陶淵明の詩文における飲酒表現について

  
               

三輪 綾子


はじめに


淵明は、東晋から宋にかけての動乱の時代を生き抜いた中国を代表する詩人である。彼は無類の酒好きだった。彼は自身の文学に酒を素材として取り上げ、多くの作品を作り上げた。事実、淵明が記した詩文の半数弱に、酒が詠み込まれている。(1)彼にとって飲酒を表現することの重要性は、その詩文への登場頻度だけを見ても明らかである。
彼にとって酒は日常の楽しみであり、気分を良くしてくれる旨い飲み物として無くてはならないものだったが、それだけに留まらなかった。「酒中有深味」(「飮酒二十首」其十四) (2)の句で表されるように、また「連雨獨飮」で長老から贈られた酒を飲んで忘我の境地に至っているように、酒は、人生の味わいそのものであり、彼の精神を高みへと導くものであった。
淵明の文学を理解するためには、酒の表現について深く考えることが必要不可欠である。そこで、小論では、淵明の作品中の飲酒について表現している詩文を取り上げ、それらが従来の飲酒の表現をどのように継承し、どういう点で新しいのかということを見ていく。そうすることで、淵明の飲酒表現の独自性、中国の飲酒詩の歴史に占める位置を確認することにする。
ここで研究を行う上での私の立場を述べておきたい。私は詩文の表現そのものに即して、淵明が築き上げた文学世界についての研究を進めて行きたい。これについては、三枝秀子氏の説に影響されたところが大きい。
三枝氏は『たのしみを詠う淵明』 (3)の中で、淵明研究は主に「陶淵明像の研究」と「陶淵明文学の研究」の二つに分けることができるとしてこういう。「陶淵明像の研究」とは、「陶淵明がどのような人物であったかを検討する」もしくは、「歴史的な資料から淵明の経過を見て、それと彼の詩文とを照らしあわせその事実関係を見ようとする」研究のことをいう。そして「陶淵明文学の研究」は、「陶淵明の詩文に見られる文学性について検討するもの」であり、「詩文に何が詠まれているかを検討したものではなく、如何に詠まれているかを問題としているもののこと」であると(5頁)。
三枝氏は上記二つの研究の流れのうち、「陶淵明文学の研究」をする立場に立って論を進めている。私はこの三枝氏の立場に共感する。淵明がどのような人物だったのか、彼の作品が淵明の人生の実際をどう描いているのかを問題にするのではなく、淵明が作品の中で確立した表現の世界、それが、どのようなものであるかを探究するという姿勢で、淵明の飲酒の表現を見ていこうと思う。

一 これまでの飲酒についての研究


これまでにも、淵明の飲酒に注目した論文は数多くある。しかし、飲酒表現の意味そのものについて研究したものは、日本・中国を通じて、ごくわずかである。従来の研究を見ると、その傾向は大きく2つにわけられる。
1.酒について言及している作品の解釈を行うもの
2.飲酒の表現に託された真のテーマがあるとしてそれを探るもの
1については、酒の表現を含む、もしくは酒を題に持つ詩文を取り上げ、その詩文全体の解釈を行おうとするものである。(4)
2について、研究の対象となる作品は主に、「止酒」「飮酒二十首」「述酒」などである。飲酒を素材とした作品の虚構性に注目し、そこに何かが寓意されていると見て、寓意された本当のテーマ、そこに込められた淵明の真意を探ろうとするものだ。 (5)
1、2共に酒に関わる語を用いた作品を取り上げ、研究を進めるが、その主題は飲酒表現を見ることではない。淵明の詩文における飲酒の表現そのものに注目し、特徴や独自性を探究する論考はごくわずかなのである。
 数少ない、淵明の飲酒の表現そのものに焦点を当てた論考には、次のようなものがある。
まず、日本での研究を見よう。
西岡淳氏の「詩と酒―盛唐に至る―」(6)。この論文では、酔中の境地や酒に対する描写の変遷を辿り、それぞれの時代や、人物の飲酒の表現を大まかにまとめている。しかし、殷から盛唐に至る長い時代の流れの中での飲酒表現の変化を追っているために、陶淵明個人の飲酒表現については深く立ち入っていない。
山田英雄の「陶淵明と飲酒―その特色と意義―」。この論文は、淵明の飲酒表現を見つめて、その飲酒の特色と意義について深い洞察をおこなっている(7)。しかし、淵明の飲酒表現がもつ新しさや独自性は問題にしていない。
また、一海知義氏の「玉腕盛り来たる 琥珀の光り―酒を讃える詩」(8)は、漢詩に読み込まれる酒に注目している。しかし、これは漢詩に詠まれる酒の概要を紹介したに過ぎず、その意味や、各詩人に見られる特徴を述べるものではない。
中国で、この問題を探究した論考としては、管見では次の二つが重要である。
蔡瑜の「從飮酒到自然―以陶詩爲核心的探求」(9)は、飲酒によって身心に現れる生理的な反応に注目している。そして、そうした反応によって得られる酔いの快感や、天地と一体になるような高次の陶酔感を淵明が的確に描いていることを述べる。しかし、この論考の重点はあくまで生理的角度から淵明の飲酒表現を見ることにあって、それらが従来と比べてどう新しいのか、その特異性はどこにあるのかということについて探究するものではない。
また、李華『陶淵明新論』(10)は、「飮酒二十首」の背景となる淵明の飲酒表現全体の特徴を述べている。その初めに、淵明以前の酒を表現した文学の歴史を詳しく記述しており、参考にするところが大きいが、やはり淵明の飲酒表現の新しさについてはほとんど述べていない。
私は、消化不良の状態に留まってきたこの領域に焦点を当て、淵明の詩文における飲酒の表現の特徴を考え、その表現がいかに新しいのかということを探求していきたい。

二 淵明以前の飲酒の表現

 
淵明の飲酒の表現に目を向ける前に、淵明以前の中国の詩文における飲酒に関する表現を確認しよう。(11)そうすることで淵明の飲酒の表現が、それ以前の飲酒の表現をどのように引き継いでいるのか、また、どういった点で新しいのかを明確にすることができるだろう。なお、淵明以前に飲酒を表現したものとして、『詩経』・『楚辞』・「古詩十九首」等の作品と、劉伶・阮籍・嵇康・三曹等(12)の作品を取り上げた。

二の一 憂える酒
淵明以前から見ることができる飲酒として第一に挙げることができるのは、「憂える酒」である。「憂える酒」とは、酒を飲むことで、人生の憂いや悲しみから一時的に目を逸らし、楽しい気分に浸ろうとする刹那的、快楽的な酒である。
ここで、「憂える酒」の例を引いてみる。まず、古く『詩経』邶風「柏舟」には「耿耿(こうこう)として寝ねられず、如(しか)して隠憂有り。我れ酒無きに微(あ)らず、以て敖(あそ)び以て遊(あそ)ぶ(明々と燃え上がる炎のように激しい憂いのせいで眠ることが出来ない。酒が無いわけではないのだから、酒を手に気ままにぶらつき、思うままに遊ぼう)」とあり、辛いことばかりで侮りを受けることが多い世の中の煩わしさを炎が燃える様子に例え、酒を飲んでたのしみを尽くすことで憂さ晴らしをしようと詠っている。『詩経』以外ではどうだろうか。
「古詩十九首」其十三(『文選』巻二十九)は人生のはかなさを嘆く。「人生は忽(こつ)として寄するが如く、壽に金石の固き無し。……如かず美酒を飲みて、紈と素とを被服せんには(人生はあっという間に過ぎてゆき、仮の宿に住まっているようなものだ。寿命は金石のように不変ではない。……こういう人生だからうまい酒をのみ、美しい服をまとって暮らすのが一番よい)」。数ある憂いの中で、最も人を悩ませてきたのが死への憂いである。人生の有限性に悩まされた人々は、酒に救いを求めた。曹操もまた「短歌行」(『文選』巻二十七、楽府上、楽府二首)の中で「古詩十九首」其十三と同様に人生の短さに感じ、「酒に対しては当に歌ふべし。人生幾何(いくばく)ぞ。譬(たと)えば朝露の如し。去日苦(はなは)だ多し。」、人生などあっという間なのだから酒を飲んでは大いに歌い楽しむべきだという。
 このように、酒に酔うことで一時的に憂いを逃れ、快楽に耽ろうとする様子を詠んだ詩が多数残されており、陶淵明以前の飲酒表現の代表的なものの一つである。『楚辞』や阮籍・嵇康らの作品に見られるのもおおむねこうした「憂える酒」である。

二の二 宴席での酒
「憂える酒」を詠んだ詩を除くと、陶淵明以前の飲酒表現は宴席で詠まれた、もしくは宴席に関連した詩が大半を占める。
まず、『詩経』の時代には、主に神霊を崇め、神霊の力に感謝を示す祭礼儀式に伴って飲む酒が描かれた。「小雅」鹿鳴之什「鹿鳴」には、「我に旨酒有り、以て嘉賓の心を燕樂せしめん」とある。ここで嘉賓は祖霊神を指し、人々が用意した酒で祖霊をもてなそうという趣向だ。こうした祭祀儀礼にまつわる酒の特徴は、威儀を正して飲むことを良しとすることにある。酒を飲んで楽しむのは神でなくてはならず、人々が乱れ騒ぐことは恥とされて戒められた。「賓之初筵」(「小雅」甫田之什)では、酒に酔って騒ぎ、乱れた服装で無作法に振舞う人の様子を描いている。酔っていない善人を巻き添えにして祭祀の宴を台無しにする描写は皮肉たっぷりで、酒に我を忘れる者に対しての痛烈な批判となっている。(13) このように『詩経』に登場する飲酒表現は、ほぼ祭礼儀式と関連させて描かれている。その際には、酔って前後不覚になることは言語道断で、終始礼を尽くして威儀を正していなければならなかった。
こうした謹厳な考えに対し、早く『荘子』「人間世」には、孔子の言葉として「礼を以て酒を飲む者は、治に始まりて乱に卒(おわ)る。泰(はなは)だ至れば則ち奇なる楽しみ多し」と、宴席の実態を喝破した記述がある。
曹植は一面では、「箜篌引」(『文選』楽府上(楽府四首))に「久要忘る可からず、終に薄きは義の尤(とが)むる所。(古くからの約束事を重んじ、平生の言を忘れてはいけない。はじめ礼節に厚くとも、終わりが薄くなるのは道義の許さないことだ。)」というように、祭祀儀礼の宴席ではないが、友人同士の酒席でも礼を重んじていた。しかし、彼の「酒賦」(『芸文類聚』巻七十二「酒」)は、『荘子』の上の記述を見事にふくらませ、生き生きとした宴席の場面に仕上げている。「……乃ち王孫公子,遊俠翱翔し,将に歓を承けて以て意を接(むか)え、陵雲の朱堂に会す。献酬交錯し、宴の笑いは方(つね)(14)無し。是(ここ)に於いて飲む者は並(み)な酔い、従横として讙譁(かまびす)し。或いは袂(たもと)を揚げて屢しば舞い、或いは剣を扣(たた)きて清歌す。……」。後述するが、淵明は曹植「酒賦」の、この乱れる宴席の痛快な表現を、農村での気楽な宴席の楽しみにアレンジして詩の世界に持ち込んだのである。(15)

二の三 送別の酒 
 数は多くないが、転勤や婚姻で旅立つ人を送る「送別の酒」が詠まれている。『詩経』邶風「泉水」には、嫁いでいく娘を家族や知人が酒を飲んで別れを惜しむ様子が描かれる。この詩中では、送別に際して酒を飲むことを「飮餞」という言葉で表現する。「飮餞」とは、「道祖神を祭って道中の神を祭って道中の安全を祈り、その後に酒を飲んで旅人を送る礼である」という(16)。この「泉水」は「送別の酒」であり、同時に道中の安全を祈願する儀式的な「宴会での酒」の意味合いも持つ飲酒を描いた一首である。

二の四 その他の注目すべき表現
上述の分類には収まりきらないが、淵明の飲酒表現との関係上見逃すことのできないものを次に挙げる。
屈原の作品からは、淵明に対する影響を見て取ることができる。「飮酒二十首」其十三にはこのような場面がある。「一士は常に独り酔い、一夫は終年醒めたり。醒と酔と還た相笑い、発言各おの領せず。」二人の男が登場し、一方は常に酔っ払い、もう一方は年中醒めているというのだが、この表現によく似たものを屈原の「漁夫」(『楚辞』)に見ることができる。「世を挙げて濁れるに我獨り清む、衆人皆な酔えるに我獨り醒む。」という表現である。世の中の人間は皆濁り、自分だけが清らかだ。他人はみな酔っ払っているが、私だけは醒めているという。淵明は、先の句に続けて「規規たるは一に何ぞ愚かなる、兀傲なるは差(や)や穎(まさ)れるが若し。(小心翼々であることのなんと馬鹿らしいことか。それに比べれば傲然と酔いつぶれているほうがまだしも良いようだ)」と「酔」っている人間に軍配をあげる。「醒」めている自分を評価する屈原と異なる立場に立つ点では異なっているものの、「酔」と「醒」を対比的に用いている点で明らかに屈原を意識していることが分かる(17)。また「飮酒二十首」其九に登場する老人が「世の中と上手く調子を合わせて生きるように」と陶淵明に説く言葉は、「漁夫」で、「世の中の人々が皆濁っているというのなら、あなたも泥を濁して波をあげろ」と漁夫が屈原に諭して言う言葉と類似している。それだけでなく、「飮酒二十首」其十七に見られる「幽蘭」「蕭艾」の語句もそれぞれ屈原の作品である「離騒」(『楚辞』)の中に見ることができる。特に「蘭」と「蕭艾」とを対応させて用い、二つを香しいものと雑草という相反するものとして位置づけているところは「離騒」と共通している。(18) 
こうした例からは、淵明が屈原の作品に大いに影響を受けていたことが伺える。あくまで官界にこだわるか、閑居を選ぶかのちがいはあるが、世俗や官界に対して、自己を高潔な存在だと誇る思いにおいて、屈原と淵明は共通している。一方では腐敗した政治世界を嫌悪しつつ、しかしそこへの執着から自由になることができず苦悶する屈原の姿に、淵明は自分と重なるものを見たのかも知れない。
次に大酒飲みで知られる阮籍についてだが、彼の代表作である「詠懷詩」八十二首を見ると、飲酒そのものを詠ずる詩は「詠懷詩」三十四の一首だけである。この詩の第七句~十句に「……酒に対して言う能わず、悽愴として酸辛を懐く、東皐の陽に耕さんことを願うも、誰と与にか其の真を守らん。……」とある。これは司馬氏の暗黒政治の中に身を置く阮籍が、農耕者となり「真」を守って生きたいと願うも、それを共にしてくれる友がいないことを痛切に嘆く部分である。この句は淵明が官界を捨てて田舎に生きる喜びを述べた「歸去來兮辭并序」の結びに「東皐に登りて以て舒(おもむろ)に嘯(うそぶ)き、淸流に臨みて詩を賦す。聊か化に乗じて以て尽くるに帰し、夫の天命を楽しみて復た奚(なに)をか疑わん。」に影響を与えているだろう。淵明と阮籍は共に、「東皐」での農耕生活の中で「真」、つまり世界の真理を守り、それに従って生きることを理想とする共通した人生観を持っていた。「歸去來兮辭并序」には「真」の語こそ見えないが、「聊か化に乗じて以て尽くるに帰し、夫の天命を楽しみて復た奚(なに)をか疑わん。」というありようは「真」を指す(三の三に詳述)。
いずれも、淵明の文学を考える上で重要だが、小論では課題として指摘するにとどめておく。

三 淵明の飲酒表現


三の一の一 従来と同じ飲酒表現
酒を飲み、憂いを和らげようとするのは、古来、人間の歴史を通じて変わらないようだ。憂える内容に差異がありこそすれ、憂いを詠むことは古くからの酒の表現であり、淵明の詩にもこの種類の飲酒表現が多く見られる。(19)
まず、遠くにいる友人を思いながら、共に酒を飲んで談笑することができない嘆きを詠った作品を見てみる。

「停雲」
靄靄停雲、濛濛時雨  靄靄たる停雲、濛濛たる時雨。
八表同昏、平路伊阻  八表 同じく昏(くら)く、平路 伊れ阻(はば)まる。
靜寄東軒、春醪獨撫  静かに東軒に寄り、春醪 獨り撫す。
良朋悠邈、掻首延佇  良き朋は悠邈(ゆうばく)たり、首(こうべ)を掻きて延佇(えんちょ)す。
 …
もやもやと立ちこめる雲、もうもうと煙る春雨。八方いずこも暗く、平らな道も行往き来できない。静かに東の窓の下に身を寄せて、春に熟したどぶろくを一人わびしく飲んでいる。親友のいる所ははるかに遠い。私はいらいらして頭をかきかき、じっと立ち尽くしている。

この詩は上に続けて、「願(つね)に言(ここ)に人を懐(おも)う」、「子を念(おも)うこと実(まこと)に多し。」などと詠い、淵明が友人を求める気持ちの強さが伺える。天気が悪く憂鬱を感じずにいられないこんな時には、気を許せる良き友と語り合いたいと思うのだが、望みは叶わない。わびしさに酒を飲まずにはいられない淵明の悲嘆が鮮やかに描かれている。
この詩の「憂える酒」は、従来の飲酒の表現を受け継いでいるが、その中に淵明独自の新しさを見ることができる。それは、「友人に会えないわびしさ」を詠みこんだ点である。それまで「憂いの酒」の憂いの対象は、主に世の煩わしさ、身の不遇、別離(伴侶・恋人・家族との別離や死別など)と死(人生の有限性)であった。しかし淵明は、従来の枠を飛び出し、「友人に会えないわびしさ」を慰める飲酒を表現した。「飮酒二十首」其十六の「孟公 茲(こ)こに在らず。終に以て吾が情を翳(かげ)らす。(ここには酒と客を愛した劉孟公のような知り合いもなく、私の心は暗く沈みこんだままである。)という表現にも自分を理解し、理想や思いを共有できる友を切実に求め、酒を飲む淵明の姿が伺える。(20)
次に死への憂いを詠んだ「己酉歳九月九日」を挙げてみる。この詩の中で淵明は、移り変わる世界を目にし、死への強い焦燥を、「中心焦がる」と痛切に表現している。
……
萬化相尋繹、人生豈不勞  万化は相(あい)尋繹(じんえき)す、人生 豈に労せざらんや。
從古皆有沒、念之中心焦  古(いにしえ)より皆没する有り、之れを念(おも)えば中心焦がる。
何以稱我情、濁酒且自陶  何を以てか我が情に称(かな)えん、濁酒 且く自ら陶(たの)しまん。
千載非所知、聊以永今朝  千載は知る所に非ず、聊か以て今朝(こんちょう)を永うせん。 

万物はつぎつぎと推移交替していく。人生もどうして苦労しないですまされよう。昔から生あるものは必ず死ぬ定めにある。それを思うと心中に焦りを感じざるをえない。我が心をどう慰めたらよいのか。ともあれ濁り酒など飲んでみずから楽しむとしよう。千年先のことは分かるはずもないし、とりあえず今日という日をゆったりと過ごすことだ。

この詩に見られる飲酒表現は、「古詩十九首」其十三の「憂える酒」と同様、人生のはかなさを嘆く。淵明の詩文において、この死への懼れと悲しみにどう立ち向かうかは、最も重要な課題だったといっていい。死を真っ向から見据え、「自然」に身を委ね死をありのままに受け入れようという境地を得た(後に詳述)淵明も、人間の本能的な死への懼れに苦しむ一面があったことが伺える。

三の一の二 送別の酒
 「嘉遊 未だ斁(あ)かざるに、誓(ゆく)ゆく將に離分せんとす。爾を路に送り、觴を銜みて欣ぶこと無し。(交遊をつくさぬうちに、あなたと離ればなれになることになった。あの日あなたを送って行って、別れの杯を口にふくんだときのなんと味気なかったことか。)」(「答龐參軍并序」第三節)。これは、淵明が同詩の第一節に「我れ良友を求めて、実に懐う人に覯(あ)えたり。」と称した龐参軍との別れを回想した部分である。淵明が龐参軍を思う気持ちは「一日 見わざれば、如何ぞ思わざらん。(一日顔を見なければ、寂しい気持ちにかられ、あなたのことばかり思っていた)」(「答龐參軍并序」第二節)と表現される。それはあたかも恋人を思うが如くであり、淵明がいかに理解し合える友の存在を必要としていたかを知ることができる。
 淵明は、名利を求める世の中にあって一人理想を追い求めた。太古の純朴な心を理想とし、その復活を希求する淵明は、それが絶望的なだけに、その思いを理解する知識人の友人を痛切に求めていた。願い願ってやっとめぐりあった良友と別れる、それは淵明が愛して止まなかった酒の味を褪せさせるほどだった。友の存在は酒と同様、淵明の人生において欠かすことのできないものだった。

三の二 新しい飲酒表現
三の二の一 日常生活の中の楽しい酒 
 淵明の飲酒表現の新しさとして、日常のひとこまに飲む飲酒の「酒の旨さ・楽しさ」を詠むことが挙げられる。(21)淵明は人生の有限性を痛切に感じていた。だからこそ、日々自分が思うままに生き、人生を充実させることを何よりも重要視していた。「当年詎(なん)ぞ幾ばくも有らんや、心を縦(ほしいまま)にして復た何をか疑わん(壮年時代は幾ばくもない。気ままに暮らすことに何の迷いが有るだろうか)」(「庚子歳五月中從都還阻風于規林二首」其二)にはそうした淵明の人生観を見ることが出来る。
前章で述べたように、従来、酔って乱れることはこの上ない恥のひとつであり、詩における酒の表現は、飲酒による愚行を戒める志向で作られていた。しかし、淵明は、曹植の「酒賦」を参考にしつつ、「酒賦」はなおかつ、最後に矯俗先生が登場して、「此れ乃ち荒淫の源」と、諷諫の語をつけたしているのに対して、初めて酒を戒めからはっきり切り離して、宴席の秩序の乱れる酒を飲むたのしみを詠ったのだった。淵明は、日常生活のあらゆる場での飲酒のうまさ、喜びを詠っている。その場面や相手、気持ちのありようによっていくつかに分類してみる。

① 農民と楽しむ酒  
淵明の飲酒の表現には、農民と楽しく語らいながら飲む酒が登場する。このような表現はまさしく、中国文学史上、淵明の文学においてはじめて現れたものである。
「性は剛にして才は拙」(「與子儼等疏」)の言葉で表されるように、彼は世の中と折り合いをつけて生きることが下手だった。自然率直であろうとする彼の本性を曲げて官人として生きることは、彼を心身ともに堕落させると考えていた。「辛丑歳七月赴假還江陵夜行塗口」の「商歌は吾が事に非ず、依依たるは耦耕に在り(自分を売りこんで地位を得るなんてことは、わたしはしようとも思わない。わたしが心を引かれるのは耦耕する生活である)」という言葉に淵明が農民として生きることを理想としていたことが伺える。
 農耕は決して楽な仕事ではなかったが、互いに農耕の苦楽を味わった農民たちと酌み交わす酒は、格別なものだったようだ。「癸卯歳始春懷古田舎」其二にはこのように表現されている。
     
秉耒歡時務、解顏勸農人  耒(すき)を秉(と)りて時務を歓(よろこ)び、顔を解(ほころ)ばせて農人に勧(すす)む。
平疇交遠風、良苗亦懷新  平疇に遠風交い、良苗亦新を懐(いだ)く。
雖未量歳功、即事多所欣  未だ歳功を量らずと雖も、即事欣ぶ所多し。
耕種有時息、行者無問津  耕種は時有りて息うも、行く者は津を問う無し。
日入相與歸、壼漿勞近鄰  日入りて相与に帰り、壼漿もて近隣を労う。
長吟掩柴門、聊爲隴畝民  長吟して紫門を掩(と)ざし、聊か隴畝の民と為る。
    
秉を手に取って、春の農作業を楽しみ、笑顔で農民を力づける。畑には遠くから吹いてくる風が行きかっており、良い苗がまた新芽をつけている。実りのほどを確かめることはまだ出来ないが、目の前の風景を見ると苗の順調な成長ぶりに嬉しくなる。畑仕事の間に休憩を取るが、残念なことは行き交う人の中には孔子のように津を問うようなものがいないことだ。日が沈むと農民と連れ立って帰り、家に着くと酒壷を引っさげて近隣の農民をもてなし、一日の労を労う。歌をうたって、戸は閉ざしてしまう。そうして一時、農民の気持ちになりきる。

この詩中では、淵明がやり甲斐を感じ、喜びを持って野良仕事に励む様子が描かれている。希望に溢れる春という季節に、農民と顔を綻ばせて力づけ合いながら農耕をする様子はいかにもすがすがしい。淵明が理想とする田園生活を象徴する美しい一服の絵のようだ。そして、一日の畑仕事を終え、家路につく。家に帰れば、酒壷を用意して近隣の農民を招き、酒を酌み交わして一日の労を労い合う。心地よい疲れを感じながら、今日一日の仕事の健闘を讃え合い、収穫に期待して盛り上がる楽しいひとときにのむ酒は旨いに違いない。

②畑仕事を終えた後の酒
 農耕生活が、彼の本性に適っているとはいえ、仕事は容易ではなかった。しかし愚痴を言ったところでどうなるわけでも無く、ただひたすらに励むほか無い。一日の重労働を終えて、体中くたくたになって帰った家で飲む酒は、心をほぐれさせ、思わず顔もほころんでしまうほどだ。①「農民と楽しむ酒」で引用した「癸卯歳始春懷古田舎」其二にも畑仕事を終えた後の飲酒の喜びを詠っていた。それは、農民たちと飲む酒だったが、仕事の後の酒は、一人でも無論うまいのだった。
  
「庚戌歳九月中于西田穫早稻」
 ……
開春理常業、歳功聊可觀  開春 常業を理(おさ)め、歳功聊か観る可し。
晨出肆微勤、日入負耒還  晨に出でて微勤を肆(つく)くし、日入れば耒(すき)を負うて還る。
 ……
四體誠乃疲、庶無異患干  四体誠に乃ち疲る、庶くは異患の干(おか)す無からん。
盥濯息簷下、斗酒散襟顏  盥濯(かんたく)して簷下(えんか)に息い、斗酒もて襟顏を散ず。
 
……春の初めから農業に静を出しただけあって、まずまずの収穫を期待することができそうだ。朝早くから出かけて慣れない仕事に励み、日が沈むと耒を背負って帰る。……体中がほとほと疲れている。どうかこの上に災難などが降りかからないようにと願うばかりだ。家に着くと手足を洗って軒下に腰を下ろし、酒を飲む。そうすると、心がほぐれ、顔がほころぶ。

疲れた体を癒すには、酒を飲むのが一番良い。「仕事の後の一杯は格別だなあ」といったところだろう。仕事の後の一杯、とはよく耳にするごくありふれた表現だ。しかし、こうした、酒の飲み方、その旨さと喜びを詠った詩はそれまでに無かった。酒を飲んで旨いと感じること、そして、仕事に疲れた体にはそれがまた格別だということ。そういった当たり前の感情は、なんでもないもののようだが感慨深い。この詩を読んで思わず共感してしまう人は多いのではないか。それは、淵明が、普通なら見逃してしまいそうな日常の中のひとときの価値をしっかりと見出し、豊かに表現しているからなのだ。

③知識人の友人と語らいつつ飲む酒
  淵明は、心を許した友人と、酒を飲みながら世俗を離れた語らいを持つことに大きな欣びを感じている。ここで言う友人とは、淵明と共通の趣味と、高い徳を持ち、「諧う」語り合いが出来る相手である。

「6.答龐參軍 并序(龐參軍に答う)」
衡門之下、有琴有書  衡門の下、琴有り 書有り。
載彈載詠、爰得我娯 載ち彈じ 載ち詠ず、爰(ここ)に我が娯(たの)しみを得たり。
……
我求良友、實覯懷人  我れ良友を求めて、実に懐(おも)う人に覯(あ)えたり。
懽心孔洽、棟宇惟鄰  懽心孔(はなは)だ洽(かな)い、棟宇惟れ隣す。
伊余懷人、欣德孜孜  伊れ余が懷(おも)う人、徳を欣(よろこ)ぶこと孜孜(しし)たり。
我有旨酒、與汝樂之  我れに旨酒有らば、汝と之れを樂しむ。

粗末な家だが、ここには琴があり、書がある。そこで琴を爪弾き、書を吟ずる。こうして私は楽しみを得ている。……私は良き友人を求め、本当に望んでいた通りの人に出会えた。お互いの興味はぴったりと合い、家も隣同士だ。私の意中の友は徳の実践に励む人だ。旨い酒が有ったならば、君と酌み交わして楽しむのだ。

酒の相手がおり、その酒を楽しんでいる点では①の「近隣の農民と飲む酒」に共通している。異なっているのは、相手が知識人だということだ。近隣の農民と飲む時の会話は専ら、畑のことについて、もしくは村の噂話についてなど、井戸端会議のような内容だったことだろう。農耕を主として生きようとする淵明にとっては井戸端会議も楽しいものだっただろうし、農民も友人であった。しかし、彼の知的好奇心を満たしてくれる知識人たちもまた、大切な友人であった。淵明は、こうした友人を、「懐人(懐う人)」「心期」「良友」と表現し、彼らと飲む酒は、「實欣(実に欣ぶ)」ものであった。
袁行霈は『中国文学史纲要(二)』(23)に、「尽管陶渊明接近了农民,但是士大夫与农民的界限,他始终未能逾越」なのであり、淵明にとっての真の友人は知識人だというが、この考えには賛成できない。淵明が農民との語らい飲むことをどれほど大切にしていたかは、「門を過ぐれば更(こも)ごも相呼び、酒有らば之を斟酌す。農務には各自帰り、閑暇には輒ち相思う。」(「移居二首」其二)や「耒(すき)を秉(と)りて時務を歓(よろこ)び、顔を解(ほころ)ばせて農人に勧(すす)む。」「日入りて相与に帰り、壼漿もて近隣を労う。」(「癸卯歳始春懷古田舎」其二)の表現によって明らかである。淵明にとって農民は、共に畑を耕して農耕の苦楽を味わう仲間として、知識人は、理想を共有し知的に語らう相手として、そのいずれもが異なる意味合いを持つ大切な存在だったのだ。

④家族との団欒の時の酒
 淵明以前、妻や子供について、愛おしさや、かわいらしさを詠んだものはほとんどない。左思の「嬌女詩」などにも同じ趣向の詩を見ることができるが、その例は多くない。淵明は、これまで詩の題材としてあまり詠まれることがなかった家族、それも特に子供に焦点を当て、いくつかの作品を残している。

「和郭主簿」其一
藹藹堂前林、中夏貯淸陰  藹藹たり堂前の林、中夏に清陰を貯う。
凱風因時來、回飆開我襟  凱風 時に因りて来たり、回飆(かいひょう) 我が襟を開く。
息交遊閑業、臥起弄書琴  交りを息(や)めて閑業に遊び、臥起に書琴を弄ぶ。
園蔬有餘滋、舊穀猶儲今  園蔬は余滋有り、旧穀は猶お今に儲(たくわ)う。
營已良有極、過足非所欽  已(おのれ)を営むは良(まこと)に極(さだめ)有り、足るに過ぐるは欽(ねが)う所に非ず。
舂秫作美酒、酒熟吾自斟  秫(じゅつ)を舂(つ)きて美酒を作り、酒熟すれば吾れ自ら斟(く)む。
弱子戲我側、學語未成音  弱子(じゃくし)我が側らに戲むれ、語を學(ま)ねて未だ音を成さず。
此事眞復樂、聊用忘華簪  此の事眞に復た樂し、聊か用って華(か)簪(しん)を忘る。
遙遙望白雲、懷古一何深  遙遙たる白雲を望む、古(いにしえ)を懐(おも)うこと一(いつ)に何ぞ深き。

(座敷の前の林はこんもりと茂り、夏のさなかにはさわやかな木陰をたくわえている。折から南風が吹くようになり、小さく渦巻いてわたしの襟元を吹きひらく。世間との付き合いをやめたわたしのいまの関心は芸に遊ぶことにあって、日がな一日、書物や琴をもてあそんでいる。畑の野菜はすくすくと育っているし、穀物も去年の分がまだたくわえてある。暮らしを立てるには一定の限度があり、必要以上に求めるのは不本意なことである。もち粟をついて美酒を作り、酒が熟すれば自分で酌んで飲む。幼い子供が傍で戯れている。まだ言葉を覚えだしたばかりで片言しか話すことは出来ない。こうした生活は本当に楽しく、束の間、華やかな政治の世界を忘れることが出来る。遠くを流れる白い雲を眺めながら、古き良き時代を想うことはなんとも趣き深いことだ。)

「和郭主簿」其一は、閑適の暮らしがいかに素晴らしいかを詠んだものである。田舎に暮らすことの喜びをいくつも盛り込んでいる。そうした喜びの一つとして詠みこまれる子供の様子。まだ上手く言葉を話すことの出来ない幼いわが子への愛おしさが溢れている。
また、「責子(子を責む)」では「……五男児有りと雖も、総べて紙筆を好まず。……天運苟しくも此の如くんば、且く杯中の物を進めん(…男の子は五人いるが、そろいもそろって勉強が嫌いだ。…だが、これもまあ運命ならば、諦めて酒を飲むことにしよう)」と、子供のできの悪さを嘆く様子をユーモアを交えて描き、ちょっとした諦めの気持ちを示しながらも子供への慈愛にみちた心持で酒を飲んでいる。
②で述べた「畑仕事を終えた後の酒」同様、日常の一こまの中にきらりと光る一瞬を見出しているこれらの作品は、淵明が一日一日を生きることを大切にし、一時一時をかみしめているからこそ生まれた作品だろう。

三の三 高い境地に至る酒
淵明が新たに詩に詠み込んだ飲酒表現として、「高い境地に至る酒」といってよいものがある。
では、高い境地とは何であるか。それは、淵明が死と対峙する時の心の在りようのひとつである。淵明は、いつか死を迎えるという人の運命と向き合い、いかに生きるべきかを思案した。そして、死を前提としつつ生きていくためにいくつかの姿勢をとった。私は、そのうちで最も高い精神状態に至ったときの境地を「高い境地」といっていいと考える。
飲酒そのものとは少しずれるけれども、この「高い境地」を理解するために、死についての淵明の態度を見つめることにしよう。
淵明が死に向き合う際の心のありようは、 達観の度合いによって、三つに分けることができる。この三つの心の有りようを端的に示しているのが、「形影神并序三首」である。この詩には「形」(からだ)と「影」と「神」(こころ)が登場する。そして各々が、死を自覚した上で、いかにして生きるかを説く。いま、紙幅の関係で「神」の発言に注目しよう。「神」は、人生の短さを嘆き酒によってその憂いを忘れようという「形」と、善行を積んで充実した人生を送ろうという「影」に諭して言う。

「神釋(神の釈)」 
大鈞無私力  大鈞は力を私すること無く、
萬理自森著  万理は自ら森として著わる。
人爲三才中  人の三才の中と為るは、
豈不以我故  豈に我を以ての故ならずや。
與君雖異物  君と異物なりと雖も、 
生而相依附  生まれながらにして相依附す。
結託善惡同  結託して善悪同じ、
安得不相語  安くんぞ相語(つ)げざるを得んや。
三皇大聖人  三皇は大聖人なるも、
今復在何處  今復た何処にか在る。
彭祖愛永年  彭祖は永年を愛せしも、
欲留不得住  留まらんと欲して住まるを得ず。
老少同一死  老も少きも同じく一死、 
賢愚無復數  賢も愚も復る数無し。
日醉或能忘  日に酔えば或いは能く忘れんも、
將非促齡具  將た齢を促すの具に非ずや。
立善常所欣  善を立つるは常に欣ぶ所なるも、
誰當爲汝譽  誰か当に汝の為に誉むべけんや。
甚念傷吾生  甚だしく念えば吾が生を傷つけん、
正宜委運去  正に宜しく運に委ね去るべし。
縱浪大化中  大化の中に縦浪し、
不喜亦不懼  喜ばず亦た懼れず。
應盡便須盡、 応に尽くべくんば便ち須く尽くべし、
無復獨多慮  復た独り多く慮ること無かれ。

造化の妙は個人の力の及ぶところではなく、万物はすべて独自の形態をとって現れる。人間が天・地・人の中央に位するのは、ほかでもない、このわたし、精神があるからではないか。諸君とは異なるけれども、生まれながらに依存し合い、善きにつけ悪しきにつけ運命を共にしてきたのだった。であるから、諸君の話をきけば、こちらも何か言わずにおられようか。三皇といえば大聖人であるけれども、今はどこにおられるのだろう。彭祖は長生不死の術を好んだが、結局は死をまぬかれなかった。老いも若きも同じく死が待ちかまえているし、賢者にも愚者にも生き返る運数はない。形のいうように酔うて毎日を過ごせば憂いを忘れることもできようが、しかし酒そのものは生命をちぢめるやつではなかろうか。影の言うように善行はまことに喜ばしいことだが、死後だれがこれを称えてくれるのだろうか。あれこれ思いつめるのは、かえって自分の生命をそこなうことになる。いずれも適当にまかせたほうがよい。人生の大きな変化に身を任せてただよい、喜ばずまた恐れず、この生命が尽きるものなら尽きるでよい。いまさらくよくよ思い悩むのはよしにしよう。

この境地に至った淵明は、死から目を逸らそうとはしない。また、死ぬからこそ善を立てようと真剣に思うわけでもない。ただあるがままに自分の死にゆく運命を引き受けようとする。この「神」の心境を、死に対して最も達観しているという意味で、「高い境地」と言っていいだろう。この境地に至った淵明は、死の恐怖から解放されるだけでなく、田園に生きる自分自身をありのままに受け入れ、官界への未練も捨て去っている。「高い境地」は死だけでなく、世の中のすべてを「正に宜しく運に委ね去る」境地なのだ。この境地は、「歸去來兮辭并序」の結びに「聊か化に乗じて以て尽くるに帰し、夫の天命を楽しみて復た奚(なに)をか疑わん」というのと同じものである。換言すると、天地万物の運行代謝と一つになること、それが淵明が求める最も高い境地なのである。
この「高い境地」に至ったときの酒を飲む心境は、他の詩では例えば次のように表現される。
「連雨獨飮」
……
故老贈余酒、乃言飮得仙  故老 余に酒を贈り、乃ち言う 飲まば仙を得んと。
試酌百情遠、重觴忽忘天  試みに酌めば百情遠く、觴を重ぬれば、忽ち天を忘る。
天豈去此哉、任眞無所先  天 豈に此を去らんや、真に任せて先んずる所無し。
雲鶴有奇翼、八表須臾還  雲鶴 奇翼有り、八表をも須臾(しゅゆ)にして還(めぐ)る。

……長老が酒を贈ってくれた。これを飲めば仙人になれるという。ためしに飲んでみると、わずらわしさの数々が遠く去ったような気がし、さらに杯をかさねると、たちまち陶然として忘我の境地になった。いや、仙人の住む天界もこの境地からさほど隔たったものではあるまい。まさに真そのもの。天と一体になりふしぎな翼をもった雲間の鶴が一瞬に宇宙を駆け巡ったような気持ちである。

飲めば仙人になれるという酒を贈られた淵明は喜んで杯を重ねる。そして、日々悩まされていた、世の中の煩わしさ、断ち切れない官界への思い、そしてもっとも大きな問題である人生の有限性への嘆きなど「百情」から解放されてのびやかに心を飛翔させる。
この「真」は、「形影神」にいう「大化の中に縦浪し、喜ばず亦た懼れず」と同じ境涯であり、帰去来辞にいう「聊か化に乗じて以て尽くるに帰し、夫の天命を楽しみて復た奚(なに)をか疑わん。」と同じ境地だろう。
淵明はまた酒の中に現れる「真」を、「酒中の味」「酒中の趣」とも表現している。「飮酒二十首」其十四を見てみよう。

故人賞我趣、挈壼相與至  故人(とも) 我が趣(おもむき)を賞(め)で、壷(とくり)を挈(たずさ)えて相い与(とも)に至る。
班荊坐松下、數斟已復醉  荊(おちば)を班(し)きて松下に坐し、数斟(すうしん)にして已(すで)に復た酔う。
父老雜亂言、觴酌失行次  父老 雑(まじ)り乱れて言(かた)り、觴酌 行次を失う。
不覺知有我、安知物爲貴  我れ有るさえ知るを覚えず、安(いずく)んぞ知らん物を貴しと為すを。
悠悠迷所留、酒中有深味  悠悠たるものは留まる所に迷うも、酒中に深き味わい有り
  
友だちが私の暮らしぶりが気に入ってくれたようで、酒壷をぶらさげて連れだってやってきてくれた。落ち葉を敷きつめて松の木の下に坐り、何度か酒を酌み交わすともういい気分になる。年長者は好き勝手なことを言うし、献酬の順序もいい加減になる。自分が存在することさえ忘れてしまうのだから、世俗の価値観なんかどっかへふっとんでしまう。 世間の名利を追う人たちは地位や財産にとりつかれてしまっているが、この酒の中にこそ深い味わいがあるのだ。 

この詩では、訪ねてきた友と松の下で酒を飲む様子が描かれる。友人たちは酒がまわって酔っ払ってくると、年齢の上下を忘れ、自分が何者かも分からなくなってしまう。世俗の価値観というしがらみから自由になって、自分の思うままに行動する。こうした様を描き陶淵明は酒の中にこそ人生の深い味わいがあるという。
また、「晉故征西大將軍長史孟府君傳 并贊」では、「酒有何好、而卿嗜之。(酒の何がよくてそんなに酒をのむのか)」と君主が問うのに対し、「明公但不得酒中趣爾。(あなたさまは、まだ酒中の趣をご存じないのです)」と答える孟生の姿が描かれている。君主は続けて問う。「妓を聴くに、糸は竹に如かず、竹は肉に如かず(歌妓の歌を聴くと、絃は笛におとり、笛は人の肉声におとるのはどうしたわけだ)」。すると孟生は「漸く自然に近し(少しずつ自然に近づいているからでしょう)」と答える。孟生の言葉によれば、酒が好いのはそこに「趣」があるからであり、どんな楽器よりも肉声が優れているのは最も「自然」に近いからであるという。孟生の評価の基準(淵明の作であるから、したがって淵明の評価の基準ということになる)は、「趣」であり「自然」なのである。とすると「趣」と「自然」は根本的には同じことを指しているといっていい。
以上に見たように、淵明が高い境地を表現するのに用いた語には「真」があり、「自然」があり、「趣」がある。これらはみな、同じある一つの境地を異なる角度から表現したものである。「自然」をあるものへ接したときの感触・印象という角度から捉えたときは「趣」といわれ、また「自然」を価値付けして表現する場合には「真」というのである。言い換えると「自然」が内実であり、「趣」はそれに触れた人間が感じる印象や心の動き、「真」はそれを評価している語なのだ。
以下、通常用いる自然(nature)とは異なる、上述した淵明特有の意味を持つ「自然」は「自然」と表記する。(23)
「高い境地に至る酒」の例をさらに挙げよう。

「時運」第二章
洋洋平津、乃漱乃濯。  洋洋たる平津、乃ち漱ぎ乃ち濯(あら)う。
邈邈遐景、載欣載矚。  邈邈たる遐景、載ち欣び載ち矚る。
人亦有言、稱心易足。  人も亦た言える有り、「心に稱(かな)えば足り易し」と。
揮茲一觴、陶然自樂。  茲の一觴を揮い、陶然として自ら樂しむ
     
広々とした野中の渡し場で、口を漱ぎ、足を洗う。遠方に展開する自然の風景はほころび、いつまでも眺めている。「自分の心にぴったりならばそれで満足だ。」と人も言うが、そのとおりである。わたしは今、杯を傾けて酒を飲み干し、ひとり陶然と楽しんでいる。

自然(nature)の風景の中に溶け込み、「自然」の理をうけとめ、何一つ偽るところなくありのままであり、すべてのしがらみから解放された自由な心境が酒の陶酔感によっていっそうのびやかに広がっていく。酒を飲むことの中に表現された、死を達観し、世の中を諦観するこの澄み切った境地は、淵明に至って始めて現れた新しい人生との向き合い方であった。

まとめに代えて―このような表現はなぜ生まれたか―


以上、淵明が築き上げた文学世界を詩文の表現そのものに即して研究するという立場から、淵明の飲酒表現の新しさを見て来た。では、なぜ淵明はこうした新しい飲酒表現を創出することができたのだろうか。以上で取ってきた立場を離れることになるが、そのことについて少しだけ考えてみようと思う。
淵明の詩文に飲酒表現が頻出することは、淵明が大の酒好きだったことと関係しているのは疑う余地もない。しかし、酒好きが誰しも淵明のように豊饒な飲酒表現を展開できたわけではない。では、淵明はなぜ、豊かな飲酒表現の数々を生むことができたのか。その理由として、わたしは、淵明が抱えるある二つの矛盾に注目する。
淵明は常に二つの大きな矛盾を抱え、そのために懊悩した。一つは、田園生活が自分の性質にもっとも適った生きかただと思う気持ちと、政治に関わりたいと思う気持ちとの矛盾である。淵明は「歸去來兮辭并序」に「性質自然にして、矯励の得る所に非ず。(本性は自然率直で、性質を曲げてまで励む役人の習性にそまることができない)」と、官界に見切りをつけて隠遁を決意して帰省するまで、何度か出仕の経験を持っている。その理由のひとつには、貧しさが窮まり家族を養うことができないという切羽詰った生活状況があった。苦しい生活を打開するため、官職の俸給を頼りに出処したこともあった。しかしそれだけでなく、淵明は士人が普通そうであるように、官界で活躍し、官界で自己の理想を実現したいとの願いも持っていた。この官界への思い、官界への未練が、彼の閑適を好む性質との間に葛藤を生み、淵明を終生悩ませ続けた。
もう一つは、「自然」のままに、全てをあるがままに受け止めて生きようとする達観した姿勢と、死への恐怖を嘆かずにいられない人間の本能的な思いとの矛盾である。官界への思いは、「歸去來兮辭并序」を書いて隠遁してから後は次第に穏やかになり、私の見るところ五十歳以後はあまり表面に現れなくなる。しかし、死への恐怖はそうではない。諸家が四十九歳の作とする「形影神并序三首」は上述したように、まさに死といかに向き合うかを問題としているし、五十歳のころの作とする「雑詩十二首」 (其九から其十二までは、弱年の作とする説が優勢)も、そのほとんどが、死への嘆きを克服すること主題としている。晩年に至って、淵明の主たる課題は、官界への未練を断ち切ることではなく、老いと死をどう乗り越えるかであった。
「高い境地」の酒で述べたように、淵明は、天地万物の運行代謝と一つになり、ずべてをありのままに受け入れようという境地に至ったが、常にその境地の内に居たわけではない。淵明が死の二ヶ月ほど前に詠んだとされる「自祭文」の結びには死の間際まで続く淵明の葛藤がはっきりと現れている。「人生実に難し、死之を何如せん(生きることは本当に難しいものだ。そのことを思えば、死ぬことなどどういうことはない)」と安らかに死に向かうかと見せて、直後に、「嗚呼哀しい哉(ああ、かなしい!!)」と嗟嘆する。死を前にして大きく揺れる心の模様が率直に示されている。(24)
淵明が抱えるこの二つの矛盾は深く大きいものだった。従ってそれを克服しようとするエネルギーも必然的に大きなものとなった。淵明はその巨大なエネルギーでもって、農耕の苦楽、近隣の農民との憩い、琴、読書、友人との語らい、家族との団欒、四季折々の田園風景といった、田園生活がもたらすありとあらゆる喜びを貪欲に追求し、作品として表現した。人生において味わうことの出来る喜びを可能の限り味わい、味わった喜びをそのままに表現する。そうすることで、淵明は自らの矛盾を乗り越えようとしたのだ。そして、酒はそうした喜びの全てに随伴し、さまざまな場面に登場して、その喜びを増幅させた。日常生活の中の喜びを「真」の喜びに高める酒の存在は、彼の人生においても作品においても欠かせないものだった。だからこそ淵明の飲酒表現は、こんなにも豊かで精彩を放つのだろう。



(1)逯钦立『陶淵明集』(中華書局出版、1979.5。238頁)にほぼ全作品中の40%を占めるという。
(2)陶淵明のテキストについては、松枝茂夫・和田武司『陶淵明全集(上)(下)』(岩波文庫、1990.2)を用いた。訳についてもおおよそこの本に従い、適宜私見を加えた。
(3)汲古書院、2006.10。
(4)個々に「飮酒」(詩題を含む)に関わる詩を論じたり、解釈したりする論考は、洪順隆「陶淵明の酒を飲む詩其五に就いて」(『斯文』第79号,斯文会,1975)・大上正美「陶淵明の「欲辯已忘言」について」(『高校通信 東書国語』第153号,東京書籍,1976)など、「飮酒」其五の解釈を初めとして枚挙に暇がない。日本における研究文献については、溝口晋子・大立智砂子編「陶淵明研究論文索引(日本)一九二八―一九九九」(「六朝学術学会報」1、1999.10)及び三枝秀子「陶淵明関係研究文献目録(稿)―日本編―一九七八―二○○四」(『たのしみを詠う陶淵明』、汲古書院、2005.10)に拠って知ることができる。中国での研究については、鍾優民『陶学発展史』(吉林教育出版社、2000.8)附録「陶淵明研究資料索引」が、二十世紀の大陸での研究を、著書・論文ともにほぼ網羅していて便利である。
(5)飲酒の表現に託された本当のテーマを探ろうとする研究には、大矢根文次郎氏の「止酒について(上)」(『東洋文学研究』第12号、早稲田大学東洋文学会、1965.6)・「止酒について(下)」(同上13号、1965.7)・大地武雄氏の「『止酒』詩について」(近日中に記します)・一海知義氏の『陶淵明―虚構の詩人―』(岩波書店、1997.5)「二 五柳先生伝」・沼口勝「 「飲酒」(二十首)〈其十七〉の詩の寓意について―陶淵明から見た劉裕と韓延之―」(『日本中国学会報』第50集,日本中国学会,1998)・沼口勝「陶淵明の「飲酒」の詩題の典據とその寓意について」(『六朝学術学会報』第1集、六朝学術学会、1999.10)などがある。
(6)『愛媛大学人文学会創立二十周年記念論集』、愛媛大学人文学会、1996.12。西岡氏は淵明の詩風は当時としてはかなり風変わりであったことに言及し、「陶淵明に至って酒は特定の「場」を離れ、個の叙情を発する」としている。
(7)『(高知大国文』第14号高知大学国語国文学会、1983.12。.山田氏は、陶淵明が飲酒を多く表現する理由と、その表現がいかなる特色、意義を持つのかについて論じる。陶淵明にとって飲酒表現は、隠者としての自己像形成の手段であったとしている。また、隠者としてあるべき姿を比喩的に表現するために鳥が適材だったのに対し、飲酒は直叙的に表現するための好材であったと述べる。
(8)『月刊しにか』、大修館書店、2002.6。一海氏は、まず「酒の功徳」について述べ、次に「詩経から陶淵明へ」かけての酒と「李白から蘇東坡へ」かけての酒を「忘憂の物」と位置づけ紹介している。また、酒は、「忘憂の物であるにとどまらず、人を忘我の境地に誘い込」むものでもあったことにも言及している。
(9)『臺大中文學報』第二十二期、國立臺灣大學中國文學系、中華民國94.2
(10)北京師範学院出版社、1992.11
(11)淵明以前の飲酒表現については、西岡淳「詩と酒―盛唐に至る―」(『愛媛大学人文学会創立二十周年記念論集』、愛媛大学人文学会、1996)を参考にしたところが大きい。
(12)テキストは以下の諸本に拠った。石川忠久『詩経(上)(中)(下)』(明治書院、新釈漢文大系110.111.112、1997..9、1998.12、2000.7)、星川清孝『楚辞』(明治書院、新釈漢文大系34、1980.5)。内田泉之助・綱祐次『文選(下)』(明治書院、新釈漢文大系15、1968.10)。竹田晃『文選(文章篇)』(明治書院、新釈漢文大系83、1998.7)。松本幸男『阮籍の生涯と詠懐詩』(木耳社、1977.7)および鍾京鐸「阮籍詠懐詩注」(学会出版社、2002.1)。 訳も原則としてこれらに従い、適宜私見を加えた。
(13)『尚書』の「酒誥」に、酒は国を滅ぼす原因とであるとし、祭祀の時以外に飲むべきではないと述べ、王が臣下を戒める様子が描かれる。酒を断たない者達は殺してしまえと王はいう。飲酒は祭祀の際にのみ許されるものであり、その際にも礼を尽くすことを忘れてはならないことが示されている。『礼記』「楽記」「郷飲酒儀」にも、宴席が主客長幼によって礼儀と秩序を守るものでなければならないことを説いている。こうした意識が受け継がれ、『詩経』の詩中にも表れていたと考えられる。
(14)趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984.6)の注に、「無方、《太玄‧務》范注:「無常方也」」とあるのに従う。
(15)宴席の実態を描いた作品については、李華上掲書「陶淵明《飲酒二十首》之背景与寄意」の記述を参考にした。
(16)石川忠久『詩経(上)』(115頁)の注釈より
(17)屈原の「漁夫」(『楚辞』)と淵明の「飮酒」其九の関連について、大矢根文次郎氏が「『漁夫』と『飲酒其の九』及びそのちがい」(『東洋文学研究』第4号、早稲田大学東洋文学会、1956.3)の中で論じている。大矢根氏は「漁夫」が「飮酒二十首」其九に影響したのは構成上においてだけであると結論づけている。
(18) 淵明「飮酒」其十七「幽蘭 前庭に生じ、薫りを含んで清風を待つ。清風 脱然として至らば、蕭(しょう)艾(がい)の中より別たれん。」。屈原「離騒」(『楚辞』)「蘭芷変じて芳しからず、荃蕙も化して茅(ちがや)と為る。何ぞ昔日の芳草、今直(ただ)ちに此の蕭艾と為れる」
(19)逯钦立は『陶淵明集』に「陶淵明把酒的『消酒』(或者『忘憂』)作用看得很高」「代表着他的主要寫作傾向」(242頁)という。
(20)「飮酒二十首」其十六の詩自体に飲酒の表現は出てこないが、「既に酔うの後は、輒ち数句を題して自ら娯しむ。」と序に見えるように、「飮酒二十首」の連作は酔境に入った淵明の手によるものである。また、題に「飮酒」の語句を含んでいることから、「憂える酒」に加えた。
(21)劉伶の「酒徳頌」には、「其の楽のしみや陶陶たり。(酒を飲む楽しみは陶然たるもの)」と酒の楽しさが詠われる。しかし、目加田誠『世説新語』任誕篇第二十三(明治書院、新釈漢文大系、78、1978.8)の記述、「酒を病みて渇甚だし」く「嘗に酒を縦にし放達なり。或は意を脱ぎ裸形にして屋中に在り。」などを見る限り、いささか酒に溺れている印象をうける。日常生活との関わりの中で慎みを持って、節度をもって酒を飲み、その楽しみを述べる淵明の飲酒表現とは質を異にすると考えられる。
(22)北京大学出版社、1986.11
(23) アーサー・ウェィリーは『老子』の「自然」を、「what- is- so- of- itself」と訳している。小川環樹訳注『老子』(アーサー・ウェイリー原著。中公文庫、1973.6)を参照。陶淵明の「自然」もこれとほぼ同じ意味合いだと考えていい。
(24) 吉川幸次郎は『陶淵明伝』の中で「自祭文」を取り上げ、淵明が抱える矛盾を見事に読み解いている。


参考文献(淵明、もしくは淵明の飲酒表現を論じたもので、実見したものに限る)
中国の文献(著者名のあいうえお順に配列)
「著書」
袁行霈『中国文学史纲要(二)』(北京大学出版社、1986.11)
鐘優民『陶学發展史』(吉林教育出版社, 2000.8)
李華『陶淵明新論』(北京師範学院出版社、1992.11)「陶淵明《飲酒二十首》之背景与寄意」
逯钦立『陶淵明集』(中華書局出版、1979.5)
「論文」
蔡瑜「從飮酒到自然―以陶詩爲核心的探求」(『臺大中文學報』第二十二期、國立臺灣大學中國文學系、中華民國94.2)


日本の文献 (著者名のあいうえお順に配列)
「著書」
一海知義『陶淵明』(『岩波詩人選集4』、岩波書店、1958.5)
一海知義『陶淵明―虚構の詩人―』(岩波書店、1997.5)
大屋根文次郎
沓掛良彦『壷中天酔歩~中国の飲酒氏を読む~』(大修館書店、2002.4)
三枝秀子『たのしみを詠う陶淵明』(汲古書店、平17.10)
斯波六郎『中国文学における孤独感』(岩波書店、1958、のち同[岩波文庫]、1990.9)
斯波
長谷川滋成『陶淵明の精神生活』(汲古書院[汲古選書]、1995.3)
吉川幸次郎『陶淵明伝』(新潮、1955.12。のち新潮叢書、1956.6。新潮文庫、1958.5)

「論文」
青木正児「瓶盞病」(『青木正児全集』、第9巻)
安藤信廣・大上正美・堀池信夫『陶淵明―詩と酒と田園―』(東方書店、2006.11)
安藤信広「陶淵明「形影神三首」の内包する問題―仏教と〈贈答歌〉―」(『日本中国学報』第39 集、日本中国学会、1951)
石田公道「陶淵明『飲酒 二十首』について」(『語学文学』第7号、北海道教育大学語学文学会、1969.3)
一海知義「玉腕盛り来たる、琥珀の光り―酒を讃える詩」(『月刊しにか』、大修館書店、2002.6)
伊藤直哉「淵明・酒・墓場」(『桜美林大学 中国文学論叢』第16号、1991.3)
今場正美「「形影神三首」について」(『隠逸と文学』収録。朋友書店、2003.6)
植木久行「一杯一杯復た一杯―友人と飲む」(『月刊しにか』、大修館書店、2002.6)
大矢根文次郎「「漁父」と「飲酒九」及びそのちがい」(『東洋文学研究』第4号、早稲田大学東洋文学会、1956.3)
大矢根文次郎「止酒について(上)」(『東洋文学研究』第12号、早稲田大学東洋文学会、1965.6)
大矢根文次郎「止酒について(下)」(『東洋文学研究』第13号、早稲田大学東洋文学会、1965.7)
大矢根文次郎「陶淵明の「形影神三首」について」(『早稲田大学国文学会、1951)
後藤秋正「更に尽くせ一杯の酒―別離の酒」(『月刊しにか』、大修館書店、2002.6)
下定雅弘「蘭亭序をどう讀むか―その死生観をめぐって―」(『六朝学術学会報』第5集、2004.3)
関 正郎「陶淵明の生活・思想における真の意義について」(『人文科学研究』第34輯、新潟大学人文学部、1967.12)
龍川 清「陶淵明の文学と酒」(『会津短期大学学報』第9号、福島県立会津短期大学、1958.10)
大地武雄「「止酒」詩について」(『中国文学論考』第4号、二松学舎大学中国文学刊行会、1976)
津下正章「陶淵明の「飲酒詩」について」(『熊本大学教育学部紀要』第12号第2分冊(人文科学)、1964.3)
津下正章「淵明詩「形影神」について」(『不知火』第13号、熊本大学教育学部国文学会、1961.)
西岡 淳「詩と酒―盛唐に至る―」(『愛媛大学人文学会創立二十周年記念論集』、愛媛大学人文学会、1996)
沼口 勝「陶淵明の「飲酒」詩題の典拠とその寓意について」(『六朝学術学会報』第1集、六朝学術学会、1999.10)
福永光司「陶淵明の「真」について」(『東方学報、京都』第33冊、京都大学人文科学研究所、1963.5)
松井康子・茂田井円「陶淵明と酒(共著)」(『日本醸造協会誌』第86巻第8号、日本醸造学会、1991.8)
山田英雄「陶淵明と飲酒―その特色と意義―」(『高知大国文』第14号、高知大学国語国文学会、1983)
山田 晃「形影神究考―陶淵明鑑定1―」(『青山語文』第31号、青山学院大学日本文学会、2001.3)
渡部英喜「酒中有深味」(『中国文学論考』第4号、二松学舎大学中国文学刊行会、1976)