Arthur Waleyについて


                              下定 雅弘

 Arthur Waleyは、The Poetry and Career of Li Po①の終わりの部分で、李白は盛唐の著名な詩人たちと異なり、「進士科の試験を受験しなかったし、また一度も正式な官職につくことのなかったただ一人の有名な作家」だといい、李白が科挙を受験しなかった理由を考えている。

 Waleyはまた、The Life and Times of Po Chu-I②の終章で、「彼自身のためでなくとも、少なくとも一族全体の名誉のため、宰相になる危険を冒すべきではなかったかと、時に考えたことは確か」だと、白居易が宰相となることへの願望を持っていたことを述べている。
 Waleyが提起しているこの二つのことは、しかし、中国や日本ではまったく問題にされないことだった。湖に映る月を抱こうとして死んだといわれる李白と、現実そのものの科挙の試験とを結びつける発想自体が、中国や日本にはなかったのだ。李白が科挙を受けなかったことを李白研究の重要問題としてこれに取り組んだのは、それから20年以上あと、日本の小川環樹・筧久美子である。
 白居易が実は宰相になりたかったのだといえば、十年ほど前までは、中国でも日本でも、何を突飛なことをと、笑われるのがおちだった。晩年、洛陽に閑居してからの白居易は、雪月花にたわむれ、詩と酒の日々を過ごした風流の達人としてのイメージがあまりに強かったからである。
 白居易が亡くなる直前まで、宰相職への未練を持っていることは、ここ十年来の太田次男・下定雅弘らの研究によって、学界の共通認識になりつつある。
 李白も白居易も、生身の人間であり、そんなに純粋なcharacterであるはずがないのだが、東洋(中国と日本)には、老荘思想に基づく世俗を超越した人間に対する憧憬があり、これが李白と白居易の「純粋」な人間像を作りあげてしまい、真実を見る目を曇らせてきたのだろう。Waleyはそのような伝統文化の色眼鏡をかけることがなかったから、しごく当然の見方を持てたのだと思う。
 Arthur David Waleyは、1889年に裕福なユダヤ系の家庭に生まれ、ラグビー高校卒業後、ケンブリッジ大学に進学、ギリシャ・ラテンの古典学を修めた。卒業後、大英博物館に職を得て、主に敦煌の絵画を整理する仕事に従事したが、そのかたわら、日本語と中国語を独学で習得、中国の思想と文学の研究と訳業に力を入れた。1930年、研究と訳業に専念するため博物館を去る。
 中国の古典に関わる業績は膨大③だが、日本の古典の紹介に果たした功績も比類なく大きい。中村真一郎『王朝の文学』(新潮出版社、1957)の「源氏物語」の章にこういう。「この小説を西欧に紹介したのは、英国のアーサー・ウェイリーの翻訳である。これは殆ど完全な全訳で、しかも、優美で高雅な英語の文体に移された。この『源氏物語』は、訳者の属するブルームスベリーの、文学グループの雰囲気の中で生まれ、そして、そのグループの優美で繊細な趣味を愛する読者たちの手に渡され、それから全世界の知的社会に拡がって行った」。
 1966年2月、自動車事故で背骨を折り、6月、ハイゲートの自宅で死んだ。事故の直前まで、彼は研究と著述を続けていた。
 アリスン・ウェイリー「ブルームスベリーの恋ーアーサー・ウェイリーとの愛の日々ー」(井原真理子訳、1992.6、河出書房)は、ウェイリーの愛を獲得することに生涯をかけた女性の文章。それによると、「葉陰の光の中の老人、ベレーをかぶり、鉄のテーブルの上に本を載せ」ているこの人は、かつては「愛に狂った逞しい体、並外れた美貌、生来の鋭い感受性、白い炎のような魂、天才の頭脳。それから恐ろしいほど耐えぬくことのできる意志」を持った人であった。
①George Allen and Unwin Ltd,London 1950。邦訳:小川環樹・栗山稔訳『李白』(岩波新書、1973.1)
②George Allen and Unwin Ltd,London 1949。邦訳:花房英樹訳『白楽天』(みすず書房、1959.12)
③他に、170 CHINESE POEMS(1918),STUDY OF CHINESE PAINTING(1923) ,The Way and Its Power―The Tao Te Ching and its Place in Chinese thought―(1934), The Book of Songs―Translated from the CHINESE―(1937), YUAN MEI―Eighteenth Century Chinese Poet(1956),など多数の著書がある。
※もと、帝塚山学院大学文学部国際文化学科国際文化学会会報「Bridges」13(1995.4.5)に掲載、2007.12.21、岡山大学での講義のために補筆。




1