戦後日本白居易諷諭詩研究一覧


                  下定雅弘
 戦前に、鈴木虎雄『白楽天詩解』(弘文堂、二七[以下西暦は下2桁を示す]・三)がある。「新楽府」五十篇・「秦中吟」十首の講義を収めたもの。前篇に白楽天の詩説・詩風等を録する。
 神田喜一郎「読白楽天詩記」(「東方学報」一五ー三、四六・一一。『神田喜一郎全集』Ⅱ、八三・一一 )は、白氏文集校注班の責任者として校注の範例を示すべく、白氏文集冒頭の「賀雨」詩を取り上げて、校訂解説を施すもの。
 堤留吉「白楽天の社会思想」(「新中国」一九、四八・一)は、諷諭詩を紹介して、その社会思想の特徴を指摘し、最大多数の最大幸福を願い、政治・階級・労働・婦人等の諸問題を、この時代に詩に載せているのは驚嘆に値するとする。しかし、この社会思想が社会改革の導火線とならなかったのはなぜかと問題を提起し、それは、任官した頃はなにかいいたくて仕方がなかったのであり、いってしまえば、実行にうつす方法なぞは考えていなかったから、また一般民衆が彼の真意に応じるだけの素養を与えられていなかったからだとする。
 按ずるに、以後、「諷諭詩」関係の研究は、一九五○年代にピークがあり、六○年代は数少なく、七○年代も関心を持つ研究者は多くない。しかし、八○年代以後は、再び、白居易の全体像や中唐文壇への認識を深める作業の一環としての研究、またその芸術性の面に焦点を当てた研究が進展を見せている。
 五○年代に関心が集中するのは、この時期が敗戦の経験を踏まえ民主主義日本を築こうとする時代であり、また新中国の誕生まもない時期だからだろう。特に五○年代前半のものは、社会批判の詩として賛美する傾向が強い。
 花房英樹「白居易の文学」(「説林」三ー五、五一・五、同三ー六、五一・六。世界思想社『白居易研究』、七一)は、当時の危機的情勢を克服しようとして白居易が「経」を求めたこと、詩の世界における「経」即ち『詩経』の伝統が絶滅に瀕している状況を見て「詩道」の扶起に志したこと等を、情熱的な高揚する調子で論じた。
 竹治貞夫「風雅の伝統と白詩」(「徳島大学学芸紀要・人文科学」二、五三・二)は、白居易の「新楽府」は窮民に対する深い同情が特徴である、『詩経』の風雅の伝統はこれによって一大躍進を遂げた、今日の中国の人民文学と通ずると絶賛した。
堤十女橘(留吉)「中国の文学遺産再評価にまなぶー白居易の諷諭詩を中心としてー」(「現代中国」一九[油印本]、五三・五)は、中国において「諷諭詩」を再評価していることに注目、筆者なりに、「諷諭詩」を分類して、一、社会愛に関するもの(「新製布裘」「新豊折臂翁」等)、二、労働苦に関するもの(「杜陵叟」「観刈麦」等)、三、階級打破に関するもの(「悲哉行」「杏為梁」等)、四、婦人問題に関するもの(「上陽人「「陵園妾」等)について紹介を行うもの。筆者は、官僚貴族である白居易が、これだけ人民に同情し、人民を熱愛するのに驚き、現代中国でさかんに評価するのももっともだとする。そして、日本では、国文学界も、中国文学界も古典と現代に截然とわかれていて、日本文学と中国文学との関係を明らかにすることなぞ到底望めない、と慨嘆している。
 仏文学者桑原武夫は、『新唐詩選続編』(吉川幸次郎と共著。岩波書店、五四・五)で、「新楽府」と「秦中吟」を取り上げて、戦争の悲惨に反対し、官吏の責任を追求するこれらの詩には、今日の日本につらなる問題がたくさん含まれている、白楽天の社会詩は人類の歴史の上での一つの輝かしい宝だと述べている(後篇二二九・二三○頁 )。
国分三亥「諷諭詩に就きて」(「雅友」一九、五四・九)は、「新楽府五十篇は当時の政治及世上各般の問題を活写し、倫理を高揚せんとしたもので、或は戦争の悲惨を示し、……此言ふ所今日の日本に於ても学ぶべきものが少くない」という。 
堤留吉「白楽天の諷諭詩について」(「東洋文学研究」三[油印本]、五五・三)は、「諷諭詩」を概観してその内容を整理した上で、これは諌官に始めて任ぜられて張り切っている時の儒教的理念の結集したものであることを強調、杜甫の影響が大きいが、しかし、杜甫の作品が、世の辛苦を嘗めた体験から割り出された深刻な告白であるのに対し、白楽天の詩は、諌官としての使命を遂行するために書かれたもので杜甫ほどの深刻さはないと述べた、最後になぜこれが当時波紋を起こさず社会改革につながらなかったのかと、堤「白楽天の社会思想」(四八・一)と同じ問題を出している。
堂谷至暁「白楽天の諷諭詩の性格について」(大谷大学「支那学報」一[油印本]、五六・三)は、蘇軾以来、白居易は平俗とされてきたが、乾隆の『唐宋詩醇』の批評に至って、ようやく白詩の本質にせまった。しかし、なお不満だとして、「諷諭詩」に即してその特性を論じるもの。筆者は、「剛直鄙介」「客観的態度」の二点を特徴とし、これに基づく「二元的相対描写」ー外界と自己の世界を対照させることにより客観的真にせまろうとするもの(「観刈麦」が農桑に従う者の労苦と自己の余裕ある生活と対照させるように)と、相対する世界を描いて客観的真にせまろうとするもの(「買花」が牡丹を買う都の人士と花の高価の前に嘆息する田家の翁とを対照させるように)ーによって、外界の対象に微細にせまり肉迫した、これが杜甫の主観的叙事と異なる点だとする。
社会党党首で総理大臣となった片山哲は、『白楽天ー大衆詩人』(岩波書店、五六・一一)を著して、「これらの詩に、詩集に、またその思想に、親しみを感ずることは、やがて民主主義と平和の考えに、親しんでくる所以である」(四二頁)と述べている。
堤留吉「白居易の「売炭翁」の解釈について」(「東洋文学研究」五、五七・三)は、副題の「苦宮市也」は、「宮市に苦しむなり」ではなく、「苦」を他動詞的に読み、「人民が宮市に苦しんでしのびきれないのを患える」というような意の表現だろう、といい、また特に「廻車叱牛牽向北」の一句につき、翁の車が向きを変えさせられて宮城へ向かったのか、炭が別の牛車にうつされて北へ行ってしまったのか、また敦煌巻子本が「牽」でなく「令」字なのによれば、「宦官が、翁をして車をかえし、牛を叱して北に向かわしめた意になるか」、いずれともはっきりしない、この一句に細密な検討を加えねばならないと問題を提起する。
 按ずるに、「諷諭詩」がもちあげられすぎた反動であろう。五○年代後半からは、より冷静に客観的に考察する論考が登場してくる。
 高木正一『白居易』上(五八・二)の解説は、「諷諭詩」の生まれた時代背景・その基礎をなす『詩経』の六義の詩論・形式・制作の目的等について、丹念な説明を行う。
 小川環樹の同書への跋は、「新楽府」が小説的な構成をもっていること、それは散文小説がさかえた当時の雰囲気の影響によることを指摘する。
 田中克己「白居易とその時代」(「歴史教育」六ー六、五八・六)は、白居易は「諷諭詩」に情熱を傾けたことがあるが、それは一時のことで、しかも宦官の専横や牛李の党争のような重要な問題はほとんど取り上げなかったと指摘し、諷諭詩人としてもちあげる傾向を正そうとした。
 近藤春雄「白楽天の諷諭詩について」(愛知県立女子大学国文学会「説林」二、五八・七)は、「諷諭詩」が左拾遺の官職と強く結びついており、「兼済」の志の表現であるとともに、功名心の現われでもあることを強調して、楽天を人民詩人とまつりあげるのには賛成しないという。
 新海一「白楽天における愛の認識ー諷諭詩「井底引銀瓶」を中心としてー」(国学院大学漢文学会「漢文学会会報」一三、六二・六)は、表題の詩は現実に基づいた作ではなくフイクション、女の軽薄さを責めて男のエゴイズムを批判しないところに白楽天の進歩性の限界がある、白楽天は社会改造の理論家で行動は微温的、「諷諭詩」は六義の復古思想に基づくもので、現実主義の作品とはいえない等のことを述べて、中国で白居易の「諷諭詩」を人民の立場に立った現実主義の作品として高く評価しているのに異を唱えた。
 堤留吉『白楽天研究』(六九・一二)第八章「文学理論とその主張」は、「与元九書」「秦中吟十首序」「新楽府序」「策林」「寄唐生」その他、白居易の詩文に広く当って、主として「諷諭詩」に関する白居易の文学理論を摘出している。この書での堤は、「諷諭詩」にばかり目を向けるのでなく、「広い視野に立って、文学全体をいろいろの方面から観察」(同書「はじめに」)することが必要だという立場になっている。
 鈴木修次「白居易の新楽府運動ー売炭翁をめぐってー」(「漢文教室」一○○、七一・七。鳳出版『唐代詩人論』下、七三・四、講談社学術文庫『唐代詩人論』、七九・三に収載する)は、白居易が「売炭翁」で歌ったようなことは、天下周知の事実で新味はなく、批判もなまぬるい、『白氏長慶集』は長慶四年の編集だが、以後中唐文学において諷諭の姿勢は急速に衰える、白居易の「新楽府」は中唐的文学の最後の燃焼を示したもので、その作品自体の中に諷諭の精神の衰微の兆しがあると述べた。
 藤田貴枝子「白詩「五絃弾」考ー諷諭詩における白居易の音楽観ー」(国学院大学「日本文学論究」三三、七三・一一)は、「五絃弾」は五絃琵琶を鄭声として批判しているが、その音楽の描写はむしろ魅力的だと、序の言葉と詩の表現との矛盾を指摘し、古音尊重の態度は復古思想の影響と相まって現れたもので、儒家的教養を持った人臣として、当時流行の五絃を非難せずにはおれなかったのであろうと論じた。
 按ずるに、小守郁子「白楽天の限界ーその否定精神の欠如ー」(五九)が、早く同じ矛盾を指摘し、その原因を究明している。
 ただし平岡武夫の研究は、戦後の情勢には影響されず、また白居易の生きていた当時の政治情勢にもこだわらない。
 平岡武夫「百錬鏡ー白氏文集札記ー」(『入矢教授・小川教授退休記念中国文学語学論集』、七四・一○)は、新楽府「百錬鏡」についての詳しい解説。白居易はこの鏡の神秘と貴重さをまざまざと思い起こさせる、我々はこの鏡の唐代における重さを感じとらねばならないという。
 平岡武夫「白居易の新楽府について」(日本大学中国文学研究会「漢学研究」一一・一二、七五・一)は、まず当時の官僚とは「天下的世界観」の体現者であり、「天意」に基づく調和を「天下」に実現する術として「新楽府」も作られたのだと説明。ついで、「百錬鏡」を例として、これが天子は人を鏡にし、世界の安危を映して、天下の調和に努めねばならないことを詠じたものだと述べ、そして内容の正統性を強調して、「百錬鏡」も、五月五日に揚子江で鋳造することも、いずれも伝統に即していて、当時は誰もがすぐに納得したことなのだという。
 平岡武夫「二王の後ー白氏文集を読むー」(『小尾博士退休記念中国文学論集』、七六・一)は、表題の詩を取り上げて、「…白居易においても、二王の後の存在は天の理念を認識する場であった。しかしそれは亡国の鑑としてであった。二王の後をこのように否定的に見ることは、二王の後の処遇の歴史において甞てなかったところである。白居易は二王の後の現実の姿を彼自身の目で客観的に見つめている。そして現王朝の天子に亡国の鑑をつきつける。白居易の批判態度は厳しい」と述べる。
 これらはいずれも、『経書の成立』『経書の伝統』の著者らしく、いずれも漢字の国の文化の結晶・天下的世界観の現われの典型として、白居易の「諷諭詩」を把握する独特の観点を貫いている。
 赤井益久「李紳詩臆説」(国学院大学漢文学会「漢文学会会報」二五、七九・一一)は、元 「和李校書新題楽府十二首」を主たる手掛かりとして、亡逸した李紳「楽府新題二十首」の内容及びその制作の背景を探るもの。その主題は、異民族に関わりを持つ外交・藩鎮・辺境防備等を扱うものであり、李紳ら諌官と時の権力者李逢吉との、叛乱と外倭に対する姿勢の相違を因とする確執が、「楽府新題」制作の背景にあると論じた。
[訂正]八一頁一行目。赤井益久「李紳詩臆説」(七九・一一)。「叛乱と外倭に対する姿勢の相違」(誤)→「叛乱と外寇に対する姿勢の相違」(正)
 赤井益久「韋応物と白楽天ー諷諭詩を中心としてー」(「国学院雑誌」八一ー五、八○・五)は、白居易の「新楽府」に影響を与えた詩人として、従来、直接には李紳・元稹、遡っては杜甫が指摘されてきたが、韋応物の歌行体詩と雑体五首も、様式・素材の両面にわたって大きな影響を与えていることを論じた。
 赤井益久「中唐詩壇諷諭詩の系譜」(「国学院大学大学院紀要」一二、八一・三)は、 白居易の「諷諭詩」が他の諸詩人や時代の趨勢、文学的価値観と無関係ではありえないという視点から、白居易の「諷諭詩」を生み出した背景を探るもの。
 筆者は、元 の文学理論及び実作との比較を行ない、(1)「与元九書」で提出された分類は、元 「叙詩寄楽天書」における十体が「諷詩」を前面に押し出しながら、細分しすぎて混乱を来しているのに対して、自己の文学活動の全てを視野に入れた簡明な分類であること、「諷諭詩」と補完関係にあるものとして「閑適詩」を想定したのは特筆すべきであること、(2)元 の「上陽白髪人」は、為政者や官僚を対象とする政治のため の「諷諌詩」だが、白詩は「主題の広がり、文芸上の工夫、作品享受者としての衆庶の想定等」に特長があり、「諷諭詩」の新境を開いたことを論じ、李紳・元 に先駆けて白の「新楽府」に影響を与えたのは韋応物と顧況、顧況の擬詩経体の『華陽真逸詩』十三篇は、「諷諭詩」としての性格を持ち白詩に大きな影響を与えたことを指摘し、(3)「諷諭詩」を中心として中唐詩壇の交遊関係を概観、元結・韋応物・白居易を縦軸とし、顧況・張籍・王建・元稹・李紳らを周辺に配する図を示して、白居易「新楽府」の生まれる背景認識を豊富にした。
[訂正]八一頁一五行目。赤井益久「中唐詩壇諷諭詩の系譜」(八一・三)。「顧況の擬詩経体の『華陽真逸詩』十三篇」(誤)→「顧況の擬詩経体の「上古之什補亡訓伝十三章」(正)
戸田浩暁「文章載道説の構築者と実践者ー劉彦和と白楽天ー」(「国学院雑誌」八六ー一一、八五・一一)は、文章載道説は、韓愈の弟子李漢や宋の周茂叔によって有名だが、実は劉彦和の『文心雕龍』で、易哲学から演繹して理論的に展開されており、白楽天が、その理論を吸収して、詩経を文学の極致と位置づけ、秦中吟・新楽府等の社会詩の制作活動をして、文章載道説の理念を実践しているのだと述べる。
 津田潔「新楽府「七徳舞」の卒章について」(「国学院大学国語国文学会通信」二五、八六・一一)は、「七徳舞」は、太宗の創業のありさまを述べ、その困難さを示して、憲宗に守成の自覚を促したものだが、その卒章「豈徒耀神武、豈徒誇聖文」の語の性格が明らかにされていないとして、白居易がこの語にこめた真意を探ろうとするもの。筆者は、「神武」の語は、各王朝の初代天子、或はその属性をいう言葉として用いられてきた、「聖文」は、『文選』では、漢の文帝をいう語として用いられていると確認した上で、唐代では、高宗以後、帝と后の帝号に、長大な尊号をつける風があり、玄宗の尊号の中に、「神武」「聖文」の両語が用いられていることを指摘する。そして、この事実に基づいて白居易の真意をこう述べる。「 …楊太真が貴妃となるのは天宝四年だが、…(玄宗の)心の驕りは「聖文神武皇帝」を名のり出した開元二十七年前後にまで遡るであろう。…貞観の治を現出して創業の主と称えられる太宗を表に出しつつ、暗にそれに匹敵するといわれる開元の治を導きながらも、守文の君として大成することの出来なかった玄宗の影を二重写しにすることによって、時の憲宗、及びその下臣達に自覚を強く促したのではあるまいか」。
 寺門日出男「白居易の〈新楽府〉について」(「漢文教室」一六○、八八・五)は、「新楽府」五十首が、社会批判のためだけではなく、六朝から唐にかけて盛行した閨怨詩を乗り越えようとする意図をも持った作品であると論じた。
 近藤春雄『白氏文集と国文学 新楽府・秦中吟の研究』(明治書院、九○・一一)については、『日本における白居易の研究』七後編、新間一美「日本文学篇」を見よ。
 黄名時「唐代の天子鏡ーその盛行年代を中心としてー」(汲古書院『竹田晃先生退官記念東アジア文化論叢』、九一・六)は、白居易の新楽府「百錬鏡」の中で、「背に九五の飛天の龍有り、人々呼びて天子鏡と為す」と詠じている飛龍の鏡がどのようなものだったのか、この鏡の成立した時期ならびに盛行した年代を考察し、あわせてその性格について考えることを目的とするもの。その考察を通じて、白居易の「百錬鏡」の主題への理解を深める見解を提供している。筆者によれば、飛龍鏡の出現時期は、上限は玄宗の開元初期あたりであり、玄宗の天宝年間に相当流行し、玄宗没後急速に衰退したという。すなわち、飛龍鏡とは玄宗の治世を象徴するものである。「したがって、天子鏡として飛龍鏡を賛美したかに見えた「百錬鏡」の詩は、はからずも玄宗皇帝への痛烈な鑑戒に転じたのである。飛龍鏡に象徴される豪奢絢爛を好み、政治を怠って唐の運命を変えてしまった皇帝に対する詩人の諷意がここには込められている」という。
 静永健「元稹「和李校書新題楽府十二首」の創作意図」(「日本中国学会報」四三、九一・一○)は、李紳の「新題楽府二十首」、元稹の「和李校書新題楽府十二首」、白居易の「新楽府五十首」が、従来、三人相唱和しての諷諭の作と見られてきたことに異論を唱え、元稹の十二首の性質を問い直して、以下のように論ずる。
 元稹と白居易の作は、詩形・押韻・内容等どれをとっても大きく異なる、両者の楽府の自注の一致件数は九例あるが、元稹は、李紳の自注からの引用であることを記すのに、白居易には一貫してそれがない。これらのことから、三人の新題楽府は、片や李紳と元稹、片や白居易という、二筋の別個の活動だったと見做される。詩の内容を検討すると、元稹の新題楽府の制作時期は、元和三年十二月から翌年一月にかけての、左遷と服喪で二重に苦しい時期にしぼりこむことができる。したがって、元稹の新題楽府は、この苦境から脱しようとして、官位を求める自己宣伝の詩であり、従来いわれていたような純粋な「諷諭詩」の詩篇ではない。李紳の作も同じく求官運動の産物である。ただし、白居易の「新題楽府五十首」はそうでない。
 道上克哉「江州司馬時代における白居易の贈答詩」(「学林」一七、九一・一一)は、江州左降後、白居易が従来のように「諷諭詩」を詠まなくなったのは、都への召喚を望み、人間関係が複雑な政界内を生き延びていく上での処世の配慮が働いていたからだとし、その証拠として江州在任中の白居易の贈答詩を列挙する。
 玉城要「白居易の諷諭詩ー江州左遷後の作品をめぐってー」(「筑波中国文化論叢」一二、九二・七)は、江州での約二十首の「諷諭詩」についてその傾向を分析。諌官時代のものとは異なり、左遷による葛藤をコントロールするためにさまざまな理論を持ち出しており、「閑適詩」的性質を濃厚に備えているとする。
 静永健「白居易の諷諭詩」(『白居易研究講座』二、九三・七)は、「元稹「和李校書新題楽府十二首」の創作意図」(九一・一○)と、対をなす論文。「諷諭詩」が『詩経』の伝統を継ぐものであると同時に作者の志操の高さを映し出すものでもあること、左拾遺の官職に在った時の公務としての性質を強く持つこと、個人の才能を重視した官僚主義の政治の開始の時代の中での文学潮流の一つの現れであること、(李紳や元稹とは異なる)去私的性格が、高い文学性とあいまって爆発的流行をもたらした原因であるだろうこと等、「諷諭詩」の特質と背景を整理する。
 松本肇「白居易の寓言詩ー流動の美学」(筑波大学文芸言語学系紀要「文芸言語研究 篇」二四、九三・八)は、「諷諭詩」を寓言詩として取り上げて、白居易の生き方と思想の特徴を、「潔癖剛直の人」「醜悪の美」「時流への抵抗」「寒門の悲哀と出世願望」「快適な場所を求めて」等の章を立てて指摘し、これらを貫くものは、「変化と流動の思想」「平衡感覚」であって、これが「中立の思想」に結実したのだとする。そして、この「平衡感覚」「中立の思想」により、若年の主張を軌道修正し、相対化を徹底的に推進してゆくのが『後集』であると見る。最後に、白居易に対していろいろな評価があるのは、白居易の作品そのものが、「反対物の熱狂的同盟」ともいうべき性質を持つからだという。
 松本肇「古文と新楽府ーレトリックからの照射」(「創文」三四七、九三・九)は、中唐の重要な文学現象である、韓柳の古文と、白居易の「新楽府」を、載道説および「諷諭詩」という見方ではなく、レトリックの立場から見直そうとするもの。筆者は、「新豊折臂翁」「上陽白髪人」「縛戎人」を例として、白居易の「新楽府」の高い芸術性を確認し、白居易の本質は儒教的な倫理性からはみ出した美的感性にある、「新楽府」は、その芸術的側面に焦点をあてて、レトリックの解明を行う必要があるとする。
 静永健「白居易江州諷諭詩考」(「九州中国学会報」三二、九四・五)は、白居易の江州左降の原因が、「諷諭詩」の制作をこころよく思わぬ人々の策謀による冤罪であることを論じた上で、江州で制作した「諷諭詩」が、「去私」的であることを特徴とした「諷諭詩」らしからぬ内容であり、左降の自己の心情を吐露し困窮を訴えていて、閑適詩・感傷詩に類別してもおかしくないものだとする。そして、そのような内容の作を「諷諭詩」の巻に配列したのは、左遷にも屈せぬ己が忠義と貞節とを示すことに主眼があり、自己の詩集の顔ともいうべき冒頭の両巻に、まず「諷諭詩」の自信作を示すとともに、その末尾には己が現在の心情を吐露する閑適および感傷的作品を配置させたのだと主張する。
 静永健「白居易「秦中吟」の読者層ー「新楽府」との比較を通じて」(「中国文学論集」二三、九四・一二)は、白居易の「諷諭詩」では、「秦中吟」が評判を得ているのに対し、「新楽府」への言及が稀なのはなぜかと問題を提起し、それは、「秦中吟」が私的な性格が強く自分のまわりの友人知人を主たる読者層として詠じられたもので、これに対して「新楽府」は天子に奏聞する公的な性格が強いものであることに起因するとする。そして、当時、科挙及第によってしか栄達を望むべくもなかった白居易等中流以下の士大夫たちは概して孤独であり、彼等が詩文の唱酬によって互いの友情を深め、淋しさを埋め合うのは極めて自然な関係だ、「秦中吟」のような社会諷刺の詩篇もこうした読者層の側から捉える必要があるだろうと結ぶ。
 丸山茂「唐代諷諭詩考―中唐の元和期を中心に―」(「漢学研究」三三、九五・三)は、中唐の元和期は質量ともに「諷諭詩の時代」といっても過言ではないとして、元和期を中心に、「唐代詩人が何に義憤を感じ、それをどのように詠じているかを概観することにより、唐代の社会矛盾の諸相を同時代人の言葉によって再現しようとするもの」。
 筆者は、中唐以前の諷諭詩の主たる主題は異民族との戦乱だったが、元和期前後に読まれた諷諭詩には、定年問題・収賄汚職・土木事業等のさまざまな社会問題が取り上げられていると指摘し、この問題別に、白居易をはじめ、韓愈・張籍・劉禹錫らの諷諭の作を紹介する。
 下定雅弘『白氏文集を読む』前編第一章「諷諭詩ー「新楽府」五十章の成立をめぐってー」(九六・一○)は、陳寅恪らの問題提起を受けて、明の厳震刊『白氏諷諫』の新楽府序の末に「唐元和壬辰冬長至日左拾遺兼翰林学士白居易序」の二十一字が見えることを糸口として、一般に元和四年の成立とされている新楽府五十章につき、そのすべての成立時期は、元和七年、下邽に在る時だろうとの推論を提出する。そして、そのことから、下邽での白居易は、諫官時代の意識を引き継いで、兼済の志を衰えさせていなかったと見る。
 成田静香「白居易諷喩詩考」(関西学院大学人文学会「人文論究」四六ー三、九六・一二)は、「元九に与うる書」では、「拾遺より来、凡そ遇う所感ずる所にして美刺興比に関する者……、共て一百五十首、之を諷諭詩と謂う」というが、実際には左拾遺就任以前の詩があり、また江州左遷以後の詩があって、諷諭詩とは何かを考える場合、「与元九書」だけでなく、実際にどのようなものが諷諭詩と位置づけられているのかを、検討しなければならないとして、以下のように述べる。「初入太行路詩」43は、興の手法を用い、「哭劉敦質詩」16は比の手法を用い、「寄隠者」58は、物語り的な諷諭詩で、賦の手法をもちいている。だから、おりおりの感情を直接的に表明するのではなく、「賦」「比」「興」によって、問題を普遍化・一般化する操作を経たものを、諷諭詩として認定したのではないか。
静永健「白居易「新楽府五十首」における楊貴妃像」(「中国中世文学研究」三二、九七・七)は、新楽府が「長恨歌」の作者であることを匂わせつつ、「長恨歌」であれほど美しく描きあげた楊貴妃像を、新楽府の「驪宮高」「胡旋女」「李夫人」などでは、なぜ奸悪な女性像に描きなおしたのかと問題を設定して、次のようにいう。白居易は、「長恨歌」を詠じた時は、一介の地方官だったが、新楽府は、皇帝の側近である左拾遺の職に在る時の作である。唐朝が危機に陥った原因は、玄宗の楊貴妃への溺愛と楊国忠ら奸臣に在るとする当時の朝廷の見解に鑑み、白居易は、楊貴妃を美化する過去の自分の言説を否定して、政治的危機を打開する必要があったのだとする。加えて、元和四年に、憲宗は、「前代君臣事跡」五十条(李絳『李相国論事集』に拠る)を作らせており、白居易の新楽府五十篇は、これに触発されて作ったものだろうとする。また、詩人としての白居易の楊貴妃へのイメージは、実は変わっておらず、「上陽白髪人」その人が楊貴妃の姿をうつしたものだという。
 諸田龍美「白居易「諷諭詩」に見る「情」と「倫理」の矛盾ー『詩経』の美的価値の継承についてー」(「中国文学論集」二六、九七・一二)は、(1)諷諭詩の根本原理が、『詩経』大序の道徳倫理の継承であるとともに、それ以上に、情の根源性と普遍性に対する確信であると指摘し、(2)「李夫人」結句の「人は木石に非ず 皆情有り、如かず 傾城の色に遇わざらんには」は、儒家的倫理を押し出そうとしつつも、情の根源性・普遍性への確信による恋愛感情の肯定と葛藤している例だと論じている。また、この「情への確信」は、他の分類の作品にも結実しているはずだという。
※白居易が、男女の情の深い根源的な力を自覚していたことについては、諸田「欧陽詹事件から見た「鶯鶯伝」の新解釈ー中唐の「尤物論」を巡ってー」(九七・一○)に詳しい。
 静永健「白居易「新楽府」の創作態度」(「久留米大学文学部紀要・国際文化学科編」一ニ・一三、九八・六)は、「新楽府五十首」序文に「その事は覈にして実」「文の為には作らず」と明言しているにも関わらず文飾が横溢している。それが、意識的になされたことを解明するとして、大略以下のように論ずる。(一)「伝戎人」は、李紳・元稹・白居易ともに最も力を入れた作。これを元稹の作と比較してみると、「元詩の主眼は、江南流刑の戎人たちへの憐憫よりも、辺境守備の将軍たちへの批判に強い関心が向けられている」「白氏は、……漢民族でありながら吐蕃人捕虜として南方に流刑となるという原作の情節を踏まえつつも、①故郷喪失、②家族との別離、③奴隷としての孤独な末路という三重四重の苦悩を新たに付け加え、また強調させている。……その創作の主眼は、先行する作品を如何に潤色し、一篇の物語として更に印象深いものが生み出せるかにあったと考えられるのである」。(ニ)この改作のうち、妻子との別離については、後漢の蔡エンの匈奴の地から漢土に帰る時の匈奴との間に設けたわが子との別離の故事が、密接に関わっているだろう。(三)白氏新楽府は、如何に事実を潤色し、詩歌として印象深い作品に仕上がっているかを念頭に置いて創作されていた。……このような作品でありながら、白氏がその序文に「その事は覈にして実」「文の為には作らず」と主張したのは、それが、時の皇帝に奏上することを目的として作られており、そのための方便として必要だったからだ。
  古川末喜「徴税の役人におびえる農民たちー唐代”農業詩“簡介其二」(「中国文化論叢」八、九九・七)は、唐詩が安史の乱を境として、描写の対象から表現法まで大きな変化を見せている、田園詩とよばれる分野の作品もその違いが最も大きいものの一つだという認識のもと、この文では、農事詩の中で特に納税の場面における役人と農民の描写にしぼって、唐詩のありようを考えている。第一章では柳宗元の「田家其二」と「捕蛇説」を、第二章では李賀の「感諷五首其一」を、第三章では唐彦謙の「宿田家」を、第四章では白居易の「納粟」0047を、第五章では張籍の「山頭鹿」をとりあげている。白詩については以下のことを述べる。この詩は下邽に退居している時の作。「納粟」については、定時の納税と見る説と、「和糴」(朝廷が、軍の食糧調達などのために、代価をはらって農民から穀物を買い上げること)と見る説との二つがある。この詩が「和糴」の現場に立ち会ったことを描いたとすると、白居易は生涯に四度「和糴」と向かいあっており、うち二度は収奪を受けている。白居易は「和糴」について身をもって実情を知っており、弱者の側から見た「和糴」の弊害を的確に指摘している。

 平岡武夫「貞観政要と白居易」(新釈漢文大系第九五巻・原田種成『貞観政要(上)』季報五四、明治書院、七八・五。平岡武夫『白居易ー生涯と歳時記』、九八・六)は、唐の人々は自分たちが生きる唐という時代に誇りと自信を持っていた、その誇りと自信は、彼らが「貞観の治」を経験しているという事実の感動に支えられている、白居易もまた貞観の治を讃えているとして、「新楽府」中「七徳舞」「捕蝗」が、『貞観政要』に見える太宗の行為を記すことを指摘している。
 岩崎允胤「杜甫と白居易」(「東アジア研究」一九、九八・三)は、杜甫と白居易とを、『詩経・節南山』の伝統を襲い、民衆の立場に立って施政への厳しい批判を詩に表した詩人の代表と見て、両詩人の詩の紹介を行うもの。杜甫の作では「兵車行」を、白居易の作では、「売炭翁」を紹介している。また、白居易については、「情感溢れる詩語が、おのずと豊かに迸り出てくる詩人」だとして、「琵琶行」をも紹介している。
 詹満江「送宮人入道」詩について」(『日本中国学会創立五十年記念論文集』、九八・一○)は、「送宮人入道」詩が、大きな意味では閨怨詩に属するだろうが、作られた時期が中晩唐に集中しており、この時期特有の性格を持っているとし、これらの詩がどういう状況で作られたのか、また文学史的にはどういう意味を持つのかを考察するもの。この中で、白居易の「吹笙内人出家」に言及している。大略以下のように述べる。(一)『魏書』・『唐会要』・新旧『唐書』などにより、北魏以来、宮人の仏教の尼としての出家が始まり、唐になって女道士になることがはじまったことがわかる。(二)最も早く作られた「送宮人入道」詩は、韋応物に見える。しかし、この作は、張籍の弟張蕭遠の同題の詩と酷似しており、まず韋応物の作ではない。ほぼ同時期の詩人戴叔倫の「漢(一作送)宮人入道」が嚆矢だろう。(三)戴叔倫の後、王建・張籍をはじめとして、「送宮人入道」詩を作る詩人が相次いで現われた。彼らの作は、すべて宮人が女道士になることを詠っている。ただし、白居易の「吹笙内人出家」3695だけは、宮人が仏教の尼になることを詠じている。この後、杜牧は「出宮人」二首を作り、入道とは関係なく宮人が後宮を出ることを詠じた。李商隠は、「和韓録事送宮人入道」を作って、韓録事の詩に和している。(四)宮人が後宮を出されることは、唐以前からあった。これが詩に詠われるようになったのは、中晩唐の詩人たちが宦官との接触を多く持つようになったことが関係しているだろう。また、皇帝の権威が失われていったこともあるし、詩人たちが新興知識階級出身で、貴族的な儀礼を重んじなかったことも背景としてあるだろう。「送宮人入道」は、六朝期の題詠としての閨怨詩でなく、実際に基づいて作られた。ここに、中晩唐詩らしい多様さの現われの一つを見ることができる。
 詹満江「宮人斜ー宮女への鎮魂歌ー」(「杏林大学外国語学部紀要」一一、九九・三)は、唐の後半になると、閨怨詩に飽きたらなくなった詩人たちが、新しい視点で女性を詠じはじめた。「送宮人入道」や、「宮人斜」(宮人の墓の意)と題する詩がそれだとして、名もない宮人の墓をどうして詠じたのか、その背景を探る論考。この中で、白居易の「陵園妾」に言及している。大略以下のように述べる。(一)「送宮人入道」詩について、補足しておく。宮人が後宮を出て、親族のもとにもどったり、結婚したりする以外に、道観に入ることは唐になって行われるようになった。しかし、詩の題材に選ばれなかったために、唐後半以前には詠われなかった。李白が後宮を出る宮女の代作という形式で「怨歌行」を歌っているが、これは班婕妤の失寵の故事そのままである。中唐の戴叔倫あたりから「送宮人入道」と題して、送別の詩へと変化していった。李商隠にも、友人の作に唱和した「和韓録事送宮人入道」がある。これは、宮中に上がらずに、韓公子を愛していればよかったと、宮女の後悔の念を歌っており、李白が天子の寵愛こそすべてと歌うのとは大きく異なる。この相違は、安史の乱以後の社会の変化の、詩の世界への反映だろう。玄宗や楊貴妃のようなヒーロー・ヒロインが不在となった中で、詩人たちは従来の“宮女失寵”のイメージを歌うよりも、玄宗に寵愛された楊貴妃の背後の三千人の宮女の失寵に関心を持つようになった。この詩人たちのアンチヒロインへの指向が、名もなき宮女を詠わせたのである。(二)白居易は、「陵園妾」で、讒言によって宮中から逐われ、寿宮に閉じこめられた宮女の嘆きを歌うが、描写が具体的であり、イメージ先行のロマンチックな宮怨詩とはちがう。後宮を出される姿や、陵に仕える姿は、宮女の現実の姿を端的に示している。その行き着く先が、宮女の墓なのだ。(三)竇鞏・王建・雍裕之・孟遅・陸亀蒙の「宮人斜」を見れば、宮人の墓の侘しいたたずまいが感じられる。数は夥しく、累々と塚が連なっていたのだろう。詩題は「宮人斜」でないが、宮人の墓を詠った詩が、権徳輿・羊士諤・杜牧・聶通志にもある。「宮人斜」について詠じる詩は、管見によればみな七絶である。(四)「宮人斜」の語に触れる後人は、宋敏求と納蘭性徳のみ。宋以後、都が遷ってしまったこともあり、不明になったもようである。(五)中唐以後、官僚も後宮の管理に関わらざるを得なくなった。白居易の「新楽府」「売炭翁」「上陽白髪人」「陵園妾」は、政治家かつ詩人として、後宮管理を批判していると捉えることもできる。中唐以後、貴族と皇室との結びつきによる外戚の勢力は弱まった。宦官がその勢力維持作戦の一環として、外戚をはびこらせないようにしたことがその一因である。後宮に大勢の女性が必要だったのは、皇帝自身の意志によるよりも、宦官の皇帝操縦作戦のせいだったのかもしれない。中唐以降の詩人たちは、新興階級の立場から、こうした現実を虚心に見つめ、従来は取りあげられなかった物言わぬ弱者を、詩の中に掬い上げたのである。
 詹満江「旧宮人を詠じた詩について」(「中唐文学会報」、九九・一○)は、同一の詩題でまとまった分量はなくても、想像上の宮女ではなく現実の宮女を詠じて、「送宮人入道」「宮人斜」また白居易の「上陽白髪人」などの先蹤になっているのではないかと思われる詩に注目した論考。大略以下のように述べる。(一)安史の乱後、戎昱・竇庠の作など、華清宮の荒廃を詠った詩が現われるが、この中で、宮女が宮殿の荒廃の脇役として登場している。これらの詩がきっかけとなり、王建の「故行宮」「旧宮人」・白居易の「梨園弟子」のように、玄宗を偲ぶ素材として、老いた宮女が詠われるようになる。(二)時代が下ると、玄宗への懐古からは離れて、盧綸「過玉真公主影殿」・劉禹錫「聴旧宮中楽人穆氏唱歌」・張籍「旧宮人」・廖融「退宮妓」・白居易「春題華陽観」・劉得仁「悲老宮人」・項斯「旧宮人」のように、宮女の老いをテーマとする詩が登場する。(三)旧宮人を詠う詩のヴァリエーションに、盧綸「宴席賦得姚美人拍筝歌」・劉言史「贈陳長史妓」のように、宴席で旧宮人を目にしたことを詠う詩がある。許渾「贈蕭錬師并序」は、皇帝から特別に許されて女冠となった旧宮人を詠った詩である。白居易の「上陽白髪人」は、楊貴妃ににらまれて上陽宮に閉じ込められたままの宮人を描いている。それは、安史の乱後、詩人が実際に目にする機会があって詠い始めたのである。鮑溶「玉清壇」「上陽宮月」などもこの類の作である。旧宮人を詠う詩は、目立たないけれども、詩人たちが現実の宮女に注目するきっかけとして働いた。それは、中唐の詩の方向性を考える上で無視することができない。
 繰井潔「白楽天「諷諭詩」「新豊折臂翁」論 (徴兵忌避を考える)」(「金蘭短期大学研究誌」三○、九九・一二)は、著者「新釈売炭翁」(九六・一二)の続編。標題作につき、「原詩」「書下し文」「叙述の研究」(と名づける注)「通釈」「論評」「徴兵忌避」の各項を設けている。宋開府と楊国忠を比較する最後の部分は弱い気がするが、それはないものねだりだろう、高級官僚の白楽天にしてみれば、「新楽府」そのものが彼をして左遷に追い込む刃だったのだから(「論評」)、おじいさんは右腕を折って徴兵を逃れたのだが、肉体的苦痛だけが語られて精神的な面が触れられていない、こういう点に突っ込みの足りなさを感ずる、「太平洋戦争後五十余年、日本には徴兵がない。その平和がいつまで続くのか判らない。……古典に学んで、願わくは「出征するも地獄、忌避するも地獄」の状態は何としても避けたい」(「徴兵忌避」)等のことを述べる。
 岡本不二明「白頭翁の嘆きー「東城老父伝」をめぐってー」(東洋古典学研究一三、○二・五)は、「東城老父伝」(玄宗朝の宮廷秘話を中心に、数奇な運命に翻弄された一人の闘鶏係の人生を描いた作品)につき、一、陳鴻か陳鴻祖か?二、「老父伝」の粗筋、三、白頭翁の系譜、四、春明門と鎮国寺の各章を設けて、作者を、陳寅恪が強く主張する陳鴻祖ではなく陳鴻と定めた上で、この作品の性格と成立の背景を論ずるもの。この第三章は、元稹「連昌宮詞」との密接な関係を論じることに最も多くの筆を費やしているのだが、他に崔顥「邯鄲宮人怨」に言及し、「過去の栄光の追憶に耽美するという主題には、白頭翁と老宮女という二つの視点が詩人の側に意識されていた……、白居易や元稹の「上陽白髪人」などはその典型である」と、白詩との発想の類似を述べる。また、白詩には、老翁を主人公にした作品が多いことを指摘して、新楽府「新豊折臂翁」「杜陵叟」「売炭翁」などを挙げ、「元和四年秋以降制作された新楽府は、楽府詩のスタイルで新しい諷喩の形を作り出すのに成功したが、これらの作品が元和五年制作の「老父伝」と微妙に重なっていることは、相互に影響しあった可能性を思わせる」と述べる。
 谷本玲大「白居易のメディア戦略ー『白氏文集』歌詩における「陰陽」の偏在を手掛かりとしてー」(「国学院雑誌」一○六ー一一[通巻一一八三]、○五・一一)は、『白氏文集』中、「新楽府」ににのみ見える語に「陰陽」があることを指摘し、この「陰陽」の語の偏在を通して「新楽府」の位置づけを考えるもの(一、『白氏文集』歌詩中の偏在語)。おおよそ以下のように論ずる。
 二、「陰」と「陽」が二字連接しない場合。「歳晩旅望」0887の「陰惨陽舒気序牽」他六例を見るに、いずれも儒教的政教思想を主張したものはない。 
三、「陰陽」と二字連接する場合。「陰陽」が登場する、「七徳舞。七徳歌」0125、「捕蝗」0136、「官牛」0165、「天可度」0171の四首を見るに、「白居易は「陰陽」のキーワードを起点として、一見すると矛盾しそうな観点を提示し、その中を往還しつつ政治家としての調和的解釈にたどり着いている。たとえば、「官牛」の「但だ能く人を済い国を治め陰陽を調えなば、官牛の領穿たるとも亦た妨げ無からん」という、これは「……白居易は、必ずしも礼として威儀を整えるための工事をも停むのを強く主張はしないが、礼を大義として既得権益を貪ることを身近な視点から戒めんがために、「陰陽」の用いたと解するのが妥当だろう」。
 四、白居易の広報戦略。白居易が「新楽府」の対象読者層として想定していたのは、応試に備えて勉学に励む「官僚候補」たちだったと考える。その理由は、以下の三点である。A 「陰陽」のキーワードを出発点にして、一方に儒教的政教思想に基づく世界観や、規制的陋習的な社会制度を立て、もう一方に貨幣経済化が進んだ大帝国を率いるべき現実政策のあり得べき姿を求め、このギャップをいかにすべきか、読者を考えさせるように、作品が構想されている。B 一定以上の社会階層にあるものでないと気づかない歴史上の事件を配し、経書・史書・文学に亘る幅広い知識を求めている。C これらの作品は『策林』と併読してこそ深意を解するようになっている。応試を志す官僚候補たちが集まるサロンなどに遣唐使一行の者が出入りしていたからこそ、『策林』や、その副読本に位置づけられた『新楽府』も本朝に将来され得た。白居易は、市中の評判や、女性の姿態など、話題を幅広く織り込むことで、官僚候補たちを惹き付け、自分の思いを継承させる手段とし、あわよくば彼らの時文に自己の思いが投影されることを望んだのだろう。
 謝思煒著・静永健訳「モソ族の踊りと白居易」(「白居易研究年報」九、○八・一○) は、「新楽府」其十八「蛮子朝」の一句の解釈を主な論点としつつ、この諷諭詩制作の社会的・言語的背景を探る論考。二○○七年十一月二十二日、明治大学文学部で講演したものに、静永加筆修正を加え、訓読や図版を挿入したもの。以下、各節のタイトルを示した上で、要点を紹介する。「一 白居易「蛮子朝」詩の「磨些」」。「蛮子朝」は、李紳が原作を作り、元稹が和し、白居易の詩はそれらの続篇として詠まれたもの。貞元年間、剣南西川節度使韋皋が西南異民族である南詔に朝貢を促した事績に取材している。この第二十二句「摩挲俗羽双隈伽」につき、陳寅恪は難解としている。「摩挲」は、『新・旧唐書』南蛮伝などで、「磨些蛮」と表記されるもの。南詔遣使の朝貢の際、その儀仗の隊列に磨些族の人々が従者として加わっていたことをいう。磨些族の呼称は一九五○年代に「納西族」と定められた。「二 磨些族をめぐる政治問題」。磨些族は唐と吐蕃、南詔の三国の複雑な関係の中で、しばしば南詔と吐蕃との争奪の的となっていた。白居易がこの「蛮子朝」詩で「磨些」に言及したことは、彼が当時の西南国境地帯の情勢を十分把握し、磨些族が入貢することの政治的意味を深く認識していたことを示す。従来、この詩は、元稹の同題作とともに、節度使韋皋への譏刺だとの見方があった。しかし、白居易は、玄宗皇帝もなし得なかった南詔入貢という事実に対して、徳宗の功をたたえているのである。「三 磨些族の言語と白詩」。白詩の「俗羽」と「双隈伽」は、磨些族の人たちの特徴的な仕種、もしくはその装束や携帯品を指すだろう。近年の研究では、「舞」を意味する磨些族の語「伽傍」と、白詩の「隈伽」はともに「伽(うた)」を含む合成語であり、歌舞あるいは楽舞に関わる語であることはまちがいない。「四 唐王朝と諸国の楽舞」。唐代は朝貢外交によって、長安にさまざまな地方の文物がもたらされたが、最も盛んに行われたのは、「楽舞の進献」だった。この時期には驃国の遣使が自国の音楽を進献している。この驃国の献楽は、「新楽府」の一つ「驃国楽」に詠われている。驃国の献楽は、貞元十八年、おそらくこの頃には磨些族の舞手も参加していた。白詩にいう「磨些族」の「双隈伽」は、彼ら独特の楽舞の様子を指している可能性が高い。「五 「俗羽」「双隈伽」の解釈」。「隈(ワイ)」は、納西族に伝わる有名な舞踏「窩(ウォ)熱熱(ロロ)」の音を縮約したものだろう。「双」は、その楽舞中の二度のジャンプかあるいは二巡りごとに動作がくり返されることを指すと思われる。「俗羽」の「羽」は羽根の意だとして、「俗」は磨些語の「雉」。「俗羽」とは、磨些族の舞い手が頭に戴く「雉の羽根の冠」を言うのだろう。
 上手裕子「白居易諷諭詩再考―「憂農」「愧」の語が意味するもの」(「名古屋大学中国語学文学論集」二○、○八・一二)は、表題の二つの語の使用法を分析することによって、白居易が官僚となる前から、「諷諭詩の基盤は形成の過程にあった」ことを指摘する論考。著者の「おわりに」の語をもって紹介に代える。「これらの作品中(諷諭詩……下定、以下同じ)には官僚らしからぬ表現が含まれている。それは「憂農」及び「愧」の表現である。前者は、一般には天子の祭祀に関わる語であるが、白居易はそこに個人的な思いを詠出している。後者は、官僚が農事に携わらず俸禄を得ることに対して、本来ならば抱くはずのない「愧」の感情を抱き、その個人的な思いをあえて表出している。……白居易にこのような表現を促したものは何か。一つは、幼少期から盩厔県尉の任についていた時期までに形成された農民に対する意識の変化である。もう一つは、農民に対する意識の変化が諷諭詩の制作にも大きな影響を与えていたことである」。