兼済」の理論で、「公的世界」と「私的世界」とを分離するという二重の操作が施されることで、「個人の私的な抒情の場」が自覚的に確保されていた。白居易の「平・俗」な詩風の背後には、この思想が在ったのだ。一方道真は、菅家の伝統により、「天皇に近侍する宮廷詩人」たることを運命づけられていて、自他ともに認める「高貴なる儒者・詩人」として生きた人だ。
この「高雅」と「平俗」の相違が端的に現れた事例として、白居易と道真の艶詩がある。白居易の生きた中唐の時代、「士大夫と妓女との私的な交流の場」においては「恋愛」に積極的な「色好み」であることも肯定的に評価する「風流の美意識」が醸成され、そこでは優れた艶詩を作成できる「風流才子」が、「理想の男性像」となった。この社会変化を一言でいえば、「俗なるものの興起」だといえる。白居易に自らの恋情を吐露した「一人称恋愛詩」が複数存在するのは、それを許容する気風が中唐期に醸成されていたからである。この白居易の「一人称恋愛詩」と、『古今和歌集』の恋の歌とは、ほとんど同質のものだ。それは偶然ではない。両者はともに、女性と恋愛とが文学の主題として時流の表層に現れ出てくる、共通の時代思潮を基盤として生み出された作品である。これに対して、奈良・平安の漢詩集には、自身の恋情を率直に吐露した作品は見出し難い。道真もそうだ。彼は恋情を全く詩の対象とはしていなかった。道真にあっては艶詩でさえも、宮廷の雅宴における詠作であり、あくまでも「儒雅の〈風流=みやび〉」という範疇を超える表現ではない。
松浦崇「李白の「清平調詞」と白居易の「長恨歌」」(山田敬三先生古稀記念論集刊行会編『南腔北朝論集 中国文化の伝統と現代』、東方書店、二○○七・六)は、「白居易が「長恨歌」を創作するにあたり、李白の「清平調詞」を相当強く意識していたことを詩語の分析によって検証し、あわせて「長恨歌」と命名した意図を明らかにするもの」。著者は「清平調詞」三首の全十二句が全て「長恨歌」に影響を与えているとする。その一部だけを挙げよう。「「清平調詞」其一の第一句「雲想衣裳花想容」は、主語であるべき「衣裳」と「容」を目的語にし、目的語であるべき「雲」と「花」を主語にしたものである」。「長恨歌」の「芙蓉は面の如く、柳は眉の如し」(第五九句)は、この主語と目的語を入れ替える手法を学んでいる。其三の第三句「解釈春風無限恨」。「「無限の恨み」を、解きほぐすほどの美女が、「無限の恨」を抱いてこの世を去った。白居易が楊貴妃の悲劇を詠じた歌を「長恨歌」と名づけたのは、実は李白「清平調詞」の「春風無限の恨みを解釈し」に由来するのである」。「おわりに」でこういう。「……「長恨歌」は、……わずか三十八歳の若さで非業の死を遂げた楊貴妃の鎮魂歌であった。「春風無限の恨みを解釈す」るほどの美貌と幸運に恵まれた楊貴妃は、なぜ「無限の恨み」すなわち「長恨」を抱いて他界したのか。この疑問に答えようとしたのが「長恨歌」であった。「美人薄命」という通俗的な言い方がある。美女でありながら不幸な人生を送ったのは楊貴妃だけではない。虞美人・陳皇后・班婕妤・王昭君・蔡琰・焦仲卿妻…。いずれも美人薄命の典型である。白居易が「長恨歌」を作ったのは、元和元年(八○六)、エリート官僚への道の第一歩を踏み出した三十五歳の時である。優れた才能があっても出世の糸口を見出せなかった政治家白居易の苦悩を「長恨歌」に見出すことは十分可能である」。
下定雅弘「「長恨歌」の現在―「李夫人」との異同に着目しつつー」(「岡山大学文学部紀要」四七、二○○七・七)は、戦後日本における「長恨歌」研究の現段階での総括的位置にあるものとして、松浦友久と諸田龍美の研究に着目し、「長恨歌」の主題は、愛情に在り、かつ玄宗の貴妃への深い愛と、貴妃を失っての尽きることのない痛恨だとする。さらにこの説を、「李夫人」との比較作業を加えて補強している。
諸田龍美「中国における「多情」文学の展開―「長恨歌」を視座としてー」(「白居易研究年報」八、二○○七・九)は、「長恨歌」が「多情」を尊ぶ思潮の産物であり、それもただ一人の女性を深く愛する「専愛への憧憬」を表現したものであることを確認した上で、同じ特徴が、明末から清に至る恋情文学(「牡丹亭還魂記」・馮夢龍『情史類略』・何璧『北西廂記』・『長生殿』・清朝中後期の文人陳継儒の文集『楊幽妍別伝』等)にも見えることを述べるもの。その結論に次のようにいう。「専愛への憧憬」こそは、中国恋情文学の基幹をなすイデアだったのであり、その母胎は中唐期に形成された。中唐とは、恋情文学の流れから見ても、本質的な変化の生じた新文化の幕開けを告げる時代だったのである。
陳翀「友の亡妻に代わって詩を賦す白居易―元稹の妻韋叢の死とその悼亡唱和詩―」(「日本中国学会報」五九、二○○七・一○)は、元稹の悼亡詩三十三首をめぐって、元白の関係や元白の文学に関わる幾つかの重要な問題を論じている。元稹の悼亡詩は妻韋叢の亡魂との交信を果たそうとして書かれたもの。白居易は元稹の悼亡詩に唱和しており、しかも「答謝家最小偏憐女」の題下に「元九が悼亡詩に感じ、因りて為に代りて答う」とあるように、自らが韋叢の亡き霊魂に成り代わって元稹と唱和を行っている。この論文の末尾に「長恨歌」について次のように述べる。夢を通じて亡妻の霊魂と交信することは、当時の知識階層にとっては真摯で厳粛な認識だった。白居易が元稹に、悼亡唱和詩で佛教信仰を勧めたのも、元稹の霊魂不滅信仰を理解した上での提言だ。白居易自身、元稹の悼亡詩よりも早く、生死を超える夫婦の純愛を詠じていた。「長恨歌」に歌われている「天に在りては願わくは比翼の鳥となり、地に在りては願わくは連理の枝と為らん」という表現は、中国古典文学における生死を乗り越える夫婦愛の最高表現だ。
坂口三樹「「長恨歌」構成論序説―「魂魄不曽来入夢」の句の解釈をめぐってー」(「漢文教室」一九四、○八・五)は、「魂魄不曽来入夢」の句が、物語の展開の上で持つ意味を考察する論考。以下のように述べる。一、玄宗と楊貴妃の恋愛を相思相愛の関係として描くためには、史実の軛を脱して新しい楊貴妃像を形象化しうる、架空の物語空間としての後半部が必要だった。二、魂魄が夢に入るのは、夢に現れる方が会いたいとの思いをもって現れるのが中国古来の通念だった。とすれば、夢にさえ現れなかった楊貴妃は、もはや玄宗を愛していないのではないかと、読者の心を刺激し、死後の楊貴妃の魂をめぐる話への関心は、いやが上にも高まったろう。三、楊貴妃がこの時点で、夢に現れなかったのは、彼女が仙女となっていて、人間が持つ感情を無くしていたからである。その仙女たる楊貴妃が愛を語り得たのはなぜか?「聞道(き)くならく漢家天子の使ひなりと、九華帳裏 夢魂驚く」の句にその答えがある。貴妃はこの時、人間の感情をとりもどしたのである。「楊貴妃が玄宗の夢に現れなかったのは、彼女が人間の感情を超越した仙女に転生していたがためであった。そして、それにもかかわらず楊貴妃が玄宗への愛情を語るのは、玄宗の使者に会うことで、眠っていた玄宗への愛情を蘇えらせたからであった。我々はその巧みなストーリー展開に、あらためて目を瞠らされる思いがする」(結語)。
林宗正著・二宮美那子訳「唐代叙事詩における頂真格の展開―併せて白居易叙事詩の意義を再考す」(「白居易研究年報」九、○八)は、「詩経から漢魏六朝の叙事詩における頂真格―形式及び語りの機能の発展を中心に」(「中国文学報」七四、○七・一○)の続編に当たる論考。「頂真格」(頂針格とも)とは、「後半部分の冒頭と前半部分の結びで同じ要素を繰り返し、前後を密接につなげ停滞しつつ続いていく。文章を整え、上から下への連なりを強調する修辞法」で、いわゆる蝉聯体に当たる。「はじめに」に拠れば、「頂真格」の用例は初唐にはわずかで、漢魏六朝を超える新たな展開は見られない。盛唐になると「頂真格」は再度の隆盛を見せ、中唐で最盛期を迎える。以下、「一 盛唐叙事詩における頂真格の隆盛」、「二 中唐における頂真格の全盛―特に白居易を中心にー」、「三 晩唐叙事詩における頂真格の衰退」、「おわりに」の章を設けて、表題の問題を論ずる。この「二」において、「長恨歌」と「琵琶行」の「頂真格」の効果についての分析がなされている。ここにはその分析の一例だけを挙げておこう。「「長恨歌」には七箇所の蝉聯句が用いられ、一つ目は第七聯と八聯を結ぶ場所に表れる。(「雲鬢花顔金歩揺、芙蓉帳暖度春宵。春宵苦短日高起、従此君王不早朝。承顔侍宴無閑暇、春従春遊夜専夜」を挙例……下定)。白居易は頂真格を用いて、春の宵の芙蓉の帳を、次の聯の日が高くなった場面に移し、語りの時間は夜から昼間に移される。時間の飛躍は二人の蜜のような愛情を強調する。また『語り』の焦点は玄宗が政治を疎かにする事へと移されるが、その瞬間作者の筆はぴたりと止まってその内容はそれ以上掘り下げられず、焦点はまたすぐに二人の濃厚な愛情の描写へと戻される。……」

長恨歌伝の研究
 近藤春雄「長恨歌伝について」(「愛知県立女子短期大学紀要」四、一九五四・四。『長恨歌・琵琶行の研究』)は、(1)「伝」の原形は簡単な『太平広記』で、陳鴻が自分の作が「歌」とともに流行することを狙って、仙遊寺の会という虚構をでっちあげ、そう書きなおしたものが『文苑英華』に収録された、(2)「伝」は「注釈」「伝奇」の意味が複合されたものだが後者に重点がある、等と論じた。
 花房英樹「書評 近藤春雄、長恨歌伝について」(「中国文学報」二、一九五五・四)は、近藤説に対して、「長恨歌伝」の原形は『文苑英華』所収の文と同系統の文であり、「今但傳長恨歌云爾」の「傳」については、「注脚」の方向の意としつつ、それに止まるものではなく、「先行の作品の意図を明らかにする目的をもち、作品そのものを解説する、特殊な表現形態を意識していたのではなかろうか」といい、類似の例として『春秋』に対する「左氏伝」を意識していた可能性があるとする。
 近藤春雄はこれに、「長恨歌について」(「愛知県立女子短期大学紀要」六、一九五五・一二。『長恨歌・琵琶行の研究』)・「白楽天と唐代小説」(同九、一九五八・一二。『長恨歌・琵琶行の研究』)で反論。『広記』と『英華』の先後については問題にしないが、仙遊寺の会を陳鴻の虚構とする説は変えず、「伝」の意味についても「伝奇」説を強調した。
 前野直彬「長恨歌と長恨歌伝」(「国文学 解釈と鑑賞」、一九六六・一一)は、テキストについては、『広記』ではなく『英華』が原形とする花房に賛同し、「伝」の意味については、「伝奇」の意とする近藤説に賛同すると述べた上で、「歌」と「伝」を軸にして、唐代の伝奇の世界を展望した。
 内田泉之助『白氏文集』(一九六八・一一。上掲)は、「伝」については「本篇と互いに表裏をなし、詩の註解とも称すべきもの」という。
 近藤春雄「長恨歌伝についてー文字の異同ー」(愛知県立大学「説林」二○、一九七一・一二。『唐代小説の研究』)は、文苑英華・太平広記・白氏文集等に見える、伝の文字の異同を調査して、次のように結論する。(1)文集に引くものは、文苑英華所収の文に類し、唐人百家小説など、小説集に引くものは太平広記所収の文に類している。(2)英華と広記のいずれがまさっているかというと、英華が、通じやすくて、要を得ている点、まさっている。また、日本で行われた伝の文の文字の異同をも調査している。
柳瀬喜代志「「復古」の詩と長恨歌伝・鶯鶯伝に見える楊貴妃の像ー「尤物」という語をめぐってー」(早稲田大学教育会「学術研究.総合編」二三、一九七四・一二)は、おおむね以下のことを述べる。(1)「復古」の風潮の中で、天子を迷わせるほどの美人を表す語として、「傾城」に代わり、『春秋左氏伝』に出る「尤物」という観念が登場してきたのであり、その代表が、「長恨歌」に付された「伝」だ。(2)「歌」と「伝」との関係については、「歌」が風情にかたむきすぎたので、「伝」で、「尤物」を懲して「乱階」をふせぐという意図を明らかにした。(3)「鶯鶯伝」は、「歌」と「伝」の成立後に、その影響を受けて創作された。「復古」の詩文により道徳を確立するという意識に立つものだが、「李夫人」や「長恨歌伝」が政治の世界で「尤物」を問題とするのと異なり、個人としての官僚の処世を対象とした矮小化された世界観を語るものだ。
前野直彬『中国小説史考』(秋山書店、一九七五・一○)Ⅱ「六朝・唐・宋の小説」第三章「唐代の伝奇」は、長恨歌・長恨歌伝を主な例として、唐の伝奇の特徴を、口頭の物語りと伝奇との関係・伝奇と詩との関係という視角から述べる。「長恨歌と長恨歌伝」で述べた、テキスト問題および伝の成立事情については、注に整理している。
 柳瀬喜代志「長恨歌伝考証」(早稲田大学教育学部「学術研究」二四ー国語国文学編ー、一九七五・一二)は、「歌」と「伝」とを比較して、陳鴻が歴史的事実を虚構化して楊貴妃の「尤物」ぶりを強調していること、玄宗と楊貴妃の事件に託して君主が美女を惑溺することから起こる政治の混乱を叙述し、政治道徳を明かにする意識があることを述べて、「伝」が「風情」を主とする「歌」とは全く異なる制作意図を持っていることを明らかにした。
 渋谷誉一郎「白居易の周辺と伝奇ー語りという視点から見た伝奇ー」(『白居易研究講座』二、勉誠社、一九九三・七)は、長恨歌伝・鴬鴬伝・李娃伝・任氏伝等が、いずれも文字に定着する以前に語られていたことに注意し、それには中唐期に宮中から大量に放出された芸能者が都市や地方の有力者に身を寄せたことが影響しているとして、この頃の語りの場を考察するもの。
小南一郎「元白文学集団の小説創作ー「鶯鶯伝」を中心にしてー」(「日本中国学会報」四七、一九九五・一○)は、元白文学集団の小説創作が、かれらわかい官僚たちの語りの場から生まれてきていることを、「鶯鶯伝」を中心にして論じ、また同時に「鶯鶯伝」の特質についても言及して、次のようにいう。(1)元白文学集団の小説創作は、歌行体の物語り歌謡と対である。たとえば、元稹の「鶯鶯伝」と李紳の「鶯鶯歌」、陳鴻の「長恨歌伝」と白居易の「長恨歌」のように。これらは、みな、男女の愛情を主題としたもの。(2)元白文学集団の成員たちは、特に白居易や元稹がわかかった時代、諷諭の詩をめぐる理念と小説創作への意欲との二つの極の間にあって、文学活動を行っていた。この矛盾をもっとも鮮明に表明している作品が、元稹の「鶯鶯伝」。(3)「鶯鶯伝」の最後に見える、尤物が男を惑わせ災いをもたらすという考えは、「鶯鶯伝」にも白居易の「李夫人」にも見える。「長恨歌」と「長恨歌伝」もまた、尤物をめぐってのこうした共通認識の場から生み出されたもの。(4)「鶯鶯伝」の物語は、元稹自身の恋愛体験を基礎にしたもの。元稹の「夢遊春」は、わかい時の恋人との関係を断ち切って、京兆の名門韋氏のむすめを娶ったことを詠じている。(5)中唐時期に、男女の恋愛を主題とする伝奇作品が、集中して生み出されたのは、わかい官僚たちの語りの場が、この時期に特に活気をそなえていたことの直接の反映である。男女の恋愛を主題とした伝奇小説は、成り上がりたいと奮闘する科挙派の官僚たちの、青春の痛みの記録だった。(6)女性との交渉は、神仙との交渉という形をとって作品化されていたが、かれらは、より具体的な形で、自分の個別的な体験を語りたいという強い欲求を抱いた。その時、自分の恋愛体験を、より具体的に語るための枠組みとして、尤物の論理が持ち出された。「鶯鶯伝」は、尤物という議論を借りて、男女の恋愛を描くための常套手段となっていた遊仙という古い枠組みに穴をあけたのであり、それは以後の伝奇小説の展開のための突破口となった。
竹村則行「「長恨歌」から『長生殿』にいたる楊貴妃故事の変遷(上)」(「中国文学論集」二四、一九九五・一二。『楊貴妃文学史研究』、研文出版、二○○三・一○)は、唐の李白・杜甫の詩、白居易・陳鴻を含む中晩唐の関連作品、『新旧唐書』『資治通鑑』等の歴史書における楊貴妃故事とその変遷を考察するもの。白居易関連の作品については、『長恨歌伝』に重点をおいて次のように論じている。『長恨歌伝』は、今日、A『白氏文集』巻十二所収長恨歌付載のもの、及び『文苑英華』巻七百九十四所載のもの(この二本は同種)、B『文苑英華』巻七百九十四に付載する『麗情集』及び『京本大曲』系統本、C『太平広記』巻四百八十六所載のもの、の三種類の異本が伝えられている。C本は、A本の刪略本、Bの『麗情集』本が陳鴻の原文で、通行本は、白居易の刪易を経たもので、白居易自身の作品といえる。したがって、白居易は、楊貴妃礼賛を主とした「長恨歌」と、楊貴妃批判をにじませた「長恨歌伝」とをワンセットにして『白氏文集』巻十二中に併録したのだ。
沢崎久和「白居易と仙遊寺」(福井大学国語学会「国語国文学」三六、一九九七・三)は、『文苑英華』巻七九四所収の「長恨歌伝」に「予の拠る所は王質夫之れを説くのみ」とあるのを糸口としながら、王質夫が語ったのは、「長恨歌」の、神仙世界を舞台とした後半の虚構部分であろうと論ずるもの。著者は、その論拠を次のように述べる。(1)仙遊寺には、神仙世界の舞台としてのイメージが定着していた。(2)その地名は、蕭史・弄玉の故事に基づく。また、蕭史・弄玉の故事と、玄宗・楊貴妃の故事との間には、①夫婦であったものが、後に仙界で暮らすことになる、②音楽が二人を結びつけているなどの点で、顕著な共通点がある。
諸田龍美「欧陽詹事件から見た「鶯鶯伝」の新解釈ー中唐の「尤物論」を巡ってー」(「日本中国学会報」四九、一九九七・一○)は、愛に生命をささげた欧陽詹と妓女との貞元年間の故事が、「鶯鶯伝」執筆の背景にあるとの指摘を基礎として、次のように論ずる。「鶯鶯伝」の末尾に張生がいう「尤物論」は、中唐期に共通の認識である。この時期の「尤物論」は、女禍よりも男女の「情の恐ろしい力」を説くことに重点がある。「白居易や陳鴻が心の最奥で感受していたのは、国を傾け、生死を超越して貫徹される、男女の情の、その根源的な力への戦慄であったろう」。
 沢崎久和「『麗情集』所収「長恨歌伝」について」(東洋古典学研究会「東洋古典学研究」五、一九九八・五)は、『文苑英華』巻七九四所収「長恨歌伝」に付載する表題作品(著者は「乙」と簡称する)について、『白氏文集』巻十二所収の「長恨歌伝」(簡称「甲」)との異同を分析して、甲・乙それぞれの性格、「長恨歌」との関連、甲・乙の先後関係等を論ずるもの。大略以下のように述べる。
甲と『太平広記』巻四八六所収の伝(簡称「丙」)とは、末尾の識語に大きな相違がある以外、本文自体にはさほどの異同はない。これに対して甲ないし丙と乙との間の異同は大きい。『麗情集』の四十条近い逸文を調査すると、『麗情集』所収の作品は、別集等により伝えられるテキストとの間にかなりの異同が認められる。(二)乙は時代設定において、漢と唐とを混在させており、「歌」の漢と甲の唐との中間に位置する。(三)乙は甲に比べて、楊貴妃と玄宗との愛情の悲劇を強調する内容になっている。(四)乙は、四字句と対句を多用し、時に平仄・押韻の配慮を見せる。乙の文体は、甲に比べれば事柄の叙述よりも情景や事態の描写に傾く。乙は「歌」に比べれば、事柄の叙述に努めているが、韻文的で描写性の高い表現を随所に取りこんで、「歌」のもつ抒情性に近づいている。(五)「歌」と甲との間には一致する表現はまれだが、「歌」と乙との間には明らかな継承関係が見られる。乙は甲より後出で、甲と「歌」とに拠って成ったものと考える。乙が成立したのは、宋に入って以後、張君房が『麗情集』を編纂するまでの間だろう。
竹田晃「宋代伝奇の特徴―「長恨歌伝」と「楊太真外伝」との比較から見るー」(『松浦友久博士追悼記念中国古典文学論集』、研文出版、二○○六・三)は、「長恨歌伝」(以下、「歌伝」と略称)を比較対象とすることで、「楊太真外伝」(以下「外伝」と略称)の特徴を浮き彫りにし、同時に宋人の伝奇の特徴の一端を探ろうとする論考。その要点は以下の通り。「伝」は、「長恨歌」を文章化したもので、「長恨歌」の枠内で展開されるもの。したがって、その記述はあくまで甘美。これに対し、「外伝」は「歴史家楽史が、いかにも歴史家らしい筆致で、客観的に史実を直叙し、その中に、宋朝という異朝の人の鋭く醒めた眼で唐朝の天子を批判しながら、随所に玄宗と楊貴妃のラヴ・アフェアを、情緒豊かに盛りこんだ、かなり完成度の高い「小説」と見るべき作品だと思う」。
 神鷹徳治・袴田光康編「【付録】「長恨歌伝」 前進士陳鴻撰」は、『(()狩野山雪画 長恨歌画巻 The Chester Beatty Library』(勉誠出版、二○○六・五)の付録。『歌行詩諺解』の「長恨歌伝」を本文として採用し、訓・訳・注を提供している。この中で本文末尾の識語の「伝長恨歌」に注して、「『文苑英華』巻七九四所収「長恨歌伝」に付された「麗情集及京本大曲」の本文と『白氏文集』のそれは表現に多くの相違が見られるが、特にその末尾は内容的にも大きく異なっている」として、以下のように述べる(……は、下定による省略を示す)。「「因暇日携手入山。質夫於道中語及於是。(中略)使鴻伝焉。世所隠者、鴻非史官不知。所知者、有玄宗内伝今在。予所拠、王質夫説之爾。」とあるのによれば、陳鴻の「伝」は、王質夫の語ったところに拠ることになり、白居易の「長恨歌」に伝するのみという記述とは異なってくる。『麗情集』の本文が改訂されている可能性もあるが、成立事情を記す識語的部分にまで、それが及ぶ可能性は極めて低い。従って、少なくとも、末尾の成立事情に関しては、『麗情集』系統の本文が陳鴻の自作に近い形であり、『白氏文集』に収める際に、「長恨歌」との結びつきを強調する形に改変されたものと見られる。……六十七巻本が編纂された時点(八三九年)で、既に白居易自身が自らの『白氏文集』巻十二に陳鴻の「伝」を収めていたことは疑いない。白居易は、感傷に流れた自らの「長恨歌」では十分に表現されていない諷諭的視点を併せて提示することを企図して、自ら推敲を施し、「長恨歌」の解説として陳鴻の「伝」を付したものと考えられる。その際に、自作として序を作るのではなく、改訂を加えながらも、あくまで陳鴻作の「伝」を尊重したのは、「歌」の成立事情の説明として、その事実関係を明らかにしておきたかったからであろう。このように見るならば、陳鴻が「長恨歌」の流行にあやかり、独自に伝奇として「伝」を記したとは考え難く、また、「伝」が伝奇の形式に倣っているとは言え、白居易自身が改訂はしたものの、否定はしなかった、その成立事情の内容までもが、陳鴻の創作した虚構である必然性は、極めて希薄であると言えるであろう*」。
 *このように見るならば……ー神鷹の末尾の一文は、近藤春雄「長恨歌伝について」(一九五四・四)を意識する。
竹田晃訳注「『楊太真外伝』解説」(『緑珠伝 楊太真外伝 夷堅志他【宋代】』、明治書院、中国古典小説選7、二○○七・三)は、『楊太真外伝』の作品内容を解説する中で、「長恨歌」の主題に言及してこういう。「……「長恨歌」は、白居易自身がみずから編んだその作品集『白氏長慶集』の分類において、「感傷」の部に入れていることからもわかるように、この詩の中には、玄宗皇帝の心情や行為に対する「諷諭」(批判)の意が見えかくれする部分はあるけれども、全体のトーンとしては「悲しくも美しい愛の物語」にほかならない。安禄山の乱から白居易の時代までは、約半世紀しかたっていない。しかも同じ唐という王朝に生きる人間として、白居易の玄宗に対する筆遣いにいささかの遠慮があったことは想像に難くない。それが、若い頃に「新楽府」のような、かなり激しい調子の諷諭詩を作った白居易が、玄宗皇帝と楊貴妃のラブロマンスに、甘美で夢幻的なヴェールをかけさせた原因と見ることもできる」(四三頁)

「長恨歌序」の研究
※「長恨歌序」は、「長恨者楊貴妃也」に始まり「今世人猶言玄宗与貴妃処世間為夫婦之至矣歌曰」で終わる、全文二七○字(福田の紹介する正安二年五月写本に依る)の「序」。専ら二人の夫婦愛の美しさを賛美する。江戸時代の刊本には「序」の附されたものが多く、当時は白楽天の自序と考えられていた。
 近藤春雄「長恨歌の序について」(愛知県立女子大学「説林」四、一九五九・六。『長恨歌・琵琶行の研究』)は、(1)序としての体裁を整えていない、(2)中国には伝わっていない、(3)署名がない、(4)「金沢本」等の古い写本に序を見ない等の理由によって、序は日本人の作、鎌倉以後の僧徒の手に成ったものであろうと論じた。
 福田襄之介「菅家本長恨歌古写本をめぐる問題」(「東京支那学報」八、一九六一・六)は、三条西公正氏蔵本よりも書写が二カ月古く、菅家系統の本を底本とし、「長恨歌序」を完備した一本があることを紹介し、近藤の説を承けつつ、序を作ったのは菅家の一流学者、例えば道真だろうとの推測を提起した。
 太田次男「長恨歌序の成立について」(「東方学」六九、一九八五・一。『旧鈔本を中心とする白氏文集本文の研究』\)は、「長恨歌伝・長恨歌の本文についてー旧鈔本を中心にしてー」(「斯道文庫論集」一八、八二。『旧鈔本を中心とする白氏文集本文の研究』\)をはじめとする筆者年来の校勘についての仕事の成果を、「序」の問題に注ぎこんだ労作。
 (1)「序」の作者を中国人に擬し得る可能性はない、(2)「序」の「長恨者楊貴妃也」という常識と異なる一句及び「歌曰」の記述は、『太平広記』所収の「長恨歌伝」が「長恨伝」に作り、「歌曰」として歌に接続させているのに対応する、したがって「序」の作成者は『太平広記』を見た可能性がある、(3)平安時代末期以後、漢籍に対する関心が薄れ始め、鎌倉時代に入って受容者にも新階層が登場、「伝」はその固さのゆえに敬遠されるようになり「序」が出現した、(4)「序」は唱導に用いられたものであろうが、唱導の世界と菅家との結びつきは強かったから、序の作者は博士家の人だろう、作者の上限は鎌倉時代の中期まで遡る、等のことを論じた。
 新間一美「白居易の長恨歌ー日本における受容に関連してー」(一九九三・七)は、「長恨歌序」が、中国に発祥する可能性を指摘する。要点は、「長恨歌の研究」(×頁)を見よ。