学問こぼれ話ー『文集』は<モンジュウ>か<ブンシュウ>か?ー



『枕草子』(二百十一段)に「書は文集・文選」という言葉がある。諸君は多分これを、「ふみはもんじゅう・もんぜん」と(呉音で)読むのだと教わってきたと思う。しかし、漢文の授業で説明のあったように、平安時代は遣唐使によって漢音のもたらされた時代である。むしろ「ぶんしゅう」と漢音で読んでいたというのが自然ではないないだろうか。「もんぜん」は、いま問題にしない。近ごろの研究で、『文集』は、鎌倉時代初めから明治二十年代までは、漢音で「ぶんしゅう」と読んでいたことがはっきりした。
 その研究成果を紹介する前に、『白氏文集』という書名の由来を簡単に述べておく。
 『白氏文集』と、「白氏」を冠する名称は、宋以後の刊本に始まった。白居易自身は、自分の集のことを、『文集』と呼んでいた。
 白居易の文集は数次にわたって編集された。長慶四年(八二四)に、親友元稹の手により、『白氏長慶集』五十巻が成立した。これははじめ二十巻が詩で、後の三十巻が文。大和九年(八三五)、『文集』六十巻が成立。以後、編集された文集を、白居易自身『文集』と呼んだのである。これは単に十巻増補したのではなく、五十巻本は細かく分類されているのだが、その内容の似た箇所の後に継ぎ足されたものである。翌開成元年、六十五巻本が、開成四年、六十七巻本が成立。会昌二年(八四二)、白居易七十一歳の時、七十五巻本が成立した。今は五十巻本から七十五巻本までのいずれの本も伝わらず、七十一巻本が通行している。
 ただし、ここで詳しく述べる紙幅はないが、現在見るテキストの書名『白氏長慶集』・『白氏文集』が上述の経緯に合致しているわけではない。白氏長慶集と題されているからといって、それが元来の『白氏長慶集』の姿に近いものとは限らない。
 『文集』は、また宋代、刊本として出版する際、制作順に編成された本来の姿(「前後続集本」)ではなく、詩と文とを前後に分けてしまう編成のもの(「前詩後筆本」)が現れて、『白氏文集』は大きく二つの系統のテキストを持つようになった。これについても、詳しいことはここでは省略する。
 さて、本題。白氏の『文集』が、「もんじゅう」ではなく、「ぶんしゅう」と読まれてきたことを指摘されたのは、元慶応義塾大学教授太田次男氏である。
 太田氏は、白氏の『文集』がどう読まれてきたかを精査された結果、梅沢記念館蔵『土御門内大臣日記』(鎌倉中期の写本、原本の成立は鎌倉初期)に、「ふんしういうふみのなかにはくらく天の、つくりおきたる詩に」とある例を挙げ、(一)この例は、平安時代における『文集』の訓みを類推させるに足るものとし、(二)これを上限として、以後江戸時代まで「もんじゅう」と訓む例は発見できなかった、とされた。以上、『白氏受容をめぐる諸問題ー文集古鈔本との関聯についてー』(「国語国文」四六巻九号、一九七七)・『白楽天』(集英社、一九八三)を見られたい。
 太田氏の見解をさらに深め、発展させたのは、神鷹徳治氏(女学院高校教諭)である。
 神鷹氏は、(一)『枕草子』・『徒然草』の江戸期の木版本における振り仮名、(二)、同書の明治・大正・昭和期の活版における振り仮名を調査され、次のように述べられた。
 北村喜吟の『枕草子春曙抄』(江戸時代最もよく読まれた『枕草子』のテキスト)が「ぶんしゅう」と読んでいたであろうことを始めとして、江戸全期を通じて「『文集』は「ぶんしゅう」と読まれていた。『徒然草』での読み方を調査した結果も、明治二十年代までは、『文集』は例外なく漢音で読まれている。
 鎌倉時代初期から明治二十年代頃までは、例外なく『文集』は「ぶんしゅう」と読まれていた。現在では常識となっている、「もんじゅう」という訓みは、決して一般に考えられているような古い読み方ではなく、むしろ明治三十年頃に成立した、人為的な新しい読み方である。
 以上、神鷹氏の説は、「『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か」上下(『東書国語』二八九・二九○、一九八九)を見られたい。
 しかし、七百年以上も続いていた「ぶんしゅう」の訓みを、「もんじゅう」へと転換させたものは、いったい何なのか。そのことには、太田氏も神鷹氏も触れていない。
 諸君の中に、大学に入って、この問題を明らかにする気のある人はいないか。
(「関西文理学院新聞」139[1989.6.1]に掲載の記事を、2011.8.27補正)


 

追記


・下定は、26歳~35歳の9年間、京都の予備校関西文理学院の漢文講師を務めた。1988年4月、鹿児島大学から帝塚山学院大学に移って後、1989年4月より半年間、再び関西文理学院の漢文講師のアルバイトをした。その時に書いたもの。
・神鷹氏は、その後、1991年に帝塚山学院大学に移られ、1999年、明治大学文学部に移られた。

神鷹徳治「『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>かー其の五  ―『広辞苑』第六版の記述をめぐってー」

(「文芸研究」一○五、二○○八・三)
は、著者が二十年以上にわたって調査し考察して得た結論をもって、『広辞苑』の記述が誤りであることを指摘する論考。以下のように述べる。
 一、この問題についての既発表五本の論文の概略をまとめると、こうなる。
①『文集』の読みは、江戸時代以前は無論、明治二十年代まで漢音で<ブンシウ>と読まれている。
②<モンジフ>の読みは明治三十年代頃から成立した新しい読み方である。<ブンシウ>と<モンジフ>の読み方のちがいの理由については、佐野保太郎の「今日の漢学者はハクシブンシウといふのが普通のやうであるが、古くはハクシモンジフといひ、略して単にモンジフともいった」のような説があるが、その場しのぎの解説だ。
 二、『広辞苑』第六版の『白氏文集』『文集』について検討しよう。
①『白氏文集』は、「はくしもんじゅう[白氏文集」+「モンジュウ」は、漢音と呉音の組み合わせで歪(いびつ)な読みである(呉音ならば「ビャクシモンジュウ」……下定)。ならば、二つの読み方については、「『白氏文集』の本来の読み方は、<はくしぶんしゅう>であり、<はくしもんじゅう>の読み方は、明治後半期に出現した「教育文集」等の文集雑誌と中国古典の『白氏文集』とを区別する為の同音回避の現象によって成立した新しい読み方である」と記述すべきだ。
②『文集』について、広辞苑は「もん・じゅうジフ[文集]①→ぶんしゅう②「白氏文集」に同じ。源須磨「―など入れたる箱」」と記述している。だが、『源氏物語』の写本・版本に「もんじふ」と記す例は見あたらない。『広辞苑』の引用は、有川武彦校定本(昭和二年)が「文集(もんじふ)などいれたるはこ」としているのに発する。
 三、広辞苑は初版では、[もんじゅう[文集]「白氏文集」[はくしもんじゅう]の略]とするが、二版では「略」字が消え、三・四・五版では[白氏文集[はくしもんじゅう]の正称]とする。これは全て誤り。『文集』は、写本である唐鈔本に由来するテキストであり、『白氏文集』は、宋代に成立した刊本系のテキストに出自する書名である。
 四、明治三十年代以降のある時、「教育文集(ブンシフ)」あるいは「遠足文集(ぶんしふ)」といった学校教育関係の作文集と区別する為に、国文学者松平静氏から『文集』の新しい読み方が提出された。そのモンジフという新しい読み方は、同音回避の現象にうまく乗りあわせ、いかにも伝統的書名として感じられ普及したのである。(「白居易研究年報」11[勉誠出版、2010.12]「日本における白居易の研究ー二○○八年-」の一部を、やや修正)